
カーネギー研究所のスコット・シェパード(Scott Sheppard)氏らのチームは、存在が噂されるプラネットナインを捜索している最中、木星を周回する12個の衛星を発見した。
この発見により、これまでに判明した木星の衛星は太陽系随一の79個に達することになった。
広告
新たに発見された木星の12の衛星、うち1つは異端
カーネギー研究所の声明によれば、新たに発見された12個のうち、11個の衛星はいたって普通のものだ。だが12個目は「本当に変わり種」と表現され、ユニークな軌道を持ち、大きさも直径1キロ以下と既知の木星の衛星の中では最も小さい。
チリ、ラスカンパナス天文台の6.5メートル級マゼラン望遠鏡で2018年5月撮影。線は変わり種衛星を示す
image credit:Carnegie Institution for Science
偶然発見された
2017年春、研究チームは冥王星の向こうにあるプラネットナイン(陽系外縁に存在すると提唱されている大型の天体:天王星型惑星))を捜索していた。その観察範囲の中にたまたま木星が入り込んだ。これが新衛星発見のきっかけとなった。

発見された衛星の軌道
発見された衛星のうち9つは逆行軌道で、木星の自転と逆方向に公転している。これらの衛星は、木星の遠方を逆行で公転するグループの仲間だ。じつは以前に発見された67の衛星のうち、最も外側にある33の衛星は逆行軌道を持つものだ。また2つの衛星の軌道は木星にずっと近く、順行軌道を持つ。したがって木星の自転方向と同じ方向に公転する。これらは逆行衛星よりも木星に近い距離を周る順行衛星グループの仲間だ。その多くの公転周期は1年未満である。
この2つのグループは不規則衛星で、軌道の形状が不規則、つまり非円形である。

星を軌道する各衛星グループのイラスト。新しく発見された衛星は太字で表されている。ワレトゥードーの軌道は緑の線で示されている
image credit:Roberto Molar-Candanosa, courtesy of Carnegie Institution for Science.
木星にはほぼ円の軌道を持つ規則衛星もある。それは木星の非常に近くを周る4つの内部グループで、木星最大の衛星である4つのガリレオ衛星のことだ。

発見された変わり種衛星に「ワレトゥードー」の名を
変わり種衛星も順行軌道を持つ。しかし、その軌道は同じグループのものよりも木星から離れた位置であり、1周するのに1年半かかる。その大きさや、逆行グループの領域に軌道を持ちながら、それらとは反対の方向に移動している点でユニークな存在だ。この変わり種に与える名前にはローマの健康と衛生の女神ワレトゥードー(Valetudo)が提案されている。
ワレトゥードーには衝突の危険性も
ワレトゥードーはただ変わっているだけではない。深刻な衝突の危険性がある。その軌道が新たに発見された9つの逆行軌道の衛星に”逆行”し、かつその経路を通過するために、それらと衝突する高いリスクがある。
「不安定な状況で、正面衝突が起きれば、粉々に砕けるだろう。”変わり種”をはじめとする木星の衛星や衛星グループの一部は、このような衝突によって形成された可能性がある」と声明では説明されている。

木星の衛星から初期太陽系の理解が深まる
これが本当に起きたのかどうかは不明だが、木星の衛星が形成された仕組みや時期を理解することで、初期太陽系について理解を深めることができるという。例えば、膨大なガスやチリはごく小さな衛星(直径1〜3キロの衛星)を木星へ向けて押すだろうと考えられる。

そのため理論的には、小型の衛星は、ガスとチリの円盤が太陽を渦巻き、惑星を作り出した惑星形成期以降に作られたに違いないということになる。
References:carnegiescience/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
木製の模様ってほんといいよねえ。
いつかロボットに降り立ってもらって中がどうなってるのか見てきてほしいw
2. 匿名処理班
木星に火種を放り込んでやりたい
3. 匿名処理班
長っ系1勸焚次ΑΑΡ卆韻砲郎脳基準ってないのかね
それに衝突して砕け散りそうな物までいちいち認定してたら更新が大変そう
4. 匿名処理班
もしドラえもんがいて大量の小さい衛星を作り
放出したら天文学者が混乱しそう
いくら宇宙の定義では1キロ以下でも衛星と認定されても
ちょっと小さすぎるじゃないのかな
5. 匿名処理班
木星の内側にも衛星的なものがありそう
6. 匿名処理班
案外他にも逆行してるのいたけど衝突してなくなっちゃって
今はこれ一個しか残ってないのかもしれないな
7. 匿名処理班
『79!そりゃあ戦争に負ける訳だ・・・意見が纏まりゃあしない』
談:外惑星連合首脳
8. 匿名処理班
木星の中心部って今までに取り込んだ岩石や鉱物で
地球より大きい岩石惑星になっているんじゃないかな。
9. 匿名処理班
直径一キロ以下って、もう岩じゃないか。惑星も準惑星の基準が出来たんだから、衛星も準衛星の基準を作る時期じゃなかろうか。キリが無い。
10. 匿名処理班
木星ってもはや毎年の様に衛生発見されてて、ふーんとしか思えなくなった
でかすぎるって罪だな
11. 匿名処理班
これ木星がもうちょっと頑張って太陽2号になってたら、木星の周りだけで恒星系が形成されてたんだろなあと思うとなんかロマン
まあそうすると地球に生物は生まれなかっただろうけど
12. 匿名処理班
※11
連星系は昼夜が複雑で、気象もどうなるんだろうなぁと考えることはたくさんありそうですね。
木星はその質量から、オウムアムアのような恒星間天体を捕まえてそうだから、衛星を一つ一つ調べていくと恒星間天体だったモノを発見できそう。 でも早く調べないと、衝突→粉々→木星の輪の一部になっちゃいそうな……あるいは、他の衛星、特に四大衛星のようなデカいやつらに、スイングバイかまさせられて、弾き飛ばされちゃうかも。
13. 匿名処理班
そんなにたくさんあるんだ
フシギダネ ==◎
14. 匿名処理班
逆に回ってるんだから既に何回かぶつかって割れとるどー
15. 匿名処理班
ワレェドケヤー、でいいんじゃないか。
16. 匿名処理班
ワレイテモウタルドー
17. 匿名処理班
でもエウロパには近づいちゃダメだぞ
18. 匿名処理班
まーたゼウスの愛人が増えるのか(違
19. 匿名処理班
やがて何時か他の衛星と衝突して
ぱっくり2つに割れとぅどー
20. ナパチャット
考え方が逆で、今まで衝突しなかった最後の巡行衛星で、いずれ衝突するだろうってアストロアーツさんには書いてあったで
21. 匿名処理班
衛星が衝突しまくっていずれは土星の輪みたいになるのかな
22. 匿名処理班
>>18
そう来たか!
23. 匿名処理班
億年単位の時間ずーっと回っててまだ衝突の余地があるの?
24. 匿名処理班
子供の頃はそうでも無かったけど段々木星の模様が怖いと思うのは何故だろう…
25. 匿名処理班
23
億年ちょっとなんて惑星規模だと4〜5時間位やで。
26. 匿名処理班
※23
マジレスするのもどうか?とは思ったのだけど…
主星の歴史が古いからといって、その周りを回っている衛星まで古いかどうか?までは判らんと思うけどな。特に他の衛星とは逆方向に回っている衛星は、宇宙空間を漂っていた小惑星が、木星の近くを通り掛かった時に引力に捕らえられた…とかの理由で衛星になったと思うので、『木星の衛星になってから、まだ数千〜数万年しか経っていない』とかでも別に不思議ではないと思うのだけれどな。その小惑星も、生まれたのは太陽系と同じくらい古い時代だったのかも知れんけどな。でも木星の衛星となったのは、つい最近の可能性も有ると思うのだよ。(今後の研究を待たんと確信までは無いが…)
27.
28. 匿名処理班
木製の写真を見ていると凄く不安になる、人類の根源的な恐怖かな。
29. 匿名処理班
※28
木星に凄く近づいた時、あの模様がロケットの窓全面に迫って見えるのかと思うと
怖過ぎるな、やっぱり地球がいい
30. 匿名処理班
※29
アゲハ蝶の幼虫に通じるものがある
でっかい目を思わせるんだよね