0_e_e
 NASAの探査機ジュノーが木星への接近を果たした。接近は合計で12回以上を予定しており、今回はその最初のものである。

 そこでジュノーが目にしたのは、木星の北極と南極の上空で吹き荒ぶ直径1,400キロという巨大な台風である。

 また大気上部から内側へ向けてジュノーの視界ギリギリまで数百キロも伸びるアンモニアの帯も検出された。その帯の外には、ガスが均質に混ざった惑星とは思えない姿が広がっていた。
View of Jupiter from NASA's Juno spacecraft

 「木星は驚きの塊です」とコメントするのは、米サウスウエスト研究所のスコット・ボルトン(Scott Bolton)氏だ。「とてもエキゾチックですよ」

 事前調査では、木星にはどの高度でも風が吹いており、予想もしない発見があるだろうと推測されていた。そして予想通り、かなり均一だと考えられていた雲の下の実際の姿は、固形物が回転しているようには見えない意外なものであった。

 今回の調査結果は、木星の極から4,200キロの上空を通過したジュノーが収集したデータに基づくものだ。
1_e0
 7月11日に予定される次回のフライバイでは、ジュノーは大赤斑という赤道の南側に何世紀も存在する巨大な台風の真上を通過することになる。

 台風がいつまでも消えない仕組みやその根底に物質があるのかどうかを知るための手がかりを得られるのではないかと期待されている。
2_e0
 ジュノーは数ヶ月間その楕円軌道を維持し、53日間隔で急降下しながら木星内部のマップを作成する予定である。こうしたデータから木星の形成過程やその場所を推測することが可能になる。

 木星は太陽と同じく、そのほとんどが水素とヘリウムでできている。また他にも炭素、窒素、酸素などの元素にくわえ、有機物やガスも有している。木星の進化について知ることは、地球(もしかしたらそれ以外の惑星も)が生命の素材を手に入れた仕組みを解き明かすヒントを手にすることなのだそうだ。

via:nasa/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
木星ビューティフル!木星の北極圏に渦巻く巨大オーロラ


もしも月と同じ距離に太陽系惑星があったら地球からどう見える?4K夜バージョン


NASAの探査機ジュノーが木星軌道に無事到着!注目が集まる木星の10の事実にズームイン!


木星ではダイヤモンドの海が?土星と木星には大量のダイヤモンドが存在する可能性(米研究)


ハッブル宇宙望遠鏡が超高解像度でとらえた木星には新しい変化が訪れていた

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 22:37
  • ID:C52v040A0 #

綺麗な青だなぁ。青磁器みたい。

2

2. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 22:39
  • ID:i.FZnDyY0 #

怖い

3

3. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 22:44
  • ID:JVE0MLH80 #

「いやまさか探査機が墜ちたくらいで木星が第2の太陽になるなんて想定外でした。」
パーンパーンパーン パパーン
とかならないよな…

4

4. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 22:44
  • ID:8ZVznfnW0 #

すげぇこんな木星はじめて見た!
もっと近くで撮った動画みたいな
重力の影響でダメなんだろうか

5

5. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 23:00
  • ID:Xwr2o8.K0 #

これ可視光?信じられないほど綺麗

6

6. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 23:08
  • ID:ey9es7qG0 #

永遠に混ざり合う事のない絵の具で満たされたプールのようだ。

7

7. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 23:14
  • ID:kJFrEBqC0 #

これだけ大量にリアルタイムみたく撮影されたのに模様が動いて見えないのはなぜなんだぜ?

8

8. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 23:26
  • ID:a6rYQJRQ0 #

10年放置した炊飯ジャーの中身みたいだ

9

9. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 23:28
  • ID:iWTdBRXJ0 #

畏怖…

10

10. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 23:29
  • ID:7A9aTBzw0 #

※3
ジュノーが墜ちたことにより、木星に仕込まれていたモノリスが活動を開始、第二の太陽「ルシファー」になるわけだな。

11

11. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 23:30
  • ID:TaZCkXWw0 #

もっと茶色っぽいイメージがあったけど
これが実際の色なのかな? 思ってたより淡く、青い

12

12. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 23:30
  • ID:pwL4pNt70 #

青いゼリーかと思った)^o^(

13

13. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 23:44
  • ID:xTyCTZIs0 #

大多数が騙されてる

適当な色で着色してるだけ

大赤斑が青色な訳ない

14

14. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 23:50
  • ID:VonjoNOP0 #

焼き物の釉薬に見える

15

15. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 00:13
  • ID:.p452qfo0 #

※13
よく読め。
大赤斑の真上をフライバイするのは7月11日、これからで、今回撮影されたのは極の台風だ。
色の処理(元素によって異なる吸収線を利用して、ガスの違いが分かりやすいよう画像処理)自体は十分考えられるが

16

16. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 00:47
  • ID:r..XE25f0 #

動きがないのでピンとこない
どこが台風なんだか

17

17. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 00:48
  • ID:3LRC9mYZ0 #

※3
ダンドンダンドンダンドン
ウッホホ、ウホウホ、ウホホ、ウホ。

18

18. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 01:03
  • ID:oSt6NlaY0 #

太陽からの距離を考えると普通に可視光だけで撮影してもこう綺麗にはならないだろう。いろんな波長のデータを総合的にコンピュータで合成しているんだと思うよ。時間軸についても調整されているだろうね。

19

19. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 01:40
  • ID:Epct47UH0 #

木星は地球よりはるかに大きいから地球でさえ
台風の動きなんて静止衛星で連続撮影でもしない限り
動いてるかどうかなんてわかりにくいからねぇ

20

20. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 01:46
  • ID:wF7fgBGs0 #

※7
一枚の写真を球体に張り付けてCGにしてるんじゃないかな。地球から離れるほど通信速度は落ちるから1枚の高画質データを送るだけでもかなり時間がかかるはず。

21

21. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 02:26
  • ID:F91E0xut0 #

こういうのってみんな色とかなんかイジられた写真だって聞いたけど、
ならイジられてないオリジナルそのままの写真とかないのかな?
それこそ一番見たい

22

22. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 02:32
  • ID:79.vHuJm0 #

宇宙人もこんな感じで地球のこと見てたりするのかな。

23

23. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 02:33
  • ID:Gw.5hZKz0 #

風うんぬんより重力だけで人間なら死ぬらしいね。放射線も半端ないらしく、死の世界なんだな…。

24

24. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 02:54
  • ID:bKUlkOp.0 #

以前使い古しのフライパンの裏側を撮って惑星っぽく見せてた写真があったが、まさにこんな感じ。

25

25. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 04:48
  • ID:z0mbjrut0 #

木星の極点がこんなに不気味とは思わなかった

26

26. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 07:21
  • ID:.bGliHuM0 #

シュープリーム・サンダー!!

27

27. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 08:23
  • ID:2IXBpkkc0 #

※23
人が死ぬってレベルじゃない、
過去にNASAが探査機を送り込んだが気圧で壊れた
そして、地表探査機は断念している
地表は完全に未知の世界だが、木星にこそ
 地 球 外 生 命 体 が い る
という学者もいる

28

28. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 08:27
  • ID:0QYg4MT70 #

土星の極なんて六角形の雲ができるらしいね
ガス惑星氷惑星ってまだまだ分からないことだらけでロマンがあるなあ

29

29. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 08:30
  • ID:.8DRFxtQ0 #

ゾックンゾックンする
でも見ちゃう
でもすごいゾックンゾックンする

30

30. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 09:02
  • ID:JjSZhR.p0 #

陶磁器見たいと思ったら既に書かれてた

31

31. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 09:05
  • ID:1Y93uBQE0 #

これが怖いのは、この台風が分かってるだけで何百年も続いてるって事
地面が無いからずっと嵐が治まらないとか

32

32. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 09:21
  • ID:6p.mrQOA0 #

地球の台風でも大きなやつだと直径2000kmくらいになるから、木星の大きさ考えるとかなりのミニサイズだね

33

33. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 10:47
  • ID:064iFoio0 #

土星の極地方にある六角形の雲も不思議だが、木星の極地方はカオス状態で沢山の渦がある
益々謎が深まる太陽系だ。

34

34. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 11:00
  • ID:xNUCgVCf0 #

いつまでたっても均一に混ざらないのは不思議だ。

35

35.

  • 2017年06月04日 11:41
  • ID:b3p4Ru3O0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 11:44
  • ID:QafWzKxj0 #

木星には大地があって宇宙人が住んでおり、土星の六角形は巨大宇宙船が滞空したままゆえらしい。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 13:13
  • ID:MFKGelQS0 #

A Whole New Jupiter: First Science Results from NASA's Juno Mission(nasa.govではなくmissionjuno.swri.eduのほうにある記事)
から一部機械翻訳
『32000マイルからジュノ宇宙船によって見られるように木星の極を示す。楕円形はサイクロンで最大600マイルの直径。JunoCamで3つの別々の軌道上で撮影した複数の画像を結合して、昼光、強化色、および立体投影のすべての領域を表示しました』

"複数の画像"はそこで一般公開してる画像データかもしれないけどどれだか不明。ダウンロードするとred、green、blueそれぞれのpngとmapprojected.png、raw.pngが入ってるぽい。推奨ソフトについてはどこかにフォーラムがあるのでしょう。

記事中の木星動画に詳細ないので別の人による違うやり方を一例として。機械翻訳です。
『このアニメーションはジュノの視点から見たフライバイを再構成するためPJ-05のJunoCam画像をテクスチャとして使用しSPICE軌道データを使用。
生のJunoCam画像はそれぞれの軌跡点から木星の外観を再構成するために直接使用されている。
ポインティングは特有のもの。実際にはジュノは30秒に1回回転。
実時間に対して125倍のタイムラプス。
16個のPerijove-05画像から再構成。
イルミネーション補正され平方根エンコーディングに対してガンマ=8で強く強調。
良好な三次元的外観を得るため照明の一部を強化後に再び追加。
シミュレートされた視野は80x45度。静止画の投影は円筒形/球形。
静止画像はJunoCam画像処理に開発された独自ソフトを使用し生のJunoCam画像とSPICEデータから計算。
静止画はffmpegで映画に組み立てられています』

38

38. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 14:02
  • ID:GyfYpokT0 #

これだけダイナミックな大気活動があったら木星型生命に期待しちゃうよね

39

39. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 14:12
  • ID:xZMifvpX0 #

※37
素晴らしい分析と解説ありがとう
あまりにも綺麗に撮れすぎてると思ったけどこれでちょっとスッキリした

40

40. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 15:01
  • ID:IgzKtFU.0 #

人間『本当の木星の色のはずはない』
木星『自撮りをフォトショしまくってるお前らが言うな』

41

41. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 16:00
  • ID:GgeSQTHa0 #

2001年宇宙の旅の小説版に木星に投入した探査機の映像を見ていたボーマン船長がこれらの惑星に神の名をつけたことに納得する場面があるけどほんとこういう画像を見るたびに神様でもないと近づけないような場所だよな…

42

42. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 17:48
  • ID:X06RSydG0 #

内部に何かが封印されてる気がする

43

43. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 18:40
  • ID:XvEt2nE00 #

※3
「復活の日」なのか「巨人達の伝説」なのか。

44

44. 匿名処理班

  • 2017年06月05日 02:16
  • ID:o7DvREFw0 #

木星を直に見ると発狂するか天啓を受けるかどっちかだと言うが……死ぬまでには見てみたい

45

45. 匿名処理班

  • 2017年06月05日 02:37
  • ID:DSo2NWLn0 #

ガリレオこの動画見たら狂喜しそうだな
一般人がこれほどの物を見れるとは良い時代になったものだ
あと100年も経てば観光にいけるかな?

46

46. 匿名処理班

  • 2017年06月05日 09:12
  • ID:LroNF1ic0 #

※5
可視光を増幅した感じで着色、だったと思う

47

47. 匿名処理班

  • 2017年06月06日 07:11
  • ID:xLXWTUHJ0 #

※21
むかーしのエコー画像みたいで素人が見ても何が何だかさっぱりわからんのでつまらんよ

48

48. 匿名処理班

  • 2017年06月06日 12:14
  • ID:TjDUhnCu0 #

何故遠く離れた星の形成物がわかるのかな

49

49. 匿名処理班

  • 2017年06月07日 06:04
  • ID:aqf6nOAO0 #

緊迫感みたいな物がすごい

50

50. 匿名処理班

  • 2017年06月13日 13:06
  • ID:TrONw4780 #

木星の嵐を抜けた先には何があるのか、気になるねぇ。

51

51. 匿名処理班

  • 2017年06月14日 07:06
  • ID:2tBTsUuX0 #

エウロパに住めるようになったら空見上げるたびにこれを見ることになるって考えると怖い

いままでのんな鮮明なやつなかったからすげぇきもちわるい

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links