
SNSからの通知が四六時中届き、いくつもの返信やら「いいね」やらで大忙しだ。更には通販サイトからタイムセールの通知、グループLINEでの応答、おっとYOUTUBEで好きなチャンネルの最新映像があがってる。こんな状態で果たして何かに集中することができるのだろうか?
こうした手軽なフィードバックと満足が若い人たちの心に悪影響を与えるかもしれないという研究はかねてから行われているが、最新の研究論文でも、そうしたつながりは懸念すべき代償をともなうと示唆している。
デジタルメディアを多く利用する10代の若者にADHD(注意欠陥・多動性障害)の症状が高い割合で見られたという。
広告
多くのデジタルメディア活動を行った人にADHD的症状が
南カリフォルニア大学健康・感情・依存症研究所のアダム・レヴェンタール(Adam Leventhal)氏は、ロサンゼルスに住む2587人の高校生を長期的な調査を行った。その結果、1日に14種類のデジタルメディア活動を複数回行った人は、ADHD(注意欠陥・多動性障害)を発症する確率が高いことが判明した。
そうした活動は、例えば、SNSの確認、メールの送信、オンラインチャット、写真・動画・ブログの投稿、ステータスの更新といったものだ。
調査の対象となった高校生では、半数以上が1日に複数回SNSへのログインやメール送信を行っていた。
14種類の活動のうちの10種は、作業を完遂することが困難だったり、じっとしていられないといったADHDの症状と有意に相関があった(症状は自己申告によるもので、2年間6ヶ月ごとに報告されたもの)。
頻繁に行っている活動が1つ増えるごとに、発症リスクは11パーセント増大した。その累積的な影響の点で見ると、1日で14種のうち7種を複数回行った学生は、それほど頻繁にメディアを利用しない学生に比べて2倍発症率が高かった。
なお学生らには研究に参加する以前に目立ったADHD症状が見られなかった。

デジタルメディア利用と発症の因果関係は確認していない
だだし、デジタルメディアが必然的にADHD症状を引き起こすというわけではない。この研究はデジタルメディアの利用と発症に因果関係があることを確認したものではなく、単にデジタルメディアの多用が若い世代のADHD発症リスクを高める可能性を提示したものだ。
だがこうした意見は、もはや避けることができないデジタルメディアの子供への悪影響を心配している親にとっては不安の種だろう。

メディアの利用時間を減らす工夫
こうした研究は、もはや避けることができないデジタルメディアの子供への悪影響を心配している親にとっては不安の種だろう。昨年、閲覧時間を制限するアプリが普及したが、気になる親にはそうしたツールが役に立つかもしれない。
先月、アップルはスマホの利用を管理制限する新機能「スクリーンタイム」を実装した。これは親が子供の活動を追跡し、それに応じて利用を制限するためにも使える。
だが、脳機能やメンタルヘルスに悪影響を与えないデジタルデバイスの適切な利用時間は未だはっきりしていない。

遺伝だけではない。ADHDの原因は何か?
一部の研究者は、デジタルメディアの利用がADHDに何らかの役割を果たしているのではないかと疑ってきた。・ADHDとは?|どんな症状なの?|大人のためのADHDサイト
注意不足や衝動性を特徴とするADHDは、遺伝性のものであると認知されているが、遺伝子だけがリスク要因ではない。
他にも妊娠中の環境毒への暴露、出生時の低体重、脳の損傷といった要因がある。また女の子よりも男の子でのほうが一般的だ。
ADHDと診断される子供の数は過去20年で急増しているが、その原因については完全に分かっていない。

デジタルメディアによる注意力散漫なのか?ADHDによるものか?
ある専門家は、レヴェンタール氏らの発見を説明するかもしれない”新しいメカニズム”について述べている。それによると、デジタルメディアの特徴である説得的な設計が、注意力やマルチタスク能力に変化を引き起こしているかもしれないという。
これは脳の判断能力も低下させるかもしれない。
衝動の抑制能力に影響する一方、”常時オン”文化を作り出すために、脳が通常の状態で休んだり、退屈を我慢したり、自分の心に意識を向けたりする機会を乏しくしているのだという。
分野横断的な先行研究は、デジタルメディアの長期的な影響を追跡してこなかった。このために、デジタルメディア利用が多くなる傾向が、じつはADHDのせいである可能性を判断することを難しくしている。
レヴェンタール氏らの研究は、このようのな”逆の因果関係”を棄却することができない一方、所得やメンタルヘルスといった、いくつか他の要因はきちんと考慮されたものだ。
この研究は『Journal of the American Medical Association』に掲載された。
References:jamanetwork / mashable/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ADHDに器質の根拠はないと言っているようなものだ
2. 匿名処理班
10年後には、
ADHDの状態が一般的な人間の状態となるのかも。
3. 匿名処理班
ネットのやり過ぎでADHDになるんじゃなくて、元々ADHDでこだわりが強いから好きなネットに執着してるんじゃないの?
4. 匿名処理班
心配するな。その若者の親世代もネット漬けだ。
5.
6. 匿名処理班
むしろネットへの適応かもしれない。
「一つ一つにじっくり注意することなく多動である」ってネット上の数多のページの情報を捌くには必須のスキル。
7. 匿名処理班
こっわ
8. 匿名処理班
※1
心配しなくてもADHDはネットなんかよりも断然昔からある症状
この研究結果ではADHDを詐病呼ばわりすることは不可能だよ
残念だったね
9. 匿名処理班
ADHDの患者が増えてるのは世間で認知されてきたからだと思う…
10. 匿名処理班
ポケベルが鳴らなくて・・・
11. 匿名処理班
>>6
それ大半の場合が多数の情報を捌いた気で全てが中途半端になってる
ダブルタスクができてる気になってるだけの人と一緒だよ
12. 匿名処理班
マルチタスクへの適応じゃないか?
今までの人間はマルチタスクが出来ないって研究あったし
13. 匿名処理班
スマホのやり過ぎでADHDになるのではなく、
元々ADHDの人間はスマホに依存しやすい傾向があるのではないかと。
14.
15. 匿名処理班
最近、この手の“デジタルメディアの若者への影響”を見ると、どうもイマイチ眉に唾を付ける癖が抜けなくなってしまった。
疑問点としては
1.本当にADHDなのか?ADHD“的”ではないのか?(似てるけど強度がまるで違う)
2.『1日に14種類のデジタルメディア活動』。多くない?一人でそんなにやってるの?14カテゴリのどれかに該当、だとしたら範囲広すぎない?それだと全くやってない人はいなくない?
3.若者と中年との比較検討は?(若者は大人よりも、肉体的な代謝や成長により多くのエネルギーを回すために、注意力も低くなる傾向はある。じっとしてられない?冗談だろ。じっとしていられる若者なんかいつの時代にいたんだよ)
4.ADHDの症状と有意に相関があった。症状は自己申告。解釈は大丈夫なのか?
“デジタルメディアの若者への影響”の研究における、研究者自身の偏見について調べる人とかいないかな。
16.
17. 匿名処理班
小学生の頃からADHD傾向やったけどネットなんて全然普及しとらん時代やったで
18. 匿名処理班
確かに長期間ネット中毒になった後はADHD的な気質が強くなったわ
一つのことを最後までやり遂げられなくなって注意力が足りなくなり
少しの退屈も我慢できず意識があっちこっちに行って落ち着きが無くなったり…
19. 匿名処理班
脳波とか神経ごと病的に違う人間がいるんだから
血液型占いみたいな言い方でそういうことにしないでほしいのはある
20. 匿名処理班
で、元々ADHDじゃない人がネットをした時の比較は?
まさか、比較対象が無いのに言ったりしないよな
21. 匿名処理班
だからといってスマホを見るのを規制するとかは違うから、悪質なコンテンツにひっかからないように注意喚起するべきだね。
今の子達の価値観を大事にしたい。
22. 匿名処理班
ネット限定なわけじゃなくて、つまりはやれることが多いような、興味・関心の対象が多くそれが満たされるような状態によって、そうなりやすい(脳・性格が固定化する)のだろう
自分も発達障害の診断貰ってるけど、遺伝の影響もあるにしろ、本来のADHD他もこれと同じように、乳幼児期の何らかの同様の要因によって発症しててもおかしくないと思うわ
23. 匿名処理班
整理整頓がどんどん苦手になってる。
でもそれ情報が多すぎるせいかと思ってた。
電子書籍でも読みかけの本が四冊あって、そうしている間に次が出る。気になって読みかけたら、また必要な情報が載った本が・・・。でもリアルな本ならこんな事しないね。
ちなみにパソコンの中もごちゃごちゃ。
10年前ぐらいから頭の間かがマルチタスク崩壊してる感じ。
24. 匿名処理班
これPCの時も言われてたゾ
25. 匿名処理班
単純な話、外部からの刺激が足らな過ぎるんじゃないか?
何についても慣れって必要だと思うんよ
やっぱり先ずは現実世界で物事の構築の仕方とか人間関係とかをガッツリ身に染み込ませてから便利なデジタルに触れた方が良い気がする
26. 匿名処理班
ADHDになるのか・・・
なら好都合だみんな平等になる
27.
28. 匿名処理班
ネットってタイムラグなしに様々な反応が返ってくるし24時間絶えず情報が更新されてる
そして常に誰かしらがいる
それに慣れてしまうと根気の要る作業や相手からのレスポンスを待つっていうことに苦痛を感じるようになるんじゃないかな
余裕がないというか、自分のペースを崩されることに耐性がないというか
だからADHDとはちょっと違うような気がする
29. 匿名処理班
※22
そうだな。
良い事も悪い事も規制がかかりすぎて、有用な経験が足りてないんじゃないかと思う。
そうだとすれば、臭い物に蓋をする大人側の責任は大きいよ。
30. 匿名処理班
ほー先天性でない発達障害とな
「親学」の連中と変わらんのは世界中にいるんだな
まあ後半に批判的なことも書かれてるけど
そこまで読まず早とちりするやつは結構多いと思うから
こういう記事を出すのは慎重にしたほうがいいと思うな
31. 匿名処理班
発達障害は
先天性
そこんとこよろしく
32. 匿名処理班
ADHDになるかどうかは別に
眼精疲労と肩こりが促進されて
結果疲労感が増してる人は多そうだ
33. 匿名処理班
何でネトゲジジイが問題視されないかっていうとジジイが記事書いてるから
ギャンブルや野球やバラエティジジイも中毒じゃないの?
34. 匿名処理班
人間は置かれた環境に適応するようにできている。ネット環境に適応するために日常の社会適応に使っている脳のリソースをネット用に振り分けているんじゃないか。
35. 匿名処理班
さすがにこれでネットやスマホは危険!とは言えないよなあ。
36. 匿名処理班
それで?危険だから規制しましょうねーって言いたいのか?
37. 匿名処理班
昔からちょいちょい取り上げられるだけあってココのコメント欄はマトモだな
38. 匿名処理班
なんでもかんでも既存の病名にまとめて患者増やしていく風潮やめろ。
39. 匿名処理班
発達障害は病気じゃなくて障害だし先天的だ。突然発症するものじゃないぞ。
事故で脳に障害を負って似たような症状出るのもあるけど、違うものだよ。
発達障害者が増えている原因としては、認知が広がり受診患者&診断できる医師・機関が増えたこともそうだと思うけど、
自身の遠い未来を想像し計画する能力に欠けているために、健常者よりも早く結婚・出産する人たちが多いため、というのを聞いたことがある。貧困層の状況と同じなんだと思う。
40.
41. 匿名処理班
うちは光にしました
42. 匿名処理班
そもそもADHDの定義は先天的であることだから前提からして何もかもおかしな研究。
43. 匿名処理班
怖いなあカラパイア見るのよそう…
44. 匿名処理班
ADHDって先天性の障害じゃなかったっけ?
いつから中毒症状みたいな扱いになったの?
45. 匿名処理班
他の人達も言っているように、ネットの誘惑に弱い傾向があるという話じゃなかろうか。しかし「長男長女は責任感が強く真面目な人が多い」「B型は変わり者が多い」みたいな事は、わかる〜みたいなノリなのに、「アニメオタクは犯罪者予備軍」みたいな事には必死になって否定するよね。まぁこれは極端な例だけど
要は、論文だろうが偉い人が言ったことだろうが、人って信じたい事しか信じないよね〜って思う。
46. 匿名処理班
※28
同じく、「ADHD類似症状」であって
ADHDそのものではない気がする。
例えば自閉症なんかも、
幼少期にネグレクト等の虐待を受けると
一見 自閉症っぽいコミュニケーション障害が出ることがあり、
誤診されることもあるけど、
それって愛着障害の一種なわけだし。
47. 匿名処理班
※3 ※13
そこらへんは、ちゃんと記事でも言及してあるじゃん。
>ロサンゼルスに住む2587人の高校生を長期的な調査を行った。
>なお学生らには研究に参加する以前に目立ったADHD症状が見られなかった。
48. 匿名処理班
先天性障害のADHDがまるで病気のような扱いだが症状が一部似ているというだけで疾患名を断定するのは危険すぎるな
一昔前はよく発達障害がうつ病と誤診されていたというがそれぐらい危険
そもそも健康・感情・依存症研究所とあるがどこにも発達障害の専門とは書いていない
肩書だけで鵜呑みにしてる奴多いけど何者なのこいつ
49. 匿名処理班
鬱病で変質した脳は後天的な発達障害ともいえるけどね
50. 匿名処理班
多動どころか駅のホームをノロノロ歩かれて迷惑なんですが…
51. 匿名処理班
スマホ触りたくてソワソワしてるだけじゃないの?
52.
53. 匿名処理班
ADHDが生きやすい社会になれば何の問題もないよね
54. 匿名処理班
ADHDはリアルで差別されやすいから必然的にネット利用時間が増えるだけじゃないの?
55.
56. 匿名処理班
※49
その表現は後天的な自閉症と同じくらい矛盾してる
というか自閉症も広義の発達障害だけどね
後天的なら発達障害によく似た他の症状でしかない
色んな人が述べているが発達障害の定義そのものが先天性であることなんだよ
だから発達障害を調べる時、患者はできるだけ子供の頃どういう状態だったかわかる資料(例えば通信簿や育児記録)の用意が求められるし親の同伴は言わずもがな
57.
58. 匿名処理班
SNSにおける学習が適応的でないだけで
もともと持ってる特性自体にはあまり変化がないのでは?
発達バブルの泡の方って感じがする。
まあ、こういう研究結果は今後増えていくだろうし
発達障害が治るようになれば明るい未来だと思うけどなあ。
59. 匿名処理班
基本的に幼少期から症状がみられることが自閉症やADHD等の診断基準になってるが、「先天的である」なんて明確に定義してるわけではないし、そうであるという根拠も確固たるものではない
例えば、一卵性双生児の片方が自閉症等の場合、もう片方もそうである可能性は高いがそれは100%ではない
専門的な説明においても、先天的としつつも後天的な環境要因に言及してることも多い
そもそも先天的か後天的かなんて大して重要でもないだろう
後天的なうつ病や強迫性障害等の治療でも大抵の場合で薬に頼り、発達障害における療育や行動療法はそれなりに効果を挙げる
60. 匿名処理班
※53
「何の問題もない」って、それ
理解があるようでいて、実は何も理解していない発言では?
ADHDは、社会がどうこう以前に、
注意欠陥でしょっちゅうケガをしやすかったり
大事な物でもしばしば失くして必要な時に見当たらなかったり
そういう症状で本人が困っているからこその「障害」なんだよ。
61. 匿名処理班
※53 その通りだしそれが理想だが、問題はその理想のために社会が適応のための費用をはいそうですねと出してくれるかっていうと、難しいだろうな。理想とは「やる気のない建て前」と同義になってしまった。残念ながら、これまでの様々な経緯から理想という言葉を偽善(悪)としか考えない人がこれまでになく増えた。もう1つの問題は、何かと話題の「生産性」の問題。つまり、理想をある程度まで実現したとして、リターンはなに??と考える人ばかりになった。もはや前提上の(確約された)利益なしに何者も絶対に動かないという姿勢がどこでも鮮明になっている。育児が完全有料化されたり、友達料が当たり前になったり、優生思想を科学的に正当化するまでになればある意味進歩なのかもしれないけど。合理性の先にある社会に自分は存在しないだろうから、好きにやってくれと思うけどね。
62. 匿名処理班
電車でスマホ見てるやつでやたらキョドってるのがよくいるわ
63. 匿名処理班
ポケベルからPHS、携帯電話のメールが普及してから、こんなんだったなあ
勉強中にメールが来て気が散ったり
最近スマホにしたけど、頻繁に何かが鳴ってるわ
無視してるけど
64. 匿名処理班
※54
そうではなくSNSの使用により、となっているね
そこは誤解ないように、しっかりと但し書きを明記してあるので安心してほしい
自ずと明らかなことだけども更新頻度が早いほど、つまり情報発信伝達拡散間隔が高速高頻度なほど
自然とそれに合わせられてしまう、これは別にあえて言う程の事でもなく確かなことだね、認知しないとならない
これは特殊詐欺でペースを乱して騙すことと全く同じで
つまりは乗せられて空回りして転んでしまいやすい、ということだね