
巨大な月が地球上にある山の尾根にぐんぐんと迫ってくるこの動画は、NASAが今月公開したもので、混じりっけなしのリアルである。
また月が高速で移動しているように見えるが、早送りしているわけではない。
いったい何が起きているのだろう?
広告
Moon Setting Behind Teide Volcano
大西洋上のテネリフェ島で撮影
こんなに月がでかいわけが...コラにしか見えないわけだがリアルである。

image credit:youtube
この動画は、2018年5月30日の朝、日の出と共に空に浮かぶ満月が地平へと沈むときに撮影されたものだ。撮影場所は大西洋にある、スペイン領カナリア諸島テネリフェ島のテイデ火山に近い山の高所で、スペインのカメラマン、ダニエル・ロペス氏が撮影した。
月が地球に衝突しそうに見えるからびっくり!
しかもかなり高速で山に迫ってくるが早回しをしているわけではない。

image credit:youtube
ではその種あかしをしていこう。
なんでこんなに月が巨大に見えるの?
月が驚くほど大きく見える理由は、その撮影方法にある。望遠レンズを使用することで、山と月の間の見かけ上の距離が大幅に圧縮されて見えるのだ。圧縮効果と呼ばれるもので、撮影者(観察者)が被写体群から距離(撮影距離)を取ることで効果が強くなる。
撮影された山は、望遠鏡から約16キロ離れていたという。

image credit:APOD/Daniel Lopez
なので実際に、山の上から日の出と月を見ている人々から見ると、月はこんなに巨大には見えていないのだ。映像では巨大な月が最後に消えるように沈んでいくが、山の上にいる人から見ると消えてはいない。
月が速く動いているように見えるのはなぜ?

image credit:youtube
まるで早回しをしているかのように月は素早く動いている。だが実際にタイムラプスと呼ばれるような早回し動画ではない。
いったいなぜなのか?
地球の自転が関係しているのだ。我々は、その地球が球形なことに無自覚なまま暮らしているが、同様に地球がかなり速い速度で自転していることにも無自覚だ。地球の自転速度はなんと時速1700kmに及ぶ。
望遠レンズの圧縮効果により、地球と月の距離が極端に圧縮されて見えるため、その動きも凝縮され、実際にはゆっくり動いているものが速く動いて見えるのだ。
References:sciencealert
あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
新宿の高層ビル群で、こういう画像か動画を撮りたいなーっと思ってたけど
こういう機材が必要なのか、スマホカメラじゃ無理だな
2. 匿名処理班
すごい!
3. 匿名処理班
いや・・・撮り方です!
言われちゃうとそらリアルっちゃリアルだろうけどこのモヤモヤ……
4.
5. 匿名処理班
ムジュラの仮面のCMに出てた、巨大な顔付きお月様みたく。
シュール可愛いので、ゲームの何処に出て来るか楽しみにしていたら、アレはCMだけの映像らしく。
ムカッ!
6. 匿名処理班
カメラ本体は、ソニー
レンズの一部には、キヤノンの文字が
素晴らしいな
7. 匿名処理班
焦点距離5000mmくらいかな
8. 匿名処理班
ビルとかに対して月が異様に大きく映ってる写真って
「こんなに大きく見える事あるの?」といつも不思議だったんだが
こういう事だったのか…なるほど
9. 匿名処理班
※6
その二つをつなげる架け橋となるマウントアダプターは中国メーカーだけどな。
10. 匿名処理班
コロニー落とし、じゃなくてバスター隕石落としか
11. 匿名処理班
コラじゃないけど特殊な撮り方しとるやんけ!
幻想的で綺麗ですね
12. 匿名処理班
さすがにνガンダムでも押し出すのは無理かな
13. 匿名処理班
ベタ踏み坂しかり
望遠レンズの写真と実物比べるとがっかりするよね
14. 匿名処理班
大きさはそういうことだろうとすぐわかったが、その速さに驚いた!
これで早送りなしとは。
15. 匿名処理班
※1
天体望遠鏡とスマホアダプタで行けるんじゃないかな
16. 匿名処理班
1000mmズームでAPSCの拡大率ですなぁ
まあ
天体望遠鏡使えば安くつくけど
うまく月が山頂に来る場所を見つけた事のほうがすごいw
17. 匿名処理班
蟻んこを立ったまま目視で追うのとしゃがんで虫眼鏡で追うのとで
目まぐるしさが違うのと同じ原理?
18.
19. 匿名処理班
木星が月の位置にある動画思い出してアァァァァァ!!!!ブリブリブリュ!!!!
ってなった
20. 匿名処理班
※14
数年前の金環食をビデオカメラの望遠で撮影したら、画面の中をあっという間に動いてしまって追随するのに苦労した。
対策として、天体の動きに同期させてレンズの向きを狙った天体に向かせ続ける赤道義という機材があるが、めったに天体写真を撮影しないので手が出せない。
つべで見つけた赤道義の有無で比較した月撮影動画
www.youtube.com/watch?v=Qz-bzhgfCkg
21. 匿名処理班
月が原因で一日が長くなってるという記事で清水玲子の輝夜姫読み返したくなったとコメントしたらまさかのパルモさんも読んでた!
22. 匿名処理班
5月の30日か。
そういえばちょうどこの日の夜10時ごろには
地中海から昇ってくる月の出をスペインのコスタデルソルのビーチから眺めてたな。
23. 匿名処理班
太陽「お前らもう明日(アース)から月合っちゃいなよ?」
地球「勝手なこと言っテラ」
24. 匿名処理班
良い感じの曲の効果もあるんだろうけど、いいな。
25. 匿名処理班
肉体は大地に還り
魂は月に還るのか...
26. 匿名処理班
>地球の時点速度はなんと時速1700kmに及ぶ。
自転速度な
27. 匿名処理班
※6
望遠鏡はタカハシだってさ。
28. 匿名処理班
これ月の大きさからして焦点距離5000mm超えとるな。
天体マニアは焦点距離5000mm~20000mmなんてシステムを作るって聞くけど、システムを見たのは初めてだわ。
風が吹くだけで被写体がフレームアウトしそう。
29. 匿名処理班
TOSHIBA日曜劇場を思い出した。
30. 匿名処理班
地球は時速1700kmで回っているのか・・・
今度から不用意にジャンプしないようにしよう
ちょっとジャンプした間に思わぬ場所に着地するかもしれんしな
31. 匿名処理班
撮影風景の画像であ、なるほどってなった。
32. 匿名処理班
はえ〜、望遠圧縮ってこういう画も作れるんですね・・・
カメラはSONYのミラーレスみたいだけど、使ってる望遠レンズ半端ねえww
33. 匿名処理班
種明かしされても、絵面の強さは損なわれないなぁ。
素敵だ。
34. 匿名処理班
私もSONYのNEX-3とTリングと拡大撮影カメラアダプターと2倍バローレンズとレイメイの卓上望遠鏡というアクロバティックな構成で同じような撮影したことある。(うまくいった)
スマホでもアダプタを使えば撮影はできるかもだけどクレーターまで見えるキメの細かい画像が撮れるかは疑問です。(画像素子の大きさが問題)
35. 匿名処理班
オカリナで時の歌吹かなきゃ(使命感)
36. 匿名処理班
このぐらい月がちかいと引力でジャンプすれば月まで届く。
んで月の石拾ってまたジャンプして地球に戻る。
子供のころそうやって月と地球を何度も行き来して遊んだな〜
疲れ知らずだったよ。夜になるまで夢中で遊んでママンにしかられたものだ。
月ケンケン、お前らも子供のころやっただろ。
37. 匿名処理班
こういう動画を見ると(タイムプラスの動画もそうだけど)、俺らがでっかい船に乗って宇宙を飛んでるってことが実感できるね。
38. 匿名処理班
ミニチュア風撮影とかこれみたいな撮影技法って他にもあるのかな
39.
40. 匿名処理班
※30
大丈夫、地球全体の大きさか見たら、人ひとりの大きさなんか人から見た、細菌類よりも小さいから。
ていうか、地球が時速1700キロで回転している以上「不動産」という概念は、実は成立しないのではないかと思ったりする。
41. 匿名処理班
輝夜姫懐かしい。途中まではおもしろかった。
42.
43. 匿名処理班
兎も見えるかな?、とファンタジーなコメントしてみる
44. 匿名処理班
3 日 目 の 朝
45. 匿名処理班
高速で移動してるけど衝突しそうには見えないかなあ。
近づいてるなら月の模様やら曲線も拡大されてくけど、これは単に同じ大きさのまま横にずれてるだけってのがわかりやすいし。
46. 匿名処理班
ド素人の驚きの感想だな。
ビッグムーンも望遠で撮影して大げさに騒いでるだけだし。
47. 匿名処理班
エアリス「メテオが来る・・・」
48. 匿名処理班
大気で山頂付近の人が揺らいでる時点で、相当遠くから増設の望遠レンズで無理やり撮影してるのが分かったよ
普通にまともな望遠レンズ(非常に高価)を使って撮影したらこうはならないからね
49. 匿名処理班
※48
EF1200mmF5.6L USMていう980万円のレンズとかZEISS Apo Sonnar T* 1700mm F4という1300万円のレンズとか使えばいいという事ですね(個人で所有してる人がいるか知らんけど)
50. 匿名処理班
※14 ※20
元天文部ですが、新入部員の「こんなに速いの?!」はお約束でした
知識として知っているのと体感するのは違いますね
51. 匿名処理班
みんなが機材の話をしている中、私はこの動画で寝れそう( ˘ω˘ )という感想しかなかった
52. 匿名処理班
俺も数か月前の皆既月食を500mmレンズ+×2エクステンダーの1000mmで撮ってて、
思った以上に月が早く動くからシャッタースピード全然稼げなくて難しかったなと。
53. 匿名処理班
こんなに近くでくっきり見えるけど間には宇宙空間があるんだな。
月って不思議だ
54. 匿名処理班
夕日が沈む瞬間を目で追うと
「えっ!?こんなに刻一刻と沈んでいくの!?」
ってなるよね
そしてこのレンズ頭悪すぎて好き
望遠レンズに望遠レンズ繋げるマウントなんてあるのね…
55. 匿名処理班
自転うんぬんはカメラ関係ないから、月が速いのは大きく見えるからじゃないの?