月の位置に太陽系の別の惑星があったら?このテーマはとても興味をそそるもので、これまでもCG映像が作られていたが、ロシアの宇宙開発機関、ロスコスモス(ロシア連邦宇宙局)も本気をだしたようだ。
この映像は、ロスコスモスが、月と太陽系他惑星を置き換え、ロシア国内からその惑星がどのように見えるかを作り上げたものだ。
Если бы вместо Луны были планеты Солнечной системы
相変わらず木星と土星の大きさと言ったらもう、この位置なら手が届きそうな勢い。
水星
金星
火星
木星
土星
天王星
海王星
そして地球
▼あわせて読みたい
太陽系の惑星が月と同じ位置にあったら地球からどうみえるか?を視覚化した映像
もしも月と同じ距離に太陽系惑星があったら地球からどう見える?4K夜バージョン
でかっ、こわっ!もしも月が国際宇宙ステーションと同じ距離で地球を周回するとどうなるのか?こうなった。
太陽系にある惑星の地表を比較した1枚の画像
国際宇宙ステーションの位置をレーザーで教えてくれるラピュタの飛行石を作ってみた
コメント
1. 匿名処理班
と・・・東京Ver.をやってくれ〜!
2. 匿名処理班
土星と海王星がいい。でもちょっと怖い。
3. 匿名処理班
冥王星はもう惑星ではないんだよな
4. 匿名処理班
いいなぁ神秘的。
小さい頃工場地帯のガスタンク(巨大な球体版)に感じた畏怖と同じ種類の感情を抱いた
5. 匿名処理班
※5
メガロフォビアという恐怖症の一種らしい
あまりにも巨大すぎると周りの建造物との違いに違和感を感じすぎてしまう
6. 匿名処理班
バナナは何処へ行った?
7. るるらら
なんともレトロSFちっくでよろしい
しかし実際こんなことなったらちたま逝く
8. 匿名処理班
地球から地球を見る、か・・・
実際に月の位置にあったらどんなエネルギーが働いて互いの惑星はどうなってしまうのだろうか
9. 匿名処理班
引力でそのうち惑星衝突などという怖い未来を想像してしまうんだが、それが無くても潮汐力で満潮時はいつも津波のような事になりそうだ。
10. 匿名処理班
土星と木星の圧迫感やばい
11. 匿名処理班
ちゃんと太陽の方向考えて光ってる場所変えてるのが細かい
12. 匿名処理班
天王星海王星のリアルな大きさがえぐい
13. 匿名処理班
最後は、実質、月から見た地球だよね。月に大気と都市ができたらこんな光景なんだろうな。
14. 匿名処理班
木星はもっと大きく見えるかと思った
15. 匿名処理班
こういうの好き
むかしここで地球に土星のような輪があったら地上からどう見えるか
って画像紹介されてたけどあれも壮観だったなあ
16. 匿名処理班
木星に吸い込まれそうなこの感覚・・・
まさか 恋 !?
17. 匿名処理班
ウ、ウェスタールンドは……?(ぼそっ)
18. 匿名処理班
魔空空間みたいだな。
19. 匿名処理班
木星と土星怖すぎ
20. 匿名処理班
木星があんな近くに有ったら渦の動きを毎日観察出来て楽しそう
最後に地球の画像が出たけど、住民が居て
人間も普通に住める星が近くにあったらロケット飛ばし合って戦争してそうだ
21. 匿名処理班
また惑星をそろえたんですか?
22. 匿名処理班
太陽も欲しかった
23. 匿名処理班
※24
>>太陽も欲しかった
地球・月間の距離より太陽の大きさのほうがでかいから
この想像図だと太陽が地球を飲み込んでしまうw
24. 匿名処理班
※25
こういうのって、いつも気になるんだけど
中心揃え(半径の長さにより地球からの距離が変わる)なのかな
それとも外縁揃え(地球からの距離は同じ)なのかな
25. 匿名処理班
土星が近かったらきれいだろうなあ
26. 匿名処理班
うっとおしい。
ある程度、遠近感ある距離がある方が、見てて楽しい。
横一列に並べるなよ。只でさえ、今時一面見渡す限り青空ってのが、タワーや準高層ビルのせいで、どんどんなくなって行ってるのに・・
戸建も隙間ない程、びっちり接近してるから、
真上を見なきゃ空が拝めない。
こうなったらいっそ、砂漠か太平洋のど真ん中で空を見上げるしかないか? あ、それなら横一列でむしろオケだよ。