
いわゆる「トロープ(お約束)」というやつだが、時にかなり錯綜したアイデアに基づいたキャラクターを作りあげてしまうこともある。
髪をおかしな色に染めなくてはならなくなったアジア人女性が良い例だ。
アジア人女性の髪の色はカラフル(特に紫色)なメッシュが入っていることが多く、完全に固定観念に凝り固まった新たなキャラタイプを生み出してしまったようだ。
広告
アジア人女性キャラは「髪メッシュで喧嘩っ早い」というあるある
ツイッターユーザーの@nerdyasiansは、アジアのあらゆるニュースや文化を発信しているが、映画やテレビの中でずっと続いているよくある表現「トロープ(お約束)」を指摘した発言が今、広まっている。つまり、テレビや映画が毎回描きたがるアジア人女性キャラは、必ずといっていいくらい、髪にカラフルなメッシュを入れた喧嘩っ早いキャラだというのだ。

目立つためにアジア人女性たちは髪にド派手な色のメッシュを入れるべきっていう考えを、いいかげん、西洋メディアはやめるときだね。「アジア人女性の髪はメッシュ」の例はいっぱいある。
上のたくさんの写真を見てもわかるように、猫も杓子も同じ髪色のキャラばかり。『デッドプール2』のキャラ、ユキオは日系オーストラリア人俳優の忽那汐里が演じているが、彼女も髪にカラーメッシュを入れている。
it’s time for western media to drop the idea that asian girls need neon streaks of color in their hair to stand out. pic.twitter.com/r2YRNdENbG
— nerdy (@nerdyasians) 2018年5月22日
紫色のメッシュがかっこよくて強そうに見えるという風潮に???

image credit:twitter
だが、2017年にも作家のアン・シが、なぜこれがこんなに評判が悪いかをツイッターでコメントして、このことは話題になった。基本的に、カッコよく見せるために髪を染めなくてはならないのなら、自然な髪色の女性はどうなのだろう? カッコよくないとでも言うのだろうか?
普通のアジア人女性とは対照的であると思われる、カラフルな髪をした女性たちはどんな女性なのだろう?
the fact that asian girls in media can't be rebellious/different without a streak of (purple) color in their hair pisses me off to no end. pic.twitter.com/tLDYekJzs1
— 💕洋洋 (@heartmush) 2017年8月15日
@heartmush:ハリウッドの世界では「カッコよくあるべき」姿で描写されるというのはお決まりなのだが、それにしても...
西洋メディアに出てくるアジア人女性は紫のメッシュを入れないと強そうに見えないし目立たないという思い込みはちょっとムカつく
@heartmush:
テレビの「お約束」を集めたTVtropesのページを見れば、いかにこうした固定観念がまかり通っているかがわかるわ。
@heartmush:
アジア人女性は常に慎ましやかで、黒髪、黒い瞳のナチュラルビューティだというステレオタイプな見方があって、それが戦うアジア人女性のイメージにそぐわないというわけよ。
@heartmush:
だから、こうした考えをもつ西洋のプロデューサーたちは、アジア人女性は清楚だというこの「お約束」を覆すために、観客に彼女たちが好戦的なアジア人女性に見えるよう、違うイメージを植えつけなくてはならなかったのね。
@heartmush:
カラーメッシュの入った髪をしたこうした女性が、物静かで、上品で、戦いを好まない他のアジア人女性区別して描かれるようになったわけだ。
@heartmush:
タンブラーの投稿写真でアジア系女性キャラを探すと、こんなにたくさん出てくる。やはり、何人かは紫の髪をしていて、こうした固定観念がこびりついているのがわかる。image credit:writingwithcolor@heartmush:
百歩譲って髪を染めるのが好戦的に見えるというのはわかるし、本質的に悪いことではない。でも、反骨精神にあふれた戦うアジア人女性が、全部が全部同じように描かれるのはなぜ?
@heartmush:
西洋人にとってアジア人女性は髪の毛の色でも変えなきゃ他のアジア人女性との違いがわからない?あえてカラーメッシュを強調しているように見える。
@heartmush:
アジア人女性キャラたちが髪を染めちゃダメと言っているわけではないけれど、それが彼女たちをほかのアジア人女性とは違う好戦的なイメージで見せるためだけという理由なら、ちょっとやめて考え直したほうがいい。
@heartmush:
そもそも違いってなに?TVや映画に出てくるアジア人女性キャラは、しゃれたジョークを言ったり、革のジャケットを着たり、楚々としていないから?
@heartmush:
このスレッドから得られる大事なことは、"当たり障りのない"ものを作ろうとしたつもりが、たちまちとんでもないものに変わる可能性があるということね。
アジア人女性髪メッシュ説に関する海外の反応
長年の問題になっているにもかかわらず、人々はいまだにアジア人女性の「トロープ(お約束)」を目にしている。それに対してこんな反応があったようだ。@wonderindreams:本当にクールに変身し、カラーメッシュによるイメチェンから脱皮したアジア女性キャラクターもいることはいる。
正直言って、複雑な気持ちがあるけど、だいたいのところでは同意見。
@LilGlolita:
どうしてこれが受けるのか、すごく奇妙。横柄な言い方をさせてもらえば、髪にカラーメッシュ入れると、アジア女性がクールに見えるなんて、誰が決めたの?
@formoftherapy:
いつもイラっとしてた。常に判で押したように紫や赤やブルーだから。
@sai_hahaha:確かにアジア人女性の描かれ方って独特だよなーと思ったことはあるけれど、髪のメッシュだったのか。
少なくとも『ハリ・ポタ』のチョウ・チャンはハイライトメッシュを入れていなかったよ。@readmajin:At least Cho Chang didn't have highlights pic.twitter.com/wnShomHu3b
— Saimon (@sai_hahaha) 2018年5月22日
う〜ん、SENSE8(Netflixの番組)のサン・バクのことを、すっかり忘れてない?@jhubeJELLO:um, has eVERYONE CONVENIENTLY FORGOTTEN SUN BAK OF SENSE8??? pic.twitter.com/vQ35lG2WFs
— check out my art @Readmajin (@readmajin) 2018年5月22日
それに、『ロスト』でサンファ・クォンを演じたキム・ユンジンも。and Yunjin Jim who played Sun-Hwa Kwon on LOST pic.twitter.com/E7QyDXNKp3
— its me jessie and ari (@jhubeJELLO) 2018年5月22日
戦うアジア人女性=髪メッシュ説だが、既に気が付いていた人もいたかな?他にはどんな作品があるか、ちょっと探してみようっと。
written by konohazuku / edited by parumo
追記:2018年6月1日の記事を再送してお届けします。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
実際にわりとよく居ると思います
2. 匿名処理班
『最後のジェダイ』のローズも黒髪だったと思うけどちゃんと覚えてないや。 くせっ毛でぽっちゃりであまりに親しみやすいアジア人ヒロイン。
3. 匿名処理班
日本のオタクが描く褐色キャラにはなぜか銀髪金髪が多い、みたいなもんか。
4. 匿名処理班
言われてみれば
でも、アジア系の女性って奇抜にすると他の人種より目が行くから
その辺も要因な気がする。
映画やドラマの中でのイメージがテンプレート化されすぎてるってことだね。
5. 匿名処理班
原型はなんだろう、パフィーとかも影響してるだろうか。カートゥーンだとYumiは紫髪で過激っぽい外観だったから。別に凶暴ではないのだけど。
日本アニメだと紫髪は個性は持ってるけど性格は中庸というイメージ。黒髪だと別の属性になるから、紫や緑が普通の設定になる
6. 匿名処理班
日本の萌え系女子キャラも誰が誰か知らないと区別つかないくらいに
ステレオタイプ化してて判子顏とも言われてるくらいだけど
海外でも違う形でアジア人女性がステレオタイプ化してたとは
でも今時楚々としたアジア人女性なんていないのは向こうの人も薄々わかってると思うんだけどねえ
7. 匿名処理班
あまりによく見るからてっきり向こうのアジア人女性の定番ファッションかと思ってたぜHAHAHA
とまあ冗談はさておき、パシフィック・リムのマコは堅物日本人女性のキャラクターとして描かれていたから、あのメッシュは本当に違和感しかなかった。趣味がパンクロックです、みたいな裏設定でもあるのかと思ったよ
8. 匿名処理班
日本の作品に比べれば白人もカラフルなメッシュの人がかなり多くて、アメリカ人がメッシュが好きな印象があった
ボブカットのアジア人とスキンヘッドの黒人の多さに比べればあまり気にならないかな
9. 匿名処理班
紫髪だとなんとなく攻殻機動隊の少佐を思い出してしまう
10. 匿名処理班
メッシュ入れたアジア系俳優ってそんなにいるっけ?
「エベレスト」「エクスマキナ」「オルタード・カーボン」「インセプション」「マネー・ショート」「メンタリスト」がポンと頭にうかんだけど、どれもメッシュ入ってなかったような気がする。
11. 匿名処理班
キレイな黒髪はカラスの羽みたいに、ブルーとかグリーンっぽく見えるってことじゃない?
12.
13. 匿名処理班
シーズンいくつか忘れたけど、米テレビドラマ『bones』で東京から出てきた性別不詳の博士が黒髪に青メッシュだった。本人のポリシーであえて男か女かわからない格好してる、って設定で。
14. 匿名処理班
差別的偏見なのではないか?
15. 匿名処理班
だいたい草薙素子のせい
16. 匿名処理班
定番化したなら辞め時
17. 匿名処理班
ん〜、例えば日本でもアメリカ人=金髪で青い瞳をしてるみたいについついステレオタイプ化してしまうし、日本の漫画に出てくる中国人は、●●あるよーと喋ったり、アフリカ人と聞くとマサイの戦士みたいな人たちをついイメージしてしまったり…自分達のあまり知らない世界についてはイメージを固定化してしまうってことは誰にでもあると思う。
18. 匿名処理班
顔が地味だからだよ。
でも日本のアニメは西洋東洋関係なく髪の色カラフルだから別にどうも思わない
19. 匿名処理班
一目でそれと解るってのはとてもとても大事な事なのです
例えば”コマンドー”で主演アーノルドシュワルツネッガー氏
鍛え抜かれた筋肉で人が携帯できるかどうかも怪しい重火器を掲げ、無骨な表情で佇む画を見せれば、多くの人が、このマッチョマンがこの重火器で大暴れするに違いない、と思います
これはそこで興味を失う人もいるでしょうが、見ようと思う人はそこに期待と興味を抱くのです。
見た目のお約束ってのは作り手が見せる側にしたもので、この見た目です、こう思うでしょう?興味を持ってくださいましたか、期待通りの物をお約束致します
の具現化。だからこその娯楽映画なのです
20.
21. 匿名処理班
キャラクターは現実を映した物では無く、現実から取り出されたイメージの断片と創造者の想像の集合体だから現実とはかけ離れてはいるが、その作り出されたキャラクター合っていたり、話と合っていれば一定の共感性は得られる。
共感性を得られれば記号化されるので、後はその記号を利用して更にキャラクターが作られる。ある程度経過すると、見ている側に一定の共通意識が作られるので、今度はその記号が無いと、そのキャラクターらしくないという逆転現象が起きる。
メッシュも記号化の一つにしか過ぎない
記号化には功罪があって、罪の方は記号化してしまうとパターン化されてキャラクターが浅くなってしまったりする。功の方は事細かに説明しなくても、ぱっと見ただけで「どんなキャラクターなのか?」ってのが分かるようになる。
赤はリーダー
ピンクはヒロイン
青はクールキャラ
黄色はお笑い担当
緑は変わったキャラ
これも記号化の一つだね
22. 匿名処理班
日本のマンガのジェンダーアグレッシブなことはハリウッドなんて足下にも及ばないぜ
少しは鏡見てから物を言いたいよな
23. 匿名処理班
海外のゲームだと社会的な問題もあり、自国人ですら
あり得ん濃い顔にするみたいだ
しかも学校や小学生も存在しない奇妙な街も誕生
多分存在しないような顔や色にすることにより
すべての問題クリアするのかもな
24. 匿名処理班
アメリカ人ってメッシュ入れるの好きなのかな?
それともキャラを記号化して分かり易くする為とかなんか理由があるんだろうか
マンガやアニメで現実ではあり得ないようなどでかいリボン付けてたり、目立つ位置に特徴的なヘアピンつけるみたいな感じで
25. 匿名処理班
アホっぽくてやだなあ
26. 匿名処理班
日本のラノベの設定が似たり寄ったりなのと同じ奴だね
金髪か銀髪でツンデレお嬢様、吸血鬼設定もあったりが必ずいるとかそう言う奴
27. 匿名処理班
黒髪でアジア人らしさを出したいけどイメージカラーもつけたいからハイライト代わりに入れてたのが浸透したっぽい?
28. 匿名処理班
日本の若者見てて思うけどそもそも黒髪自体があんまりいないよね
29. 匿名処理班
貞子も伽椰子も富江も黒井ミサも、黒髪で強いアジア人女性だねw
おしゃれメッシュの貞子がテレビから出てきても怖くないな。
30. 匿名処理班
某観光地住みで3月まで接客業に就いてたけど、派手な色(蛍光ピンクとか原色とか)のメッシュ入れてる中国人女性観光客が結構いたから、海外ではそーいうのが流行ってるもんだとばかり思ってました。違うのか。
31. 匿名処理班
なんちゃってサムライとかジャパンと同じじゃないか?
染める人が気が強いってイメージ自体は間違って無いし、然程気に成らないな
日本のアニメや漫画だってアメリカ人はデザインも性格も大体同じ様なキャラ設定だしなぁ
32. 匿名処理班
日本人からしてみたら
パンク系好きそうな真面目なキャラじゃないって一目で思っちゃうよ
33. 匿名処理班
メッシュやカラーリングは、日本じゃもう一般的なファッションとしては廃れてきてるからね
そういう微妙な古臭さを感じていただけない部分もある気がする
特に日本人は流行り物大好きだし
34. 匿名処理班
アメリカンコミックは昔からフルカラーが主流だが、デジタル彩色のない時代は使える色が限られていて、赤味のない深い黒はブルーで表現されてることが多かった その頃のデフォルメの名残かもしれないね
あとはまあアメリカの権力勾配においてアジア人は未だ黒人以下のマイノリティなのが現実なので、徐々にこうしたステロタイプからは解放されていくだろう
35. 匿名処理班
たしかにカラフルなメッシュ率が高すぎるのはウザいな。
森マコ見たときに「何コイツ?」って思ったもんなあ。
実生活でメッシュしてる日本人なんて超レアだわ。
ほんで、よくいる薄っすら茶髪にしてる系はなぜか出てこないのな。
36. 匿名処理班
プリンセステンコーもメッシュ入ってたっけ?
37. 匿名処理班
巣鴨を参考にしたのかも
38.
39. 匿名処理班
まぁ日本でいう外国人、帰国子女、ハーフキャラが金髪碧眼になりがちってのと同じだろうなぁ
40. 匿名処理班
西洋人から見るアジア人って、現実はどうであれ、髪の色も目の色も単一で髪型も基本ストレートで、キャラクター化したときに他のアジア人キャラと区別しにくいんだよね。みんな同じように見えちゃうから。それで、他と区別しやすくするためという都合上、髪の色を変えるのは便利な方法、でも全部変えちゃうと東洋人らしさも消えちゃうからメッシュにして黒髪部分も残して・・・」みたいな感じで、差別とか、そういうこととは違う気がする。「メッシュカラーリングした東洋人女性はおてんば系」っていう固定観念のまえに、まず「西洋人はいろんな髪の色をしていてもいいけど、東洋人は黒くてストレートでないとおかしい」という、これまで長い間続いていた固定観念があり、むしろそれへの反発みたいなのもあって、黒髪という固定観念を破った「自己主張する東洋人女性=ファイト系」的なイメージなんじゃないかなと思う。自分はこの25年西洋諸国に住んでるんだけど、「なんでストレートの黒髪じゃないの?」って言われるたびにちょっといやな気分になっちゃうよ。以前、松田聖子がアメリカでデビューしたときに、めちゃくちゃ「西洋人が思う”アジア人女性”」に迎合したストレート黒髪つり目メイクで、「うーん・・・」となってしまったから、バリエーションが受け入れられるようになった今のほうがまだいいと思う今日このごろ。
41. 匿名処理班
女性はまだマシだろ 可愛いからクールまでいろんなキャラがいる
男性ときたら未だにカンフー空手オタク銭ゲバだろ
42. 匿名処理班
映画バベルの菊地凛子もピンクメッシュ入ってた。あれは印象的だったから覚えてる。
43. 匿名処理班
アニメのカラフルな髪とか外人キャラがいつも青目金髪なのとは微妙に違う現象だな。ハリウッド映画などは人種をまんべんなく出そうというお約束があるから、自然にアジア人女性は、ミステリアスで性格がきつくて強いっていう、「枠」が決まってて、そこにSFっぽさを出したいとなると、黒髪+メッシュという手段になるんだと思う。
44. 匿名処理班
別に全然気にならないし
何ならもっとやり続けて独自の文化作れば面白いと思う
45. 匿名処理班
ネガソニックティーンエイジウォーヘッドさん髪伸びた
46. 匿名処理班
どう思われてても良くない?思ってしまった私は少数派なのだろうか?
47. 匿名処理班
作り手が作りたいように作れば良いんじゃない?
思考停止でそうしてるのは良くないだけで。
48. 匿名処理班
ポリコレ審問官は何にでも火をつけるな
49. 匿名処理班
日本の原宿系ファッションのイメージが強いのと、あとは単に視覚的に目立たせやすいからじゃない?
50. 匿名処理班
これ、15年くらい前の記憶だけど
ゴスパンがもてはやされた頃で、海外向けに原宿の若者写真集とかバンバン出ててな
今は廃れてしまったが、こういう頭の若者は割りといたんだ
その頃を知ってる30代が今アニメ作ってるんだと思う
実は私もです
51. 匿名処理班
アニメでもキャラの髪の毛カラフルだろ
黒だと背景に沈んじゃうんだよ
映画でも同じ
目立たせるために都合よかったんだろ
アクションで目立たせる必要のあるキャラは特にね
茶髪とか髪を全部染めるとかやっちゃうとそらもうバッシング食らうからね
それでメッシュに落ち着いたと
52. 匿名処理班
こういう事にイチャモンつけてくる輩にはこういってやれ
「かっこいいからだ!」と
53. 匿名処理班
パシリムのマコの青メッシュは未だに受け付けられない
こういう理由だったのか
54. 匿名処理班
アジア人にメッシュのイメージが定着しているのは何が元なんでしょうね?
お約束として広く認識されているので有名な作品が原点にありそうですが。
55. 匿名処理班
見た目はどうでもいいかな。喧嘩っ早いって設定は少し嫌かも
56.
57. 匿名処理班
まぁアジア人の顔が薄くて地味なイメージだし髪も黒だから、全体的にキャラクターの印象として垢抜けなくなってしまうのを避ける為なのかなと考えるが。その作品の雰囲気に合わせるためか個性的なキャラに仕立てるためにしているのもあると思うけど、お洒落かどうかは?
58. 匿名処理班
これずっと気になってたんだよな
なぜかこういうカラフルなのは女だけで男のアジア人は普通に黒髪なんだよ
59. 匿名処理班
イギリス人の友人曰く、東洋人女性は成人であっても童顔なせいか、そう見えないそうな。
「子供っぽく見える役に東洋人女性を多く起用する事はよく有る。けど髪の色がどうしても映画の雰囲気と合わない時が有るんだよね。」と言ってるので、「敢えてブッ飛んだ髪の色」にする事も有るのかも知れないですね。
60. 匿名処理班
いっそのこと、セーラームーン式にオールブルーとかオールピンクにすればいいと思うの。
あと※21「黄色はカレー好き」もお忘れなく。
61. 匿名処理班
アジア圏の作品には紫メッシュの女性は殆ど登場しない事を考えると興味深いね
フジヤマーゲイシャの頃に比べれば格段に進歩したともいえるのかもしれんけど
62. 匿名処理班
メッシュよりやたらパッツンヘアばっかりだなって思ってた
言われてみればメッシュもだったか…
目の色も黒が多いし髪も真っ黒で顔もあんまり凹凸がないと絵面的に地味になりすぎるからじゃないの?薄い色の髪にカラフルな目の色の人たちの中にぶちこまれたら色がついてる方に目が行っちゃうのは自然な事だし
63. 匿名処理班
アメコミのカラーリングをそのまま持ってきたって感じ。
サイロック系。
ギレルモ・デル・トロはわかっててわざとやった気がする…
64. 匿名処理班
黒髪要素は残したい(実写はともかく特に絵で金髪だと他人種と見分けつかない、極端な細目はそれこそちょっと微妙な気分になる)、けどそれだと画面的に地味だからアレンジをするとしたら…ということでしょうね。
アメリカや他国はともかく日本ではたしかにあまり見ない。けど、あまり見ない髪型だからこそ、人と被らない髪型にしたがるイコール自己主張強いタイプって認識は間違ってないんじゃないかな?
個人的にはかなり好きです!自分がやるかは別として。
65. 匿名処理班
大多数を占めるって話してんだから一部の例外取り上げて反論しても意味ない事に気づいてないアホが必ず出てくるんだよなー
66.
67. 匿名処理班
アジア人の黒髪ってわりとぼてっとして重めに見えてしまうことが多い気がするんだけど(いやこれもステレオタイプかもしれないけど)、こういうカラーメッシュが入るとモノクロ漫画の黒髪ハイライト(ホワイトで入れるやつ。ベタツヤとは別の)みたいにちょっと雰囲気や見た目が軽やかになるみたいな効果もあると思う
でもメッシュの色が紫系が多いとか、好戦的な性格付けや顔つきになっていたり、そういうのはどこから来てるのか…(´・ω・`)
68. 匿名処理班
現実だとアジア人でも髪を茶色く染めている人は多いが、そうすると白人キャラと区別つきにくいし、黒髪残したいし、しかし真っ黒にすると映像では平面的に見えるから、色入れて立体感出してるとか。怒りっぽいのはわからん。
69. 匿名処理班
元ツイートのスレッドを見に行ったけど、だいたい似たようなことをみんな言ってた
70. 匿名処理班
身体的特徴を前面に出して人種を演出したら
「差別だーーっ!!」って騒ぐ人がいるから
髪型ぐらいでしか特徴付けが出来なくなってんだよw
71. 匿名処理班
日本のアニメだって、外国人メインキャラは金髪碧眼だらけだし〜性格も〜云々とか書こうと思ったけど今更だった
白人(主にアニメに出てくるような先進国の)だって絵に描いたような金髪碧眼なんか少数派だし、見た目金髪でも天然は更に少なかったりするのに
お互い外から押し付けるステレオタイプと現実は違うんだよなあ
しかしアジア人女性がきつい、気が強いって近年のイメージは中国の台頭とも連動してそう(念の為言っておくけどヘイト的な含みはない)
特にハリウッドで人種性別諸々のハンデを乗り越えて成功しようと思ったらなおさらそうでないとやっていけないだろうし
アジア系女優で成功してる代表格のルーシー・リューとかすごいらしいもんね
72. 匿名処理班
この話は全然知らなかったんだけど、私、この話題まんまの黒髪青(ほぼ紫)メッシュで14年くらい生活してる…orz
ベイマックスを見た友人が「GOGOがアンタみたいで親近感湧いた」って連絡くれたくらい定着してるんだけど、実際割と好戦的なのであながち間違ってもないのかな、とも思ってしまったよ。
言われてみれば、周囲の年代問わずカラフルメッシュの友人達は総じて好戦的なので、特徴としてはありなのかな、とも。
73. 匿名処理班
キルラキルの主人公ってそう見るとアジア人女性ぽい
74. 匿名処理班
向こうの映画で非アジア系にもかかわらず
原色系のメッシュやヘアダイしてる女性キャラって、
現代舞台だとパンクやゴスみたいな変わり者系だよね。
従順で大人しいという従来の偏見から180度逆の喧嘩早い性格付けからして、
アジア系コミュニティでは変わり者の自立した女性って型なのかな。
まぁありふれ過ぎて陳腐化してることは確かよね。
75. 匿名処理班
派手メッシュのキャラ好きだから別にええやんとしか言えぬ……
とりあえずデップー2のユキオちゃんはとても可愛かったのでみんな見て
76. 匿名処理班
「格闘技ができる(ニンジャ、カラテ)」「風変わりなポップカルチャー」の二つが混ざった結果だと思う。
ちなみに「アジア人女性は大人しいなんて嘘なのに」っていうコメントあるけど、他の人種の女性の気の強さを基準としたらアジア人女性は本当に大人しいよ。
77. 匿名処理班
メッシュ髪は可愛いいから良いよ
ただ洋SF作品に出てくるカラフルな上に片側だけツルツルに剃った奇抜な髪とか
モヒカンっぽい髪とかは苦手
日本の作品みたいに可愛い髪型にしてくれよって思う
78. 匿名処理班
ルーシー・リューは真っ黒けだったけどな。
まあ彼女の場合は顔立ちがまんま、X-MENのサイロックだったからかもしれんけど。
アメリカ人クリエイターに、「日本で髪を紫にしてるのは基本おばあちゃんやで」って言ってあげたい。
79. 匿名処理班
うちの裏に住んでる人も髪の毛紫だぜ?お婆ちゃんだがw
80. 匿名処理班
最近のキャラなら原宿系とか夢可愛いとか、いわゆるkawaiiを意識してるんじゃないの?
少なくともユキオはゴス系のネガソニックの彼女だから、同系統で対照的にしてるんだと思う
81. 匿名処理班
アメコミのスーパーマンは黒髪の明るいところを青で着色してるのを思い出した
何か関係あったりして
82. 匿名処理班
黒髪パッツンは属性としてはいいんだよ
ただメッシュ入れてる時点でなんか違うってなる
83. 匿名処理班
四半世紀位経ったらアニメキャラみたいな髪の色が当たり前みたいになってる気がするな
84.
85. 匿名処理班
大阪や尼崎あたりのおばちゃんをイメージ化したら
ヒョウ柄を着て青とか紫の髪の毛でアイシャドーも真っ青というステレオタイプになるみたいな話かな
実際そんな人ほとんどいないんだけど
86. 匿名処理班
日本からみた欧米も似たようなもんだけどな
そこに明らかな悪意がある場合は別だけど…
人種差別だの平等和平だのを気にし過ぎて、皆過敏になりすぎだと思うね
逆にギスギス自由なきギスギスとした世界を作る原因になる
87. 匿名処理班
この問題海外のインターネットミームサイトでも記事になってた
88. 匿名処理班
ヒーローものなら白人だってやってるじゃん
どうでもいいよこんなこと
89. 匿名処理班
おじさんメッシュって何か知らなんだ。
だめっしゅな。
90. 匿名処理班
大阪のオバチャンは時代を先取りしていたわけか
91. 匿名処理班
海外はやけにフィクションの作中の人種を気にするよな
黒一色だと画面で沈むし普通にカッコイイと思ってやってるなら別によくね
92. 匿名処理班
偏見なんだろうな。
アメリカのドラマや映画の中で日本が出てくると大抵若い女の子は奇抜な色の髪をしてる。
実際にメッシュ入れてるのはメキシコ系の人が多い。ださい。彼らはめちゃめちゃださい。
でもそれも感性の違いなんだろうなと思う。
長洲未来ちゃんやシブタニ妹も真っ黒の髪だね。
メイクは2人もアレだけど。
一度、2人の髪を明るめにカラーリングして、日本の可愛いメイクしてあげたいわあ。
93. 匿名処理班
最近の海外出資・海外マーケットを想定して作られてる日本の作品も
海外は日本をどう見てるか、海外が求めるイメージにどう答えるべきか試行錯誤してる感じがして面白いね
94. 匿名処理班
アジア人(というか日本人?)の多くは髪を染めているし、日本のアニメのキャラも奇抜な髪色が多い…というイメージがありつつ、アジア人キャラなら記号として黒髪は残しておきたい、というせめぎ合いの結果な気がする
95. 匿名処理班
巣鴨に紫メッシュがいっぱいいます。最近緑も見かけました。
96.
97. 匿名処理班
年末にダウンタウン浜田がこのヅラ被れば
去年のミソギができるじゃん
98. 匿名処理班
多分最初はイラストレーターが、ハイライトのつもりで描き込んだんだろうな。
ブラックジャックの白髪もハイライトのつもりだったそうだし。
99. 匿名処理班
日本人だって青や赤のカツラを被って日本人のコスプレしてるやんけ?
100. 匿名処理班
大阪住んでたが、紫やらなんやら若者よりケッタイな髪の色したお婆ちゃん結構いたぞ
101. 匿名処理班
日本のアニメでキャラの髪の色が自然な色で統一された作品なんて滅多に無いじゃない。それは記号性を利用した効率の良い差別化な訳でさ。見てる方はそのキャラがわざわざ染めてると思って見てない。それと一緒でしょ。むしろそこから影響受けてるかもしれない
102. 匿名処理班
考えすぎでしょw
昔、紫メッシュで人気のアジアキャラがいてそれ見て育った世代のクリエイターがマネしてる、とかそんなんとこ
「なぜ中国人カンフーキャラはアチョーと言わされなければならないのか」
単にブルースリーがアチョーと言っててそれが有名になったから
103. 匿名処理班
イギリス人が金髪
ロシア人が金髪か銀髪
中国人がお団子か辮髪
みたいなステレオタイプだろ
実際にいないけどフィクションだしな
104. 匿名処理班
ゴーゴー夕張にメッシュが入ってなくてよかった
105. 匿名処理班
前髪の部分に紫のメッシュ入れたおばちゃんわりと見るよね・・・
若い人はあんまり見ないけども
106. 匿名処理班
テンプレを破ろうと始めたことが逆にテンプレになっちゃったわけか
面白い
トランスフォーマープライムのミコ・ナカダイとベイマックスのゴーゴータマゴは僕の推しです
107. 匿名処理班
なんだかわからないやつの一つとして手を合わせてお辞儀するのを挙げておきたい。あれは意味が分からない。
108. 匿名処理班
※107
ベスト・キッドのせいなのか、それより前からなのか知らないけど
明らかにアジアの他国と混同してるよね
109. 匿名処理班
時代は、力強い女を求めているのかもしれんけど…
かつて日本には、大和撫子という 芯は強いが、見た目頼りなさげでで弱々しいおなごが存在してだな。
110. 匿名処理班
黒髪ストレートロングの女性はめっちゃ強いってイメージあるwだからメッシュ入れなくてもいいのになあ。
111. 匿名処理班
そのステレオタイプを生み出してるのが他でもない日本人っていうね
112. 匿名処理班
デッドプール2のユキオは、日本のアニメキャラを意識した外見ではないかな?
113. 匿名処理班
騒いでる外人落ち着けって
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー2のマンティスもスーサイド・スクワッドのカタナも黒髪だったじゃん
ほんの少しメッシュキャラ多いぐらい見逃したげて〜
114. 匿名処理班
紫メッシュ、萌えるけど。なんでアジア人女性はオシャレしたらだめなの?
どんなメッシュを何色で入れるか、ヲタのツボが重なっただけじゃん?
115. 匿名処理班
※41
怪しい科学者も大体アジア人
これTwitterで見たけどキルビルの栗山千秋を貼ってる人がいたよ、黒髪ぱっつんストレートなクールビューティーは日本人女性と中国人女性(たまに男性も?)の特権だと思うんだ。HOLiCの侑子さんとかモデルの山口小夜子さんとか。ただ今時黒髪でいることがアイデンティティと認識している日本人は少ないと思うから似合っているなら好きな色に染めたほうが人生楽しい、自分も染めてるし
デップー2のユキオちゃんは忽那汐里ちゃんが素敵な黒髪だから黒髪ポニーテールでもよかったと思うけど、パンクな黒髪のネガソニックの対比として原宿系のピンク髪とポップなキャラが似合ってて可愛かったから問題なし、日本のアニメキャラもカラフルだし。中途半端なメッシュより全部染めちゃってる方が自分は好きかな
116. 匿名処理班
玩具メーカーの意向なんてこともありそう
忽那カワイイからなんでもいい
117. 匿名処理班
マッドマックスが、一発で「荒廃した未来世界」のビジョンを全世界に植え付けたように、優れたイメージはひな型化し、その後のクリエイターたちに利用される。
そうした引用行為は鑑賞者に、説明の手間を省き、イメージへの接続を助ける。
それがさらに進む一と般化し陳腐になる。紫のメッシュも、その時期に来たのかもしれない。
しかし、あらゆる箇所にトロープは存在するが、もしかしたら「人間の外見」のトロープは、そんな簡単なものじゃないのかもしれない。
トロープは変遷する文化の影響を受けるが、それに比して人間自体はそう変わらないこと、人間が見知らぬ人間を判断▪理解するプロセスもほとんど不変なことなどが、「人間」とトロープの間に摩擦としてあり続ける。
118. 匿名処理班
ドラゴンボール・エボリュ…いや、そんな作品は存在しなかったね。
119. 匿名処理班
いわゆる「緑の黒髪」とかを表現したかったのかな?
他人種のブルネットやブラックヘアーとも違う生粋の黒髪を描くのに
白人種かつ男性のクリエイターだったら色に対して日本人より鈍感だろうし…
120.
121. 匿名処理班
紫の髪色が強そうにみえるのは、大阪のオバチャンが原因かもしれない
122. 匿名処理班
キルビルに出てきた名前忘れたけど日本刀使う女の人は真っ黒だった気がする
123. 匿名処理班
二次元キャラでもえらくメッシュ髪増えたよね
リアルでも一部の女の子がやりだしてる
124. 匿名処理班
コノもルーシー・リュウもなかったかと。単純に脱規範系の若者の表現じゃない?
125. 匿名処理班
どうでも良いけど、表紙の写真の日本人女性の服が透明に見える錯覚の方がきになる。
126. 匿名処理班
※122
あれは、梶芽衣子のイメージだから。
メッシュがあった方が、カワイくて好きだけどな。
127. 匿名処理班
これやられるの女キャラだけなんだよな
男キャラは普通の黒髪地味メン
128. 匿名処理班
イラストのハイライトが元っていうのは有りそうだな
にしても、創作でキャラクターの外見を奇抜にして個性を付けるなんてよくあることじゃないか?
現実のアジア人の日常的なファッションに対して「アジア人は地味なんだからメッシュ入れろ」って言うのは差別だけど、「このキャラ地味だからメッシュ入れとこう」を差別的と言うのは無理がある。
「アジア人キャラクターがメッシュを入れることが多いのはおかしい」ってそっちの方が差別のような。
129. 匿名処理班
90年代2000年代は実際に多かったけど、最近は皆地味な色だよね
130. 匿名処理班
へー気が付かなかった。そんなにメッシュ入れられてたんだ。まあ役のイメージに合ってるなら別にいいけどね。
131.
132. 匿名処理班
デットプール2に出てる人はとても可愛いと思ったけど、ああやっぱりメッシュ入れてるんだなあって少し残念だった
黒髪を期待してるわけじゃないんだけど、あまりにもお決まりになってるからなー
茶髪とかじゃだめなのかな
133.
134. 匿名処理班
※6
全ての人ってわけじゃないし国によって違うし
当然アジア人の中でも違うわけだけど
外国人に比べると日本の女はかなり大人しいよ
割とリアルに表現されてる映画では
異常に小さい声の女とか
典型的な日本のリーマンで冴えない男が
美人に勘違いアタックしてたりとか
髪にメッシュとかおかしな格好のがまだましのようなw
135. 匿名処理班
「アジア人?とりあえずカートゥーンっぽくしときゃいいだろ」みたいな粗雑さを感じるのは確かだわな。
136. 匿名処理班
ちなみにデッドプールのユキオは普段は薄いピンク色の髪で画像は「戦闘体形は黒メッシュが出てくる」だから逆らしいよ
137. 匿名処理班
美人やイケメンの日本人俳優はハリウッドでは使って貰えないみたいなものかね
アメリカの人等は意外と頭かたいからねえ
138. 匿名処理班
※50
2000年代当時、映画「オースティンパワー」のフクミ&フクヨ見たとき(古臭いファッションだな…)と思った記憶があるんで
90年代の原宿系シノラーやバンギャで合ってるかも
139. 匿名処理班
※1
いるよな、こんな感じのアジア女。
アメリカ留学してた頃、流石に紫メッシュはいなかったけど、雑なカットでノーメイクの女子力を投げ捨ててるような奴結構いた。
ステレオとか偏見とかじゃなくて、マジで実際に居るからなこういう全身イメージカラーがブラックで、あっさり系とキツめ系の中間みたいなの女
140.
141. 匿名処理班
※132
デッドプール2に出てくる子は私服の普段はピンクヘアだよ
142.
143. 匿名処理班
髪メッシュ好きだよ。
黒髪の演技は動きが映えにくいけど、メッシュで殺陣がダイナミックに見えるのがいい。
暗い画面でもどっち向いてるのかわかりやすいしね。
144. 匿名処理班
メッシュ綺麗だな
145. 匿名処理班
日本のおば様が髪の一部分を紫に染めるのも、何か関係があるかもしれません!
146. 匿名処理班
日本のアニメの描写のイメージでしょ、髪のメッシュは
勝ち気なヒロインに蹴る殴るされるのはお約束かと
147. 匿名処理班
アジア人だからメッシュ入れるのか、そのキャラがそういうスタイル好むからメッシュ入れるのか…
後者なら全く問題ないだろ
たまたまそういうクールキャラが集まっただけじゃないの?
148. 匿名処理班
日本人も外人をとりあえず金髪にしたがるし
現実と区別出来てるならいいのではと思わなくもない
149.
150. 匿名処理班
マンガやアニメによくある、黒髪にハイライトが入る塗り方をメッシュと見間違えた説に一票。
151. 匿名処理班
ギャラクタちゃん(ギャラクタの娘)なんかを見ると、単純に「濡羽色の黒髪+彩度強めの紫色」の組み合わせにビビッときちゃった層が多いのかと思ってしまう
日本でディードリットが生まれたあたりから、人種・世界観問わず金髪緑瞳キャラが作られ続けているように「ウケたからなんとなくやってる」ってクリエーターも多いのでは
152. 匿名処理班
海外ってすぐレッテル貼りってレッテル貼られるから大変だね(他人事)
153. 匿名処理班
なぜマイナスに捉えるのか
※3の言う、褐色に銀髪のようなものじゃないのか
単純にそれが似合っていて魅力的だからこぞってやるんだろ
実際東京歩いてると赤とかピンクのメッシュ入れた女の子歩いてるよな
俺はメッシュけっこう好きだからなんとも思わんわ
このスレ画のピンクのメッシュの子なんてメッシュ似合ってるしかわいいじゃん
154.
155. 匿名処理班
まぁ、アジアにいるそこらへんの女性よりは、ニッキーミナージュちっくな釣り目の頬骨がバーンとでた女性使うことでインパクト出してるのはあるかもね
156.
157.
158. 匿名処理班
ゆうて外国人と話すときはとにかく英語英語しゃべれたら現地の母国語しゃべれなくてもヨーロッパ旅行で言語の苦労はまずないだろうなって思うし、
159. 匿名処理班
ちょっと前の話題になるけど
ttps://togetter.com/li/1233946
このまとめの
ttps://twitter.com/garikastella/status/1003255212742545408
このツイートが割と説得力があると思う
160.
161. 匿名処理班
青メッシュワイ盛大に笑う
いや、確かにこうやって今までなかったステレオタイプを次から次へと作るのはフィクションとしては良くない。偶然俺までこんな髪だし現実にいる人間をベースにしてるのは事実だけどタイプキャストとして特定の人種を描くと無意識に視聴者に決まった印象を植え付けてしまう。
メッシュキャラは今までのアジア人=ひ弱なのび太キャラ、よりはマシだけど黒人が坊主かドレッドでヒップホップっぽい服、ユダヤが茶髪のクルクルヘアでビジネスマン風と描かれるのに近いな。
ハリウッドは昔からそう。リベラル謳うくせにあいつらの言うリベラルって白人に都合のいい白人中心的自由主義で誰しもが自由を謳歌できるという考えには至ってない。
162. 匿名処理班
※21※60
黄色がお笑い担当でカレー好きってそこまで浸透してるか?
90年代産まれで戦隊物そこそこ見てた身からすると黄色って活発系や女性が多いイメージなんだけど…
163. 匿名処理班
ユキオに関して言えばまず恋人の白人(女)が奇抜な見た目だったしキャラクターの性格的にピンク髪が合ってたけどな
164. 匿名処理班
これ、日本のセルアニメが黒髪を表現するときに、光の当たる部分を、明るい紫で描き入れてたことが由来らしい。セーラームーンの黒髪長髪セーラーマーズが良い例。
165. 匿名処理班
そこまで多いか?スターウォーズのローズとオーシャンズ8のコンスタンスくらいしか思い付かないけどどっちもメッシュじゃなかったし
あとそんなにステレオタイプが駄目なら
髪の毛のメッシュとかよりも吊り目一重まぶたの顔の方をどうにかして欲しい
実際のアジア女性の間で流行ってるのはもっと二重の丸い目やナチュラルメイクだったりするのに
そういうのは無視して「アジア人らしい」吊り目テンプレを押し付ける方がよっぽどどうかと思う
166. 匿名処理班
日本って海外のステレオタイプな日本人描写には敏感なのに国内のステレオタイプな県民性描写は全く改善されないよな
167.
168. 匿名処理班
166. 匿名処理班
それをいうなら
ステレオタイプや差別に敏感で先進的なふりしてるハリウッドでやってることを放置しながら
日本のローカル問題にすり替える奴も相当異常で不思議
169. 匿名処理班
厄介なのは結局売れるためにその偏見に全力でのっちゃうタレントの責任もあるのだろうな
まー上手くその辺の誘惑をしてるハリウッドの問題でもあるが
Netflixもこういうとってつけたような髪色にしてでるやつおおいよな
170.
171. 匿名処理班
昔の原宿ファッションとアニメ等のイメージに黒髪を組み合わせたデザインというのはコメ欄から理解できた…けど
問題なのは作り手が作りたいからやってるのではなく思考停止に陥ってるケースが多いこと
日本の作品の外人に金髪碧眼が多いのは需要があるからだけど
これは望まれていないという点が違う
172. 匿名処理班
これは一種のアニメコンプレックスだと思う。アジア人女性は何か派手な髪色であってほしいという刷り込み。でもさすがに全部染めるのはやりすぎなので妥協してメッシュに。単なる黒髪の時と違う何かキュンとなる感じが欲しいのだ。
173.
174. 匿名処理班
ユキオって女の名前は変
175. 匿名処理班
黒髪にメッシュ入れるなんかやるなら
日本の女は茶色に染めてる方が多いわ
176. 匿名処理班
これはしょうがない部分もあると思うな。
複数のアジア人女性を描こうとしたら、ほとんど黒髪に黒い瞳なので
何かで描き分ける必要があるし、髪全体を別な色にしたらアジア人女性とは
思われないかもしれないし、かといって釣り目強調させたら怒る人いるし、、、
黒髪残しつつ、他のアジア人と差別化させるちょうどいいラインなのでは。
177.
178. 匿名処理班
※174
玉緒とか美緒とかの系列で雪緒っているから別におかしくないよ
179. 匿名処理班
グリーのティナコーエンチャンは紫だけじゃなく、赤やピンクや青、数えきれないメッシュをいれてたよね
でもヒステリックで、車椅子の人以外は決して白人男性からモテていなかった
180. 匿名処理班
メッシュ入れてるキャラもそうで無いキャラもいるし
日本の作品で海外キャラもある程度定型があるのと一緒じゃん
アメリカ人は金髪、ロシア人は銀髪とか
181. 匿名処理班
やっぱ黒髪ロングのゴーゴー夕張は最高ってことよ
182. 匿名処理班
スーパーマンのアジア系の彼氏もピンクの髪だね…。
でも日本人だって、白人=金髪碧眼の美形ってテンプレ当てはめるから…。
スペイン人の親戚に「日本のアニメの白人はみんな金髪だよね。黒髪も多いのに」と言われて返答に困った。
183. 匿名処理班
>>19
「お約束」はエンタメ的には大切だよね。
この件ではその「お約束」が現実のそれと解離しすぎている事について問題視しているわけだけど、こういう表現事態を決め付けだとか強要だとかって否定するのは良くない。
184. 匿名処理班
少し違う視点で言えば、今回例に挙げられた作品の多くは、アニメ、実写でもSF、ファンタジー系で多くの場合「非日常感」を製作者は求めていると思う。
そして、おそらく主人公が欧米系で視聴者と同じ目線、同じような価値観を持たせている場合、非日常の部分でアジア系の女性、特に分かり易い髪形にメッシュを採用して非日常感をだしていると思われる。
が、こすり過ぎと言われているのなら、路線を変更して辞めてみるか、いっその事レインボーやネオンにするぐらい突き抜けた方がいいと思う。
185. 匿名処理班
日本だと黒髪ロングで黒い服かセーラー服が似合う日本人女性のクールで清楚な戦うキャラってステロタイプがあるから「黒髪だとかっこ悪い」というわけじゃないだろうし
「クールで清楚だと戦い向きじゃない」ってのも違うよね(男女逆にするとGIジョーのスネークアイズも寡黙でクールでストイックで格好いい)
「喧嘩っ早い」に関しては海外の非アジア系キャラでも居るから「戦う女性は喧嘩っ早いというステロタイプ」のほうが理由じゃないかなと思う
ここらへん日本の作品だと喧嘩っ早いツンデレもクール系スタイリッシュ美女もおっとり系先輩戦士お姉さんもボケ・ドジ系怪力ロリっ娘も色んな個性があるのに対して海外がパターン狭すぎるだけじゃないかな?とも思う
その上でアジア系キャラに青や紫系メッシュ入れる流行が加わるともう完全に「そういうのしか居ない」事になっちゃうんじゃないかな
ちなみに中国だと今ちょうど銀髪ロングのキャラが流行ってるらしくてどの作品にも必ず銀髪が居るんだとか
186. 匿名処理班
チョウ・チャンは喧嘩っ早くて戦闘向きなアジア人キャラじゃなかったからメッシュにする必要がなかったんでしょ。
まあ、こういうお約束は日本のアニメやドラマにおける白人、黒人、中東系の扱いなんかもあるから一方的に批判できないな…
187. 匿名処理班
アニメがかんけいしてんじゃね?
アニメキャラの髪の色は黒髪でも微妙に色ついてる、アメ公にはそれが紫ぽくみえるとか
188. 匿名処理班
こういうのってさ、ステレオタイプなアジア人キャラが居るのがストーリーやら演出上必要であればいいけど、とりあえず色んな人種出しとけば良いんだろ?みたいな感じだと鼻につくっていうか、単純に作品として退屈よね
189. 匿名処理班
※17
ゼンジー北京とかあの辺影響なんだろうなとは
でもアイヤーは本当に言うらしい…
190. 匿名処理班
洋画のアジア人女性メッシュ付きは頭パーか常にギスギスしているヒス女ってイメージ
だからあんまり出てほしくないわ
見ててストレスが貯まる
まだ黒人女性が怒ってるシーンのほうが好き
躍動感あって好き
191. 匿名処理班
確かに増えてきた印象はある。
関係ないかも知れないけど、個人的には鬼滅というかLiSAが流行った頃からカラフルな髪の人が増えた気がする。
192. 匿名処理班
別にいいじゃん、どこの国でもお互い様だよ。
この国だとこうやって描かれるよ、あるある笑える方が楽しくて平和だと思うわ。
193. 匿名処理班
そういえば先日、伊香保グリーン牧場で金髪地に毛先20cmほど新橋色に染めた巻き髪、子供連れの若いお母さんがいたな。個性が活きる群馬県って素敵だと思った。
194. ワニさん
TVやハリウッドで造るモノが当たり前のスタンダ〜ドになるワニね
我々にアレが本物なのだ!と思わせる為、たとえばトゲトゲの鉄の輪っかで
重し吊るした奴隷などがでて、我々はあのトゲの輪が付いてないから
奴隷ではないのだ!と怒りだす
195. 匿名処理班
「別にどうだっていいじゃん」というのは日本に住んでて永遠に日本から出ない人だから言えることなのは知っておきなよ。これが欧米に実際住んでるアジア人女性だとそうはいかないわけ。固定観念を作られるとそれを嘲笑されたり、それと違うことで差別されたり、はたまたアジア人の子供が「髪にメッシュ入れないのかよw」とか誂われたりするわけ。そもそも「アジア女性は性的にゆるいからすぐヤれる」って白人に作られたな最悪なステレオタイプがすでに存在していて、今だってそのせいで道を歩いているだけで汚い言葉を吐かれるのは日常茶飯事だし、なんなら性犯罪に巻き込まれやすいわけ。エンタメで作られたアジア人女性像に、白人社会に現実に生きる人間がどんだけ迷惑を被ってるかググってみなよ。
「創作物なんだから現実と分けて楽しめばいいじゃん、ガミガミうるせ〜」って人は、エンタメは現実に与える影響が絶大なんだってことをちゃんとわかったほうがいいよ。エンタメも現実に存在してるんだよ。無影響には絶対できないし、それどころか簡単に人の認識を変えるよ。
196. 匿名処理班
最近は現実にも多いやん
197. 匿名処理班
現実に赤のインナーカラーとか超多いし(自分もやってる)、絵にメリハリつくし悪くないと思う
半分刈り上げピアス野郎(女)よりはよほどリアルでありだと思う。
…でも実際はアメリカの片田舎のガススタにいた刈り上げピアス野郎(女)の店員さんがめちゃくちゃセクシーでかっこよかったから、実物見たらありかもと思ってしまった、アンチ刈り上げ派のみんなごめん
最近のステレオタイプだと、口角が下がって常に半ギレの女キャラは見た目問わず苦手だな。
198. 匿名処理班
気のせいじゃなかったんだ。
でも最近は東京でも若い女の子のメッシュやインナーカラー多くない?
現実がフィクションに追いついたのかな
199. 匿名処理班
そもそも髪なんていらないんだよ。みんなも無くなれば平等だ
200. 匿名処理班
言われるまで気づかなかったわ
201. 匿名処理班
※195
エンタメが原因というより
その地域に住む人々のモラルの低さや教養の無さが原因では
責める対象間違ってるよ
202. 匿名処理班
設定上は軍用なのにド派手なトリコロールカラーを強いられてるロボアニメが何か言いたげに見つめている・・
203. 匿名処理班
gleeのティナのメッシュが「テンプレアジア人」表現のためのメッシュだったと知ってガッカリ。
他にも挙げられたアジア人女性役のメッシュも今まで何で?と思ってたけど、こんな理由だったなんて…。まるで耳標みたい。
204. 匿名処理班
黒い人らも陽気でお調子者だもんな
どこの国もあるよ。差別じゃないぞ
205. 匿名処理班
おばあちゃんが紫に染めるのとも違うし、こんな髪の毛してる女性はリアルで見たことがない
206. 匿名処理班
※205
いや居なくはない。職場の女子が赤メッシュ入れてきてたし。
街中でもよく見れば多少のメッシュが入ってる子の一人二人見つかる。
メッシュ=強いってイメージはないけど。
金髪だろうが銀髪だろうがピンク髪だろうがメッシュだろうが好きにしたらいいけど、それに変に固定観念とか規定イメージとかつけるのがよくないと思う。
207. 匿名処理班
※29
YouTubeの貞子はメッシュを通り越してレインボーカラーに染めとるがな…
見た目が最早、陽キャ成らぬパリピと化しとる
208. 匿名処理班
これはアメコミ的な傾向であって一種の伝統だから社会的なもんでもないと思ってる
209. 匿名処理班
日本の創作物に出てくる女が似たり寄ったりするのと一緒かな
男は外見も内面もバリエーション豊かなのに、女は若くて小奇麗で性格もいいのばかり
でつまらん
210. 匿名処理班
猫ちゃん吸いたい🐈✨
211. 匿名処理班
差別というよりも日本のアニメの影響のような気がするけどなぁ。まあそこまで騒ぐことじゃないと思う。
というかすぐアジア差別どうこう言い出すのは、それだけ海外だと差別が深刻だからなんかね?
日本は髪色が青でも白でも現実と混同しないから差別扱いされないし。
212. 匿名処理班
ポカホンタス女大好きな癖によ〜
213. 匿名処理班
まあ言うて、我が国の漫画家やアニメ制作においても
髪の色と形でしか区別できないキャラばかりなんで
しかたないかな
我々が「外国人」を区別しにくいのと同様
彼らも「東洋人」が区別しづらいのだろうね
214. 匿名処理班
あ、このイメージ
WWEのASUKAですね。
215. 匿名処理班
大阪人の自分からすると日本国内でのカンサイやオオサカへのステレオタイプの方がよっぽどつらいけどね。ここのコメント欄でも大阪のおばちゃんのせいだとか言ってる人いるし。