
例えば、葉を巻き上げたり、あるいは不味い化学物質を分泌したりする。普通ならそれらを引き起こすのは、かじられたり、卵を生まれたりといった、明らかな攻撃のサインに誘発された結果だ。
だが、最新の研究によると、植物の中には、草食動物が攻撃を開始するずっと前にそれを察知して、事前に防衛に備える種があるという。しかも、それは害虫に対しても有効な手立てだという。
その植物とはずばり、トマトである。
攻撃される前から危機を察知。敵が嫌う物質を作り出す
トマトはこれまでの研究で、昆虫の栄養分を吸い取ったり、昆虫に食われた葉から毒性物質を発し、周囲の虫を根こそぎ駆除するなど、まるで意志を持った動物のようなアグレッシブな性質が確認されている。今回の研究で明らかになったのは、トマトは攻撃される前から防御に備えているという点だ。
今回アメリカ、ウィスコンシン大学マディソン校の生態学者ジョン・オロック博士は、カタツムリの粘液(這う際に潤滑剤として分泌する粘液)を土に吹きかけたところ、その近くに生えていたトマトはそれに気がついたという。
トマトはリポキシゲナーゼという草食動物が嫌うことで知られている酵素のレベルを上昇させたのだ。実際には攻撃されていなくても、敵の接近を示唆するサインだけでその化学的組成を大きく変化させたのである。

特定の敵だけでなく他の敵にも有効な防御法
最初、この反応はカタツムリに対する防衛だと思われたが、実はこの反応が生じた後、トマトが大好きなはずのお腹をすかせたイモムシもまたそれを食べなくなることが明らかになった。こうした対象を特定しない防衛方法は、生存率全体を改善することで、その支出に見合うだけの成果を得ることを狙った戦略かもしれないと、『Oecologia』に掲載された論文では述べられている。

References:vidmid/ written by hiroching / edited by parumo
動くことのできない植物にとっての最大の攻撃は毒性だ。その毒は人間にも有効で、幻覚作用を及ぼしたり、の強力な殺傷力で殺人にも使用されるほどだ。やはり静なる植物こそがこの地球を支配しているのかもしれない。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
トマトには普段から葉っぱに毒素が有るよね。
神経毒系の、意外とタチ悪いやつ。
ジャガイモの芽にも毒が有るし。同じ科ではナスくらいだよね、毒が無いのって。
2. 匿名処理班
屠魔屠
3. 匿名処理班
結構前に、トマトは敵が近づくと葉から葉へ信号を伝達し危険を知らせると聞いたことがある。
4. 匿名処理班
人間が収穫するのはトマトにとって攻撃では無いのかな?
5. 匿名処理班
トマチンとは違うの?
トマト4トン食べるとトマチンで死ぬらしいけど
6. 匿名処理班
ナス科おそるべし
7. 匿名処理班
トマトに付く害虫は多い
そして人間にとって有害な毒をトマトを身に付けて食べられないように進化するはずなのに全然そうはなってない
なのでその説は間違いだと思う
8. 匿名処理班
※5
4トンに達する前に腹が避けて死ぬわw
9. 匿名処理班
そんな事より
水仙とニラを間違える時期だから
きをつけろ
10. 匿名処理班
やっぱり殺人トマトじゃないか!
11. 匿名処理班
アタック・オブ・ザ・キラー・トマトって40年前の作品なのか
もっと前だと思ってた
12.
13. 匿名処理班
一方ヒトは耐毒性スキルを大幅上昇させた(ゲーム脳)。
トマトはまさかこんなデカイ生物に日常的に食われるなんて想定してなかったのもあるんだろうな。原種のトマト実ちっちゃいし。
14. 匿名処理班
※7実は鳥などに食べられるために熟れるんだから
有毒ではまずいんじゃない?
15. 匿名処理班
ラ・トマティーナ(「トマト祭り」)
まあ、ぶつけられても、当たりどころが悪ければトマトが原因で死ねるなw
観光客だからぶつけないで下さい、と伝えるには?
「チョ・トマティーナ!」 通じるわけないなww
16. 匿名処理班
トマトって危険なんだな
万一朝起きたら虫に変身してたときのために覚えとこう
17. 匿名処理班
人間が品種改良しておいしくいただいてるのがトマトにばれたら「せや!まずくなったろ!」になってしまうのかな
18. 匿名処理班
アーターック!キラートメィトゥ!
19. 匿名処理班
ただ単にトマトが、土に吹きかけた微量の粘液を察知しただけなのに
食動物が攻撃を開始するずっと前にそれを察知して、事前に防衛に備える種があるなんて考察は間違っている
トマトと粘液を完全に遮断した条件でないと意味なし
20. 匿名処理班
通常の植物は、攻撃を受けた植物の個体が他の個体へ警告を行う場合根から伝達物質が出され、それを地中の菌類が受け取って他の個体へと伝えるらしい
菌類が地球を支配していると言われる一例
21. 匿名処理班
見てみろよ、奴らの毒毒しい色を...真っ赤だぜ!
22. 匿名処理班
※9
根と茎を見れば区別がつくんやが、文章じゃ伝わらんな〜
23. 匿名処理班
米7
実は動物や鳥に食べさせて種を蒔くアイテムだから栄養あって美味しくできてるんだよ。人間まんまと策にはまって今じゃトマトは全世界で栽培されてる。
24. 匿名処理班
アタック・オブ・ザ・キラー・トマトって書こうとしたらやっぱり書かれてたw
そのうちカタツムリやいもむしの方も耐性を身に付けるってことはないのかな
25. 匿名処理班
※7
食べてほしい相手と、食べてほしくない相手が居るからだよ
種を遠くに運んでくれる鳥は前者、芋虫は後者。そうじゃなければ果肉のある実をつける意味がないでしょ、藤の実みたいに爆発させて飛ばす方が良いという話になる
26. 匿名処理班
※9
根を掘るまでもなく、臭いが違いますがな
猫は、ニラの植えてある畝には近寄らないけど、
水仙の植わってある場所では、昼寝をするよ
(うちの畑調べ 野良猫3匹を観察w)
27. 匿名処理班
SFでたまーにある、植物がヒトを駆除するようになるってシチュ
一歩間違えばあり得るフィクションなんだろな…
トマトが将来、殺人毒素を撒き散らす危険植物になりませんように…
28. 匿名処理班
トマトに限らず、ある種の作物は害虫から身を守るために毒をもつ、なんてのは常識中の常識やろ?いまさら?
だから農薬をやめた途端に作物が毒性化するやん。
29. 匿名処理班
※5
これからトマトの量控えるわ。
30. 匿名処理班
つまりトマトも「食べられる恐怖」が感覚として存在するということだよね。牛さん豚さんと同様に
菜食主義者の私は何を食べて生きればいいの?
31. 匿名処理班
※9※26
間違える奴はニラと水仙の区別が付くどころか水仙は毒だと言う事すら判らない人だからねぇ、匂いが違う形が違うと判ってる人はまず間違えない、ニラなんか初めて見たなんて人は匂いがおかしいかどうかすら判らない、何せ初めてなんだからそういう物かと思っちゃう、それ以前に自分で植えたのならまず間違えない、間違えるのは大抵勝手に取ってく人、そして後で怒鳴り込んでくる。
32. 匿名処理班
あ!蟲みたいな顔の奴とナメクジみたいな顔の奴が居る!
不味く成ったろ。
33. 匿名処理班
トマト強し!
それにしても画像怖いな…
34. 匿名処理班
無農薬野菜は毒物を蓄える。
覚えておこう。
良い無農薬野菜は農薬によって浄化されたエリアの真ん中で成り立つそうだわ。
35. 匿名処理班
※19
こういう検証実験は普通の消費者が考えてる以上に厳密に条件を揃えて行う。
温度や湿度はもちろん、窒素、リン酸、カリの配合や分量、土壌や水の電気伝導度やPhまで調整する。
36. 匿名処理班
トリフィドの日
37. 匿名処理班
要するに人間はトマトに食べる事を許されて居るって事か?
我々が農作物として大事に育ててる辺りで一応共生関係と思ってもらえてるのかな?
38. 匿名処理班
ヨーロッパで長い間悪魔の実扱いされていたのはあながち間違いではなかったのね。
39. 匿名処理班
トマトがスタンド化すると有益になる件
40. 匿名処理班
※5
これからは3tまでで我慢するわ
41. 匿名処理班
トマトはナス科(程度の差はあれ全て有毒)で、食虫植物として認定されたはず。
虫に反応するのは全ての植物に見られる反応。
匂い(科学物質)、足音(振動)、食害、あと日をさえぎるなどで反応して葉他に含まれるせい瓶を変えてる。
42. 匿名処理班
トマトは虫や微生物の攻撃を受けると「ジャスモン酸」を生産し
このジャスモン酸の指令により防御物質を生産する
一方…ヨモギの一種で葉に「ジャスモン酸メチル」を生成するものがあるが
これを健康なトマトの側に置いて傷つけると、トマトが防御物質を生産したという報告がある
ヨモギの放出したジャスモン酸メチルがトマトに影響を与えたと推測されるわけで
カタツムリの粘液も何らかの成分を発していて、それにトマトが対応したんではなかろうかね
43. 匿名処理班
※41
成分…orz
44. 匿名処理班
キラートマトはブロンド姉ちゃんを襲って食べちゃうんだよね
ちゃんとハリウッドのシナリオパターンには沿っていた
毒吐いてはいなかったと思う
45. 匿名処理班
>15
そろそろ人間になってる夢から覚めろよ
46. ワニさん
騙されたらいかんワニよ、ワニさんは13年介護し去年今頃無事召した婆と
40年以上昔ここでミミズ畑の無農薬御野菜なんでも創って食べてたワニ!!
植物が毒発するとか石油消貧、脳薬目〜カ〜のただの策謀ワニから
47. 匿名処理班
某放射性降下物ゲームでトマトの変種が核戦争後も生き残ったの不思議に思ってたが
人間さんに育てさせてじっくりと植生を拡大してたのか
・・・トマトに自我はないよね?
48. ジョージ・クルーニー
※36
小学校時分に読んだわ。映画化もされてたっけか。
49. 匿名処理班
トマトって赤くて丸いって人間は思ってるけど
人間が見ていないときは違う形なんだって。
50. 匿名処理班
確か無農薬で育てられたキャベツも
農薬で育てられたキャベツと比べて虫に対して防衛本能として
自然毒を出すとか聞いたな
51. 匿名処理班
植物みんなそうなんだけどね
害虫避けの成分持ちも居るし、同種以外の植物を殺す成分を土中に発生させるのも日本に生えてる
52. 匿名処理班
確かトマトって他の植物に対しても生育を抑制する物質を出すんじゃなかったけ? 虫に対しては毒で対応、競争相手は成長を抑え込む…、積極的な植物だよね。
トマトは笹の抑制にも使われたりするし
53. 匿名処理班
※31
ハナニラとニラと、もちがえそうになったことがある。
大きさしか違わんし、前者は有毒。
54. 匿名処理班
攻撃される前から防御に備えているってのは初耳だけど他の植物はどうなんだろうね
でも毒素に関してはどの植物も昔から言われてたね
無農薬で毒がって書いてる人いるけど植物って大量についた場合に大量の毒素を出すんであっていつも出してるわけじゃないよある程度まで我慢?する、だから作り方によるんじゃない?
55. 匿名処理班
粘液スプレーを吹きつけようとしている人間のあやしい気配を読んで防御してたりして。
56. 匿名処理班
トマトの青い部分には毒が微量に含まれているんだよね
人間が収穫する時も気づいてるってことだろうね
だから毒が・・・
いや待って欲しい、実なんだからたべても良いはずだよね?