isolation-2365544_640_e
 アメリカ人の半数以上が孤独感を抱えているようだ。しかも特にこの傾向にあるのは十代後半の若者であるという。

 医療保険会社シグナと世論調査会社イプソスが2万人を対象に実施した調査から、アメリカ人のほぼ50パーセントが常日頃から孤独感や疎外感を抱えていることが判明した。

 また4分の1以上が自分を理解してくれる人はいない、43パーセントが自分の人間関係は無意味であると感じているという。
広告

高齢者よりも若者の方が孤独を感じていた

 一般的な印象とは異なり、22歳未満の人たちは、高齢者よりもはるかに疎外感を感じていた。ただし、一般的な印象とは違い、SNSをやっていようがいまいが、疎外感に影響してはいなかった。

 孤独感は、UCLA孤独感スケール(UCLA Loneliness Scale/孤独や社会的孤立を評価するために考案された20問でなる質問。学術的な研究でしばしば言及される)で43ポイント以上であったかどうかで判断された。

 こうした不穏な結果はまったく予想外だったわけではない。アメリカではあらゆる年代でうつ病や不安神経症が急増し、抗うつ剤の使用もうなぎ登りだ。
igromania-1894847_640_e

アメリカの若者の半数が日常的に会話を交わしていない

 シグナ社は、より統合された心と体のヘルスケアが必要であると強調する。実際、本調査では、孤独感が少なく、普段から人付き合いがある人ほど、全般的な健康状態が良好であることが示されている。

 しかし、日常的に友人ときちんとした会話を交わしたり、家族と良好な時間を過ごしているなど、有意義な人付き合いがあると回答したのはアメリカ人のわずか53パーセントのみだ。

 結果として、5人に1人が人との密接なつながりを滅多に感じない/まったくない(20パーセント)、あるいは話し相手がいないと回答(18パーセント)している。
love-2684327_640_e

人間関係の喪失

 「私たちは人間関係の喪失を目にしています。それは最終的には生命力の喪失や心の体の分断につながるものです」とシグナ社のデビッド・M・コーダニCEOは話す。

 「会話を心の健康や生命力についてのものに再構成し、心と体のつながりについて話すことで、こうした流れを変えねばなりません。心と体が一つのものとして扱われれば、心強い結果が得られるでしょう」

 なお孤独の強力な治療薬として、睡眠、家族との時間、運動、仕事をし過ぎないことなどが挙げられるそうだ。

References:.prnewswire / ipsos / multivu/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
孤独はさらなる孤独を生み出していく。一人でいることが孤独ではない。孤独の罠にはまらないためのライフハック


孤独の蔓延が人々の命を奪う。孤独感や疎外感は肥満よりも深刻な社会問題(米研究)


人はなぜ?孤独や疎外感を感じるのか?「心理学的非対称性」


長引く孤独は反社会的な人格を形成する可能性が示唆される(米共同研究)


孤独は人を傷つける。孤独が人生に及ぼす4つの身体的影響

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 09:07
  • ID:GgbQrGwh0 #

我々日本人から見た典型的なアメリカ人イメージからは想像も出来ない悩みを抱えておるんだな彼等は

2

2. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 09:13
  • ID:JJobA5Er0 #

孤独感が強いというのではなくて、承認欲求が強すぎるのがそう感じる原因じゃないのかな

3

3. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 09:15
  • ID:bsGZLWSX0 #

普通の事だろ

4

4. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 09:25
  • ID:Q9dHvzzT0 #

米国は地球最大の国家だ
そのトップの国民が駄目なら誰も救えないぞ

5

5. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 09:31
  • ID:M0whGvcN0 #

イマジナリーフレンドがいるから自分は孤独じゃないよ(じゃないよ)

6

6. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 09:36
  • ID:QwKuUshI0 #

孤独もそんなに悪いもんじゃないぞ

7

7. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 09:46
  • ID:cMPcAwdB0 #

これ何十年も前から同じこと言ってる。
アメリカは十代が一番ハードなの。
自己を確立することをはっきりと求められるから。親の権限も強いから自由もあまりない。
この時期を通してパートナーを見つけ仕事を見つけて行くから後から幸せになって行く。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 09:48
  • ID:bOnA6e060 #

新境地を開拓するべきだな。

9

9. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 09:48
  • ID:OhpOr1.C0 #

毒親とかだったら、どうするんだろう。

10

10. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 09:58
  • ID:0pIjizlo0 #

10代後半ならわりと普通でしょ
これが30代後半とかだと国家として病んでるとは思うけど

11

11. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 10:05
  • ID:5xcl5dfs0 #

自分の中ではっきりした指標がないと
なんとも充実しない人生になってしまう
憧れるものがないというか今の環境はそういうのがある
色々こうしてネットで観れることで選択は増えるが
迷いもさらに加速した

12

12. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 10:16
  • ID:hFzvYGEw0 #

孤独に対して被害妄想持ちすぎだよ

13

13. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 10:30
  • ID:FzXeOsfy0 #

孤独とはなんだ?そんなことを考えたこともないのか?

14

14. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 10:36
  • ID:UFiki5Kp0 #

十代後半って、友だちや家族との関係が良好でも
人間は孤独であるって気づく時期なんじゃないかな

15

15. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 10:42
  • ID:Wfa4nh0e0 #

明らかにネットの弊害
「ひとりでいい」は同時に「一人は寂しい」ということ
外に出ろ
毎日違うことが起こってる

16

16. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 10:57
  • ID:vSrpm74d0 #

まぁ...これだけSNSが流行ってるってことは...ねえ?

17

17. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 10:59
  • ID:.zHKb6MF0 #

そもそも開拓史時代からいまだに引きずってる家族絶対神話やら薄っぺらな友人神話やらを「正しい人生」の大前提としてるからじゃないの?
アメリカ人って、それが強迫観念化してるような気がするけどな。
宗教観や文化の違いといえばそれまでだけども、もっと身軽になればいいのに。

18

18. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 11:38
  • ID:vqP.vHmv0 #

愛してもらうのをじっと待ってるんじゃなくて
自分から手を差し伸べたらいいんじゃないかな

19

19. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 11:46
  • ID:27FO.57g0 #

メリケンは必要以上に他人とベタベタしたがるからな
反面気に入らない奴に対する当たりは強い

20

20. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 11:55
  • ID:MXlSANbD0 #

他人なんか必要ねえんだよ!!って感じだな

21

21. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 12:00
  • ID:pvfz22OU0 #

※14
世界を相手に自己のあり方を見つめ直してアイデンティティを確立させる時期ですね

あとキリスト教国の欧米は個人主義だから

22

22. 匿名処理班風の何か

  • 2018年05月07日 12:12
  • ID:JibJlnXN0 #

他人の目も怖く成りつつある。
私の事は構わないで欲しい。
ペットも欲しいとは思わない。
私の人生は他人に自慢出来るモノではないが、評価批判はしてほしくない。
石ころ帽子が欲しいかな!

23

23. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 12:25
  • ID:AqKgZol70 #

米国はもともと外向型のペルソナを文化的な理想とする社会。現在米国で起きてるのは外向的な人たちが内向的になっていく社会に衝撃を受けてるということかな?内向型の人はひとりでも楽しい人多いからね。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 12:37
  • ID:.FWh.C2b0 #

つまり人付き合いが全くなくて
いつも孤独を感じてる俺は50%以上アメリカ人ってこと?

25

25. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 12:38
  • ID:PAb.YvJt0 #

姐さん僕を養ってください。なんでもしますから。

26

26. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 12:55
  • ID:fSNd.dGt0 #

孤独だと心も身体もダメになるぞ!って研究結果がさらに孤独を追い詰める。

27

27. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 13:17
  • ID:a1yFdARD0 #

自分の時間を大切にしすぎるがために他人のために時間を割こうとする人が極端に減った気がする。

28

28.

  • 2018年05月07日 13:17
  • ID:a1yFdARD0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 14:21
  • ID:eTsD3qyH0 #

IT化は人との関わりを少なくしてくからな。

30

30. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 14:30
  • ID:D8UkPMgg0 #

みんな他人事みたいな意見が多いのね
俺も若い頃は孤独が良いと思ってたけど、40越えてから辛くて仕方なくなってきた
友達や家族はどんどんいなくなるし、いても自分らの家族や周囲を大切にするからどうしても接点自体が減って孤独が際立ってくる
読んでて決して他人事じゃないと感じたよ
40代で一緒にゲームやって馬鹿言い合える友達が欲しい

31

31. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 14:38
  • ID:jQQPChJj0 #

孤独孤独と言ってる人に限って集団の中に入れても楽しむことなく集団内で孤立している
結局のところこういうのは「仲間」がほしいのでなく自分に無償で尽くしてくれる家来が欲しいだけじゃないかと思う。

32

32. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 14:48
  • ID:CJINFvDC0 #

孤独の何が悪いのかがよく分からない。
国や人種による考え方の違いや個人の在り方の定義も違って来るとは思うけど、自分としては年がら年中誰かとコミュニケートして無いとならない、って事は逆に「面倒くさい」って感じてしまいます。

33

33.

  • 2018年05月07日 15:28
  • ID:Kl6O7Nlf0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 15:29
  • ID:I9J6WY350 #

立場や状況で人って仮面被って生きてる。
恋愛なんて最たるもので、本心の上にファッション、思想、趣味、等虚栄心で身を包んだうえで惹かれ合ってるのを見るに、孤独を抱えていない人間なんていないと思うけど。
大きいか小さいかの違いくらいかで。

35

35. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 15:33
  • ID:ic57V6Y70 #

今回の記事の肝は、この調査をやったのが、「医療保険会社シグナと世論調査会社イプソス」だということだと思うけど。

結局、マッチポンプを仕掛けることが目的の調査じゃないのかな?

薬品会社が「健康上の心配事」に関する調査をするように。

その調査の結果からしばらくして、これまで病気とは認識されなかったものが、「病気」として認知されるようなケースって、いくらでもあったよね。

36

36. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 15:36
  • ID:Kl6O7Nlf0 #

イバラ君やペイン君たちが 増えているということ らしいよね

「みんな一緒!」「カタログ生殖医療で選ばれた子供たち!」 と ガイジ君(イバラ ペイン 君の近類種だとか) が 高らかに 絶叫しているみたい

37

37. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 15:49
  • ID:3EFHBO.A0 #

若く健康な時、孤独は自由であり喜ばしいもの。
病や老いし時、孤独は疎外であり、居場所が無いもの。

我が世の春を一人で楽しんだものは、晩秋を一人で悲しむ。

38

38. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 16:14
  • ID:J1F4eqBe0 #

対人関係の煩わしさもあるからね

39

39.

  • 2018年05月07日 16:16
  • ID:IVT0O0tS0 #
40

40. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 17:01
  • ID:sCMUq2Fh0 #

干渉される生活環境で成長すると、干渉が嫌で他者と一緒に生活するのができなくなるんだよ
一人のほうが楽でよくなる
寂しい、なにそれ美味しいの?状態

41

41. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 17:01
  • ID:.RMS0sVL0 #

個人主義で自己主張が強くリベラルな社会ほど対人関係がきびしい感じがするね。人間関係は互いの曖昧さを受容し、非論理的であることを認め、感情の上に作られるものだから現代の合理的で論理的で理性的で効率重視の社会では友人関係を築くのは難しくなっているかもしれないね。西洋より東洋の方が曖昧さや寛容性が高そうだから、東洋の受容性とか一体感から学ぶといいね。日本もだいぶ厳しい社会になってきているけれども、、

42

42. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 19:01
  • ID:4R9Z.hpQ0 #

共働きの家庭で育てば誰しもこう言う事になるのでは
核家族化の単なる側面だと思う
家に誰かしら居るのが本当は一番良いと思うんだよ
人間ってのは社会性が命綱で家族ってのは最小単位の社会なのに蔑ろにし過ぎてるんじゃないか?

43

43. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 19:32
  • ID:DCYFbL8B0 #

孤独こそ自由だろ
したくもない付き合いをしなくていいのは本当に幸せだよ

44

44. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 20:14
  • ID:aOVEfa6z0 #

人間関係ってのは、ある種の喜びを与えてもくれるけど
同時に煩わしさとか、ある種の苦痛や悩みの種にもなるから
俺はどっちかというと、あんまり他人と関わらない方が楽だなあ
自ら選択した孤独なら、さほど悲観する事も無いと思うんだけど

45

45. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 20:25
  • ID:.57TzaZ80 #

十代後半の割合がどのくらい全体の割合を引き上げているんだろう?

46

46. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 20:30
  • ID:OctjbCzY0 #

そんな問題、猫を飼えば解決。

47

47. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 20:31
  • ID:f0TCn8bA0 #

自分が望んでいない会話をしなければならないし人にも会う必要がある生活をしている
音も危険を察知できる程度で十分だから、なるべく余計な音を聞かないように日常的に耳栓して生活してる

48

48. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 20:49
  • ID:IC2yNGe40 #

アメリカの子と2年間つきあっています。
会話していて思うのは、アメリカの社会や考え方が本当に日本とよくも悪くも似ているということです。
地方によって変わると思いますが、確かに何かに強いられる、弱ければ落ちていってしまうような側面があるのも事実なようです。
経済大国であることで、特有の問題が出てくるのは各国同じではないでしょうか。

49

49. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 21:01
  • ID:RATFw8V20 #

「ポエム」
生物とはそもそも子孫を残すため孤独感にさいなまれるよう設計されている
生存本能とは何だろう 
生物は自分の複製品を作り上げ さも自分が永遠であるかの夢を見る
自分と瓜二つであってもそれは自分ではない
自分は今ここにいる自分以外いないのだ
種(しゅ)は滅びようとかまわない
遺伝子の罠の前には独善的であっていい
私は孤独ではない 孤高だ

50

50. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 21:28
  • ID:t.qrE.Fg0 #

多分、悪いものじゃないとか言ってる人の孤独と彼らの感じてる孤独はまったく別物

51

51. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 21:47
  • ID:LSvUJepY0 #

孤独は人付き合いに金使わなくていいんでお得
なんてね

52

52. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 21:56
  • ID:AqKgZol70 #

※37
孤独=疎外と信じる人は、死ぬときに最大の不幸を感じる。
死ぬときは一人。だれも一緒に死んでくれないから。

53

53.

  • 2018年05月07日 22:40
  • ID:7Jfcxr7A0 #
54

54. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 23:00
  • ID:EOHH7GS.0 #

アメリカにも沢山インキャはいるという事実

55

55. 匿名処理班

  • 2018年05月07日 23:41
  • ID:NyfOqq9m0 #

贅沢な悩みだって気づいたら苦痛ではなくなるんじゃないの
世間では悪いことみたいに言われてるからさあ
ほとんどの人は雑魚で一人で生きていくのは厳しいからね。どのレベルにおいてもね

56

56. 匿名処理班

  • 2018年05月08日 00:04
  • ID:Ooreyarb0 #

孤独を感じてる人は自己肯定感を他人に求めてるんだろうね
一人も楽しい思えれば人生もっと素敵になるよ
誰かの中にいても一人でいても、その人の中身は変わらないんだから

57

57. 匿名処理班

  • 2018年05月08日 00:22
  • ID:6WF2ALvf0 #

この体を生み出すのに40億年の命の連鎖があったんだとしみじみ感じれば、その重みで孤独感なんて消え失せるさ。
生命である限り、自分は想像もできないくらい大きなものに支えられてるんだ。

58

58. 匿名処理班

  • 2018年05月08日 01:47
  • ID:D00iT9KH0 #

社会は多様化していく宿命だとは思いますが、
それは一方でアイデンティーの希薄化なども招きやすいのかもしれませんね

後進国では選択肢が少ない一方で、
家族や民族に強いアイデンティティーを持ってるように見えます
結局は、どの国でも遅かれ早かれ訪れる問題かもしれませんね

イスラムなどのようにがっちり共通の価値観?をもてば孤独感は薄いかもしれませんが、
それもがいいかといえば・・・

59

59. 匿名処理班

  • 2018年05月08日 03:10
  • ID:6MU1RygX0 #

孤独じゃない人間なんて何処にいるの?

60

60. 匿名処理班

  • 2018年05月08日 03:23
  • ID:isR2f6.a0 #

孤独の受け止め方、自立度とか経済環境にもよる気がする。自分の自由にできれば気楽だし、火の車ならひとりで苦しく感じるのではないかな
若い子の方が自分の自由にならないことが多いのだろうと。
SNSは、やる方が孤独感深める人もいる

61

61. 匿名処理班

  • 2018年05月08日 07:13
  • ID:5lU.nwAa0 #

しかし年を取って、段々と地上生活と和解して、社会なる頭も心も持たない有機体の一細胞になり切ってしまえば、今度は失われた若さと感受性のために我が身をさみしく思います… 

62

62. 匿名処理班

  • 2018年05月08日 07:39
  • ID:rkZCNUtG0 #

『DEAR EVAN HANSEN』というミュージカルが話題になってるのは そういうことからなんだな 

63

63. 匿名処理班

  • 2018年05月08日 11:11
  • ID:gcq9y8Uw0 #

※35の続き
多分、早ければ年内くらいに「孤独も病気です。孤独感を感じたらお医者さんに行きましょう」こういうCMがメディアでガンガン流されると思うよ。

何年か前の「薄毛も病気です、髪が薄くなったらお医者さんに行きましょう」とかいうのと同じように。

64

64. 匿名処理班

  • 2018年05月08日 16:24
  • ID:Fc79PmqH0 #

患者「どうにも孤独を感じて仕様がないんです」
医師「私もです。職場だけが居場所です」
会計「私もです。主人が家に寄り付かなくて」
薬局「私もです。妻の風当たりが強くて」お薬ドサー
患者「……」

65

65. 匿名処理班

  • 2018年05月08日 16:26
  • ID:jqb.aypY0 #

まずスマートフォンを捨てろ

66

66. 匿名処理班

  • 2018年05月08日 16:30
  • ID:3fWUQFBO0 #

※15
ホントにコレね。

67

67.

  • 2018年05月08日 17:38
  • ID:LO5.3bnE0 #
68

68. 匿名処理班

  • 2018年05月09日 00:08
  • ID:hEgQTmAM0 #

今時の若者はネットもあるし学問的にも洗練された知識を得られるから
旧世代が苦しい時に縋ったであろう宗教とかに逃げ込まない
差別商売人権商売なんだっけマイルドなサイコパス w
人間不信煽ったツケは魚喃と自国の若者層をも蝕んでしまいますた
ああ素晴らしきかな米ん夢

69

69. 匿名処理班

  • 2018年05月11日 15:13
  • ID:Q.xcT3d.0 #

「その時は思わなかったけど、あの頃(10代後半)自分はすごく幸せだったと思う」何割かはこういうと思う。ー

70

70. 匿名処理班

  • 2018年05月12日 12:45
  • ID:.d0TJDnK0 #

※69
日本人は子供時代、青春時代が一番幸せだったって人多そうだよね

71

71. 匿名処理班

  • 2018年05月24日 18:51
  • ID:dlKfV0sN0 #

孤独感すら忘れてた頃に、ふと初めて合った人に屈託のない優しい笑顔向けられて、 家かえってから号泣したわ。

人嫌いだけど、ちゃんと性格の悪いところ治して、孤独でない生き方していきたい。

72

72. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 16:27
  • ID:NuUtdbWC0 #

自分で孤独に気づいてなかったり自分は他者との係わり合いが嫌だとか
孤独が好きだと思っていたとしても身体(脳)がそれに対応してるとは限らない
うつ病にしても一日.3人他人と会話するとなりにくいらしいし
本来の仕組みがそうなってるから好き嫌い関係ないんだよ

73

73. 匿名処理班

  • 2019年01月17日 18:16
  • ID:vR75YNg.0 #

>>31
このコメントに現れているように、人は集団になると個人への認識想像力が担保しにくくなり、個人に対しての要求へのモラルが崩壊する事が、誰かが孤独に成らざるおえない原因になる

74

74. 匿名処理班

  • 2019年01月23日 21:50
  • ID:Zcq1DOFE0 #

ただし、敬虔なキリスト教は除くって話だろ。毎週、教会のミサにいくような人には、神父だって仲間もいる。
孤独を感じているのは、合理主義者で、無神論者で、友達がいない人だよ。

75

75. 匿名処理班

  • 2020年11月21日 16:00
  • ID:rYURgTmP0 #

これは孤独でも孤立でもなく実感がないからだね
憐れな・・・・
スマホ捨てればいいのに
気の毒すぎる・・・

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links