
大小の太陽系外惑星を地球から見つけようとしても、通常それらは従属する恒星の光に飲み込まれている。
4月18日、米フロリダ州からNASAが打ち上げたTESS(Transiting Exoplanet Survey Satellite/トランジット系外惑星探索衛星)は、太陽系外惑星を探し出す為のもので、第2の地球の発見を目指している。
How NASA’s Newest Planet Hunter Scans the Sky
TESSは遠方の恒星を周回する太陽系外惑星を探索するために設計された。米スペースXのファルコン9ロケットで、フロリダ州ケープカナベラル空軍基地から打ち上げられた。
TESSの科学者、ナタリア・ゲレーロ氏は声明の中で「全天の観光ツアーを行おうとしている最中で、ある意味、何が見えるかはまるで予測できません。まるで宝の地図を作っているかのようです」と述べた。

image credit:NASA
わずかな光と影を頼りに4台の高性能カメラで検出
TESSはどのようにして外惑星を探すのだろうか?たとえ小型の惑星であっても、恒星の手前を横切る時、その光はわずかに暗くなる。TESSはこの現象を検出するのだ。
TESSに搭載された4台のカメラがこの現象を見張る。このカメラはケプラー宇宙望遠鏡に比べて400倍広い範囲を観測できる。
搭載カメラは空の一部分に向けられて写真を撮影する。撮影の速度は2分に1度だ。また30分に1度、広角で空の広い部分を撮影する。

image credit:NASA
未知なる宇宙の真実に近づく
TESSは今後2年間かけて太陽から300光年の範囲内にある宇宙の85%を調査する。MITによれば、1つの区画には2000万個以上の恒星がひしめいているそうだ。専門家は、検出可能な惑星が公転している星は数千にも上ると予測している。また地球サイズの惑星なら50個は見つかるだろうと期待されている。
「2分に1度の写真で、惑星が前を横切った時の星の光の様子を動画のように記録できます。また30分に一度の写真なら、超新星、小惑星、重力波に対応する現象などを観測できるかもしれません。そのタイムスケールでどのようなものが見れるか、予測不能です」とゲレーロ氏は話す。

image credit:NASA
第2の地球の発見に期待
TESSは太陽より若干小さく暗い恒星の居住可能と考えらえるエリアを観測し続ける。これによって本当の意味で地球のような惑星が発見されることもありえる。「現時点で、そこに生命が存在するかどうかを断言できる科学はありませんが、小さな岩石の惑星は相当に一般的であるらしいことは分かっています。観測地点のいろいろなところにあり、そのどれかには生命が宿っているかもしれません」とMITの外惑星研究者サラ・シーガー氏は説明する。
おそらく、TESSの調査から判明する可能性が最も高い嬉しい発見は、それらとの近さだろう。そしてTESSは300光年先までしか観測できないため、それを足がかりにその後の追跡調査が行われる。
NASA’s New Planet Hunter: TESS
今、その旅ははじまったばかり
地上の望遠鏡やジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(2020年打ち上げ予定)なら、TESSが発見した外惑星の大気を検出することもできるかもしれない。トランジット法はこれまでも外惑星を探索する際に用いられてきた手法だ。NASAのケプラー宇宙望遠鏡はトランジット法によって2600個もの太陽系外惑星を発見してきた。
TESSはケプラーが残したギャップを埋める手助けをする。TESSが探すのは、地球と同じくらいのサイズを持つ太陽系外惑星だ。これによって宇宙に私たちの世界に似た世界がほかにも存在するのかを知る手がかりを得る。
もちろん、第二の地球が一夜にして発見されるとは思わないほうがいい。
「居住可能な惑星ハントは何世代にも渡る気長な作業です。どうぞ慌てないでください。忍耐は美徳ですよ!」とシーガー氏は話してくれた。
未知との遭遇はいつか必ずやってくるのかもしれない。
References:nasa / mashable/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. ナパチャット
うーん、トランジットで見つかったからといって…
それに連星系はやっぱり惑星は弾き飛ばされるらしいし
2. 匿名処理班
今の技術では、1光年すら無限に近い距離
どっかの天才科学者が超光速航法とか発明してくれないものか
3. 匿名処理班
こういうのはドンドン調べるべきだろうと思う
地球から4.24光年離れた場所で地球に似た惑星が見付かった
なんて言っていたから、調べると案外と沢山出て来る気がする
人類は、時期が来たら宇宙に向かって拡散して行くと思う
もうこれは運命みたいなものだと思う
今は無理でも1万年後くらいには、普通の事になっている気がする
4. 匿名処理班
地球から恒星を見たときにその光を遮る軌道で公転している惑星を持つものしか捉える事のできない今のこのトランジット方式でもケプラーで既にかなりの結果が出てるから期待します
トランジット観測方でも、恒星の近くを公転する惑星の方が広範囲の角度で恒星の光に影響するため捉えやすく、その影響で、発見された惑星の中で水を液体で持つ可能性の有る範囲に有る惑星は、恒星の比較的近くを公転しているが恒星が小型で液体の水を持つ範囲にあるという惑星が多くなり、比較的恒星が近いため陸上が恒星の荷電粒子に晒される厳しさが有る天体ばかりになってしまう観測バイアスを有します。が、太陽と地球のような大きさ関係のパビタブル星系も一つ見つかっています
5. 匿名処理班
なんだか、血眼になって探してると言った印象でしょうか。
昨今の火星への有人探査、火星移住計画等と相まって、まるで「近々に居住可能な惑星を見つけないと、大変な事になる。」とでも言いたげな程、逼迫している様に見えますね。
私達が知らない何かが有るのではと思うのは、少し、穿った見方かも知れませんね。
6. 匿名処理班
※
>>1
??
トランジットで見つけた物に価値が無いならどうすればいいのですか?
遠方の非大型惑星を物理的に発見する手立ては他に特に確立しては無いわけで…。
連星系の惑星は弾き飛ばされる?
「存在している惑星を捉える為の探索」に対してそういう事を言う意味は無い筈です。
地球から見て周期的に恒星の光に影を作る、公転している惑星存在を捉えようとする探索です。
あと、連星系はその重心に対してリズムに乗る軌道に乗れれば惑星は存在出来ますし、それを捉える事もされてきました
7. 匿名処理班
探し出しても当然先住民がいるわけだけどその場合何するんだろう。ポケモンか?
8.
9. 匿名処理班
地球はひとつ
割れればふたつ
10. 匿名処理班
仮に人類の文明が順調に1万年続けばいずれ地球に酷似した他惑星に移住するなんてことも可能かもしれないな
11. 匿名処理班
※7
ある程度は知的文明の段階を歩み始めた人種が住む惑星に無理に入植しようとすると、恐らくアバターみたいな話になって行くんでないかい?でも例え生き物が住んでいたとしても、地球で言えば人類発祥以前の時代も長かった訳で、そういう考え方をすれば知的生命体が暮らしていない星というのは、案外と見付かる気がするな。又は植物に似た生物は居るけれど、動物に該当する生物は居ない…なんて星も有るかもね。(海には生物が居るが、陸には居ないとかね)そういう星に入植すれば良いと思うよ?
12. 匿名処理班
※5
見落としがちな隕石一つで絶滅の恐れがあるからじゃないですか
地球46億年の歴史の中で地球と言う箱庭から生物が外に出られたのは
知られている限り初の快挙
その技術や資金等環境もすぐに失われるかも知れない
そんな時代に生きる人類は地球の生物全体に対し、
箱庭の外に”タネ”を飛ばす責任があると思う。
13. 匿名処理班
生命見つけてどうするのか。
何がしたいのか。よく判らん。
そこに人間が行く術がないのに
14. 匿名処理班
※13
知らないことを理解することに意義がある
15. 匿名処理班
好奇心が科学を発展させた
それだけの事なのになんだかんだ文句言う人は何なのだろう
自分の頭が固くなってるって事が理解出来ていないのだろうか
16. 匿名処理班
※13
だこかの国の科学者が言っていた言葉の受け売りで悪いけれど、
もし地球外生命体を見付ける事ができれば、我々は宇宙で一人(孤独な存在)ではなかったのだ…という事が判って素晴らしい!と言っていて、この言葉が好きだ。また、地球外生命体を調べる事ができれば、地球上の生命の起源や、そもそも生命って何なのか?という事が解明できる可能性があり、これは大変に素晴らしい事だと思うよ!なんて言っていたな。考えてみて欲しいんだが、もしかなり遠く離れた場所にある星に居た生物に地球上の生物と僅かでも類似点が見出せたとしたら…生物の系統そのものを全て書き替えなきゃいけない事になるのかも知れんのよ?(全く違った系統の生き物かも知れんけれど)違えば違うでワクワク研究するし、共通する部分が有るのなら【何でだ?】って事になる。人間はそういう未知の物に対しての探求心を持っている存在だって事だろうね(特に研究者達は)
17. 匿名処理班
コロンブスの船出を見て
「無駄なことを。意味があるのか」
と言った人もいただろう
まずは見てみよう行ってみよう
原住民がいたら今度はそっとしておこう
18. 匿名処理班
人類が原住民をそっとしておくとは思えないんだよなぁ
19. 匿名処理班
地球に異星人が突然襲来したらどうなるかなんてSF映画の定番のテーマですらあるし、それを考えれば移住はそう簡単に出来るものではないけどね。
20. 匿名処理班
※18
多分、異星民族との間の法律が作られる様になると思うよ?例えば…
第1条・移住予定の星に異星民族が居た場合には、入植を開始してはいけない(滞在は可)
第2条・移住先で異星民族と遭遇した場合には、これに干渉してはいけない(貿易は可)
第3条・移住後に異星民族が居た事が判明した場合には、早急に撤退しなければいけない
第4条・異星民族の文化レベルがどの程度であっても、人類と同様の人権を持つ
第5条・異星民族との間に戦争を行ってはいけない(特に厳しく罰せられる)
・・・・・・・・・・・・
第153条・以上の事に違反した場合には、地球全体の問題として裁判に掛けられ、厳しく罰せられる事になる。地球人類のみではない、生命全体からの利益や幸福といった観点から、公正に裁かれる事になるであろう。
・・・なんていう法律が必ず作られる様になると思うので安心して欲しい
(もしかすると地球に居る異星人の間にも、こういう法律が有るかもね?)
まあ、たまには守らない奴も居るだろうから、宇宙警察機構みたいな存在も必要になるだろうな。(こういう法律は既に地球にも存在しているんじゃないのかな?必要ないので、一般の人には公開されていないだけで…(個人的見解))
21. No.20 だけど…
そう言えば、※20 とはちょっと違うかも知れないけれど、
宇宙飛行士等は、もし異星文明とコンタクトが有った場合には
【どういった行動を取る様に】…という決まりが事細かに
既に決められているとか、何かで読んだ事が有るな
こういうのが異星文明との付き合い方の法律になって行くだろうな
22. 匿名処理班
最近のトランジット法での観測では惑星が恒星面を通過するときにその惑星の大気の観測とかもできるから、TESSくらいの性能があれば、「地球型惑星があった!」以上のことがわかるかもしれないんじゃない?
地球と太陽の様子を客観的に観測をするのは難しいケド、よその恒星系での恒星と惑星の関係から地球と太陽の関係を理解することができる、とか「だからと言ってなんになる」の「なん」になるかもしれない…
23. 匿名処理班
お互い訪問する事はできなくても、通信で科学知識をやりとり出来れば重大な成果があると思う。生物学や惑星気象は違う条件と比較できるし、テクノロジーでも違ったアプローチをしてるだろうから抜けてた所を補完できるかもしれない。