
これはイスラエルの研究者が発見した驚きの事実で、その遺伝子マーカーを使えば人が死んだ後でも記憶を取り出すことができるかもしれないという。
この技術は、警察が犯罪の犠牲者の記憶を記録・再生させるという未来への扉を開くものだ。
広告
マウス実験で記憶を形成する遺伝子マーカーを発見
イスラエル、ヘブライ大学の研究チームは、脳が記憶を神経細胞同士の新しい結合の中に蓄える仕組みを解き明かすことを目的とした研究を行っていたところ、この発見をした。脳は記憶を蓄えるために遺伝子によって集められた新しいタンパク質を使っていることが知られている。
マウスを使った実験で今回明らかになったのは、異なる経験が遺伝子活動にさまざまな変化を引き起こすということだ。
実験では、マウスに良い経験や悪い経験など、さまざまな経験を体験させた。例えば、病気にしたり、ご褒美を与えたり、あるいは電気ショックやコカインを与えたりといった経験だ。
実験開始から1時間経過した時点で、マウスを殺し、記憶が形成されることで知られている脳内の7つの領域(海馬や扁桃)において発現している遺伝子を調べた。

経験の内容で同じ種類の遺伝子マーカーが発現
その結果、いくつかの経験は似たような反応を引き起こしており、その結果として驚くほど似た遺伝子マーカーが発現していたことが明らかになった。この発現した遺伝子を観察すれば、マウスがどの実験グループに属していたのか判別することもできた。その精度は90パーセント以上である。
マウスは良い記憶と悪い記憶を別々の方法で保管しているが、マウス間では概ね似ているようだ。
この発見は、動物の生涯における形成イベントの性質の理解を促進してくれる。

脳から様々な経験を取り出す
「特別な意味合いがあります。さまざまな経験を取り出せるわけですから」とアミ・シトリ博士はコメントする。「コード化された各記憶は、それをコード化するために遺伝子のスイッチが入るという意味で、脳に独特な入力を行います」
遺伝子活動がピークを迎えるのは、記憶が生じてからおよそ1時間後のことであるようだ。実験は死んだマウスで行われたものであるが、いずれ生きた動物や人間にも応用できるようになればと研究者は期待している。
References:elifesciences / .ncbi / metro/ written by hiroching / edited by parumo
この研究が進めば、殺人事件の犠牲者の脳から記憶を取り出し犯人逮捕につなげることができるかもしれない。
どこかで似たような話を聞いたことあるなと思ったら、清水玲子先生の漫画「秘密 」だ。漫画では、科学警察研究所 法医第九研究室(第九)が、死者の脳から記憶を映像として再現する「MRI捜査」を行っている。
これは脳に強力な磁力による電気刺激を与え、故人が生前に「見ていた」映像をMRIスキャナーで再現するというもので、今回の方法とは手法こそは異なるが、記憶を視るという点においては一緒だ。
漫画の時代設定は西暦2060年。てことは近未来にあの漫画のようなことが現実になるのかもしれない?
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
技術が確立して、コレを証拠として使えるようになったら、その記憶が本当に被害者のモノであるという事を立証したりとかしなきゃいけないんだろうなぁ。手続きややこしそう
2. 匿名処理班
元記事にもあるけど「秘密」は視覚データなんだよね
遺伝子マーカーだと実体験と妄想などでの疑似体験をどこまで分別できるかがキモだろうなあ
3. 匿名処理班
HDDを処分しても、脳から無理やりプライベート映像を引き出される世の中になるのか…世知辛いのう
4. 匿名処理班
※1
いや、そんなこと言ったら DNA 判定の時にその DNA が本当に被疑者の〜〜みたいな話になるからそうはならんだろ。
5. 匿名処理班
あの「秘密」が現実に!?…って読み始めたひとー。「はーい」
6. 匿名処理班
死者の人権なんて考えちゃいない鬼畜な方法
第一加害者の事件を意味不明に尊重し、殺人事件の被害者の
殺人での苦痛や無念さを事件解決とはいえ第三者に
見せなきゃいけないのだ
はっきり言っちゃそういう行為って、再度被害者を
ころす行為であり、加害者と何ら変わらんよ
7. 匿名処理班
死んだ後に黒歴史を掘り起こされるなんて
どんな屈辱だよ…
8. 匿名処理班
これって親の経験が教えなくても子供に遺伝するつーことにはなるの?
昔、ルアーでつられた経験をもつブラックバスの子供はルアーに引っかかりにくいみたいなのを釣り人から聞いて
ほんまかいな?って思ってた
9. 匿名処理班
そろそろ人の頭の中を覗きプライバシーを踏みにじる研究は規制すべき。
10. 匿名処理班
シュタインズ・ゲートゼロで見た
11. 匿名処理班
これが一般化したら殺人犯は顔見られたら
頭部切断して持ち出すか遺体を焼くかするだろうね
あとは頭部をハンマーで破壊して取り出せないようにするか薬品かけるか
12. 匿名処理班
たとえ死者に犯人を聞くことができたとしても、勘違いの免罪はありえるって逆裁で見た
13. 匿名処理班
HDD破壊保険はすでにあるようだが、今後は脳細胞破壊メニューも加わりそう
14. 匿名処理班
倫理的な問題は、ドナーカードみたく記憶情報を捜査等に提供するかどうかの意思表示をルール化すれば回避できるだろうね。
真に恐ろしいのは記憶の強奪だと思う。映画「インセプション」みたいな。
15. 匿名処理班
イスラエルか・・・。
これ絶対人間で実験してるよね?
16. 匿名処理班
自分は多重人格探偵サイコ思い出した。
脳味噌じゃなくて視神経とかだった気もするけど。
17. 匿名処理班
なんか生殖の際も記憶を残す可能性があると注目されてるらしいよね
18. 匿名処理班
後のアサシンクリードのアニムスである?
19. 匿名処理班
マウス「病気になったりラリったりもしたけれど 私は元気でs
20. 匿名処理班
これはかなり期待できる
殺人犯の検挙率がかなり上がるね
21. 匿名処理班
記憶取り出せたとしてどうやって可視化するんだろう?
22. 匿名処理班
アーノルド・シュワルツェネッガーの「シックス・デイ」の方を思い出した
あっちはクローン技術&視神経を経由して脳内の記憶をコピペしてたけど
23. 匿名処理班
タンビー男室長とキャリア女医が純朴な新人を取り合うんですね
24. 匿名処理班
仮にそこまで技術が発達したとしてそしたら犯罪者は脳を潰すんじゃねえの?
人殺しをするような奴は自首しないなら隠蔽するだろうし技術自体は凄いけど凄惨な遺体が増えることも予想されるな
25. 匿名処理班
映像化する技術、はまったく書かれていない気が…w
26. 匿名処理班
死ぬ直前に見た犯人の顔でも再生できるのか
と思ったらぜんぜん違った。
>実験開始から1時間経過した時点で、マウスを殺し、
何よりこれが酷い・・・。
27. 匿名処理班
おいやめろ
28. 匿名処理班
Hなのばっかり出てきそう。
29. 匿名処理班
なんでも聞いてくれたまえ
△
( ゚д゚)
( )
)ノ
30. 匿名処理班
研究員「所長、何か妙な映像が出てきたんですが、、」
所長「なんだ、みな古代ギリシャみたいな格好をしてるじゃないか。
おや、逃げ惑っているぞ、どうしたんだ、
あっ、火山が噴火している、、何だこれは、」
31. 匿名処理班
※8
経験がDNAに反映されるかもしれないという説をどこかで見たことがある
DNAの大部分はジャンク領域と呼ばれ役割不明なのだそうだ
そこに経験が書き込まれ次の世代に本能として引き継がれるメカニズムがあるのかもしれない
コピーとエラーだけで説明する一般的な進化論とは大分違ってくるね
この記事で言っているのは脳内のDNAの仕事の痕跡のことだからDNAだけで記憶を再現出来るという話ではないね
保存状態の良い脳が必要だ
32. 匿名処理班
※30
なぜ、現代人の死体の脳から、「ポンペイ最後の日」の映像が再生されるのかが、謎。
前世の記憶なのか、それとも、「NGライフ 」のキャラなのか。
あと、※25、あくまでも、この技術が将来的に発展した場合の話だから。
33. 匿名処理班
ボス『・・・と、言う事で今度から裏切り者の処刑は頭蓋骨に硫酸を流し込むという事に為ったからな、悪く思うな組織の為だ。』
『いやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁあ止めhjtんぢゃれえyvbxふぁRxっぁっ!』
34. 匿名処理班
※29
まず貴方が存在する証拠を教えてください。
35. 匿名処理班
デスピリアか
36. 匿名処理班
脳の可塑性の話だろ
37. 匿名処理班
※6
そうかなあ?自分が被害者だったら自分が受けた非道な仕打ちと無念を誰かが知ってくれるっていうのは救われる気がするけどな。少なくとも、犯人がその所業をだれにも知られずに、のうのうと日常生活を送り続けるのよりは、暴かれ裁かれたほうがいい。
38. 匿名処理班
※23
「秘密」に追いついちゃう日が来るんですかね
39.
40. 匿名処理班
※34
今夜行くわ 直に話せばわかる
△
( ゚д゚)
( )
)ノ
41. 匿名処理班
ここまでシュタゲなし
42. 匿名処理班
真っ先に電基漁師が浮かんだ私は少数派かしら(弐瓶脳
43. 匿名処理班
文字通り「追憶売ります」の世界がもう直ぐそこまで来てるかも
44. 匿名処理班
※33
なんで感じてるんだよwww
45. 匿名処理班
生きた人間が記憶した遺伝子コードを弄ってコンピュータが読み込みやすい形にしてAIに全て学習させれば・・・
46. 匿名処理班
脳を潰す、証拠隠滅の為のオーバーキルは問われる罪が明らかに変わるよね。
とりあえず〇〇〇保管場所は(ry
47. 匿名処理班
※12
冤と免が同じ字に見えるのか?
読み方解らなかったら辞書引けよ
48. 匿名処理班
シュタゲの世界だな
49. 匿名処理班
これ、モントーク計画にも使われてる技術だから
50. 匿名処理班
今のOSで読み込めるのか?人格システム組まないとすぐに記憶をよび出せなそう
51. 匿名処理班
いろいろ革新的な技術や新たな発見がニュースになって聞こえてくるが、漫画や映画などで似たような話をすでに知ってる日本人は意外と多いんじゃないだろうか。
そういうニュースを聞いても「あ、あれがリアルになったんだ」みたいな感じで、あまり驚かないというか…
52. 匿名処理班
※31
トラウマレベルの恐怖体験による忌避行動は
遺伝するという説があるよね。
ヘビやクモを見て「うわっ!」と飛びのくのは
「こいつは毒があるかも」と冷静に考えての判断ではなく、
見た瞬間の本能的な反射行動だし。(個人差はあるが)
マウスに特定の花の匂い?か何かを嗅がせながら
電気刺激を与えることを繰り返すと、その子供世代でも
その花の匂いを嗅いだだけで強く怯える反応が見られた、
みたいな実験があった気がする。
53. 匿名処理班
頭を潰された惨殺死体が増えるだけで事件の解決に繋がらないどころか記憶を奪うための殺人が横行して犯罪が増えるというオチ
54. 匿名処理班
死者の脳「今年のドジャースは?」
55. 匿名処理班
※6
死は自意識の消滅をも意味するという考えからは、意味ある問題提起と思えないな
記憶の再生は持ち主の体験再生と同義じゃないんだから
56. 匿名処理班
プロトガシャットが作製されるのも時間の問題ですね
57. 匿名処理班
サタノファニ?
58. 匿名処理班
ねずみも不憫だな そりゃ科学の進歩に大きく貢献してるからとはいうけど、ちゃんと生きてるしな まあ仕方ないのかもしれないが 豚牛鳥も食べてるし、犠牲はつきものってか…
59. 匿名処理班
遺族(家族)に知られちゃ困る記憶があったら、これはもう・・ バカ受け!
60. 匿名処理班
文章怖すぎ
今までのどのホラーよりも恐い