
山岳地域でよく育つ苔は、この国に広がる溶岩原の特徴にもなっている。
とりわけ見事なのがこのエルドフロイン溶岩原で、その眺めは溶岩のイメージとは真逆の柔らかくてのどかな印象だ。
だが、この下に隠れている岩たちは、1783年から1784年にかけて起こった2つの火山の噴火で誕生した。それは有史時代で最も壊滅的ともいわれた噴火で、被害はアイスランドにとどまらず、北半球の天候にまで影響を与えたという。
広告
2つの火山の噴火が引き起こした大規模災害
1783年から1784年の8ヵ月にわたり、隣接するラキ火山とグリムスヴォトン火山が相次いで噴火し、およそ14km3もの玄武岩質溶岩と火山灰を含む有毒ガスが土壌を汚染した。
image credit:Matt/Flickr
この噴火でアイルランドの牛や馬は半数が死に絶え、羊も1/4ほどになった。さらにその年の作物は何も育たず魚もとれなかった。そのため人口のおよそ1/4が餓死するという凄まじい被害が生じた。

image credit:Even Westvang/Flickr
噴火の影響は北半球にも
しかも、この噴火の影響はアイスランドにとどまらなかった。その後、北半球の気候が数年も悪化し、1784年には北米に最長かつ最も寒い冬が訪れた。
image credit:Matt/Flickr
さらにアメリカ南部に大規模な吹雪が発生、ニューオリンズではミシシッピ川が凍結、メキシコ湾では氷の塊が浮かんだ。

image credit:Even Westvang/Flickr
噴火によって大気に広がった火山性物質はモンスーンの循環まで弱め、遠く離れたインドにも干ばつや作物の不作をもたらした。1784年にはエジプトが飢饉に見舞われ、人口のおよそ1/6が餓死した。

image credit:Andres Nieto Porras/Flickr
ヨーロッパにも深刻な被害が生じる
特に被害が甚大だったのはヨーロッパだ。1783年の夏は記録的な猛暑となり、アイスランド上空に生まれた巨大な高気圧が南東の風を引き起こした。
さらに気温が上昇するにつれ雷雨が深刻化し、大きな雹で家畜が傷つき死んでしまった。冬は極寒になりイギリスでさらに8,000人もの死者が出た。

image credit:Even Westvang/Flickr
また多くの歴史家が、この一連の穀物の不作で生じた貧困と飢饉が、のちのフランス革命(1789-1799)の引き金になったと考えている。

image credit: Andres Nieto Porras/Flickr
長年かけて溶岩を包んだ緑の絨毯
現在、エルドフロインの溶岩フィールドにはきわめて平和で穏やかな風景が広がっている。この空間はなんと500km2以上もある。
image credit:Matt/Flickr
苔の感触はフワフワだが、下にゴツゴツした溶岩があるため危険だ。また、苔は成長に時間がかかるため、現地ではむやみにあちこち踏まないように歩ける場所が決まっているそうだ。

image credit:Oliver Wagemann/Flickr
苔の色は天候や季節によって多少異なって見えるという

image credit:drburtoni/Flickr
歴史に残る凄まじい噴火の跡はいまや跡形もない。少しずつ育った小さな苔たちが荒々しい溶岩を包み込み、メルヘンな世界に変貌させたのだ。昨年夏のエルドフロイン溶岩フィールドの様子
Eldhraun Lava Fields, Iceland -- A Scenic Tour
追記(2018/03/25):本文を一部訂正して再送します。
References:amusingplanet / tabit / wikipedia / sandatlas / icelandtravelなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
ここでポケモンGOやってみたい
2. 匿名処理班
テラフォーミングが成功した火星って感じの光景やなぁ
3. 匿名処理班
苔の次には何が繁茂するんだろう!
わくわくする。
4. 匿名処理班
日本じゃ天明の大飢饉が起こった時かな
5. 匿名処理班
この苔がピートモスになるのかな
6. 匿名処理班
「1783年から1984年にかけて起こった・・・」
↓
「1783年から1784年にかけて起こった・・・」
ラキ火山噴火は934年と1783年。
7. 匿名処理班
そう。
かつては浅間山の噴火が天明の飢饉の原因とされてたけど、噴火よりも前から不作が始まっていたことから、現在ではラクガギル山(ラーキ山)の噴火の方が影響が大きい、と考えられてるそうな。
近年だと世界規模で冷害を引き起こした1991年のピナトゥボ山噴火が記憶に新しいけど、十八世紀〜十九世紀にはそれを遥かにしのぐ大規模な噴火が数件あったからな。
このラーキ山の噴火もその一つだけど、こういった大規模な自然災害の猛威の前では、人間なんて……
8. 匿名処理班
※4
その頃らしい
けれど、天明の大飢饉を引き起こした異常気象による不作が1782年から発生してるのに、火山の噴火が1783年だから大飢饉の発生原因では無いらしい
9. 匿名処理班
誤字連絡します
>>1783年から1984年にかけて起こった2つの火山の噴火で誕生した
1783年から1784年
ですよね?
200年間の話じゃないですよね?
10. 匿名処理班
脳内麻薬がなんだって
11. 匿名処理班
ららーらーららららーらーー
12. 匿名処理班
もののけ姫のラストシーンや
13. 匿名処理班
なぜか羊の群れに見えた
14. 匿名処理班
やっぱり植物の生命力ってすごい
地球を支配してるのは植物だと常々思ってるよ
15.
16. 匿名処理班
苔が生えているってことは遷移の初期段階ってところか。植物が芽生えて緑の大地になるにはまだまだ時間がかかりそうやね
17. 匿名処理班
※5
あれは湿地帯に生える水苔だから、これとは種類が違うと思う。こういう地上型の苔由来の物も有るのかは知らんが、余り収穫量は多くなさそう。(水苔は次々と水底に古い物が堆積して行くので、大量のピートが出来上がる事になる)
18. 匿名処理班
過去の色々な噴火の被害の解説等が主なトピだった。でも個人的には、なぜ溶岩の上にこの苔が選択的に繁茂するのか?なぜ他の植物がほとんど見られないのか?などの理由を解説して欲しかった。多分だけど、溶岩の成分に普通の植物には有害な物質が含まれているが、この苔類はその物質を中和して養分として利用している…とかなのだろうなぁ?とか思いながら読んでいた。何となくナウシカに出て来た腐海の成り立ちみたいなのかな?とは思った。画像はとても綺麗だと思った(こういう風景は他では余り見られないよね)。将来的には富士山の樹海みたいになって行くのだろうか?100年単位の変化も見れると楽しいと思う。
19. 匿名処理班
遠景だとカビっぽい
木が全然無いのはそういう気候なのか?
それとも溶岩が厚く覆ってて根が張れないとか?
20. 匿名処理班
エルドフロイン溶岩原に万病に効く光る苔を探して、共に旅に出よう…!
21. 匿名処理班
溶岩の上に苔が生えているのはファンタジーみたいで良いね。
冒険心がくすぐられるよ。
22. 匿名処理班
寝心地良さそうだけど、やっぱ濡れちゃいそうだね。
23. 匿名処理班
まりもの聖地か
,,,,.,.,,,,
ミ・д・ミ 同化したい…
""""
24. 匿名処理班
そのうち富士の樹海みたくなるんだろうか
何百年かかるかわからないけど
25. 匿名処理班
※18
たぶん、地衣類が過酷な環境に最も強いだけではないでしょうかね。
南極でもそうですし、近場のコンクリート隅っこもコケ生えてますよね。
他の植物が生えることができないところに進出できてるからコケだけなのではないかと。
そのうち、草が生え、樹木が生えるようになると思います、ここでいうそのうちってのは百年、千年を単位にするくらいの将来ね
26. 匿名処理班
苔はいい
美しい
27. 匿名処理班
※24
富士の樹海も昔はこんな感じから始まったのかと思うとムネアツ。
28. 匿名処理班
アイスランドは緯度が高く寒いので樹木は育ちにくいんじゃないかな。低灌木ぐらいが極相だと思う。
29. 匿名処理班
木が茂ってない開けた処にこんな苔の絨毯生えるってのが何か凄い
30. 匿名処理班
美しいなあ。行ってみたいぜ。厳しい環境だからなかなか元の生態系には戻らないだろうなあ。
31. 匿名処理班
※24
あっちは千年くらい掛かってますな。
緯度や気候的に樹海って程になるかはともかく、このまま何も無く植物や昆虫、動物の聖地になって欲しいもんです。
32. 匿名処理班
…スライムに覆いつくされた惑星みたいで気持ち悪いな。
映画のブロブを彷彿させられる。
33. 匿名処理班
※3
溶岩が風化してコケや他の植物の残骸と混ざって土になれば草が生え樹木が生えるけどそうなるまでに時間がかかるんだよねえ
植物は多分地球上の植物の50%を占めるイネ科の何かが生えそうな気がする
34. 匿名処理班
なんであのぬいぐるみおいたしw
35. 匿名処理班
※32
ブロブって映画だったんだ・・・
知らなかった