
青春真っ盛りの中高生女子を対象にしたもので音楽やファッション、漫画などさまざまな情報が掲載されていたようだ。
そしてナウなヤングと親世代がコミュニケーションをとるための健全なツールのひとつとして好評を博したという。
惜しまれつつも1970年に廃刊となったが、その表紙イラストが今見ても素晴らしいと海外で称賛を集めていたので紹介したいんだ。
広告
『ティーンルック』の表紙イラストが海外人にも人気
海外サイトでは、1960年代後半の日本の雑誌『ティーンルック』の表紙イラストがとても素晴らしいとしてその表紙をピックアップしている。
『ティーンルック』に関していうと1968年5月14日創刊号〜1968年11月26日号、そして1968年8月30日臨時増刊号の計30冊分の表紙イラストを手掛けていたみたいなんだ。
それでは実際に『ティーンルック』の表紙を見ていこう。
1. 新連載「ジュリーの5年後を描く異色小説!」がすごく気になる。










山口さんは、1972年頃からエアブラシを用いて描き、ポスターなどで発表された、スーパーリアルイラストレーションの欧米人風の女性像たちは、「はるみギャルズ」とも称されたという。
海外では他にも岡本颯子(おかもとさつこ)さんのイラストが人気だという。
References:Dangerous minds / Wikipediaなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
おおおおおお!
この表紙絵は素晴らしい。
今でも充分おしゃれだし、時代を余り感じさせない。
或いは「懐古狙って描いたんじゃないの?」と言うくらい新鮮に感じる。
2. 匿名処理班
白土三平氏の妹さんですね。
3. 匿名処理班
あら どれもなかなか素敵でしてよ?
4. 匿名処理班
「 POPCOM ポプコム 」
というパソコン雑誌の表紙も独特の
洗練されたイラストで綺麗だった。
5. 匿名処理班
廃刊って書いてなけばどこの雑誌だろうと間違えたレベル
ただし中身を見てしまうと古いなとわかってしまい
歌だと伊勢佐木町ブルースやあの時君は若かったはともかく
ケメ子の歌とか太陽の花なんて俺にはさっぱりな歌も
6.
7. 匿名処理班
岡本颯子さんを調べて見たら、昔読んでいたなつかしい本が出てきて驚きました。
かわいいイラストも描けるし、クールな作風も可能。あこがれます。
8. 匿名処理班
表紙イラスト・・・美しい・・・雑誌・・・
TEEN・・・LO・・・OK・・・
うっ頭がっ!
9. 匿名処理班
「1960年代後半の日本の雑誌『ティーンルック』って知ってる?」
「イエイエ」
10. 匿名処理班
えー、こまったさんの人なのか
和服が特に素敵
11. 匿名処理班
レーナウン、レナウン娘がわんさかわんさか。。。。。。
12. 匿名処理班
バブル期のファッションは「古臭い」んだけどそれより前になると逆にモダン感増してくるよな
13. 匿名処理班
わずか2年で廃刊になってるって事は、
全然、需要が無かったんだろうな。
50年も前の雑誌じゃ、
何がいけなかったのか検証しようが無いけど。
14. 匿名処理班
この時代の女性はメイクもかわいいですね〜
15. 匿名処理班
「かぎばあさん」小学生の時読んでた
絵の幅広すぎ!
16. 匿名処理班
リンク先で生年月日を見たら23歳頃に描いていた表紙なのもすごい
雑誌の趣旨から敢えて若い画家を起用したのだろうけど
17. 匿名処理班
ここに出ている表紙の絵は、山口はるみの絵だと思うニャ
まんだらけでティーンルックの古本3000円で購入して手元にあるから間違いないニャ!
スゴーく夢中で読んでたから懐かしくてまんだらけで買ったけど、中身はありゃ?って感じで記憶は美化されていたニャ
一方すぐ後出たananは創刊から2、3年の号の素晴らしさったら、今も輝くニャア
18. 匿名処理班
宇野亜喜良のイラストも好きだけど、こういうのもいいね
19. 匿名処理班
岸部四郎推し
20. 匿名処理班
jojoはこれに影響された?
21. 匿名処理班
コピー機なんてなくてレイアウトも切り貼りとかしてたんだろうな
不便さがアイデアを生む時代でもあったんだろう
22. 匿名処理班
ナウなヤングの熱気でムンムンな雑誌でしたなあ。
サイケでしびれるナオンちゃんがわんさか載ってて、モーレツにイカしてました。
では私、この辺でドロンさせて頂きます。
23. 匿名処理班
ファッション自体は当時のものなんだろうけど、絵柄は80年代を思わせる可愛さがありますね。
24. 匿名処理班
※11
美容師曰くバブル期流行の前髪カールや肩パット入スーツは顔が大きく見える為、日本人にはNGとのこと。
実際、バブル全盛期のトレンディ(笑)女優よりそれ以前の加賀まりこや梶芽衣子の方がオシャレに見える。
25.
26. 匿名処理班
この手のスタイル画の伝統も技術も途絶えちゃいましたね。
カラー写真のきれいなグラビア印刷がまだ普及してなかった頃はスタイル画の需要がすごくて専門のイラストレーターがたくさんいました。長沢節さんとか穂積和夫さんとか今見ても惚れぼれします。
27. 匿名処理班
産まれるちょっと前だけど、この時代大好き!
28. 匿名処理班
※20
宇野亜喜良だよ
29. 匿名処理班
てことは記事にある写真に多い1月〜4月のものは岡本さんではないということになるのだろうか。 国会図書館のインターネットデータでは目次項目のみで細かな部分が探れないのが残念。
表紙孔版っすかねえ、良い色の深み。素直にGSアイドルのカラー表紙にしていたなら雑誌の寿命は延びていたのだろうか。
コピー機なくても紙焼き機(二値撮影写真)はあったのかな。あればいろいろできますね。版下見てみたいけど残ってないだろうしなあ。和文タイプで活版なのかなあ。今でもトレスコ使ってるところあるんだろうか。機械はあってもアグファとかの印画紙や現像液がないかな。
30. 匿名処理班
※2
それは岡本颯子さんだよ。
31. 全温度チアー
そんなに岸部四郎の登場率が高いんなら、ぜひ見てみたいもんですね。
32. 匿名処理班
そうか
岸部四郎さんは元ザ・タイガースの一員だったな
後表紙がものすごくおしゃれ
たぶん今のほうが受けるんじゃないかな
山口はるみさんの絵はパルコのポスターのエアブラシ絵のほうが馴染みあるけど
こっちのほうが好きだなあ
33.
34. 匿名処理班
懐かしい……し、しまった歳がばれる。
35. 匿名処理班
これ描いたの『灘本唯人』じゃないの? 画風が似てるんだけど。
36. 匿名処理班
宇野亜喜良のイラストかと思ったら山口はるみか!
エアブラシの画風で記憶にあったけど各時代のお洒落系を網羅してた人だったんだな
雑誌は長続きしなかったようだが当時の一般女子にはちょっと早過ぎたのかも
37. 匿名処理班
※21
不便とは思ってないだろ?
当時の人は「未来の便利さ」を知らない訳だから
38. 匿名処理班
週刊誌なんだ・・・
ブラシなんて使う余裕はないだろうね、いわゆるワンドロのつもりで描いてそう
※26
なるほど