
「我々が再び始めることができるなら、どんな世界を構築するだろうか」とのキャッチコピーが踊るこの番組。
現代人は現代文明から離れて新たなコミュニティを作り出せるのか?を試すユニークな社会実験で、遠隔地で自給自足で暮らす男女23人の様子を1年間かけて伝えるというものだった。
ところが思ったより視聴率が悪かった。だから4エピソードを放送した時点で番組打ち切りとなった。おっとうっかり男女23人にそれを知らせぬまま・・・。
スコットランドでサバイバル生活をする男女23人
TRAILER: Eden | Catch Up On All 4
この番組の撮影が行われたのは、スコットランドの西海岸に位置するアードナマーカン半島の人里離れた場所。
敷地面積は約240ヘクタールあり、最寄りの村までの距離は約8kmだった。
参加者たちは自分らで食べ物を探し住居を整えルールを決め、独立したコミュニティの構築を目指して1年間のサバイバル生活に挑んだ。


しかし2017年3月、サバイバル生活を終えて帰ってみると「エデン」はとっくの昔に放送終了となっていたのである。

海外メディアに取りざたされてシーズン2放送
マジかよ・・・と参加者でなくても驚くチャンネル4のうっかり行為は当然のごとく海外メディアで話題になった。だからなのかどうなのか2017年8月よりシーズン2「エデン:パラダイス・ロスト」として5エピソードが放送されることとなった。


圧倒的カオスが漂う暗黒コミュニティ
やはり視聴率はあまりよくなかったようだがその理由は番組プロデューサーが当初予想していた牧歌的なコミュニティがまったく構築されなかったことにあるようだ。参加者の話によると現場はかなり混乱してギリギリの精神状態で、サバイバル生活最終日より前に半分以上がリタイアしたという。
生存競争が激化して不愉快な感情がわき上がることも多々あり、女性蔑視やいじめ、派閥、暴力なども経験し、とにかく圧倒的カオス状態が続いたのだとか。
これについて心理学者のサリー・オースティン博士は、
こういった類のリアリティ番組のプロデューサーは参加者に対してより注意深くあるべきだ。視聴者は楽しく助け合って暮らすところを見たいのかもしれないが、極端な状況の中では参加者が普通の精神状態を保つことは困難だと語っている。
番組側との取り決めで参加者は嫌になったらいつでもリタイアできるってことになっていたらしい。
だからきっともう限界!って感じた人は離脱したんだろうしそうできたことがせめてもの救いかもなんだけどもそれにしてもうっかり忘れて放置とかしちゃうもんなんだろうか・・・?
References:YouTube / People / Wikipedia / Press and journal / The guardian / ABC.netなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
半分以上がリタイアして離脱しているにも関わらず
打ち切られていることが現場に伝わらなかったのが謎
2. 匿名処理班
めっちゃみたい。世紀末になったらリアルにこうなるって見本でしょ?学術的にも貴重な資料じゃないの?
3. 匿名処理班
酷い、放置かよ?!ありえねえ!「誰か連絡しただろう」で誰も連絡してなかったのかな。にしても酷い。
4. 匿名処理班
エデン…
パラダイス・ロスト…
東のエデンを思い出してしまう
5.
6. 匿名処理班
科学者8人を生態系循環システムに2年隔離する実験でも精神状態に問題が出た。人間は閉鎖空間で生きられるようにはできていない。
7. 匿名処理班
そういう番組宣伝手法なのかと思ったら
まさかのガチで驚いた
8. 匿名処理班
逆に面白そう
宣伝の仕方と編集さえ間違えなければウケたんじゃないの
9. 匿名処理班
終戦を知らされなかった人もいたりした
10. 匿名処理班
>極端な状況の中では参加者が普通の精神状態を保つことは困難だ
ゾンビものでよくある展開ってやっぱり真実に近いのかもと思った
11. 匿名処理班
蠅の王
12. 匿名処理班
圧倒的正常精神の剥離
俺でなきゃリタイアしちゃうね
13. 匿名処理班
サバイバーには悪いけど
ゴメン、めっちゃ面白いー
追跡のダイジェスト番組が見たいー
14. 匿名処理班
生まれた時からこうだったんなら、育ちさえすれば適応能力も高そうだけど
今まで普通の生活してた人間が突然コレだからなぁ
15. 匿名処理班
とても恐ろしい集団心理である
そう… サバイバルはまだ終わらない…
なぜなら!!
もうお分かりだろう!!
誰も…
連絡していないのである!!
16. 匿名処理班
リアリティーショーは基本的に台本あるからねぇ
17. 匿名処理班
話題作りの嘘じゃねーの?
撮影班は?固定カメラのみ?でもフィルムやバッテリー交換は頻繁にあるはずだよね
1年間誰もおかしいと思わなかったのかね
18. 匿名処理班
カオス状態なら日本人にはうけるぞ
19. ダース・エリエール
人は環境には勝てねーからな
極限状態だと思考が止まる
[やめた方が良い]と考える事すら出来ずに
続けるしかなかった
20. 匿名処理班
故意に教えなかったんじゃないかって勘ぐっちゃうな
こいつらが期待通りに行動しない所為で打ち切られた!とか八つ当たりで
21. 匿名処理班
※1
先にリタイアした人たちは複数人いるはずなのに「誰が真実を教えてやるもんか。勝手に困ってろ」的にわざと知らせなかったのか?
その心理状態がもう怖い。
22. 匿名処理班
誰も連絡しなかったというトンデモうっかりの件はおいとくとしても
よほど気候がよくて過ごしやすくて、土地も肥沃で自給自足でも食うに困らないような環境でもない限り、ほのぼの牧歌的生活なんてできるわけない
人間にどれだけ夢見てるんだか
おめでたい脳味噌の企画者達が自分でやってみればいいんだ
23. 匿名処理班
※6
後々テレビ放送されて、帰還後に”極限時にそういう行動をとるやつ”として残りの人生を過ごさないといけないっていう前提があってなおそうなるってんだから、自殺島状態だったらどれほどかと震える。
24. 匿名処理班
宇宙飛行士も適正に協調性を上げてた気がする
半端な孤立環境じゃ個人主義は捨て切れないんだろうな
25. 匿名処理班
テレビ人種がいかにいい加減な連中かよくわかるエピソードだ。
自分も公共放送のしかも教育テレビの取材にいくというので現場で一日まっていたが
何の連絡もないままドタキャンされた。
普通の社会生活ではありえないひどさではないか?
26. 匿名処理班
ヒャッハー!種もみをよこせー!
27. 匿名処理班
こういう企画立てる人って、きっと原始共産制みたいなものを想像してたんだろうなあと
日本人なら可能かもしれんが、外人じゃ北斗の拳になるだけでしょ……
28. 匿名処理班
文化にもよると思うけどな。
日本人ならもう少し何とかなったんじゃない?
29. 匿名処理班
(´・ω・`)蝿の王じゃなくて15少年漂流記や神秘の島が見たいんだ
ドロドロ恋愛や罵り合いは疲れる
サバイバルかと思って読んだら漂流教室だった的なのは困る
30. 匿名処理班
普通に訴訟もんでしょ?
31. 匿名処理班
蠅の王だよなぁ
まぁ人死にが出てなかったのが不幸中の幸いと…言っていいものか
32. 匿名処理班
LOSTみたいな状況になったら、現実には厳しいものになるかもね
33. 匿名処理班
そして2000年後
謎の文明としてカラパイアで取り上げられるのであった
34. 匿名処理班
サバイバーってリアリティ番組、アメリカ版は参加者楽しそうに暮らしてたけど、日本版作ったらギスギスしてつまらなくなってた
国民性の違いかと思ってたが人間の本来の心理はそうなのか
35. 匿名処理班
サバイバル生活1年間放置で死者が出なかったのが不幸中の幸いだわ・・・。
36. 匿名処理班
一時期サバイバル流行ったよなぁ…
日本もそういうのやってたんじゃない?
そしてその頃からテレビ離れが進んで行ったと思う
37. 匿名処理班
一歩間違えれば業務上過失致死
38. 匿名処理班
世捨て人じゃないんだから文明社会に生きてた以上突然何もないところで生活したらギスギスどころじゃないだろ
39. 匿名処理班
カメラのバッテリーとかどうしたんやろうね
40. 匿名処理班
たかだか一週間の新人研修でも頭がおかしくなるんだから、一年とか絶対無理
41. 匿名処理班
牧歌的?
脳を欠損すれば様々な障害が起きるように
環境というものがリアルに人間を構成する身体の一部であることを自覚するべき
牧歌的なものを望む者も、人間の本性だなどとどうしようもない主張をする者もだ
42. 匿名処理班
何もない場所に
見ず知らずの寄せ集めのメンバーで
これから集団生活をスタートしろっていうのが
無理あり過ぎでしょ…
先人たちから受け継がれて
運営されてるコミュニティに生まれて
メンバー入りして生活を始めるのとは
訳が違うし
43.
44. 匿名処理班
4エピソードで打ち切りって4回って事❓
週1の放送だったら1ヶ月って事❓
それで残り11ヶ月忘れられてたの❓
出演料がきちんと一年分貰えるなら
それほど文句は無いかもしれないけど
ひと月で打ち切りだったから
残り11ヶ月暮らしてもギャラが
ひと月分だったら訴えて勝てるよね…
45. 匿名処理班
昔「サバイバー」っていう番組あったなぁ
南の島で暮らして
投票で追放者を決めるルールで
最後まで残った人が優勝で賞金が貰えた
番組の始めの頃は
南の島のサバイバル生活の中で
役立たずや嫌われ者が投票されてゲームから脱落していたけど後半になると
「コイツがいたら自分は勝てない賞金をゲット出来ない」って言う参加者を蹴落としていかなきゃならなくなって行って
結構面白かった
日本でも同じく日本人版「サバイバー」が
放送されたけど
そっちはネチネチしててあんまり
面白くなかった
46. 匿名処理班
リタイヤして出て行った半数の奴らは当然、番組が打ち切りになってることにすぐに気づいただろうけど、
それを残ってる奴らに教えてやらなかったってのが、
なんつうか、薄暗く業深くて素敵。
嫌いだったんだろうな、みんな。残った奴らのことが。
47. 匿名処理班
生存競争が激化して不愉快な感情がわき上 がることも多々あり、女性蔑視やいじめ、派 閥、暴力なども経験し、とにかく圧倒的カオ ス状態が続いたのだとか。
この状況から自分は離脱したとして、番組打ちきりを伝える?
散々な目にあっても、出来る人は少ないと思う。
自分を助けなかった者を、助けられる人は少ないんだな。
感情はシンプルなんだよね。
一生やってろってのがあるんでしょ。
日本人ならどうなってるんだろな。似たようなもんかもな。
48. 通りすがり
なんで牧歌的になると思ったのか。
人間は3人以上だと派閥や諍いが生じるからなぁ。
そもそも、エデンは定員ふたりだし(^^)
49. 匿名処理班
嘗ての電波少年もヤラセだから。
50. 匿名処理班
???「わかったか? これが人間というやつだ」
51. 匿名処理班
まぁ、1年の計画したんだし
番組は打ち切られても、とりあえず続けてもらおうか。
ってところじゃないの?
死人が出なくて良かったね
52. 匿名処理班
実は自分たちも終わった「何か」を知らされないまま生活を続けているのかもしれない
53.
54. 匿名処理班
険悪な雰囲気で離脱したのなら誰も元のコミュニティに連絡しようとは思わないだろうね
55. 匿名処理班
途中離脱した人達は残ってる人達に連絡とか考えなかったのかな
56. 匿名処理班
※1
※21
通信手段が制限されていたんじゃないかな。コミュニティの外から中に連絡するにはもう一度その場に行かなければならないとしたら、心折れて脱落した人がそう簡単に戻るわけない、という説明が一応つくよ。現地は文明世界から地続きで、脱落して勝手に帰れるぐらいには安全な距離でやってたようだし、外部からの救援の緊急性を感じていなかったのかも知れない。
57. 匿名処理班
壮大なドッキリだな
58. 匿名処理班
衣食足りて礼節を知る
やっぱり余裕がなくなると、いじめ、派閥、暴力が横行するのね
59. 匿名処理班
スタッフが来ない時点で気がつくのでは
60. 匿名処理班
サバイバル生活だけでも人間不信になりそうなのに、さらに「あ、打ち切りなったのに教えるの忘れちゃったテヘペロ」と追い打ちをかけていく鬼畜なスタイル
演出とかヤラセじゃないというのなら、本気で社会に適合できなくなりそう
61. 匿名処理班
まあでも無人島に置き去りにしたわけじゃないから
最悪歩いて帰れるでしょ...帰れるよね、きっと...
62. 匿名処理班
無事にサバイバルできたのも
見られてるってフラシーボ効果のおかげだよ
63. 匿名処理班
プライベートじゃ絶対声かけたくない、仲良くしないわ。って性格のやつともプラベートもあったもんじゃない異常な空間に閉じ込められるなんて…ゾッとする。これ訴えないと。
64. 匿名処理班
※55
そのとおり
非常に嘘臭い
半分以上がリタイアしたのに放送局に誰も連絡せず
残っている人にも連絡しないなんてありえない
シーズン2「エデン:パラダイス・ロスト」として5エピソードが放送されることとなったので宣伝のつもりだろうな
65. 匿名処理班
23人は多すぎないか?
絶対空気になってる人いそう
66. 匿名処理班
だけどよく死人が出なかったよね。
栄養失調や急病で倒れる人もいなかったようだし
何よりも暴力が激化して部族間抗争みたいにならなくてよかったよ。
67. 匿名処理班
※28 何故に、そこで日本人が出るのか不思議なんだが?
68. 匿名処理班
VRでTOKIOと一緒にサバイバルするゲームなら参加したい
69. 匿名処理班
そら牧歌的なコミュニティなんて余裕があるからできるものであってサバイバルさせたらギスギスしたものしか出ないわ
70. 匿名処理班
日本人なら可能じゃない?とか言ってる人は日本人を美化しすぎじゃないかな…
普段はまともな人でも、普通の精神を保つことがまず難しい環境なんだろうからさ
71. 匿名処理班
放送されてるという認識があったから最低限の秩序た持てたんだろうね、そうでなければバタヴィア号のような事になってたかも。
72. 匿名処理班
※28夢見すぎ。日本人同士なら仲良く助け合って平和にやれるはず、なんてことがあるならブラック企業もイジメも国内に存在しないはずだ。そしてどこの国民でもこうなる可能性を持ってる。
73. 匿名処理班
※66
「黄金伝説」で芸人の無人島開拓の企画では
開始から数日で、壊血病で何人も倒れてた。
運が良かったのか、本当はそうじゃないのか・・・。
74. 匿名処理班
※28
日本の某TV番組で 無人島からの脱出 という企画があって世界各国から若い女性が1ダースくらい集められてた 結果離脱せずに脱出に成功したのは日本人のほかアジア人2人だった記憶がある フランスアメリカなどはリゾート体験くらいに考えていたらしく文句たらたらですぐ帰った
75. 匿名処理班
※56
いや、自分がわざわざ行かなくても
テレビ局の担当者に連絡して
「まだあそこに残っている人達がいるんですけど…」
「私達、中止だとは聞いてませんでしたよ?」
と伝えれば済む話じゃ?
76. 匿名処理班
※72です。宛先ミス。※27さん※28さん両方へのコメントです。
77. 匿名処理班
※1
記事読んでるとかなりずさんというかいい加減と言うか楽観的な計画だったみたいだし
日本でも無人島0円生活やってるけどあれある程度の道具や調味料とか持っていけるし少人数だからやっていけるんだと思う
78. 匿名処理班
強い敵対が生まれて拠点が分割、離脱、投票での放逐、家畜たちを食べられる状態にして食べる(トータル何頭だったのだろう)こと、食料計画の崩壊、密輸、エトセトラ。え?トリの餌を食った? 食ってない? WikipediaをGoogle先生に訳してもらって読んでいるので正確な翻訳にならないのがむしろありがたい。
最後の10人のうち3人はカメラクルー兼任での参加なのかな。やりたくない仕事ですねえ。「うっかり放置」でも「収録はやりきるので放置したよ」でもどーっちでもいーやって気分になってきます。好評につき全シーズン放映したよってなっていたとしても現場が放置なのは変わらない気も。
79. 匿名処理班
こういうの男だけ、女だけでそれぞれやってほしい。グループでそれぞれがどういう役割になるか見てみたい。
男女だと今回みたいに体力差で女性蔑視が始まっちゃうし性欲から暴力沙汰になりがちだし、そういうのが無い場合の人間を見てみたい。
80. 匿名処理班
すべて計算通り
81. 匿名処理班
※56
事前に死んでも責任は取りません的な書類にサインさせられた上で
リタイアしたら一銭もやらんから帰ってね、ってルールだったなら
確かにあんな奴ら知らん的に離脱するかもしれないな
リタイアでも途中までの報酬は貰えるルールだったなら
番組側に離脱報告しに行って、事態が発覚しただろうから
そこまで込みで考えると業界側の方がよほど闇が深いな
82. 匿名処理班
これニュースになったよね、ほんといい加減でひどすぎと思った
結局放映はされたのなら残った人も少しは報われた感じなのかな
83. 匿名処理班
※27
人種になんて依らないと思うよ
結局極限状態で人間みんなが助け合うなんて幻想
エデンなんて存在しない
84. 匿名処理班
※79
別の番組でやってた気がするよ
男の方は軽い村が出来上がって、女の方は生活難に陥った。
女の方が餓死しそうでヤバイってんで1人づつメンバー交換したら、女王と奴隷が誕生してもっとヤバくなった。
85. 匿名処理班
バイオスフィア2を思い出した。
86. 匿名処理班
人によっては日常生活
87. 匿名処理班
※84
男村では崇められる一人の女王が誕生して、女村では雑役囚みたいな男奴隷が生まれたってこと?
それか、マウンティングで女村に階級ができたとか?
前者ならアナタハン事件みたいだな。
88. 匿名処理班
※73
一週間何も食えないホームレス生活で5キロ痩せたり
一週間鬱で毎日ビール1缶で過ごして3.5キロ痩せたけど
せいぜい足腰に力入らなくなっただけで走る気になれば走れるし
壊血病のかけらも感じなかった
よほど貧乏で偏食の芸人でも一か月以内に発症するとは思えないし
ここ10年くらいの番組でなら本当に病気になったなんて言ったら
局が叩かれるだろうから別の理由で体調崩した事にするか
誤魔化すのが難しそうなら打ち切るかもしれないね
30年以上前ならそのままオンエアもあったかも知れないけど。
89. 匿名処理班
※75
リタイアした人は番組と距離を置きたかったのかもしれないし、
あるいは放送してないとはいえ管理も完全に放棄してるとは誰も思わなかったとか?
90. 匿名処理班
昔アメリカが牢屋だっけ?大学が研究で刑務所みたいな所に人間生活させて2週間あたりで打ち切られて精神ケアを10年かけるとか酷かったらしいからな
刑務官と受刑者役で受刑者役には刑務官役が素手でトイレ掃除や汚物とか
91. 匿名処理班
プリミティブの兄ちゃんならいつまでも黙々とサバイバルしてそう(笑)
92.
93. 匿名処理班
今まさに星一つを実験場にして超長期的に宇宙人から進化の記録を取り続けられてる最中なんだよね人間は
94. 匿名処理班
つーか常時リタイアokなら受けつけるスタッフ常駐してないとおかしいだろ?
プロデューサーだって来なくなればおかしいと気づくだろ
こういうのは知らせていない、ではなく故意に騙そうという意図があってスタッフ側で誰かが嘘をつかなければすぐバレると思うが?
95. 匿名処理班
この参加者達はギャラや賠償金をもらえたの?
96. 匿名処理班
※94
サバイバル番組の経験がなくちゃ、どれだけ放置されても演出の一環と思うしかないだろう。
離脱の連絡法は知らんけど、制作側がクビになったりして組織から離れると連絡する権利がなくなる場合もあるからな。
ただ、少なくても1人は恥ずべき責任者が居ただろうな。
97. 匿名処理班
社会実験として価値があるな
98. 匿名処理班
かわりに鉄腕DASHを英語字幕か吹き替え版作って放送してあげよう。。。
99. 匿名処理班
※9
雰囲気で察してはいたけど上官から受けた命令があって部下を何人もタヒなせてしまったから出て行く事はしなかった説もある
100. 匿名処理班
※2
これと似たような番組が昔あったぞ、俺が中学生くらいの頃(15年くらい前?)やってた。「サバイバー」っていうタイトルで、無人島やジャングルに老若男女十数人が集まって、週に一回役立たずや嫌いな人を覆面投票して最後に残った一人が「サバイバー」として莫大な賞金を得るって話。序盤はみんなで協力するんだが、中盤後半になるとギスギスの無言の喧嘩状態でTVの絵的に見せられるレベルじゃなかった。はっきり言ってかなり不快ない内容。
当時はアメリカで大人気番組だったらくし、日本ローカライズ版で当時人気絶頂だったネプチューンが司会をするっていうのでかなりメディアの注目度の高い番組だったんだが、内容が殺伐としすぎててただ不愉快なだけって一年と経たずに打ち切りになったよ。
当時見てたものの感想としては、こういう企画は見てても面白くないぞ。人間の汚い部分を延々見せつけられるだけでホントに不快なだけ。
101. 匿名処理班
※75
んでそれに対してTV局は真面目に取り合わなかった
うっかり番組中止を伝え忘れたのが発覚すると局内でも問題になるからしらんぷりした
単純な話でしょ
102. 匿名処理班
※17
英wikiとか見ると撮影班は参加者の中に数名が入ってサバイバルと同時に記録係も担当する役割してたし
それぞれ個人用の小型カメラも渡されてた上で、どうもネットを使って撮影データをTV局に送ってたみたい
なので後は一年分のバッテリーを最初の時点で渡されてれば撮影が成立したんだと思う
103. 匿名処理班
※56
いやそういう話じゃないだろ
隔絶された場所にいる参加者たちはともかく、リタイアした人間を回収する役目を負った人間がいるんだろ? そいつらが「番組が終了した」という事実を知らないのはおかしいだろ。なんでずっと放置してたんだって話。「終了をしらなかった」ことを含めてやらせくさいよ
104. 匿名処理班
※94
※103
番組の撮影場所って孤島とかじゃなく海岸で、最寄の村は8kmの距離にあるそうだよ
でもって番組初期には地元の漁師が彼らに食料を置いていくというアクシデントすら起こった模様
つまり自力で帰る事が不可能じゃない
離脱の手順や帰還の方法が不明だからやらせかどうか確定した事は言えないが「スタッフが居ないと帰還は不可能なので明らかに矛盾」という状態ではないと思う
105. 匿名処理班
リアルこち亀・・・
106. 匿名処理班
久しぶりにフイタわ🤣
107. 匿名処理班
アメリカなら訴訟してた
いやアメリカに限らず訴訟案件
108. 匿名処理班
※77
というか日本のあれは元々仲のいい同士や少人数なベテラン芸能人で構成されてるだけでなくちゃんとスタッフ達付いてきてて撮影としてやってるし
これの場合撮影スタッフすら無く本人がカメラ持って勝手にやってる完全放置状態だからそういう意識も一年やってたら忘れてくんじゃないかな
人数多いしもし一般人か一般人に近いような売れない若手募ってやってたとしたらそりゃ相当ヤバいろうな
109. 匿名処理班
酷い、無責任、それしか言葉が出てこない
110. 匿名処理班
一応第2期までの放映分だけだと極稀にスタッフも参加者に接触してアクシデント対応とか物資をこっそり支援とかしてたらしいのだが
(特に2期は固定カメラに布が被せられ撮影できないようにした上で参加者同士のトラブルが進行したことがあった)
3期分にあたる時期からスタッフの放置が始まったようで、編集と放送までかかる時間の差を考えると
2期が放送されてた時期=3期にあたる撮影中の頃にはほぼ打ち切りが決まってたからスタッフもやる気無くなって次の番組の企画に移行しはじめてたのが
打ち切りを伝えず放置された原因なんじゃないかな…
111. 匿名処理班
※90
スタンフォード監獄実験だね
あれの何がヤバいってかなり初期から看守役と囚人役の被験者全員が異常な状態になってたのに
実験を観察してた研究グループもそれが異常だと認識せず
外部から様子を見に来た人が驚愕して中止させたっていう…
112. 匿名処理班
※45
番組の始めの頃は
南の島のサバイバル生活の中で
役立たずや嫌われ者が投票されてゲームから脱落していたけど後半になると
「コイツがいたら自分は勝てない賞金をゲット出来ない」って言う参加者を蹴落としていかなきゃならなくなって行って
結構面白かった
↑これが苦手というか好きじゃなかったんだよな・・・
このタイトルの番組も参加者同士の蹴落とし合いとかじゃなくて、
協力してどんどん施設や住居が良くなっていくのを期待してたのかもしれない
113. 匿名処理班
小野田さんはすごかったな
114. 匿名処理班
女の比率低かったらアナタハン島事件
女一人に男30人で奪い合いの*し合い、最終的には「あの女のせいで俺たちが仲たがいした」と女を*そうとしたやつ
115. 匿名処理班
日本の0円生活とか無人島脱出みたいなのはやらせだと思う
無人島0円生活かなんかで、片手鍋で海水を沸かして、鯛の塩釜ができるほどの白い精製塩を作ってた いろんな意味で絶対に無理
もしかしたら本当にやってるやつもあるかもしれないけど、こんな杜撰なネタを投入するというだけでも信頼度が低い
まあ放置されるよりはマシだとは思うけど
116. 匿名処理班
カオスで思い出したけど、ナスDの番組で「ラブアース」って企画あってめちゃくちゃ面白かったんだけど、絶対続きのVTRあるのにまだ放送されてないんだよなぁ。
この記事の番組と同じような理由なのかな…?
117. 匿名処理班
先にリタイアしたひとも、まさか打ち切り連絡してないとは思わなかったんじゃない?
放送なくたったしみんな帰ってきてると思ってたんだよ。
118. 匿名処理班
※63
誰も強制はしてないんスけど。
119.
120. 匿名処理班
スタンフォード監獄実験の反省を踏まえた生活力の有る人ならどうなるかを知りたいかな
監獄実験は役割を制限されたネガティブな空間での集団生活だから酷い結果になったけど
その点踏まえて気を付けたらどういうコミュニティーに落ち着くのかを見たい
121. 匿名処理班
なんとなく関よしみの漫画思い出した
極限状態の人間描写で沢山の少女にトラウマを残してるんでそういうの好きな人にはオススメ
122. 匿名処理班
自分は無限のリヴァイアスを思い出した
123. 匿名処理班
暗黒コミュニティ。神様と宇宙人が仕組んだリアリティ実験観察の為の全人類が観察打ち切りを知らされず数千年も生活を続ける(地球)
124. 匿名処理班
ちょっとずれたコメントかもしれないけど
家族って大事だなあ、家族内でもトラブルはあるけど大抵助けあうし
家族ごとの小グループが集まってやるならまた違う結果になりそう
食い物さえあればだけど
125. 匿名処理班
去年面白そうだなと思ってたやつかな?
殺人以外は大丈夫みたいなやつ
126. 匿名処理班
自給自足なんてできると思わないよね。狩猟採集生活なら日本の国土内で10万人位が妥当みたいな事を見た気がする。人1人食べるだけの農地面積どれだけいるんだっていう。
スタンフォード監獄実験は捏造だったんじゃ無いの?
127.
128. 匿名処理班
23人は多過ぎるよね
司令塔が居ないとアイドルが生まれて不公平感がすぐに生まれるし
23人分の食い扶持維持も無理があるよね
しかしライフルがあって事件にならなかったのは凄いと思う、紳士的ではあるよね
129. 匿名処理班
>>113
小野田少尉は島民の農耕牛を盗んで食料にしたり、
島民殺害を重ねているからこの番組の参加者とは色々違う