00_e1
 犬は昔から人間の親友と言わてきた。もちろん猫だって素晴らしい友だが、犬は犬、猫は猫ならではの愛し方がある。

 この人と決めた飼い主に対する犬の忠誠心は海よりも深い。それは時に死すら超える。ここでは10匹の忠犬にまつわる切ない伝説や物語を見ていこう。

 日本からはあの有名な忠犬が入っている。
広告

10. シェップ(アメリカ):
飼い主の遺体が運ばれた駅から死ぬまで離れなかった犬

1_e7
References:fortbenton
 1936年、アメリカ・モンタナ州の牧師が病に倒れ、病院に運ばれた。彼の飼い犬シェップは飼い主から離れることを拒み、病院まで付き従った。

 シェップは病院のドアの前で主人の回復を待っていたが、残念ながら牧師は帰らぬ人となった。

 帰郷させるため、牧師の遺体が駅に運ばれた時もシェップはついてきた。駅職員によれば、棺が電車に運び込まれ、遠くに走り去る間ずっとキュンキュンと鳴いていたという。

 それから5年間、シェップは線路のそばから離れなかった。そして駅に電車が到着するたびに、降りてくる人の中に主人がいないかと探し回った。

 そんなシェップは駅でも有名になり、駅員から餌をもらうようになっていた。だが年をとったシェップは耳が聞こえなくなり、電車が近づく音すら気付かなくなった。ある日、電車に轢かれて亡くなった。
A Postcard From the Field: The Story of Shep the Dog | Dateline NBC

 フォートベントンには、帰らぬ主人を待ち続けたシェップの銅像が建てられている――いつか主人に再開できるようにと。

9. キャプテン(アルゼンチン):亡き主人の墓から離れない犬

2_e7
References:odditycentral
 2006年にミゲール・ガズマンが亡くなると、愛犬のキャプテン(スペイン語でキャピタン)は家から姿を消した。しかし1週間ほどして、亡き主人の墓の前で佇む犬の姿が目撃された。

 家族がキャプテンを墓に連れていったことはなく、いかにしてそこに主人が眠っていることを知ったのかは謎だ。

 今、ガズマン家の人々は毎週日曜日に墓参りに訪れ、キャプテンの様子を確認している。もちろん彼らも犬を家に連れて帰ろうとしたのだが、逃げてしまい無駄であった。

 時折キャプテンが帰宅することもあるそうだが、必ず墓に戻るという。餌は墓地の職員によって与えられているが、彼らによると、昼の間は周辺をぶらぶらして、6時ぴったりに墓の前に戻ってくるのだという。キャプテンは今でも主人の帰りを待っている。

また会えると信じて。6年前に亡くなった主人の墓から離れようとしない犬(アルゼンチン) : カラパイア

 追記(2018/2/25):悲しいことにキャプテンは今年2月18日に飼い主の墓の横で亡くなっていたという。死因はかねてから患っていた慢性腎不全だが推定16歳で犬としては大往生だった。現地では忠実だったキャプテンを悼む声が上がっている。

8. ゲラート(イギリス):命がけで狼から赤子を守った犬

3_e7
References:historic-uk
 13世紀の伝説によると、ウェールズ大公スラウェリンは狩猟犬を飼っていたが、特にゲラートという犬がお気に入りだった。

 だがある日、角笛を鳴らしてもゲラートだけ姿を見せなかった。大公は仕方なくそのまま狩りに出る。帰還すると、ゲラートが嬉しそうに出迎えてきたではないか。だがどこかおかしい。全身血まみれだったのだ。大公は即座に息子の安否を気にした。

 宮殿内はめちゃくちゃだった。ゆりかごが倒れ、部屋のそこかしこに血の跡があった。最悪の事態に慄然とした大公は、剣を抜き、ゲラートを殺した。

 だが、その瞬間、赤子の泣き声が聞こえてきたのである。その子はゆりかごの下におり、すぐ後ろに大きな狼の死体があった。ゲラートは狼から大公の子を守っていたのであった。大公はその忠義に報いるため、ゲラートを国葬で送ることにした。

 面白いことに、フランスにも同じような話が伝わっている。ただし犬の名はギヌフォルといい、赤子を襲ったのは狼ではなく蛇である。教会は認めていないが、地元では聖人扱いされている。

7. ワグヤ(インド):
王の遺体を火葬した時、自ら火の中に飛び込んでいった犬

4_e4
References:dnaindia
 17世紀、インドのシヴァージーは覇道を進み、マラーター王国を作り上げた。インドでは英雄として崇拝される彼であるが、その覇業は彼一人のものではないことを伝える伝説がある。

 シヴァージーには常に愛犬のワグヤが付き従っていた。だが王が死に、遺体が火葬に付されると、ワグヤもまた燃え盛る薪の中に身を投げたという。シヴァージーの記念碑が建てられた時、その1つはワグヤに捧げられた。

 2012年当時、ワグヤの記念碑は地元でも慣れ親しまれた場所であった。だが中にはこの話は単なる伝説であり、シヴァージーを侮辱するものだと受け入れない人たちがいた。

 そうした人々のグループはワグヤの像を引き倒すと、谷底へ突き落とすという暴挙に出る。結局73人が逮捕されたが、現在に至るまでワグヤの像は再建されぬままだ。

6. フィド(イタリア):14年間毎日亡き主人を迎えにいった犬

5_e3
References:pathtolunch
 亡き主人に忠義を尽くした犬の多くは、死後に有名になっている。だがイタリアのフィド(イタリア語で忠義を意味する)は、生きている間に世に知られた数少ない忠犬だ。

 野良犬だったフィドは、1941年に溝に落ちて身動きが取れなくなっていたところをカルロ・ソリアーニに救われた。フィドはその名の通りの忠犬で、どこにでもソリアーニに付き従った。毎朝、フィドは主人が通勤に使うバス停まで見送り、そこで帰宅を待った。

 だが1943年12月、連合軍がソリアーニが務めていた工場を爆撃した。その日、フィドは夜まで待つが主人は帰宅せず、仕方なく家路についた。それから14年間というもの、毎日夜になるとフィドはバス停まで主人を出迎えに行った。

 この姿に気づいた町の人々は、金メダルと税金の免除と銅像でフィドの忠義を讃えることにした。

5. スコットランド女王メアリーの愛犬

6_e1
 スコットランド女王メアリーは波乱の生涯を生きた。わずか生後6日にしてスコットランドの王座に就き、つかの間フランスの王妃になり、失冠するとスコットランドに帰還。イングランドに逃れるが、カトリックであったことが脅威とみなされ、いとこだったエリザベス1世の捕虜となる。

 そんな彼女に付き従った数少ない者がフランスで手に入れた小さな愛犬であった。捕虜となっている間、メアリーは孤独を紛らわすために犬に話しかけたと言われている。

 しかしメアリーが王座簒奪を企んでいるとの疑惑が生じ、エリザベス1世は死刑執行令状にサインをする。断頭台へ赴く彼女が独りではなかったことに気づいた者は誰もいなかった。スカートの下にその犬が隠されていた。

 首が切り落とされると、スカートが動き、中から小さな犬が這い出してきた。血に塗れたその犬はメアリーの首と胴体の間でうずくまったという。言い伝えによると、犬はその場から動こうともせず、そのまま餓死したそうだ。

4. ラスワープ(イギリス):遭難した主人を11週間守り続けた犬

7_e0
References:.telegraph
 グラハム・ナトールはウェールズで登山に行ったまま帰ってこなかった。1990年1月のその日、天候は悪く、捜索隊は1週間かけてもナトールも愛犬のラスワープも発見できなかった。

 ついに捜索が打ち切られ、さらに7週間が過ぎたころ、あるハイキング客が川のほとりでナトールの遺体を発見。その傍らには飢えて衰弱しきったラスワープがいた。

 雪と雨の中を11週間も主人に危険が迫っていないか警戒し続けたラスワープは山から降ろされ、どうにか主人の葬儀に出席することもできたが、それから間もなく息を引き取った。

 2009年、ナトールが再建に力を尽くしていた駅のホームにラスワープの銅像が建てられた。この駅を救った誓願書には、ラスワープの手形も添えられている。

3. コスチャ(ロシア):少女の交通事故現場で待ち続ける犬

8_e0
References:twistedsifter
 ロシアのトリヤッチに、せわしなく行き交う道路の傍で日がな一日を過ごす犬がいた。地元の人たちはその犬のために家を探そうとしたが、彼は必ずいつもの道路脇に戻って行った。不審に思い調べてみると、犬には悲劇的な過去があることが判明した。

 その犬が待つ場所は交通事故の現場であった。少女が即死し、その父親も病院で亡くなった。唯一の生き残りが彼らの飼い犬だった。いつまでも主人の帰りを待つ犬の忠義を讃えるために、トリヤッチの人々はコスチャという名を与えた。ロシア語で「忠義」を意味する言葉だ。

 コスチャは7年間もそうして過ごしたが、ある日、近くの林の中で死んでいるところが見つかった。人々は悲しみ、コスチャの像を建てることにした。最近では新婚夫婦が互いの忠節を誓うために、コスチャ像の鼻を撫でていくという。

2. ハチ公(日本):約10年間駅で帰らぬ主人を待ち続けた犬

Hachiko_e
References:wikipedia
 農業の研究をしていた大学教授、上野英三郎はかねてから秋田犬を欲しいと願っており、1924年ついに念願叶って子犬を手に入れるとハチと名付けた。

 ハチは毎日上野に連れられて駅まで来ると、そこで晩まで主人の帰りを待った。だが二人の出会いからわずか1年後に上野は急死してしまう。以来、ハチは約10年間、駅で帰らぬ主人を待ち続けることになる。

 その忠義ある様子に町の人々はすぐに気がつき、餌を与えるようになる。忠犬ハチ公の話は日本全国に広まり、1934年にはそれを讃えるための銅像まで建てられた。

 1935年にハチは亡くなる。その様子を捉えた写真では、ハチ公の亡骸に集まり悲嘆にくれる人々の姿が確認できる。
000_e
 ハチ公像は東京でも有名なスポットとなっている。また国立科学博物館にはハチ公の剥製も展示されている。
0000_e
 そしてハチ公の没後80年にあたる2015年3月8日、ハチ公と上野英三郎博士像が東京大学、弥生キャンパスの農学部正門を入ってすぐ左に建てられた。
hachiko-ueno-3_e
image credit:en.a.u-tokyo.ac.jp

1. グレーフライアーズ・ボビー(イギリス):
14年間主人の墓を守り続けた犬

10_e1
References:historic-uk
 エディンバラ、キャンドルメーカー・ロウの片隅には、観光客が群がり写真撮影を行なっている小さな犬のブロンズ像がある。その道路を渡ったところにあるのがグレーフライアーズ・カークヤード墓地である――グレーフライアーズ・ボビーの伝説が生まれた場所だ。

 言い伝えによれば、ジョン・グレイというエディンバラの警察官がボビーというテリアを飼っていたという。やがてグレイが亡くなると、彼はグレーフライアーズ・カークヤード墓地に埋葬された。しかしボビーは主人から離れようとはしなかった。

 管理人はボビーを立ち去らせようとするが、犬は頑として言うことを聞かず、やがて人々からグレイの墓守とみなされるようになる。

 ボビーが14年の墓守を終え、息をひきとると、その遺体は主人の墓のそばに埋葬され、墓石には「グレーフライアーズ・ボビー――1872年1月14日永眠――享年16歳――その忠義と献身を我々全員の教示とせん」と碑銘が刻まれた。

 この言い伝えには異論がある。

 ある研究者によると、実は墓の管理人が餌でボビーを呼び寄せて忠犬の噂を広め、参拝者を増やそうと企てたのだという。墓地の近くにあるパブも噂のおかげで大きな利益を得ることができた。

 また”ボビー”が死ぬと、新しい”ボビー”に置き換えられて、企てが続けられたという主張もある。身もふたもない話であって、ほとんどの人は言い伝え通りの忠犬ボビーを信じている。

written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
とにかく犬はひたすら待つ。飼い主が亡くなった病院の前で8ヵ月も帰りを待ち続けている犬、里親が見つかるも・・・(ブラジル)


主人が亡きあとも墓守りとしてその棺を守り続ける犬(トルコ)


最愛の人がここにいるの。飼い主の墓から離れようとしない犬がまたここにも(アメリカ)


「大丈夫?大丈夫?」バス事故に遭遇し横たわる飼い主のそばを離れず必死に慰めようとする犬(コロンビア)


飼い主が死んでから5年。いまだ毎日、事故現場を訪れ、飼い主の帰りを待ち続けるボリビアの忠犬「ハチト」

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年02月21日 20:42
  • ID:XErM7CH60 #

犬は、家族だよ

2

2. 匿名処理班

  • 2018年02月21日 20:48
  • ID:zMq9iAEf0 #

タロとジロもそうだが、偉人ならぬ偉犬を剥製で残す感覚がわからない。

3

3. 匿名処理班

  • 2018年02月21日 20:50
  • ID:bsxOq9mq0 #

タイトルだけで涙滲んできた…
インドのは…インドには夫が亡くなると妻が後追い焼身自殺させられる風習があるから、もしや…?と思ってしまった
現在では禁止されてるけど、隠れて行われる事件が今でもある
貞淑な妻として美談になるんだそう、でも当然嫌がる人はいるけど周りが精神的にも物理的にも逃げ場を無くしていく恐ろしい事例が…
犬と全然関係ないけとちょっと浮かんでしまった…

4

4. 匿名処理班

  • 2018年02月21日 21:17
  • ID:qTxVCbu70 #

狼から赤ちゃん守った犬の話で日本の化け猫の話思い出した
猫が遊女を蛇から守ってたのに殺しちゃった話が慥かあったよね

5

5. 匿名処理班

  • 2018年02月21日 21:26
  • ID:oRHWb0dW0 #

昔の価値観ならハチ公を剥製にした理由はわかるけれど
現代に同じことが起こってもハチ公を剥製にしようと思わないだろう

もう剥製の見世物は止めて焼却して成仏させなよ
見世物にしているのむかつくわ

6

6. 匿名処理班

  • 2018年02月21日 21:26
  • ID:z.qSl.tV0 #

大公トラウマもんだな

7

7. 匿名処理班

  • 2018年02月21日 21:27
  • ID:P4OQVD3i0 #

"この姿に気づいた町の人々は、金メダルと税金の免除と銅像でフィドの忠義を讃えることにした。"
イタリアでは犬も税金払ってるのか。。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年02月21日 21:38
  • ID:GxchM2js0 #

泣いちゃうよ

9

9. 匿名処理班

  • 2018年02月21日 21:41
  • ID:hubPdUEc0 #

いやゲラートさん可哀想過ぎるやん…

10

10. 匿名処理班

  • 2018年02月21日 21:51
  • ID:gHrdSvLI0 #

ハチ公と上野博士の像を見ると涙が出てくる
どんな形であっても、再会できて良かったね

11

11. 匿名処理班

  • 2018年02月21日 22:00
  • ID:Rh6lPnL00 #

東大の像のこと、この記事で初めて知った。
素敵な像だね。

12

12.

  • 2018年02月21日 22:11
  • ID:Lco98wYA0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2018年02月21日 22:18
  • ID:aHQzrsuB0 #

あの世で一緒になることを願うよあの世があるかは知らんが

14

14. 名無しのまとめりー

  • 2018年02月21日 22:33
  • ID:S6ffD5AA0 #

ゲラート…安楽死ということでなんとか胸糞回避

15

15. 匿名処理班

  • 2018年02月21日 22:35
  • ID:Echuyf410 #

8にそっくりな話を「まんが日本昔ばなし」で見たな
飼い主は殿様とかじゃなく慎ましい猟師だけど
後の人生で『俺ぁ犬にも劣る人間だ』と嘆いたという
最後のナレーションが子供心に印象的だった

16

16. 匿名処理班

  • 2018年02月21日 22:41
  • ID:1G628nZG0 #

ご主人と一緒に銅像になってる子ってハチだけなのかな、この銅像見るとハチ公もハチ公のご主人も、再会した姿を銅像として造ろうって企画した人達も皆が愛しくて涙が出るよ

17

17. 匿名処理班

  • 2018年02月21日 22:59
  • ID:xcxfFW0z0 #

とりあえず、飼い主死に過ぎー

18

18. 匿名処理班

  • 2018年02月21日 23:12
  • ID:F4NWE1Gq0 #

「待ち続ける犬」の話は数多くあるが、悲劇に遭った人間にもたまに起こるように"時が止まってしまった"のか、それとも"分かっていてそれでも"なのか・・・
いずれにしても切ない

19

19. 匿名処理班

  • 2018年02月21日 23:55
  • ID:z0v7Hl2c0 #

ゲラートお前だったのか

20

20. 匿名処理班

  • 2018年02月21日 23:55
  • ID:DRdy9Ebe0 #

キャプテンのスペイン語読みはカピタンかと

21

21. 匿名処理班

  • 2018年02月21日 23:55
  • ID:m4hzufrz0 #

ハチと教授の再会の像は見た瞬間涙が出た…
銅像見ただけで人は泣けるのだと知ったよ…

22

22. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 00:28
  • ID:QKBpmWiL0 #

オデュッセイアで、20年を隔てても主人を覚えていた忠犬アルゴスを思い出した

忠実な犬の話の伝説がいくつもうまれてるのも、
それだけ実際の忠犬エピソードに触れる機会が沢山あったからなんだろうなぁ

23

23. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 01:20
  • ID:o.AM4n2u0 #

分かってたけど泣ける
皆、忠犬なんだけど、だからこそ悲しいんだよ
飼い主が大好きで、目の前に現れるのをずっと待ってるんだよね

24

24. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 01:23
  • ID:o.AM4n2u0 #

ゲラートさん可哀想過ぎる。胸糞

25

25. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 01:25
  • ID:7xH48V4J0 #

犬は世界中で人のよきパートナーとなっているから、探せば他の国にも忠犬伝説がありそうな気がする。もしかしたら各国に一頭ぐらいの勢いでいるのかも。

26

26. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 01:37
  • ID:0xQGCqN.0 #

ゲラートの話は酷い・・・
まず最初に疑ったんだろ
事実なら「何故?」って思って死んだだろうに

27

27. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 03:09
  • ID:ehjH5rUw0 #

涙が止まらない…

28

28. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 03:17
  • ID:SZ0TynXY0 #

※2
俺も銅像全般に違和感があった。亡くなった人や犬をどう奉ろうが亡くなった人にその気持ちが届いてるとは限らないし、人の銅像の大部分は洗脳のために作られてるだけだ
でもこうして纏めて見てると、位牌になった自分の親祖父母を毎日拝む人の気持ちや海外の数百人の村で昔の頭目をレリーフにしてる気持ちが分かる
気持ちが相手に届こうが届くまいが人は心の拠り所も欲しいし相手に生前に報いきれなかった悔いを晴らしたい、それには形があった方が実感を伴える
いずれにしろ偶像崇拝の是非にも通ずる微妙な線だ

※3
俺も人が犬を焼いて殉死させたんだと思うけど、犬が殉死したりそれを称える事がなぜ王を侮辱する事になるのか分からない。イスラム教の影響もあってか犬の地位が低い可能性があるとは言え、インドには犬をかわいがる話もあるし警察犬もいるし、王自身が可愛がってた犬ならそれを粗末にする方が侮辱になりそう。詳しい人解説して

29

29. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 03:54
  • ID:CSnh8BZK0 #

俺を泣かせた罪でお前らは主人の居る天国行きだ

30

30. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 04:12
  • ID:hWrJ9oa90 #

※7
イタリアは分からんが犬を飼うと税金払う国があるんや
免除がないと餌あたえたらお前の犬やろって
税金払わされる可能性出てくるやろ(実際の理由はしらんで

31

31. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 05:09
  • ID:dIiDbYMv0 #

ハチの死因は焼き鳥の串

ではなく肺や心臓のガンだったらしいな

32

32. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 08:30
  • ID:MEj4UU6h0 #

ワンちゃんはいつも待っているんだな

33

33. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 09:45
  • ID:R8M4lpsd0 #

本当に特別な存在だよな。犬って奴は。

34

34. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 10:06
  • ID:bZyVChpn0 #

犬の絶対的な愛に泣ける
こちらを本当に絶対に愛してくれるもんなぁ
(ここで犬の目を思い出す、じっとこちらを見つめる目を)
やっぱり泣けるなぁ

35

35. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 10:19
  • ID:.Dp5FWx00 #

※4
逆の話も読んだことあるな
庭に出てきた白蛇を女の子が遊び相手にしてたんだけど、あるとき部屋が荒らされて女の子が行方不明になってて、普段は家の下に住んでる白蛇が天井裏から顔を出す
あまり白蛇と遊ぶのを快く思ってなかった親が、その白蛇が女の子を襲ったと勘違いして殺してしまうんだけど、実は賊が押し入ってきたので女の子を天井裏に隠してたという
真相を知った親は祠を作って白蛇を祀ったって話

36

36. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 11:28
  • ID:VjS6X9Gg0 #

ゲラートは安楽死だよね。まさか赤ん坊を殺したと勘違いされて殺されたんじゃないよね。

でも、ググッたら赤ん坊を殺したと思って殺されたみたいだな。可哀想すぎる。

37

37. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 11:47
  • ID:rQiPO4ag0 #

みんなけなげで泣けてくる
シェップ轢いてしまった運転士もトラウマものだな

38

38. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 13:45
  • ID:o.NT.fri0 #

ハチが駅でエサを貰えるようになったのは
日本犬愛好家が忠犬ハチの話を知って新聞に掲載してからだよ
(エサの為に通ってたとか言い出す人がいるから念の為)

39

39. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 14:02
  • ID:FXR9XvaN0 #

今日は猫の日なんだけど

犬さんは偉大だ(´;ω;`)

40

40. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 14:12
  • ID:FXR9XvaN0 #

いくら愛されていたとは言え、新しい環境に馴染まない、馴染もうとしないで亡き飼い主の最期の場所にとどまるのは、何か訳があるのかな?
亡くなった飼い主が、そこで愛犬を呼んでいるんじゃないかと思った。
動物にはそういう能力があるからね。

41

41. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 14:27
  • ID:UyWiPi4z0 #

忠犬も存在する一方で、飼い主噛み殺す狂犬も居るのよね、。

42

42. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 15:24
  • ID:UMwCq4R20 #

失礼かもしれないけどメアリー女王の肖像画の髪型が犬っぽい

43

43. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 16:21
  • ID:V5h9nNhz0 #

ペットロスならぬご主人ロスなワンコ達か

44

44. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 18:13
  • ID:qLF243JK0 #

ただの伝説だからでワグヤの話がなぜシヴァージーを侮辱するものになるのか、というのも現地の文化とか理解していない以上よくわからん
引き倒した人たちには納得できる理由があるのだろうが・・・

45

45. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 20:50
  • ID:VhhfYotY0 #

日本の民話で、犬に執拗に吠え立てられた侍(うろ覚え)が怒って首を跳ねたら、その首が近くの鳥居上に居た大蛇に噛みつき倒した。実は危険を教えるために吠えていた。という話を何かで見てやるせない気持ちになった事があるが、8の話もやるせない。8の飼い主はなぜ確認しなかったのか。

46

46. 匿名処理班

  • 2018年02月22日 22:25
  • ID:uhpSpJWJ0 #

美談にしてるがゲラートは飼い主に裏切られてて酷すぎるな

47

47. 匿名処理班

  • 2018年02月23日 08:16
  • ID:sp1Ywpdi0 #

犬の場合は100%が餌を貰うが為に執着した行動らしい。
論文で見たわ。

48

48. 匿名処理班

  • 2018年02月23日 10:38
  • ID:foQrPKOB0 #

9番のキャプテンは先日亡くなったそうです。
ご冥福をお祈りします...。

49

49.

  • 2018年02月23日 18:21
  • ID:cyRpzxuw0 #
50

50. 匿名処理班

  • 2018年02月25日 04:50
  • ID:PIrzKTR.0 #

犬に限らず有能が迫害されるのは世の常なのよね…

51

51. 匿名処理班

  • 2018年02月25日 12:33
  • ID:BPLp0dPP0 #

この手の話にはしたり顔で餌を貰えるからとか別の理由を言い出す輩が必ずいる

52

52. 匿名処理班

  • 2018年02月25日 21:19
  • ID:b.mtY7CU0 #

すんごいローカルな忠犬タマ公って子もいます。
メスの猟犬だったんだけど、大雪のときに雪崩に巻き込まれた飼い主を見つけて助けたらしい(しかも2回も!)
有名じゃないような忠犬を調べても面白いかもしれないですね

53

53. 匿名処理班

  • 2018年02月27日 10:07
  • ID:9ww6oQBE0 #

うちのワンコはハチみたいな事してくれないだろうなw
まあ何でもいいからもっと長生きしてくれや。

54

54. 匿名処理班

  • 2018年02月28日 20:52
  • ID:5NsXlc9w0 #

>>37
ハチ公を実際によく知る人曰く「飯もらいに行ってただけ」「死因は多分フィラリア」だそうだ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links