no title
 まるで魔法をかけられたようだ。プロのカメラマンの手にかかれば、日常にあるありふれた場所がファンタジーの世界へと変貌する。

 そのテクニックはまさにプロがプロたる所以だろう。人物を溶け込ませるそのテクニックは必見だ。新たな物語が誕生しそう。
広告
 これらの画像はredditのユーザー、2manyToysが投稿したものだ。人物や小道具を入念に組み合わせ、そこに計算された照明の光を入れることで新たなる物語が始まる。

1.アパート裏の雑木林
1_e2
2.切り株に子どもを座らせることでメルヘン感アップ
2_e4
3.美しい女性に花をクローズアップ
3_e4
4.そこを通ると魔法がかかる小道
4_e5
 もちろんフォトショップも使用しているだろうが、長年培ったそのテクニックも素晴らしい。カメラもきっと良いものなのだろう。

 だが最近ではスマホの画質も向上し、様々なアプリの登場で、努力次第ではスマホでプロに近い写真を撮ることも可能だ。

 毎日撮影し続け、それを見て学習する。日々の積み重ねで奇跡の一枚が必然の一枚へと変わる日がきっとくるのだろう。
あわせて読みたい
あの美しい写真はこのように加工されていた。プロのカメラマンが明かした写真加工ビフォア・アフター


同じ場所でもこんなに違う。プロが伝授する何の変哲もない場所で効果的な写真を撮影する10の事例


もうがっかりだよ。風光明媚で知られているあの観光地の現実はこうだった。観光地の理想と現実比較画像


好きこそものの上手なれ。絵が好きで何年も描き続けた人の成果がわかるビフォア・アフター比較絵

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 15:10
  • ID:2zoZ.qVJ0 #

せめて同じ構図で比較しろよ
あとボカして誤魔化し過ぎちゃうか

2

2. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 15:23
  • ID:obL5U7aW0 #

この場合は人がいるかいないかの違いが大きいのでは…
両方人がいる状態での比較なら分かるが

3

3. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 15:26
  • ID:hVPqwdpd0 #

こういう魔法があるからカメラはやめられない

4

4. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 15:27
  • ID:anfkFJIn0 #

合成の腕じゃん
カメラマンさん(笑)

5

5. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 16:07
  • ID:BHkHA5.r0 #

写真の才能ってホントにあるよね。自分が撮った何てことない場所でも、うまい人撮るとなんか見れる感じになるんだよね。

6

6. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 16:29
  • ID:8ktBU67J0 #

こういうの撮れたら楽しかろうな
なるべく加工に頼らないとかプロの信条ってあるんだろうか?

7

7. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 16:35
  • ID:ylAPR8Cs0 #

ミニー・リパートンのラヴィンユーを
流せば幻想感200%アップだぜ

8

8. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 17:00
  • ID:q9iepo2m0 #

4は普通にきれいな場所に見える

9

9. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 17:17
  • ID:gUx.65j30 #

※6
プロは仕上がった1枚が良ければそれで良い。
加工に頼らないとかはこだわりの強い写真家とかくらい。

10

10. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 17:19
  • ID:EBlMb8Nf0 #

そりゃーただ無人の原野を撮っただけの写真には物語も何もないわな
撮影テクニックとかそんなこと以前に

11

11. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 17:21
  • ID:yQY572ER0 #

構図の取り方含めてプロって違うな
ってのが良く分かるw

12

12. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 17:36
  • ID:8dGiJhPq0 #

ありふれた場所でも本人の気持ち次第で素敵な場所になるってことやな。

13

13. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 18:04
  • ID:ZfrlgfkC0 #

フォトショップ不使用ならすげーと思うけど使ってるんじゃ
カメラマンの技術しゅごいいいいという評価にはならんかな…

14

14. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 18:09
  • ID:nEZYnmgT0 #

※6
写真は仕上がりがすべてであって、
後工程も撮影と同じくらい大切な作業のひとつ。

Photoshop含め写真ソフトの基本機能のほとんどは、
フィルム写真時代の現像・プリント技術を再現したものだったりします。

高いレンズとカメラ買うくらいなら、
同じ分のコストかけてLightroomの使い方を
しっかり勉強した方が、作品の質は良くなりますよ。

15

15. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 19:07
  • ID:NWwfKCrI0 #

全部が同じ建物の周辺ぽいのがいいですね。自分ちの周りが一日の太陽の位置でどう変わっていくのかという観察と興味と記憶の蓄積。
日本ではこういった家族写真の慣習みたいの薄いですけど、1の写真などごく早朝の短時間にしか差さない光に思えるのですが、そんな時間にお嬢ちゃんをご機嫌よく連れ出して撮影するのもまた技術のうち?

16

16. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 19:47
  • ID:AQzesFaL0 #

実際加工作業はちょちょいとできるのかもしれないが
こういうイメージでやってく設計図がないとこうならないような気がする

17

17. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 19:48
  • ID:LFSXX2xg0 #

フォトショありでもすごいよな
つーかすでにコメント欄にも出てるように、フォトショを使いこなすのも腕のうち

18

18. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 20:39
  • ID:Y66qYSeg0 #

こういう記事にPhotoshop(笑)加工(笑)って感じのコメントつくと思うんだけど、それも含めてプロじゃないの?

19

19. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 20:44
  • ID:wy3pMVcv0 #

一番最後の写真の、子供の足元にあるのなんだろう?鳩?

20

20. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 20:55
  • ID:fRB0DwCa0 #

大切なのは「切り株と少女」「花と美女」「小道と親子」
何に焦点を合わせるかであって、それ以外の不必要な要素を写さないように出来るならロケーションがどんな場所かなんて関係ない。
やっぱ背景をボカせるって強いね。

21

21.

  • 2018年02月09日 21:37
  • ID:4yOtZ5WH0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 23:10
  • ID:lSRnU6eq0 #

加工をしてるから大したことない、評価が下がるってとびっきりの思い込みだよ
この人たちは記録として撮影してるんじゃなくて芸術作品として撮影してるんだから

23

23. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 23:55
  • ID:Wfk8FfOH0 #

同じ場所でも
プロの腕でこんなに違うんだなー。
光の演出と効果って大事。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 23:55
  • ID:zJJ9h5Dw0 #

カメラマン云々じゃなくて完全なフォトショ。
比較してるけど元画像のどこが素材になってるのかわからないレベルの加工。
なんも響かないなあ。

25

25. 匿名処理班

  • 2018年02月10日 00:06
  • ID:KMt7N3xl0 #

撮って出しじゃない!手を加えてる!三流!
みたいな評価してる人はホンモノのアホなのだろうか

ボケの使い方が上手すぎて実力不足を痛感する

26

26. 匿名処理班

  • 2018年02月10日 00:49
  • ID:KVNWfyuh0 #

良いカメラじゃなくても、加工なんかしなくても、
自然光得られればそれだけでとてもきれいな写真が撮れるよ。
コントラスト調整ぐらいはやっぱりやるときれいになるけど、
朝や夕方の黄色みがかった柔らかい光、真昼の白い太陽光や真っ青な空なんかは加工でいじるともったいないと思っちゃう。そのままで十分きれいな色してるから。

27

27. 匿名処理班

  • 2018年02月10日 01:09
  • ID:OQ1KN4Xp0 #

※18
あんまりやり過ぎると、
「それもう絵で描けばいいんじゃね?」
と思ってしまう…。

特に4みたいなボカシが強い背景は、
風景写真は必要なくて
人物写真と手描きの背景の組み合わせでいけば、
わざわざ特定の現場へ出向かずとも
イラストレーターが短時間で用意できそう。

28

28. 匿名処理班

  • 2018年02月10日 01:55
  • ID:7yBQpBLZ0 #

加工にしてもまず加工選択のセンスがいるからねぇ…
写真はやっぱりまず構図のセンスが大事だし
何とっても大体同じになる自分としては憧れしかないわぁ

29

29.

  • 2018年02月10日 01:59
  • ID:INmLDDkK0 #
30

30. 匿名処理班

  • 2018年02月10日 02:42
  • ID:fl.vTeIq0 #

9割以上、画像編集ソフトの魔法じゃん。
写真や画像編集の仕事もしてるからよく分かっちゃう。

31

31. 匿名処理班

  • 2018年02月10日 08:51
  • ID:abk9rmOp0 #

30年以上前 近所の病院でドラマのロケがあって(主演 松阪慶子 佐々木功)放映された映像見たら 敷地内の雑木林が早朝撮ったらしく 霧にけぶる深山幽谷になっていたのに驚いた 病院も高原のサナトリウムみたいになってた 

32

32. 匿名処理班

  • 2018年02月10日 08:58
  • ID:ZjRueeQV0 #

Photoshopまで含めてプロ、というのは正しいが、
使い方によって1流か3流かが別れるのも事実。
1流は合成など必要としない。
合成がなければいい絵が撮れないというのなら、それは自分の無能を晒してるのと同じなんだよ。

33

33. 匿名処理班

  • 2018年02月10日 10:20
  • ID:hF484UC50 #

この方向でやるならドワーフやユニコーンなどを入れてやればさらに良くなると思う

34

34.

  • 2018年02月10日 10:52
  • ID:6tKUvZg.0 #
35

35. 匿名処理班

  • 2018年02月10日 10:53
  • ID:TOh1VW040 #

皆さんの御高説がためになりますな〜〜

36

36. 匿名処理班

  • 2018年02月10日 13:03
  • ID:Ard4eLW30 #

裸眼より美しく撮るのは詐欺

37

37. 匿名処理班

  • 2018年02月10日 14:37
  • ID:wJ8oI3640 #

フォトショの加工だってセンスが要るんだよね
持ってりゃ写真はどうにでもなるみたいに言われるけど
いざやってみると難しいよ。

38

38. 匿名処理班

  • 2018年02月10日 16:09
  • ID:hEifxduS0 #

今は冬だから時季外れだけど
都心のこういう場所って、やぶ蚊がすごくて
とても写真を撮ろうって気持ちにならないよね

39

39. 匿名処理班

  • 2018年02月10日 16:30
  • ID:th6M76kx0 #

写真をみて、期待して観光に来たのに実物をみてガッカリする。

こういう体験をするだびに、いつも思う
「プロカメラマンて凄ぇな。すっかり騙されたよ」と・・・

40

40. 匿名処理班

  • 2018年02月10日 16:39
  • ID:uFEDDThi0 #

こういう、なんてことない自分家の裏庭、みたいな所を、技術とセンスで芸術作品に仕立て上げるカメラマン、本当に凄い。羨ましい。自分なら、こんなとこいいロケーションになるかよって諦めてしまう。技術は磨けるけど、センスはな、天性のものだからなぁ。

41

41. 匿名処理班

  • 2018年02月10日 17:30
  • ID:IbGZbDRy0 #

加工や構図以前に素人と写真家では被写界深度の活用が全然違うんだよな
フォトショップに頼らなくてもある程度まで美しく画面をコントロールできるから仕上がりも大差がつく
なんでも写真屋(笑)って人は一度やってみたら元を生かす加工の難しさや面白さが分かるのではと思う

42

42. 匿名処理班

  • 2018年02月11日 00:12
  • ID:FlHKsoRz0 #

撮り方じゃなくて加工してるかじゃね?

43

43. 匿名処理班

  • 2018年02月11日 10:32
  • ID:.yunkQZX0 #

※1
ぼやかしてファンタジー名乗るのは何かもやっとするよね・・・

44

44. 匿名処理班

  • 2018年02月11日 20:53
  • ID:6ItAaXU00 #

※30
仕事でやってるなら「機械は勝手に修正してくれない」ってわかりそうなもんだけど

45

45.

  • 2018年02月11日 21:18
  • ID:awuoYrWy0 #
46

46. 匿名処理班

  • 2018年02月11日 21:38
  • ID:GUiQTtEz0 #

加工でもすごいわ

47

47. 匿名処理班

  • 2018年02月12日 10:54
  • ID:fuRtfRb80 #

ここのコメントを読んで、「カメラマンは撮って出しが出来てこそ一流」という信仰が未だに根付いているんだなーと思った。

48

48. 匿名処理班

  • 2018年02月12日 14:53
  • ID:wRNq6bWG0 #

構図から撮って加工で、こう作るのがそうそうできることじゃないでしょう。
総合的なセンスとスキルが必要だ。

49

49. 匿名処理班

  • 2018年03月09日 02:54
  • ID:QokdJ9zU0 #

加工嫌勢の言い分もわかるけどね。
この漫画家画力すげえwwwって言われた絵が写真トレスだったり
背景素材バンバン使ってたら 画力とは?ってなるでしょ?

でもフォトショだって使いこなすのに時間もかかるし、
加工もいっぱいやれば映えるってもんじゃないし、
加工も技術が必要なんだけどね…

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements