0_e65
 国際的に活躍しているプロのカメラマン、ピーター・スチュワートが、自らが撮影した写真の加工前と加工後の変化がわかる比較画像を公開した。

 写真はその一瞬をとらえるものだ。どんなにベストポイントで撮影しても、気象状況やほんの少しのタイミングで、肉眼で見た美しい景色を写真で伝えることができない。そんな時に手を借りるのが画像加工ソフトである。

 その編集にもセンスがいる、プロの施した加工術とやらを見ていくことにしよう。
広告
1. 元写真を回転させ2枚合成しマスク加工。色調を補正。
1_e78
2. アドビのCamerarawを使用し色温度調整
3_e75
3. 視点を再補正、Photoshopでパワーライン除去。EFEX Proでカラー強化
4_e61
4. 緩やかなオレンジの空のグラデーションや色の調整は、アドビのCamerarawで。フォトショップで太陽光線を追加。
5_e54
5. 空の色調整はフォトショップで。ニコンのColor Efex Pro 3.0でポストプロダクションしカラー強化
6_e41
6. Color Efex Pro 3.0でポストプロダクションし露出調整
7_e35
7. 露出調整
8_e30
8. フォトショップのHDRを使用し、Color Efex Pro 3.0でポストプロダクション
9_e30
9. フォトショップのHDRブラケットを手動でブレンド。

Color Efexでポストプロダクション。
10_e34
10. 多重露出ブレンド
11_e23
11. コントラストを調節、色調はヘイズを抑えて暖かい感じに
12_e19
12. フォトショップでエクスポージャーを手動で調整、視点はCamerarawで調整、

色調補正はColor Efex Pro 3.0で。
13_e15
13. フォトショップでHDRブラケットを手動で調整。

Color Efex Pro 3.0でポストプロダクションしカラー調整。
14_e15
14. フォトショップのCCで3倍のエクスポージャーを手動で複合。

空はレイヤーを重ねて合成
15_e11
15. フォトショップでHDRブラケットを手動で調整。

Color Efex Pro 3.0でポストプロダクションしカラー調整。
16_e9
16. Color Efex Pro 3.0で色調補正。
17_e10
17. VscoとColor Efex Pro 3.0で色温度、コントラスト調整
18_e10
18. Color Efex Pro 3.0で色調補正し空を合成
19_e8
19. フォトショップでトリミングした写真を空の写真と合成
20_e6
via:demilked

▼あわせて読みたい
怖いよ。怖すぎるよ。第一次世界大戦前後に撮影された心霊写真(イギリス)


独学で写真を学んだアマチュアフォトグラファーの撮影する自然景色写真が美しい


昆虫とカメレオンが大好きなカメラマンが撮影したナイスアングル画像


HDR編集でどこに幽霊がいてもおかしくない村の風景を演出してみた映像「The Ghost Village」

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 18:41
  • ID:i.DlFlS70 #

現地に行くと思ってたのと違う場合があるけど加工した綺麗すぎる写真を見続けたせいだったのか

2

2. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 18:42
  • ID:IEVdHChk0 #

最近、こういう感じの発色の強い写真が増えてきたよね。
一般人のカメラマンもくっきりはっきりした写真を撮ってる。
だけどそればっかりじゃ飽きちゃうかもね。

3

3. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 18:49
  • ID:ZUkRgTbI0 #

今となっちゃ「ここまでいじるならCGでいいじゃん」って思っちゃうな

4

4. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 19:00
  • ID:OYI2ppkG0 #

※画像はイメージ
みたいに隅にちっさく書かれてるのはこういうことなのか!ここまで来ると画像という素材を料理する調理人って感じだね。自在に印象変えられるんだろうなぁ

5

5. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 19:06
  • ID:.9L1soyB0 #

むにゅむにゅした空を合成したがるのはなぜなんだ

6

6. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 19:06
  • ID:.9L1soyB0 #

CGっぽい、というかゲームの背景っぽい

7

7. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 19:07
  • ID:7qqO0Mom0 #

トリミングしたり色を調整してるくらいかと思ったら1なんてねつ造レベルじゃん・・・

8

8. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 19:11
  • ID:zwZTnyVF0 #

別物ですやん

9

9. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 19:13
  • ID:vBzso2t60 #

あぁ・・・色調整だけかと思ったら別の画像を合成したりしてるんだね・・・
もう何も信用出来ない・・・

10

10. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 19:14
  • ID:F825.At20 #

素の状態でも結構いいと思うんだよなぁ・・・。

11

11. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 19:16
  • ID:2ksj6eL50 #

観光地に行ってあれ?ってなるのは写真の加工が原因なのかもしれない

12

12. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 19:18
  • ID:uqjJA.Ew0 #

もう半分絵みたいなもんですね…

13

13. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 19:21
  • ID:LuWz.fWF0 #

10枚目は元のほうがいい感じするなw

14

14. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 19:22
  • ID:LHfHlyUQ0 #

好みによるんだろうけど、自分は元の写真のほうが好きなのが多いなぁ…。

15

15. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 19:23
  • ID:UxvTZmm70 #

これはあれですか、植毛みたいなもんですかね・・・

16

16. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 19:30
  • ID:LACWMEvg0 #

昔からカレンダー会社のつくるカレンダーに入ってる風景写真はどうなってるんだろうと思ってたのだが、やはり加工をしてるのか…写真もとにして絵を描くようなものね。

17

17. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 19:31
  • ID:sxq4REeH0 #

ギラギラした写真が多いのもこういったてテクニックがあったからなんだね。
一眼レフとRAW画像、フォトショップ・・・デジタル化のおかげで表現の幅が広まったわけだ。
とはいっても素人の携帯のカメラでもフリーソフトを使用すると
上の画像とまではいかなくても結構再現できそう。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 19:32
  • ID:KZfOkorX0 #

風景写真や生物写真を中心に、昔に較べて色彩がすげー写真が増えたなぁと思っていた。
単に機器の進歩だと思っていたが、どっちかっつーとソフトの進歩だったか。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 19:36
  • ID:P.Vhy..K0 #

5番とか10番なんかは元の方がいいなぁ

20

20. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 19:37
  • ID:uwqKDuVf0 #

写真を見て憧れて現地に行くはいいけど、思ってたより感動しないのはこれのせい…?

21

21. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 19:41
  • ID:vDY4iv5x0 #

芸術としてだったらとても素晴らしいと思うけど…観光のパンフレットに乗ってたらちょっと困るな

22

22. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 19:51
  • ID:kx442hM20 #

パーツモデルやフードコーディネーターもそうだけど
こういうのは表に向かって発表するもんじゃないよなあ。興ざめする。
裏方の裏方としての意義を理解しないって駄目だと思うが。
日本の写真は鮮やかすぎて、建物の色絶対こんなじゃねーだろと思っちゃう。
はっきりさせ過ぎるのがこの人の癖なんだろうね。
写真や風景を愛してるわけじゃないって感じてまう。

23

23. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 19:53
  • ID:FoBZ1eDU0 #

数年前家族とニュージーランドに行った時事前に調べていたテカポ湖の星空のイメージと実際見た物が違った時はショックだった記憶がある。ツアー関係であまり画像触ったものは入れてほしくないと思っちゃった

24

24. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 19:54
  • ID:MuRy2bW80 #

※16
的確かどうかはわからんけど妙に腑に落ちるw
本人だけど真実の姿じゃないという感じ

25

25. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 19:58
  • ID:RPfmoTnq0 #

8番目の山は移植感パネエw

26

26. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 20:04
  • ID:7qqO0Mom0 #

※5
そりゃ画像はイメージだろ

27

27. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 20:06
  • ID:Um92YbOG0 #

2,3行の解説もいいけど、マスクワークとかの大変さも伝えたい。
これらがプラグインでポンだと思う人、多いんだろうなー。

28

28. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 20:08
  • ID:uzz.C6PU0 #

風景でこれなんだから水着グラビアとかも推して知るべし

29

29. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 20:10
  • ID:7ubvg.e30 #

ENBを導入したスカイリムみたいなもんだな

30

30. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 20:10
  • ID:wWb.ty870 #

色調補正は分かるとしても合成はいかんでしょ

31

31. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 20:10
  • ID:4.SG6Di70 #

どっちかつーと絵じゃん

32

32. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 20:11
  • ID:DEDDNxUp0 #

こうして見ると加工後の鮮やかさが不自然極まりないな。
まあ、見比べてるから言えるんだけど・・・

33

33. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 20:12
  • ID:.Y7195FO0 #

カメラマンとは....。

34

34. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 20:14
  • ID:6YRwGPoZ0 #

やりすぎ!ものには限度というものがある。こんなものを見たいわけじゃない。

35

35. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 20:18
  • ID:LWQkPbpf0 #

これがCGです。

36

36. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 20:22
  • ID:t88mGuOK0 #

観光地で売っている絵はがきなどは白黒写真の時代から修正されているのが普通でした

37

37. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 20:23
  • ID:cHlXbuXv0 #

もはや「写"真"」ではない

38

38. 匿名ぬこ班

  • 2016年04月10日 20:24
  • ID:SDn8i.Zm0 #

露出色調補正・HDR・重ね焼きまではまだ補正の範疇だと思うが、空や太陽を合成したらもうモンタージュだよなぁ。
合成には合成とキャプション入れておいて欲しい。あるいは文脈的に実写を置くべきところには合成物は使わないで欲しい。

39

39. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 20:33
  • ID:DtAOgImX0 #

詐欺レベルw

40

40. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 20:37
  • ID:l4DtlAoJ0 #

なんだ、カメラマンの腕じゃないのか。
加工するなら素人が撮った写真でもいいじゃないか。

41

41. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 20:39
  • ID:nm0J7GG.0 #

個人的にはいいと思うけどなあ
色彩が鮮やかなせいかインパクトが強いし、ハッとさせられる
枠に収まった写真と、視界いっぱいに広がる実物だと臨場感が違うし、限られたスペースで衝撃を与えるためにはちょっとやり過ぎぐらいでもいいんじゃない?

42

42. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 20:44
  • ID:GY6MB.Dd0 #

写真という言葉が悪いよね。本来、真を写すものでなし。ダゲールの時代から、写真が真を写すとは限らないよ。

43

43. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 20:47
  • ID:PMXNdHgN0 #

日本のフォトコンとかのアンチ加工ぶりも正直どうかと思うけど、ここまで行くともはやCGのための素材だな

44

44. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 20:58
  • ID:AwF3mK2R0 #

好きとか嫌いとか、いいとか悪いとかを別にすれば技術として素晴らしいと思う。

45

45. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 20:58
  • ID:WOfLgVlk0 #

RAW現像レベルならみんなやってることだけど、レイヤ使って切り貼りまでやってしまうのは「写真家」ではなく「マットぺインター」だなぁ…。

46

46. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 20:59
  • ID:duYa3jad0 #

そもそも写真は19世紀の頃から補正合成改変が当たり前、
というかその作業をするのが前提の技術だったからね。
PCが普及してある意味本来の写真術に戻っていると見ることも。

47

47. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 21:23
  • ID:G2O.j2d.0 #

美大の基礎学習で写真の勉強(ピント合わせ、フィルムの巻き取り、現像など全部アナログ手作業)やったけど、
アナログでも撮影する時、印画紙に焼く時、あらゆる行程で「よく見える」ように色々と手を加えるよ。
今はそれがデジタルになった。
で、実際にデジタルで作業してみると、アナログ並の手作業が必要だったりする。
12の切り抜き作業なんて想像するだけでうんざりする。

48

48. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 21:46
  • ID:sxq4REeH0 #

「こんなのは写真じゃない」と言っている奴はじゃあ何が写真なんだろう?
俺も専門家じゃないし偉そうなことは言えないが
カメラの撮影は
1・・・レンズの技術
2・・・フィルムの技術
3・・・光の技術
4・・・その他
を駆使して撮るもんだろ?
1は撮りたいものが大きくなったり小さくなったり歪んだりするし
2は白黒にするかカラーのフィルムを使うか(カラーの中でもメーカーごとに青み・赤みがあるとか)
3は陰影を強調するし、逆にシワを飛ばしたりできる
4はシャッターを長く押してぶれさせる(星の観察)
まぁ、ねつ造は不味いが
写真撮影のテクニックなんて昔っからあったんだわな。
今回はそれにデジタルが加わっているだけ。

49

49. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 21:56
  • ID:.u6Eny5B0 #

綺麗なんだが、なんだかがっかりだ・・・w

50

50. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 21:59
  • ID:oKh6DfEq0 #

※53
12のマスク作成とか分かってる人ならめっちゃ簡単な部類よ。
ちゃんとしたプロなら撮影段階で加工し易いよう色々下準備とかしとるんよ。

51

51. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 22:04
  • ID:ay3MkUKf0 #

撮った写真をアニメ背景風にするってTwitter投稿があったばかりで、大差ないなーと思ったわ
あれは書き込みもあったけどね
光芒追加してるのはまるっきり合成じゃん
こういう気象条件に当たるまで張り込んだんだろうな、と今後一切思わなくなりそう

52

52. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 22:08
  • ID:C6On4zw10 #

色調補正などは良いとしても、合成とかしたら写真じゃなくてCGだろ。

53

53. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 22:19
  • ID:MyIqDYRs0 #

写真を趣味にしてる俺としては、
HDRや明度、彩度の調整ぐらいは普通にやるしアリだと思ってる。
これらは今時スマホですら出来ることだしね。
だが、本来そこに存在しないモノを合成した写真、てめーはダメだ。

54

54. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 22:20
  • ID:1wjvMuEe0 #

全く同じ仕事をやってました。
レタッチはCGテクや風景画家のセンスが要るから大変だよ。

55

55. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 22:26
  • ID:Ek5vdehw0 #

人の目なんていい加減なものだから、加工するとき一気に明度彩度を上げちゃうと、その色が基準になっちゃって、少しでも明度彩度を落とすと地味に感じる
そうなっちゃうと、もう程度がわからなくて加工し過ぎちゃうんだよな
完成したときはこんなもんかな、て思っても、忘れた頃に加工した写真を見直すと、過剰加工で恥ずかしくて目も当てられなくなる

56

56. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 22:34
  • ID:IWByr4bu0 #

色調補正とかトーンカーブ変えるならならまだしも
合成とかなんだよ見たままを映すんでなければ3DCGでいいだろ、映画でもあるまいし派手すぎだろ

57

57. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 22:35
  • ID:VCCa8q.B0 #

色合いに関しては実際自分の目で見た物は加工後の方が近い気がする
写真ってやっぱ目で見たそのままが写るわけじゃないしね

58

58. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 22:37
  • ID:LvbUq65d0 #

いじりすぎなのも問題だなぁ
こういうのってカメラマンとは別のジャンルに分けた方が良いんじゃないかなと思っちゃう

59

59. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 22:50
  • ID:anpHlMqq0 #

望遠だ魚眼だ露光時間だというので物凄い特殊な感じに撮れる写真は写真じゃない…わけはないよね。
その延長と言えるのでは。

60

60. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 22:54
  • ID:SOZK2BGX0 #

雲はその土地の気候によって生成されるもので
べつのところから持ってきたの合成しちゃったらダメだと思うよ

61

61. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 23:11
  • ID:JevvvDpY0 #

日本人のナチュラル信仰は世界屈指だな
人でも何でも加工品と知った途端の萎えっぷりと言ったら

62

62. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 23:13
  • ID:JvyqUVng0 #

ああ、こういうわかりやすい記事出てくれるの待っていたんだよ。
いや写真表現としては無論ありだと思うけど、
最近の加工はレタッチなんてものじゃないことが多いでしょ。
これに慣れちゃうとどこに行っても「写真と違う…」な
がっかり観光になりそう。
つまり見る側にもいささか割り引いて受け止めるという映像リテラシー(?)
がより必要になっているということですね。

63

63. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 23:22
  • ID:Q..Sju1d0 #

なるほどなー
これがスナップショットとプロの差かと感心
これを写真じゃないと怒るのは
日本人ならではって気がする
事実は自分の目で確かめればいいじゃない?
見たままの絵なんて世界最高のカメラでも
絶対撮れないんだから

64

64. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 23:30
  • ID:hs5JHEJv0 #

こういう写真って異世界感すげえと思ってたけどこれがタネか
知れて良かったような残念なようなw

65

65. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 23:38
  • ID:q1H3Br2z0 #

ここまで加工すると実際に見たときのガッカリ感すごいだろうな

66

66. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 00:11
  • ID:qUx1G.hp0 #

色調補正くらいならまぁ許せるけど合成はだめだろ....

67

67. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 00:13
  • ID:b0cOeujj0 #

※54
一つの写真に
色素を増幅させ後ろに背景をいれ曇った空を晴れにし
日差しの逆光を入れ被写体の暗影をパーツごとに変えててもか?

68

68. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 00:16
  • ID:OrXdRZXU0 #

絶対そうだと思ってた
今のプロの撮る写真なんて、よく言って加工品だよな

69

69. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 00:18
  • ID:R22PtGP00 #

デジカメの画像は眠いから後処理は必須だとは思うけどやり過ぎると気持ち悪いよね。

70

70. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 00:28
  • ID:xS7.XBlw0 #

なるほど。
海外旅行の写真が沢山あるので、フォトショでいじってみよう。
いや、ちゃんと撮れた写真も結構あるんだけどね。
待ち受けにしてる写真なんて、奇跡的な発色だし。

71

71. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 00:48
  • ID:.Rd.FNKN0 #

写真のイメージから出発して、
加工し過ぎの画像に対して辛目な評価を下している人が多いけど
売れる画像を作り出すってのは、難しいと思う
現実の風景と、完成画像の乖離は難しい問題だと思うけれど
クライアントが納得してくれないと、とにかく話にならないから
商業用画像の場合には、ある程度の加工は許すべきだと思う

72

72. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 00:51
  • ID:c0VZBXEC0 #

レイヤー重ねまくってるんだったらもう異世界や

73

73. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 01:09
  • ID:5O.ODua80 #

※77
色素を増幅させちゃいけないの?
後ろに背景をいれってあるけど、紹介の記事はほとんど背景を入れてないよ?
色彩補正だよ?コントラスト補正だよ?
曇った空を晴れにし
日差しの逆光を入れ被写体の暗影をパーツごとに変えちゃいけないの?
デジカメって当たり前だが人間の目とは違うからそのまま撮ると
写真が白く潰れちゃったり黒くなったりするんだけど

74

74. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 01:15
  • ID:vzf4LZA60 #

もうなにも信じられない…

75

75. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 01:16
  • ID:sD9vlhjm0 #

写真とゆう素材を料理した感じだね。
そろそろ別の呼び名が必要なのかも。

76

76. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 01:17
  • ID:.tCe6hH90 #

やりすぎ
くどすぎ

77

77. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 01:28
  • ID:mBtSV77W0 #

加工前の方が好きなやつが多い自分は
センス悪いのかしら……

78

78. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 01:42
  • ID:ljEkDvRS0 #

観光写真撮ってるんじゃなくてあくまでアートだからねこういうのは
完成図が頭の中で創造できてなきゃフォトショの技術があったって作れるもんじゃないし
その辺のテクニックと創造性は素人には感じ取れないってもんでもないとおもうけどなぁ

79

79. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 01:57
  • ID:4jEgk4D10 #

ラッセンとか好きなダメなセンス層とかアニメ好きにはえーんやないか?
ああ、俺は大っ嫌いだがこーゆーの。

80

80. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 02:02
  • ID:dFO.7je90 #

日本の風景写真はあまり色調の嘘は吐かないでほしいなあ・・・
地中海みたいな色になっちゃってる

81

81. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 02:04
  • ID:lp03s.mT0 #

がっかり観光地が増えてる原因だよなーと。
写真と実態との落差がデカいほどがっかりもデカくなる。
現物は写真ほど大した物じゃないんだから、まぁ引きこもり最高って事で。

82

82. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 02:23
  • ID:ZwFkJyWP0 #

人工甘味料や化学調味料と同じ。自然がいいとか悪いとかいう以前に、やりすぎ。
元の味が塗りつぶされて、同じ画家が描いた絵のようにタッチが類型化している。
自分がこういったソフトをいじるせいか、何とも言えない嫌悪感がある。

83

83. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 02:30
  • ID:zRamWaa60 #

こういう似非写真が写真を楽しむという喜びを奪ってしまった。
光学系とフィルム材質改良でできていた以上のことはやって欲しくないなあ。

84

84. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 02:33
  • ID:ymM2Ka3V0 #

HDRっぽい表現が流行ってるからね。化粧品や商業・芸能写真じゃ昔から。

85

85. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 02:56
  • ID:lS7irFKp0 #

意外にシンプル!
もっとあれこれガッツリやっているのかと。「そこまでは存分にヤル」と「その先はアリエナイ」の調律意思?規範?が明確にあるのかな。複数の時間と空間を一枚にぶっこんで嘘ついた先の嘘&事実を抜けた先に見える真実。ここにある思いくそアート寄りのラインとは別にストリート撮りっぽいラインもお持ちのようですがそちらでのレタッチ作例も見てみたいですね。
※53
ここにある画像はPeter Stewartさんが自身のサイト、BEFORE & AFTERコーナーで公開されているものです。ダウンロードできるようになっていますので12の画像なら2048x1779のものが手に入り、そちらが検討するには見やすいのですが、これ選択範囲作るのそれほど手間ではなさそうです。合成あがりも馴染んでなくてオッケー的な作風のご様子。作品から受ける印象とは逆に不思議とざっくりなのかも。

86

86. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 02:57
  • ID:YThA8Ntl0 #

※45
と思うじゃん?
でも実際やってみるとわかるけど、結局良い合成は良い素材がないとできないんだよ。
もっともその場合カメラマンに求められるのは「良い写真作品を撮る技術」ではなくて「良い合成用素材を撮る技術」になるわけだけども、どちらも素人にはできない立派なプロカメラマンの仕事だよ。

87

87. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 03:06
  • ID:GEjilCxl0 #

※91
その地中海の「地中海みたいな色」自体も色調補正の産物という・・・
実物見る以外もう何を信じたらいいのかわからん

88

88. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 03:14
  • ID:C6NSo0V.0 #

以前プロカメラマンが「恥ずかしいほど色の鮮やかな紅葉の写真を撮るために
散々苦労と工夫を重ねていたのが、今は画像ソフトでどうにでも出来て
楽になったけどちょっと悔しい」と言っていた。
自身が「恥ずかしい」と思うほどの派手な写真の方が喜ばれるし売れるんだからしょうがない。

89

89. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 03:22
  • ID:b.A9nzvY0 #

画家のターナーが書いた絵を見た気象学者が
「こんな雲の形はありえませんよ」と指摘したそうな。
ターナーの返答「そうですね、でもあったら素敵でしょ」

90

90. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 03:37
  • ID:kXxXx0Ga0 #

※98
机の前ではわからない
ホントかウソかもわからない
そうさ自分で確かめるだけさ

91

91. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 03:40
  • ID:zpNLwwuv0 #

カメラマンって職業はいまや、カメラを扱う技術より画像加工ソフトの腕前の方が重要なんだな
なんだなぁ…

92

92. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 03:59
  • ID:Sba.zHqm0 #

一応、プロでフォトグラファーとして食っている俺から言わせると、一言に写真と言っても様々な需要・用途があるわけで、線引きするのは難しいけど、合成写真がフォトコンテストで大賞とってたりするのだけはいただけない。だから絶対コンテストなんか出さない。たまったもんじゃない。

93

93. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 04:17
  • ID:S4.OiuNC0 #

6とか7は良いけど他多数のやり過ぎ感

94

94. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 04:37
  • ID:BoTTFQDT0 #

美女のすっぴんを見たようなガッカリ感。
わかってる。勝手に期待した俺が馬鹿なんだってことは。

95

95. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 07:42
  • ID:EQfdeL9S0 #

てっきりカメラのフィルタ機能でも使ってるんだろうと思ってたが
Photoshop先生で加工してたのか
まぁ人物モデルの撮影でもしみを消したり体型を修正したりしてるから
写真ってのはそういうもんなんだろうね

96

96. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 07:42
  • ID:vON9RWZq0 #

加工しすぎ…もはやCG

97

97. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 07:54
  • ID:NymKpDjR0 #

カメラマンというよりクリエイターじゃない?
元の画像は誰でも撮れそうな大したことない写真ばかりだよ

98

98. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 08:49
  • ID:KzAo88Bg0 #

昔からアナログでもレンズフィルタとか小物工夫して強調写真撮ったりしてたからな。
フォトショが悪いとは言わないけど、嘘になる位のやりすぎは良くないよね。

99

99. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 08:56
  • ID:55Cn4DF.0 #

15は同じ場所にいって同じ角度から写真撮ったことあるが、
加工後の写真は別の場所だと断言しよう。

100

100. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 09:15
  • ID:YswNOOYm0 #

なにがダメなのか全くわからん。
「これが真実です!」って喧伝してるわけでもないのに。
自分の撮った写真を素材にデジタルで加工して作品を作ってるだけの話でしょ?
それとも君らはシワやソバカスを加工で消してるグラビアアイドルの写真に一々腹を立ててるのか?
美味しそうに補正されたレストランのメニュー写真みるたびに「これは真実じゃない」と文句言うのか?

101

101. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 09:23
  • ID:0wScFfSk0 #

元画像の方が良いっていう意見がチラホラあって安心してる自分がいる

102

102. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 09:27
  • ID:fQ.erUgJ0 #

これは景色を使ってるけど、他の被写体の画像加工の参考にはなるね。
少々極端だけど、プロがわざわざどう加工したかまで明かしてくれてるんだから、これはこうするとこうなるっていう例として公開してるんじゃないの?良いとか悪いとか好きとか嫌いとかは関係ない気が。
どこかのコンテストで優勝した作品の暴露話ってわけじゃなし、個人的にはいちいち目くじら立てることじゃないと思う。映画だってCGやりまくりなわけで。こんな風になるのか〜!っ感じ。いやはやデジタルの進歩はすごいね。

103

103. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 09:27
  • ID:QO.5XzA50 #

色調やコントラストの補正は、写真の現像でも普通にできることだし
咎める気もないけれど。
・・・写ってないものを合成したり、書き込んだりするのは反則だよな。

104

104. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 10:43
  • ID:xWRnSqye0 #

むしろ、色調補正やHDRだけでもここまで出来るのかと思ったよ

105

105. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 11:34
  • ID:.bkq7CKU0 #

パンフレットのような風景を見たくて海外まで行ってモヤモヤして帰ってきた僕が通りますよ

106

106. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 11:35
  • ID:Uei8eJaK0 #

「写真」ていう言葉が日本人を誤解させてるんだよ。それとこういう加工はソフトで簡単にできると思ってる人が居るけど、細かいところはペンでレタッチしないと完成度の高いものは出来ないよ。

107

107. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 11:54
  • ID:r4vrLi560 #

目的によるかな。
「自然・風景写真」として出すのはどうかと思うけど、「作品」としてならOK?
そこらの写真館でも記念写真なんかは背景合成なんて当たり前にやってるしね。
宇宙や星空の写真なんて、まず肉眼では見えないものを撮影してるワケだし。
顕微鏡写真なんて深度合成しなきゃボケボケでどうしょうもないしな。
極論すれば反転合成も「表現作品」ならOKってとこか。
あくまで備考でコメントつけるのが前提になるだろうね。

108

108. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 13:26
  • ID:t.WGmecH0 #

マンションの広告チラシとか同様の美化が施されてるよねw
現実以上に美しく見せる技術としてありだと思う

109

109. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 13:32
  • ID:6k.1P0rk0 #

京都の風景から富士山がどーんは流石に草生えるww
観光用のパンフとかじゃなくてあくまでイメージだっていうのは分かるけど、他の写真も現地人からみたらありえない加工なのかな。

110

110. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 14:01
  • ID:Bcm.hMJB0 #

もう何も信じられない…

111

111. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 14:27
  • ID:cBI0eOjB0 #

マンションのチラシで、近隣の施設の紹介の近所の神社は
笑えるくらい由緒ある観光名所に見える

112

112. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 14:57
  • ID:PG20i8rD0 #

もう写真じゃないじゃん…。なんか違うと思うな。

113

113. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 17:10
  • ID:bUwJ1Xy90 #

曇ってるのに、色がはっきりしすぎてると現実味がない。

114

114. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 17:13
  • ID:jx92EHs80 #

最近はアマチュアの写真がこんな感じになってきてる

115

115. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 17:25
  • ID:LRpvolKZ0 #

肉眼で6番の加工済み位風景がはっきり見えていても撮った写真は加工前かそれより色が薄いってのは割とあるから、肉眼の見え方に準じて修正するのはアリかと
夕焼けの雲とかマジで写真に撮ると色が平坦になるから修正テクニックがわかるとありがたい

116

116. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 17:38
  • ID:aPBO5wVX0 #

被写体を際立たせるために構図を切り取るのも加工といえば加工だから、絶対ダメとは言わないけど、撮ってだしの写真とレタッチソフトで加工した写真はジャンル別けたほうがいいかも…w

117

117. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 18:22
  • ID:0iaW3f4C0 #

なんかがっかり

118

118. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 18:27
  • ID:5HW3L5DH0 #

ボブの絵画教室の方がまだ許せる、か?

119

119. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 19:31
  • ID:yuyC.sZD0 #

HDRばんざいか。たまにはいいけどあきるんよな

120

120. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 19:49
  • ID:sH6gPVux0 #

14の清水寺素敵だなぁ☆かっこ良すぎだよ、思いっきり気分良くなるね♪
ありがとうフォトショップ!☆

121

121. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 20:04
  • ID:S4IQEiia0 #

こういうのを見ると昔の写真家ってすごいなあと思う
数十枚しか撮れないフィルムで撮る写真の仕上がりは現像するまで分からない
撮影者は自分の撮りたい絵をイメージしながらレンズやフィルタを選び、露出を調整しながらファインダーを覗き込む
そうして切り取られた風景には魂がこもっていると思う

122

122. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 20:34
  • ID:2ijuWdNv0 #

案の定否定的な意見が多いが、フィルム時代に暗室でやってた事をPC上でやってるだけだからな
それに元が良いから出来る事であって、下手な写真はどれだけ弄ってもどうにもならない
撮影時に編集後を想定して撮る技術が無いと無理だしそこがスゴい

123

123. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 20:41
  • ID:ZR8mp9IB0 #

絵画みたいな「作品」としてはありだと思うよ
「実在の風景を知るためのもの」としては違うものになってしまうけど
しかし8の富士山には噴いたw日本といったらやはりフジヤマなのかw

124

124. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 21:03
  • ID:thy5N5HR0 #

加工によってより目で見た景色に近づいてるなら、素敵だと思う。

125

125. GoN

  • 2016年04月11日 21:53
  • ID:TnfLKFyh0 #

mp3プレイヤーに入れるアルバムのジャケ写を拾ってくるとき、
「これ本当のジャケの色に忠実なのか?」とかいつも思うわ。
印刷のCMYKとモニターのRGBでは基本的に違いがあるし、
どこかで妥協が必要なんだけどな。
というわけで編集ソフトで好きにいじってしまう俺ガイル。

126

126. 匿名処理班

  • 2016年04月11日 23:38
  • ID:zYKmuTkl0 #

※97
この素材を集められる能力もすごいし
最終的な仕上がりを想定し ベストな加工方法を選択してるのもすごい
スマホの写真補正みたいに 一瞬でパパッとできるものじゃない
かなりの時間と手間をかけてやってるはずだよね

127

127. 匿名処理班

  • 2016年04月12日 00:01
  • ID:4sIihwh50 #

絵画と写真の境界が曖昧になってきてるだけ。美しい画像を作り出すためなら何だってやるでしょ。報道写真でないなら、なんの問題もないと思う。
いくらフォトショップ使えても元になるrawデータは必要だし、それをどういじくるかはセンス。ここにあるような画像と同じもの作れると思うならやってみればいい。

128

128. 匿名処理班

  • 2016年04月12日 00:08
  • ID:MQGvcwkw0 #

※101
全くもって同感するよ。
ちなみにワイは「写真の風景が見たい」とゆ〜よりは「実際のの場所が見たい」と思って行くからか、あんまりがっかりしたことはない。
実際、写真にとると暗くなったりハレーションおこして色が飛んだりして、写真を見てがっかりすることがあるから、ある程度の補正は許容範囲。でも背景合成とかはやだけどね。
最近は明らかに加工してあるなー的な写真も多く出回ってるし、そもそも今のテレビだって、ワイには正直まぶしすぎて色調強すぎる。テレビ消して空を見たくなるほどに。
よしっ旅行行くか!!←貯金通帳と手帳を見てorz。仕方ないからきれいな写真を見るとするか。

129

129. 匿名処理班

  • 2016年04月12日 02:11
  • ID:HRIOWSUW0 #

※145
テレビの設定変えたら?

130

130. 匿名処理班

  • 2016年04月12日 09:17
  • ID:R6QiZVmt0 #

元の写真の方が良いものが1/3ぐらいありますが…

131

131. 匿名処理班

  • 2016年04月12日 12:58
  • ID:ClzkcDHM0 #

色調補正くらいならともかく、合成したものを「写真」とは呼ばないと考える人が多数ということですね。私も合成した作品は、コラージュの一種だと思う。
ここでの評価は低いけど、色調のはっきりした写真は好きですよ。

132

132. 匿名処理班

  • 2016年04月12日 13:58
  • ID:cQg2VY8R0 #

昔から写真は加工してたと思うんだけど。
特に印刷物になつものは何十年も昔の印刷レタッチだって、職人だんが手動でだけど濃淡とか色味を替えて鮮やかにしてたし、余分な物消したり増やしたりしてたんだよ。
観光PRなどにもインパクトのある風景とかを求められてきた結果じゃないかなあ。
行程を暴露するのはちょっと粋ではないけど、個人的にはこれで写真は嘘とかがっかりもしないで欲しい。

133

133. 匿名処理班

  • 2016年04月12日 15:02
  • ID:SOtOg3Hc0 #

昔はこれをわざとらしく見えないようにさりげなくやっていた。
今は、開き直ってむしろ強調している。
どっちが良い悪いは意味がないが
どっちが好きかと言われれば、昔のほうがよかった。

134

134. 匿名処理班

  • 2016年04月12日 16:38
  • ID:n4dPn3Dw0 #

もはや、奇跡的なタイミングや、撮影の腕なんて関係なくなっちゃったね
フォトショ職人がカメラマンってことか

135

135. 匿名処理班

  • 2016年04月12日 17:12
  • ID:U98JXscq0 #

もはや整形
本当に写真で勝負!って感じのカメラマン的にはこの種のカメラマンはどうなの?
こいつらは写真は撮るがカメラマンという種とはまた別物って感じなの?

136

136. 匿名処理班

  • 2016年04月12日 17:50
  • ID:MTGxcSBz0 #

デジタルだと色の強調加工がしやすいけど、やり過ぎはくどいね
別素材の太陽とか雲を追加すると「絵」って感じがすごくする

137

137. 匿名処理班

  • 2016年04月12日 17:59
  • ID:Zygqr9fd0 #

限りなく遠くと、限りなく近くがなく
風景が近くにやってきて、一定の範囲内にすべてが詰め込まれている
「見えてない黒と白に何を見るか」っていうのも個人的にはいいと思うんだけど
情報を可能な限り多く見せようとするこれらの技術とは相性悪いね

138

138. 匿名処理班

  • 2016年04月12日 19:47
  • ID:WTqgrzXe0 #

ああ、もしかして誰もそんな事言ってないのにこれがナチュラルな景色だと勘違いして信じちゃった人が、あとからネタバラシされて恥ずかしくて批判してるのか。
逆ギレする気持ちもわかるけどほどほどにね。頭の固い老人になっちゃうからさ。

139

139. 匿名処理班

  • 2016年04月12日 21:16
  • ID:fQYV4wHc0 #

実際に肉眼で見た時に言葉を失うほどの美しい風景は確かに存在する。
それをカメラを使って切り出しても、どうしても表しきれない事はある。
あの感動を、あの美しい光景を再現したい、表現したいというのはよくわかるし大歓迎だ。
でもそれを大袈裟に越えようとするのはいただけない。カメラは風景を切り取る道具であって欲しい。

140

140. 匿名処理班

  • 2016年04月12日 21:17
  • ID:eXV7eXKk0 #

※138
フィルム時代にも現像家という人間がいて、その人が細かく露光時間やコントラストの調整、果てはネガの合成までしてた。フィルム写真だからそのままが写ってるというのは間違い。今はそれがPCでできるようになっただけで、新しい技術が生まれたわけではない。

141

141. 匿名処理班

  • 2016年04月12日 23:35
  • ID:6VOIqJx60 #

※153
そういうカメラマンは、アマチュアにしかいない
昔は、シャッター押すのも技術がなきゃ押せなかったけどね
今ちょうど、世代的にソフト扱えないベテラン、そのベテランに師事した中堅、デジカメがある意味完成した後の世代って感じ。
三者三様にいい写真を撮るとは思うけど、やっぱり加工してナンボだよ
加工済みの写真が写真として認識されてるからね
一応、見ればどの程度いじってるのかは大体わかる。
ポスターとかのポートレートなんて、人間の肌には見えないが、普通の人はあれが肌と認識してるからああゆう風に加工しないとカネにならないのよ。

142

142. 匿名処理班

  • 2016年04月13日 10:08
  • ID:SIbFV1Ig0 #

仕事で画像処理してたけど加工してない写真は皆無だったわ。
動物ですらオシャレに見せる

143

143. 匿名処理班

  • 2016年04月13日 10:41
  • ID:MeKjROVM0 #

このカメラマンとは美的感覚が合わないなあ。
どぎつい色使いは苦手。淡い方が好き。

144

144. 匿名処理班

  • 2016年04月13日 20:04
  • ID:yzVoKYFr0 #

web上の加工写真に勝手に騙されて現地訪れて「画像と違う!」って勝手にガッカリされてたまんねえよな

145

145. 匿名処理班

  • 2016年04月13日 22:01
  • ID:nKVjcHUe0 #

写真を趣味にしてる奴は肯定的
写真について全く知らずに勝手に幻想抱いてるにわかは否定的
はっきりわかんだね

146

146. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 00:41
  • ID:n9DLELLZ0 #

加工前のほうが好きだなぁ
加工後のは写真というより絵を見てるかんじ
写真アートとしてはアリだとは思うけど

147

147. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 03:43
  • ID:y4Zu.odf0 #

露出や色調補正はいいけど
合成が入ってくると、写真の意味が問われるな…

148

148. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 10:15
  • ID:IvUk0aQy0 #

目で見るのと写真で撮ったのではカメラの性能によって違いが出て来るから、露出や色調を調整して見た印象に近づけるのは良いと思う。
でもそこに無いものを追加するのはNGでしょ

149

149. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 10:39
  • ID:dG68Vqm10 #

アートとしてならいいけど、観光のパンフレットに載せたら詐欺じゃね?
まぁ、飲食店のメニューの写真と同じで騙すのが仕事なんだろうけども、
消費者から反感を買っても別におかしくはないだろ

150

150. 匿名処理班

  • 2016年04月14日 13:28
  • ID:3UMat9XK0 #

無いものを合成するとはいっても空の写真を合わせるくらいなら別に許容範囲だな
空なんて常に移り変わってるから、そこにまで気を配ってタイミング狙って撮るなんて運がなけりゃ無理だろうし

151

151. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 12:21
  • ID:xgm64xHO0 #

みんな捏造だ何だいってるけどね……こういうのフィルム時代からあたりまえに、けっこうやってて、それがデキる人がプロとして徴用されてたのよ。。写真だって客ありきでね、客は商品なり風景なりを綺麗に見せる人に仕事をお願いしたいの。で、カメラマンはそれを実現するスキルを持ってる人がプロになれるんだよー。ちな、これが報道でも芸術でもおんなじ、視聴者が劇的な物をもとめてるから、そういうふうに加工するの。それがプロ写真家の世界よ。

152

152. 匿名処理班

  • 2016年04月15日 23:19
  • ID:3P.V8qOR0 #

元の写真の方が良いなと思った

153

153. 匿名処理班

  • 2016年04月16日 16:40
  • ID:HZvVAD8P0 #

自国だから思う事だけど日本に関しては元のが日本ぽいワビサビ感がある
加工した後のが綺麗だけどね
てかこの記事勉強になるわあ

154

154. 匿名処理班

  • 2016年04月16日 20:03
  • ID:fGsm8cZm0 #

元の写真の方が
手触り感があるというか、生活の匂いというか昔子供の頃見た景色というか
「ああここで遊んだら楽しいだろうな」という皮膚感覚があるな
写真として見るなら元の画像の方が格段に良い
でもこういう職業写真って
要は雑誌の添え物だから奇抜な加工をしなきゃならない、というのも理解出来るし
旅行する人は元の画像の匂いを見たくてするんじゃないかな、とも思った

155

155. 匿名処理班

  • 2016年04月17日 13:03
  • ID:ApQ97rpn0 #

他のコメントにもあるけどアナログ時代から既に確立された技術ではあるんだよね
私も学校で写真を学んだので暗室でものすごく苦労した記憶がある…
ただこういうのは雑誌とか広告とかの商業写真の分野がメインだろうね
いわゆる芸術写真ではこういうのあんまり好かれてなかったんだけど今はそうでもないのかな
写真家の身振り手振りが伝わってくるような写真が好きなんだけどもう時代遅れになってしまうのだろうか…

156

156. 匿名処理班

  • 2016年04月17日 21:36
  • ID:stJ3X8aq0 #

写したままから、感じたままへ
人によって良し悪しが変わるから仕方ないね

157

157. 匿名処理班

  • 2016年04月18日 04:21
  • ID:S8j18fTa0 #

※77
白黒フィルムの時代から、カラーフィルターでコントラスト調整とかやってるからね…
まあ、別の空を合成するのはちょっとどうかと思うけど

158

158. 匿名処理班

  • 2016年04月18日 15:35
  • ID:1MCRgbGP0 #

※174
芸術としての画像なら良いけど、
個人的に気になるのは「これが実物です」という前提で紹介されてるかどうか。
大げさに宣伝しないと顧客にウケないから捏造する、
それはパンフレットだけじゃなく飲食店でもマスコミでも何でも同じかもしれんけど、
事の是非はおいといて要するにそれを「本物」として紹介しているなら捏造じゃね?
メニューの写真だってマスコミだってあからさまな捏造が発覚したら叩かれ得る。
ユーザーの要望ありきだって言うなら、捏造へのバッシングだってユーザーの生の声だ。
上手く騙せなかった提供者の責任じゃね?

159

159. 匿名処理班

  • 2016年04月18日 15:42
  • ID:1MCRgbGP0 #

※168
趣味にケチつけるなっていうなら分かるけど、
顧客ありきの仕事なら仕方ないじゃね?
嘘をつくなって言うわけじゃなく、
その嘘に対する一般の反応も含めて仕事の結果、自己責任だろ。
需要と供給の結果だというなら尚更。

160

160. 匿名処理班

  • 2016年04月19日 03:52
  • ID:hacH9RG40 #

まあ観光用のパンフとか「一生に一度は行きたい!世界の絶景100選」とかにこんなの使ってたとしたら万死に値するわな
行けねーじゃねえかふざけんな以外に言うことはない
観光地の現場で売る絵葉書くらいならぎりセーフって感じ
「自分は運悪く居合わせられなかったけどこんな美しい光景が世界にはあるんだ」ってわからせるのが写真の価値だから
CGや絵画が与えるのは「こんな美しいものが視えて表現できる人がいるんだ」「この現実と地続きではないけれど、こんな美しいものが『ある』んだ」という微妙に別種の感動なわけで、そこ偽ったらいかんでしょとしか

161

161. 匿名処理班

  • 2016年04月26日 19:47
  • ID:IF0D0hKv0 #

すごい
いろんなソフトを使いこなしてるんだなー

162

162. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 09:44
  • ID:93qU7roP0 #

どんなソフトだろーっとColor Efex Proっての探したらフリーのソフトだった。
しかもニコンのサイトじゃ無くgoogleでダウンロードってどうなってるんだろうと調べたら、
Googleが買収して無料化したものだそうです。

163

163. 匿名処理班

  • 2016年08月21日 10:04
  • ID:If9OdvqG0 #

HDRは邪道

164

164. 匿名処理班

  • 2016年08月24日 04:39
  • ID:wfhOAmg70 #

弄るの自体はまあいいんだけど
やり過ぎてくどいだけになってね?みたいなのがチラホラあるのがなぁ

165

165. 匿名処理班

  • 2016年08月24日 09:24
  • ID:CWzRXm2s0 #

総じて元画像のほうが味わいがあるよね
でも加工して「これは絵なの?CGなの?写真なの?」っていう絶妙なところを突いた写真も嫌いじゃない

166

166. 匿名処理班

  • 2016年08月31日 00:48
  • ID:FlPxkgnX0 #

否定派の人はただ見なきゃいいだけじゃね?
自分でカメラ持って行って好みの写真撮ればいいじゃん

167

167. 匿名処理班

  • 2016年10月01日 17:19
  • ID:mBRewgMS0 #

といいますか、皆さんは最近の写真?を本当の色と思っていらっしゃったのですか?絶景ブームとかになってからこんなのばっかりじゃないですか。。
草木が妙に黄緑だったり、どぎつい真っ赤な紅葉だったり、逆光下で陰の部分が色彩鮮やかだったり。。自然ではこんな色はありませんので、アートはアートでよいと思いますが、実際の写真と過度な加工を加えた作品と区別しないといけないと思いますし、判断できないといけないと思います。
最近、味覚音痴の人が増えたと言いますが色彩も自然と区別がつかないのかっ!って言われないようにしないと。と思いました。

168

168. 匿名処理班

  • 2016年10月31日 19:40
  • ID:.b70uoRO0 #

これはもうフォトグラファーっていうよりレタッチャーを自称すべきでは
素材の良さみたいなのを感じられない

169

169. 匿名処理班

  • 2016年11月22日 15:18
  • ID:tNstgRxc0 #

やり過ぎを抑えようぜw
侘び寂びの心が伝わってこんな

170

170. 匿名処理班

  • 2017年02月02日 19:56
  • ID:9DEXUWZv0 #

撮って出しの写真は記憶を反映してない
記憶色や感じた光量を再現するにはどうしたって後から加工が必要だ

171

171. 匿名処理班

  • 2017年04月02日 12:44
  • ID:M3fLiD.10 #

やめて!
またイッテQが騙されちゃうw

172

172. 匿名処理班

  • 2017年04月20日 09:31
  • ID:k3KoVyHL0 #

ワアーオ・・・これだよ!私が探してたものは!
ヨーロッパの写真って、死ぬほど美しいけど絶対めっちゃ加工されてると思ってた
日本の美麗写真は色替えくらいはしてるけど、全然海外の写真の「スケール」具合に追いついてないの。
こういうのをやらないからニポンは景観意識低くなって、観光客も全然来てもらえないんだよ
やる気のない オタに合わせるな 
(でも海外でも、本物の景観を知りたい時は、わざと日本人の撮った写真を探すw)

173

173. 匿名処理班

  • 2017年06月04日 22:52
  • ID:XpMSr8Ds0 #

どう考えてもカメラは心象に全く追いついてないんだからむしろ後から加工しないと実際のフィーリングに近づかないやろ

174

174. 匿名処理班

  • 2017年06月19日 13:15
  • ID:hTX5bY2O0 #

過日「ストロベリームーン」の真っ赤な写真がFBに出ていて一晩中何時真っ赤になるのか待ってました。が!加工画像でした。ショックでした。

175

175. 匿名処理班

  • 2017年07月21日 09:21
  • ID:5MPxA8ym0 #

スーパームーンだって実際はあんなにでっかくないし火山の噴火の写真だって雷が一瞬で大量に落ちてるような光景はないし夜景に車のライトがビームのように走っていたりもしない
こういうのを知った時に「全然違う!だまされた!」じゃなく「なるほど!こうすると見映えが良くなるんだね!」って思えるようになりたいね

176

176. 匿名処理班

  • 2017年07月25日 13:03
  • ID:6o2JYHKL0 #

アートとしては全然アリだよね。色調補正も合成も。
写真に関して言えば補正関係はしてもいいものだと思ってるから、色調やコントラストに関しては特に何も言えないけど、合成に関しては芸術寄りであってまぁパンフとかに乗せるのは違うわな。
それと正直写真のコンテストは芸術展みたいなもんだと思ってるから、ある程度は加工してなんぼって印象。作品出したわけじゃないから具体的なことはなんも言えんけど。

177

177. 匿名処理班

  • 2017年07月25日 13:06
  • ID:6o2JYHKL0 #

ふと思ったが言うてカメラのレンズも人間の目と映る色合い全然違うよね

178

178. 匿名処理班

  • 2017年08月14日 19:07
  • ID:zqIBlxpJ0 #

レタッチを否定してる奴はフィルムカメラで撮れと言っているのか?
というか、そういう事なんだよな?
じゃなきゃただの精神論にしか聞こえない。
そんな奴らにもわかるように表現のハードルを下げる必要も無いと思う。

179

179. 匿名処理班

  • 2017年10月31日 12:01
  • ID:aqiGfj3X0 #

色彩・階調補正を行うのは女性の化粧みたいなもの。
写真の世界での印象派と言える。
合成は整形
写真家と言わず、CGアーティストを名乗ってほしい。

180

180. 匿名処理班

  • 2017年11月12日 16:31
  • ID:XoWUq2ne0 #

フォトショップ使ってあれこれすると色彩が派手になりすぎるね
そのせいでニセモノっぽくなるというか非現実感の方が前面に立つ
こういった作品はこういうものとして美しいけど、見てて疲れる感じがあるな

181

181. 匿名処理班

  • 2017年12月03日 12:46
  • ID:mCJEmAKz0 #

※206 こういう「わかりやすい派手な画」こそが表現のハードルを下げる行為では?
レタッチが悪いとは思わないけど、やり過ぎてるのや合成は「写真」とは違うジャンルのものと思う。

182

182. 匿名処理班

  • 2018年01月11日 21:17
  • ID:8GpwNlvw0 #

みんな同じ処理をはじめると写真が面白くない(;Д;)
ここまでくると写真のツールを使ったアートやデザインになるから
個人的には見た目での写真を大事にしたいな
おそらく数年後にはみんな同じレタッチの写真が増えていくこと間違いない(笑)

183

183. 匿名処理班

  • 2018年02月09日 15:35
  • ID:4Vt6Vmln0 #

リバーサル使ってる人ってマジすげーな・・・
加工の是非を問うコメ見てて改めてそう思った。

184

184. 匿名処理班

  • 2018年03月31日 20:28
  • ID:De7kE1dF0 #

極論で言ったら加工したら何でも作れるでしょ?それってかなり味気ない行為だと思うんだよね
見る側も加工されているなんて知らない人が多いんだし、傍から見たら欺瞞を真実に見せかけているようにしか見えない
自然現象など偶発的なものと、環境や時間といった計画的なもの
不確定の要素と確定される・できる要素が調和されている物こそが、芸術として扱われるべき写真だと思うんだよね
撮った後で加工したものを、芸術性のある写真として扱うのはつまらない
というかそれはそれでありだけど、それをした瞬間にPictureではなくGraphicになる

185

185. 匿名処理班

  • 2018年09月06日 22:01
  • ID:b6lC899t0 #


これが捏造なら、絵画は捏造大会だな

186

186. 匿名処理班

  • 2018年09月16日 23:35
  • ID:GcO9qdCD0 #

※185
写真だか加工されて別物になった写真だかが
判別できない状況にしているから捏造呼ばわりされるんであって
絵画はそもそも写真ですらないんだから捏造もクソも無い

ちゃんと記載するべきなんだよな、この写真は加工されていますって
そうすりゃ誰もが納得するし、加工の腕の善し悪しなんかも評価されるようになる

187

187. 匿名処理班

  • 2019年01月19日 22:12
  • ID:EiWQysFn0 #

※1
ただ、カメラで撮った風景と人の目で見た風景は違う。
レンズのように目には映らないし、カメラにはホワイト
バランスや仕上がりイメージを設定するところがある。
この時点で見たままを撮るということはなくなる。
加工が駄目というか、自分はどこまで許容できるかって
ところに落ち着くかな。

188

188. 匿名処理班

  • 2019年03月09日 12:29
  • ID:Sk2OS2gk0 #

写真つーよりグラフィックアートだな。あと高再度ハイコントラストは中毒になって糞写真量産する病気にかかるから気をつけないと

189

189. 匿名処理班

  • 2019年08月02日 18:48
  • ID:euv5k87N0 #

ここまでやると写真というよりアートと言ってほしいかも
色とかの調整なら全然いいけど、付け加えたり消したりない色をいれたりとかの加工してしまうのは写真とは違うなって思う

190

190. 匿名処理班

  • 2019年09月08日 07:49
  • ID:7X4qdTN90 #

加工は倍率や彩度程度なら許容範囲かな・・・今じゃ素人スマホでもそのくらいは自動調整でやってるし
大体星空夜景は夜の時点で加工確定でしょ・・・

191

191. 匿名処理班

  • 2020年08月14日 01:57
  • ID:XfeUa7A30 #

オーディオでいうドンシャリサウンドみたいなもんか。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links