
永久磁石など磁場を発生する物を至近距離に置くとスパイク現象が起こるわけだがこれを利用したアートというのはこれまでにも作られてきた(関連記事)。
磁力線の流れに沿って磁性流体から角が生えたような突起がムクムクと形成される様子は摩訶不思議で美しくずっと見ていたくなるんだ。
で、もっと気軽に磁性流体を観察できないだろうか?なんなら机の上にディスプレイできるぐらいの感じにならないの?
って磁性流体ファンもいるかもなんだけどそんな向きに最適な「フェロフロー(Ferroflow)」なる商品が開発されていたみたいだよ。
広告
摩訶不思議な動きを繰り返す磁性流体
Ferroflow2 Automatic Ferrofluid Display
「フェロフロー」はアートと科学を融合させたプロダクトを開発しているMTRデザインのマット・ロビソンさんが手掛けたもの。
磁性流体と磁石を利用したオブジェでいつでもどこでも手軽に摩訶不思議なスパイク現象によるインタラクティブアートを楽しめてしまうんだ。


磁性流体が動く速度を調整したり、付属の磁石を使って流れを変えることも可能。


ハンドメイドで作られた美しいオブジェ
見た目はめちゃめちゃサイエンスな雰囲気だが意外にもハンドメイドで作られているそうだ。アルミニウム製のプレートや研究所で用いられるレベルのガラスなどを使用しており材料にもこだわっているとのこと。
磁性流体の色をブルー、レッド、ゴールド、ブラックから選べ、価格はブラックのみ約2万7000円、それ以外は約3万円となっている。
トゲのある植物のようなハリネズミのような不思議な形の磁性流体が動き続けてもう夢中。デスクワークの合間に眺めたらちょっとストレス解消になるかもだね。
購入はこちらから! 姉妹品として磁性流体がらせん状に渦巻く「ライズ(RIZE)」も販売されているようだ。
RIZE spinning ferrofluid sculpture
via:YouTube / Wikipedia / Ferroflow / MTR designs / Laughing squidなど / translated by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
キモカワイイな
2. 匿名処理班
この前100均でこれの実験キット見つけた
3. 匿名処理班
ぱっと見でクッパ甲羅思い出した
4. 匿名処理班
鼻の形のシリコンを絞ると
ラードが出てくるニュル絞り器も
商品化おねがいします。
5. 匿名処理班
近所の科学館みたいなところに砂鉄で遊べる似たようなものがあった
もぞもぞしてて毛虫のようだった
6. 匿名処理班
魅入ってしまった
将来的にボタン一つで色んな動きするのが発売されるといいな
7. 匿名処理班
オシャレなごはんですよ
8. 匿名処理班
これは試してみたい。
使い捨てカイロと
サラダ油と
ネオジム磁石で
できるかなー?
できないかなー?
9. 匿名処理班
マグネタイトか
悪魔召喚できるな
10. 匿名処理班
あ悪魔術すね!いいっすよねー閣下
11. 匿名処理班
コロコロコミックに載ってたマグドロンの進化系かな?
12. 匿名処理班
すぐ飽きそうだから半日だけ貸してほしい
13. 匿名処理班
フ〇ラペロー?
14. 匿名処理班
攪拌しないと磁性体流体がスライム部分と鉄粉に分離しちゃったりしないのかな
15. 匿名処理班
磁性流体使った時計とか作ったら飽きなさそう
16. 匿名処理班
ハロプロ?
17. 匿名処理班
※15
随分デカイ時計だと思ったらT-1000だったという恐ろしいオチを想像した
18. 匿名処理班
※15
FerrolicとかRheiとかで検索すると幸せになれるのかもしれない