
職務質問もままならず、警官らはこの不審者が移動するまでパトカー内でじっと待機していなければならなかったという。
この度し難い不審者の正体はアメジストニシキヘビである。
広告

image credit:queensland police via:cairnspost
ニシキヘビ科オマキニシキヘビ属に分類されるアメジストニシキヘビは、オマキニシキヘビ属最大種。8メートルにまで成長するという、オーストラリア最大のヘビである。通常は森林や水辺に生息しているのだが、気まぐれに民家の近くにくることもあるそうだ。
頭は大きいが首が細いのが特徴で、主に鳥類や哺乳類を食べる。毒はもたないが大きいし攻撃的なところもあり、日本では特定動物に指定されている。
■カンガルーを食した後の体長5.2メートルのアメジストニシキヘビ
17ft scrub Python eating a kangaroo at back of our caravan in far north qld Australia
オーストラリアの不審者は態度も体も大きかったようだ。
警察も人間だけに目を光らせていればいいってわけじゃないから大変なんだわ。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
むかし近くの河川敷の草むらに2匹の5メートルを超えるニシキヘビが逃げ出して大騒ぎになったコトがあったな
こんなにデカいんだね
2. 匿名処理班
動物にしてみれば不審者はお互い様ってことで
3. 匿名処理班
山菜取りに山に入ったら木の枝の影に蛇の太い腹を見てびびったことがある
長さはわからないが大人の腕と同じかそれよりも太くて日本にもこんなのいるんだなとゾッとした
4. 匿名処理班
特別大きいわけでもないね
5. 匿名処理班
剣や刀などの昔の武器のほうがオロチ退治には
向いていたんだよね。銃はマトが大きい人間や
ケモノを撃つことを想定しているので
頭の小さなヘビとの接近戦には不向き。
ヘビ・ワニ・猛獣と戦う可能性のある国の
警官は剣や日本刀を帯刀したほうがいいよ。
殺してかわいそうとか言ってられるレベルの
大きさと凶暴性じゃないからね海外は。
6. 匿名処理班
札幌で足場設置とか荷物運びのバイトやったときに山の中の積まれた木製のパレットの中で休んでた蛇も居たなぁ。
こんな寒いところでお疲れさん、と思った、その時は夏だったけど越冬しているって事だからねぇ。
7. 匿名処理班
他の爬虫類はそうでも無いんだけど蛇だけは勘弁して欲しい。
昔かなりデカイ蛇がトグロ巻いてるところに近づいたら、そこからほぼノーモーションで襲われたことある。
何とか回避できたけど、その後もニョロニョロとかなりのスピードで追っかけられたんでトラウマだわ…
それに大きな蛇に絞め殺されたあげく、丸飲みされたニュースや画像とか見ると色々と想像して怖い。
俺だったら絶対に車から外に出ないうえ、たとえ車内にいてもバックして猛ダッシュで逃げますw
8. 匿名処理班
アメジストニシキヘビ「やべっ警察だ!ずらかれ!」
9. 匿名処理班
バイク運転中の人が
2メートルくらいの蛇を見つけて
バイク停めて
蛇の尻尾を素手で掴んで振りかぶって
地面にビターン‼️て頭を叩きつけて
瞬殺した映像見た
何故か持ち帰っていた
晩御飯のおかずにでもするんでしょうか…
10. 匿名処理班
ヘビーな話だ
11. 匿名処理班
※9
へびは鳥の肉の味に似ているらしく、調理法によっては
美味であり、展示館のメイン料理になってることもある
自分は食べたことないけど、自衛隊や各国の特殊部隊で
非常食に食べられてるし、少なくてもお墨付きだ
12. 匿名処理班
カンガルー丸呑みなら日本の小学5年生ぐらい丸呑みか
13. 匿名処理班
※9
国内ならアオダイショウでしょ?
食えないことはないけど臭くてまずいよ
14. 匿名処理班
毒ヘビとアナコンダ・タイプ以外、
恐怖はないなあ。。。かわいいよ?
といいつつ、毒ヘビを見分けられないのですが。
15. 匿名処理班
※3
日本産最大種はアオダイショウですが2〜3mがいいところ
ご飯食べてお腹がふくれた状態だったのですかね
アオダイショウはネズミを食べるからと昔から大事にされてて特にアルビノ種は神(の遣い)として特別扱いされて岩国のシロヘビのように自然ではあり得ない数の白蛇がいる地域もあります
16. 匿名処理班
懐けば蛇って結構かわいいんだけどねぇ。
まぁ、ここまでデカいとさすがに「うおっ!?」ってなるけど。
あと、田んぼいっぱいの田舎な地元では、農家さんが草刈りすると、草と一緒に蛇の首が草刈り機でスパーンスパーンと…orz
17. 匿名処理班
※6
ヘビは土の中で冬眠するぞ
18. 匿名処理班
オーストラリアって毒ヘビや毒グモ、海にはホホジロザメとイリエワニ
かなり怖いところだよね
オーストラリア人から見たら日本のが怖えぇよとか言われるかもしれないけど
19. 匿名処理班
10年前に西表島に住み始めた時に野性の3mのサキシマスジオを見た事がある。それから四年間住んでたがあんな辺境でも自然破壊が少しずつ進んでるせいか、そのクラスのものは二度と見られなかった。
ド田舎に住んでると自然破壊の影響を手に取るように感じる。幅2m強で車一台通れるだけの砂利の畑道では週一ペースでヤシガニやクイナを見てたのに、舗装したら全く見なくなった。砂利ならカエルや虫が住めるけど舗装したら住めないし、草みたいな隠れる場所がなくなって天敵に見つかりやすいからか寄り付かない。すると捕食する側もそこに獲物がいない事を覚えるのか舗装道路に近寄ろうともしない。結果道路を跨ぐ機会も減る。
世界各国を転々と移住しているインド人の友達は、蚊が世界で年々弱っていると言っていた。40年前に開設された世界の虫の標本を集めた博物館なんかに行っても、元ネイチャーガイドの俺がどの国でも見た事ない大きさのものばかり飾ってある。年々巨大化してる生き物もいるんだろうけど、やっぱり自然が減ってると感じさせられる。