
現在、ある種の作物の生産が危機にさらされている。そうした傾向がさらに進めば、流通量が減り、食べられなくなる食材がでてくる可能性がある。あるいは超高価になる可能性もある。
スタンフォード大学食料安全と環境センターの副センター長であるデビッド・ロベル氏によると、「一般に農業は繊細」であり、「世界の終わりではないが、懸念に足るだけのある大きな問題になる」という。
広告
農業と気象変動の関係

しかしロベル氏はこれとは意見を異にしている。CO2は農業における数多くある要素のうちの1つにすぎないと述べる。
「CO2を増やしても意味がなくなるポイント」があると彼は説明する。また水の入手など、ほかの要素もある。寒暖の差が大きくなり、植物へのストレスの影響が増せば、CO2増加による恩恵は相殺されてしまうかもしれない。
ロベル氏はすでに気候変動の作物への影響を感じている。
例えば、トウモロコシと小麦の生産量データから、両作物が気候変動によって悪影響を受けていることが分かるという。
同様に、果物やナッツからも気候変動の影響を窺えるそうだ。春の果樹がきちんと果物を実らせるには「寒い時間」が必要であるという。冬の間に必要な低温環境に置かれなければ、生産量と品質は低下するという。逆に雪が多かったり激寒期間が長期的に続いても品質への影響は大きい。
こうして生産高が落ちれば、いろいろな食材の価格が上昇することだろう。
以下に上げる8種の食材は、ロベル氏が予測する、将来的に食べられなくなる、あるいは価格高騰するものだそうだ。今のうちに味わっておくべきなのかもしれない。
トウモロコシ(およびそれを飼料とする動物)

これは単なる推測などではなく、今実際に起きていることだ。最近の研究によると、近年世界の農家の生産高は気候変動以前に比べてずっと少なくなっている。特に世界のトウモロコシ生産量は4パーセント近く減少しているという。
コーヒー

専門家の中には、現在の傾向が続けば、ラテンアメリカのコーヒー生産はアジアに取って代わられると予測する者もいる。
ラテンアメリカ以外にも、アフリカのコーヒー生産も気候の変化による影響に直面している。予測によれば、気温の上昇により、アフリカのコーヒー栽培に適した地域は65〜100パーセント減少するという。
チョコレート

主な問題は、気温の上昇と利用できる水量の減少である。ガーナやコートジボワールでは、2050年までに2度以上気温が上昇すると予測されている。これはカカオの木の蒸発散量を増加させ、大気中に失われる水分が多くなるために、生産量の減少につながる。
CIATのアンドリュー・ジャービスは、チョコレートやコーヒーは生きるために必須のものではないが、コーヒーとチョコレートがない生活など想像できないという人もいると思う。
完全になくなることはなくても、値段はずっと高くなる可能性が高い。どちらも気候変動に敏感であり、高まる需要は供給能力を上回りつつある。
海産物

例えば、若い牡蠣(カキ)の貝殻といった石灰化器官は海の酸性度が上昇するにつれて、成長が難しくなる。ある専門家によると、産業革命以来、海洋の酸性度は25パーセント上昇したという。
さらに多くの魚類が酸性化に対してゆっくりとしか適応できないことを示した研究もある。つまり大量絶滅のリスクがあるということだ。
熱帯魚やロブスターのような動物は気温の低い海域を求めて北上を始めているが、これも問題となる。
熱帯魚はより暖かい海域の寄生虫に寄生されやすく、種自体が弱体化する恐れがある。一方、ロブスターは手当たり次第に餌を食べるため、それが進出した海域の在来種がリスクにさらされることになる。
メープルシロップ

サトウカエデは樹液を作るために伸縮プロセスを行うが、それには冬の低温環境が必要になる。気温の上昇によって樹液の流れる時期はすでに早まっているが、いくつかの推定によれば、来世紀の終わりまでにはそれが1月も早まる可能性があるという。
米農務省の予測では、サトウカエデが寒い地域に適応していることから、今後メープルシロップ産業は北上するようになるという。その場合、ペンシルバニア州ではメープルシロップが作れなくなる可能性が濃厚である。
また米森林局は「気候変動樹木アトラス」を作成し、サトウカエデが生息域の一部を失うであろうことを示した。完全に姿を消すことはないにしても、樹木の絶対量は減少するため、メープルシロップの生産量も影響を受けることになるだろう。
豆

「豆は気候に非常に敏感」とCIATのジャービスは説明する。豆が東アフリカの山間部でよく育つのは、低温が必要だからである。特に夜間の気温が上昇すると、作物の生産高に大きな影響が出る可能性が高い。
さくらんぼ

大抵の場合、適切なタイミングで気温が低下しない場合、壊滅的な被害を被ることになる。2012年、ミシガン州のチェリー産業は寒くなる時期が遅れたために90パーセントもの作物を失った。
ワイン用ぶどう

2013年の研究は、ワイン生産者の「世界的な地理的大移動」に加えて、ヨーロッパ、オーストラリア、北アメリカ、南アフリカにおける気温と湿度の変動によって、完璧なワイン用ぶどう作りは困難になると予測している。
特に影響が大きいのはおそらくオーストラリアで、2050年までに国土の73パーセントが生産に不向きな土地になるという。米カリフォルニアも70パーセントと予測されている。
また味への懸念もある。ワイン用ぶどうは暑さを好むが、それでも限度はある。極端な気温になれば、熱衝撃のような状態となり、風味が大きく変わる。
だが、これにはいい面もある。そうした環境では糖度が上昇するため、最終的な製品の段階でアルコール度数が高まるのだ。嗜む程度にしか飲まない人でも、たくさん飲んだ時と同じように酔うことができる。
via:Eight foods you're about to lose due to climate change | Vital Signs | The Guardian/ translated by hiroching / edited by parumo
今年、夏は雨ばっかりだし、冬はすっごく寒くなりそうだし、気象変動の影響はひしひしと感じているわけだが、冬が寒すぎて温暖化とか違うんじゃない?って思いがちだが、日本の寒い冬こそまさに温暖化に起因する現象だとする研究もある。
北極海の氷が解け、海氷面積が小さくなることで大気への熱放出が増え、北極海周辺の大気が暖まる。それにより上空で気圧が高くなり、偏西風帯のジェット気流が北側に押し上げられ、シベリア高気圧を強める作用が働き、強い寒気が中国大陸から日本列島に南下しやすくなるというのだ。
また、地球規模の熱塩循環 によって温暖化が逆に寒冷化するという説もある。温暖化でこの熱塩循環が減速すると、表層海流として赤道付近から運ばれてくる温かいメキシコ湾流がこなくなってしまい、寒くなるというのだ。
あくまでも諸説のなかの仮説にすぎないが、寒いからといって地球温暖化がストップしているわけではないようだ。
関連記事:温暖化なのに何故こんなに寒いのか?その理由は北極海にあった。
追記(2017/12/20): 本文の一部を修正して再送します
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ダメだっ!!コーヒーだけはコーヒーだけはぁぁぁぁぁ!!!(叫)
2. 匿名処理班
日本でもミカンの生育地が上がっていてかなり深刻みたいだ
しかもリンゴだと赤いリンゴが赤くならず手間もかかるので
青いリンゴへ移行しているようで、日本国内でもすでに
影響はある
3. 匿名処理班
あと10年くらいしたらウナギかなりヤバイと思う
4. 匿名処理班
海産物の変化は日本でももう結構出てたと思った
マイワシとかサンマとか
5. 匿名処理班
地球温暖化って地球が太陽に近づいていってるせいで起きてるんじゃないかって年々痛くなる日差しを受けて思う
ただ単にガスとかのせいじゃないと思うんだよね
6. 匿名処理班
一時間に合わず減るかもだけど気候変わったらそれに合わせて栽培地域生息地域が変わるだけでは
7. 匿名処理班
その逆もあるのかな
8. 匿名処理班
そこでジャガイモとソバですよ
9. 匿名処理班
困るもんばっかじゃねえかよ
10. 匿名処理班
どれもこれも大好きな物ばかりで本当に不安です…
お米も最近では気温上昇により割れ米や青米が増えてるそうで… 一番割りを食ってるのは農家さんかも知れない。
お米農家さんが居なくなったら自分はもう、
「生きていけない」かも知れないです…ご飯は日本産が一番。
11. 匿名処理班
マンゴーは私が小さい頃は沖縄だけでしか取れなかった
今は熊本でも栽培している
冬は年々寒くなり、夏の暑さは北海道を襲う
その地域で採れないなら、今まで作れなかった・採れなかったところでとれるようになっていることも多い
でも世界中が暑くなったり、超寒くなるの嫌だね
12. 匿名処理班
そうかロブスターを北で待ち構えて、捕らえて喰いまくればいいんだなw
13. 匿名処理班
これらを大量に購入して休息に自然環境破壊してやれば
一代で財を成せる可能性という話かね
14.
15. 匿名処理班
今獲れているものが獲れなくなる地域が生まれるが、今は獲れていないものが獲れるようになる地域もある。さほど急激には枯渇しない。
16. 匿名処理班
早く人体を機械に置き換えよう
そうすれば味覚なんてデータでいくらでも再現できる
17.
18. 匿名処理班
海産物を一括りというのはどうなんだろ
19. 匿名処理班
そ〜〜〜んな言ってもなくなって困るもんないでしょ、
と思って見始めたら
即コーヒーとチョコレートで慌てふためいた。
コーヒーとチョコレートがない生活など私も想像できないよジャービス君
ロブスターは駆除のために価格安くしてたくさん食べればいんじゃね
20.
21. 匿名処理班
海産物とかざっくりしすぎで草
22. 匿名処理班
※4
海流とか気温の変化も要因としてゼロではないが、日本海の漁業に関しては人為的な問題を注視すべきだと思う
23. 匿名処理班
暗いニュースばっかりで飽き飽きだ
24. 匿名処理班
※18,21
元は英ガーディアンの記事だからねえ
何にしても、昔から続く生活習慣が壊されるのは困る
個人的にはチョコレートが値上がりするのは辛い
25. 匿名処理班
いや。気候変動が原因ではない。
原因は植物の食料「二酸化炭素不足」。
人間が地球温暖化対策と称して二酸化炭素を激減させたから植物が成長しなくなっている。だから今、植物が自分の身を犠牲にして二酸化炭素を適量に戻す為の森林火災が世界中で起きている。二酸化炭素をこのまま減らしていったら残るのは砂漠だよ。アメリカはゴアとEUに騙されたと知ったから抜けたんだ。ガンガン火力発電所を回して、牛など家畜を量産して酸素を減らし、二酸化炭素を適正値に戻さなければならない。でなければ地球上の森林は全て自然発火で燃えてしまうよ。
26. 匿名処理班
温暖化否定論者の人、早くでてきて論破してください
27. 匿名処理班
トウモロコシと豆が取れなくなるのはまずいな
畜産にも影響出るし当然俺等にも大打撃
コーヒーチョコレート程度の趣向品なんぞよりはるかに規模デカ過ぎる
28. 匿名処理班
早く機械の体を手に入れないとな。
29. 匿名処理班
※3
ウナギって養殖の卵から孵化しても大半がオスになるらしいね
雄雌半々になる環境さえ見つけられれば、きっと養殖業が盛んになっていつまでも食べれるよ!
30. 匿名処理班
アラブの春と称する革命騒動と内戦、ISの台頭ってあの辺の国(エジプト、シリア等)が食糧を輸入してたロシア・ウクライナで小麦が凶作になって輸出制限されたのが実は大きな原因なんだよね
現代でも食料不足は政情不安、ひいては戦争の原因になる
中東、あるいは印パで小規模核戦争が起きるだけで核の冬が到来し地球上で10億人程度が餓死するとも言われている
31. 匿名処理班
ここに載っているものに限らず、高級と言われていた食材を規制の緩い地域とかで大量調達して「ほら!こんなに安く食べられるよ!」と叩き売るパターンをやめてほしい。挙句に大量投棄。食糧に限らず、安かろう悪かろうになるなら高級なものは高級なままでいいんじゃないかな。
32. 匿名処理班
めっちゃ雪降りまくってるのに温暖化いわれても実感わかないわ
33. 匿名処理班
気候変動のお陰で今後食べられる食材もあげてくれ
34. 匿名処理班
わずか数十年でほぼゼロから北海道が米処になったように、
将来的に農作物の生産地域の大きな移行が起こるかも知れないね。
35. 匿名処理班
異常気象は昔から毎年あるけどね
異常気象って言葉も1950年代に出来た古い言葉だし
36. 匿名処理班
うなぎが食べられなくなるかも、というニュースをうちの娘に解説したら「ひんしゅかいりょうをして、すごくながーーーーーいうなぎをつくれば、たくさんの人が食べられる」という大胆な打開策を提示された
37. 匿名処理班
※9
食べられなくなるかも知れないものをあげてるだけだからなw
記事の題くらい読もうなw
38. 匿名処理班
海産物とトウモロコシは本格的に人類単位で影響でそう
コーヒー?チョコレート?我慢しなさいよ大人なんだから
39. 匿名処理班
とうもろこしは世界経済に打撃を与えますねぇ
40. 匿名処理班
完璧な動く標的ってなに?
原文はなんだったんだろう……
41. 匿名処理班
※6 まって!
リンゴ産地でリンゴが採れなくなるという話だよ。
今年はさすがに味に、バラつきがあった。
何年もかけて収穫できる木にしてきたのに。。。
すぐに他の作物に転換できると思う?
大切な財産だったものが、撤去も考えるとマイナスになる。
一番の被害者はいつも、第一次産業の人たちだ。
42. 匿名処理班
そういえば、この前珈琲豆買いに行ったら、お店の人が「珈琲はどうしても輸入に頼るしかないから、近年の異常気象で値段が高騰して中々手に入らないものが増えてる」って言ってたっけなぁ。
43. 匿名処理班
効率化が進んでなんでも手軽に短時間という便利な世の中になったけど、食事だけはそうならないからねー…。昔は今位の時代になればカプセルで十分な栄養が取れるとか、宇宙食みたいなフリーズドライが主食になるみたいに言われていたけどね。
44. 匿名処理班
※38
ごめん、大人だから我慢出来ない。(笑)
45. 匿名処理班
※36
特上1メートルうな丼とか作る店が出そうですね(笑)
46. 匿名処理班
※9 ゴメン、うっかりマイナスボタン押してしまった。
まちがいです、許して。
47. 匿名処理班
長野では気温上昇により名産のりんごや蕎麦の生産量が落ちているとか
48. 匿名処理班
※47
長野より寒冷な土地で、寒く育たなかった植物が温かく成った事で育ち生産量が増えるって事ですね。
49.
50. 匿名処理班
皆良く覚えておけ
永遠など無いと言う事を
変化こそ自然、変化こそ摂理だと言う事を‥w
51. 匿名処理班
アメリカに限定された話も多いようですが、日本でも秋刀魚が高くて美味しくなくなったりしているので、エコに気を使いつつ今食べられる物を大事に食べなくては。
52. 匿名処理班
※48 その寒冷地もいずれ気温が上がり、採れてたものが採れなくなるよ。
53. 匿名処理班
※34 嘗てお荷物、厄介者とまで言われた道産米が
こんなにメジャーになったのは品種改良の賜物です。努力したんだよ。
54. 匿名処理班
マジな話、品種改良でどうにかなるよ。
無農薬とか有機栽培を有難がる無知な人たちや、F1品種を自殺種呼ばわりするおかしな人達には耳の痛い話だろうけどね。
今、みんなの食卓に並ぶ食材は全て、ほんとうに全て品種改良の賜物だよ。
55. 匿名処理班
今、それで生活している生産者への影響と、
数十年単位で考える品種改良と、
数百年以上で考える自然な生息域、
これをごっちゃに語るから荒れると思うの。
56. 匿名処理班
いやそのりくつはおかしい
植物は二酸化炭素と日照量が増えれば生育が活発になるんだから生産量は増える方向になるはず
作物ごとの適地は移るかもしれないけど全体では耕作可能地域が広がるのでは
中世の温暖な時期はスコットランドでも葡萄が栽培できたそうだが
57. 匿名処理班
コメも減るだろう
58. 匿名処理班
粗食になれば、アレルギーや癌が減ると思う。肥満もなぁ。
59. 匿名処理班
※31
メロンとかスイカのことかな?
日本以外じゃ100円ぐらいで買えるもんを付加価値付けて詐欺みたいに売ってただけの話
60. 匿名処理班
※54
さらにラクな方法があるよ
産地を変えるだけだね