
肉や羊毛のための畜産ではない。珍しい果物や新種の野菜を開発しているわけでもない。いや、そもそも収穫されるのは食品ではないのである。
この農場では、家具を育てて収穫しているのだ。
比喩ではなく、本当に地面から家具が生えているのである。
広告
家具を育てて収穫する農場
The Furniture Farmer | That's Amazing
家具農場 "フル・グロウン(Full Grown)" を運営するのは、元・家具デザイナーのゲヴィン・マンローさん。
この農場では、柳の木の家具が「完全に育って」(full grown) 収穫されるのである。
「作物」の種類は、今のところ、椅子とテーブル、ランプシェード、そしてミラーフレームだ。
もちろん、放っておいて家具の形になる特殊な柳があるわけではない。マンローさんは柳の若木にフレームをあてがい、接ぎ木の技術を応用して、自らデザインした通りの形に育てていくのである。
How to grow a chair
生長中のランプシェードと椅子の列
収穫した家具はよく乾燥させ、研磨やニス塗りといった仕上げの工程を経て完成する。
持続可能な産業を目指して
そもそも、どうして家具を「育てよう」と思ったのか。冒頭の動画の中で、マンローさんはこう語っている。今までの方法で家具を作るには、少なくとも50年かけて木を育てなきゃなりません。それを切り倒して、小さく刻んでいく。で、それをもう一度くっつけるんです。何だってそんなことをしなきゃならんのか、と気づいたのですよ。マンローさんの方法では、50年あれば、同じ木から少なくとも10回収穫できる。収穫後も木の根はまだ生きており、再び育ち始めるのだ。
机とテーブルの試作品を収穫したあとの根っこ
また、家具の強度という面では、従来の家具よりむしろ丈夫なのだとマンローさんは言う。全体が一体化しているため、接合部というものが存在しないのだ。
「我々の究極的な目標は、持続可能であり必要な収益が生み出せる、環境にやさしい製造システムを開発することなんです」とマンローさん。「伝統的な製造過程に対する挑戦でもありますし、新しいものを付け加えることでもあるのです」
Full Grown Promo
via: Laughing Squid / Full Grown / Facebook など / translated by K.Y.K. / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
ファンタジーな物語の森に住む種族みたいな発想だね
3. 匿名処理班
面白いな
4. 匿名処理班
座り心地の良さまでは分からないが
面白い事を考える者も居たものだw
5. 匿名処理班
その発想は無かった!
繋ぎ目が無いぶん頑丈かも?
6. 匿名処理班
普通の木は枝分かれしてる部分が裂けやすかったりするし、接合部がないから丈夫というのはあまり納得できないけど実際はどうなんだろ
7. 匿名処理班
この発想はなかった。
あとは払い落とした枝で小物をつくれば完璧だな。
8. 匿名処理班
おおお、一揃え欲しい…
9. 匿名処理班
なんだかいびつな愛を感じる
10. 匿名処理班
手間が掛かってる分高そうだけど
11. 匿名処理班
まーた何を言ってるんだとおもったら実際家具を育てて収穫してた
12. 匿名処理班
庭に置いておいたら此処から芽が出て…何て事になったら嬉しい誤算
13. 匿名処理班
エクセレント!!
14. 匿名処理班
発想がすごいわw
でも若い木を使ってるから耐久性とか耐圧性とか歪みやすさとか問題ありそう
15. 匿名処理班
オリーブの木で作ったイスがほしい。
16. 匿名処理班
ギターも作ってくれ
あとソリの部品として似たようなやりかたするところがあるよね
17. 匿名処理班
エルフの家具かな?
18. 匿名処理班
乾燥させたら歪んだりしないのかな?
それも見越して形整えてるのかな?
19. 匿名処理班
※5
読めよ
そう書いてるだろ
20.
21. 匿名処理班
すげぇな
目から鱗が落ちたというか文字通り衝撃を受けた
日本から買えないのかな
22. 匿名処理班
これ植物を意図的に奇形化させてる、ってことであろ?
本人(本植物)は辛いのではあるまいか。
23.
24. 匿名処理班
※22
例えばキャベツや蚕蛾だってそうだぞ
あんな弱い奇形進化で生き残ってるのは人間様が保護してるからや
やってることはそれの亜種やね
25. 匿名処理班
ほんと凄い発想だ
何キロくらいまで耐えられるんだろう
26. 匿名処理班
盆栽みたいなもんだな
※22
植物の適応力を舐めてはいけない
27. 匿名処理班
※22 甘くておいしい果物は多数の間引かれる果物によって成り立っている。雑草踏んでも胸が痛くなるタイプか?
28. 匿名処理班
うわーすっげー面白い
買えなくていいからお目にかかりたい
農場見学ツアーやってくれ
29.
30. 匿名処理班
これが森の民のはじまりである
とかキャプションいれたい
31. 匿名処理班
四角い西瓜よりいいな。
32.
33. 匿名処理班
発想自体がユニークだね
形はともかく品質は不揃いだろうし、大量生産には不向きだろうけど
34.
35. 匿名処理班
※22
接木で耐病性を獲得できたり成長が早くなったりするがそれは一般的過ぎるのでさておき、
盆栽とかでも根を切り詰めて枝も根も針金で固定したりするし
トピアリーや生垣も人間の勝手でバサバサやるし
そういう人間的な視点だけで見ちゃうと世の中めちゃくちゃになる
36. 匿名処理班
※22
盆栽も否定しておられるね。
37.
38.
39.
40. 匿名処理班
曲がって育ちやすい細い木と、真っ直ぐ育った大木を切って加工した物とじゃ、
木の細胞密度が違うから、強度的にはどうかと思う。接合の有無は、接合技術で差が出るしね。
41. 匿名処理班
スレタイが意味わかんなくて頭ハテナマークだった。
文章通りだった。
なにこれすごい。
42. 匿名処理班
是非とも家作りにも挑戦して欲しいね。
それはそうとして、収穫した直後の生きたままであれば挿し木の要領で椅子の形のまま庭に根付かせることも可能なはず。上下逆さまになるけどそれはあまり問題にならないし。生きた椅子に机も見てみたいな。
43. 匿名処理班
面白いな 工作精度はどんなもんだろう
あと部分的に虫食いになったりしたら全部廃棄になるのかな?
44. 匿名処理班
金属だと鋳造よりインゴットからの削り出しの方が精度、強度とも優れている。
ただし削り出しは量産に向かず、とんでもなくコストが高い。
今回の記事は「木製品の鋳造」みたいなもんだと思うが逆にコストはかかりそうだ。
求められるものが違うのだろうけれども。
その辺どうなんでしょうか、専門家の人。
45. 匿名処理班
おもしれー
強度がどんなもんか気になったから
人がちゃんと座ってくつろいでる映像も出したほうが信用度が増して良いんじゃないかな
46. 匿名処理班
動画で座ってる椅子が普通の椅子やんけ
47.
48.
49. 匿名処理班
あのランプ欲しいなぁ
50. 匿名処理班
ヨーロッパ人だとこんな事を考えるんだろうね、東洋人だと木は手間暇かかるってなったら竹を使うんじゃないかな?
51. 匿名処理班
アートかと思ったらガチだったすげぇ
52. 匿名処理班
家具職人として言えることは
基本的に床面と足の接地面が揃ってさえいれば(ガタつきさえ無ければ)
何十年と使える代物になる
アイデアとしては良いし、造形的にも魅力を感じるから
あとはアフターサポートさえ万全なら、ひとつの分野として定着できると思う
俺も個人的に興味あるわー
53. 匿名処理班
※42
それいい!
木のウロじゃなく細い木の絡んだのと蔦と苔でできた成長する壁の家とかすげー見たい!
54. 匿名処理班
うーん、好みじゃないから変だとしか思わない
防虫処理してないやろ、すぐ虫湧くよこれ
55. 匿名処理班
おとぎ話みたいで素敵やん
家とセットで!いいなあ
56. 匿名処理班
ほんとに丈夫かどうか春日にのってもらえばわかる
57. 匿名処理班
エイプリルフール記事みたいだな
うそみたいなほんとの話
58. 匿名処理班
※50
ここまでではないけど、日本の床柱とかは、育てながら加工するものがあるよ。
棒や板を当てがって育てて、表面を凸凹にしたり、四角くしたりとか。
59. 匿名処理班
外樹皮は剥がれ易く内樹皮は腐りやすい家具には不向き
60. 匿名処理班
Axel Erlandsonっていう人が昔同じようなことをしてたはず
ただ、家具ではなく庭園だけど
61. 匿名処理班
好きな人はどうぞって感じ
普通に切って加工したイスの方が、かえって人間味があって暖かそう。
62.
63. 匿名処理班
ちょっとデザインが微妙だけど矯正で作ると制限されちゃうのかな
64. 匿名処理班
座りにくそうだけどクッションあればまあなんとか
65. 匿名処理班
※19
この世には健常者なのに読めない人もいるんです・・・
66.
67. 匿名処理班
発想がすげーな
68. 匿名処理班
一方、本来は丸いスイカを四角くして売ってる国がある
69. 匿名処理班
亡くなったイギリスの小説家ダグラス・アダムスが聞いたら大喜びだっただろう。
彼のSF小説「銀河ヒッチハイク・ガイド」シリーズで、宇宙で使われる大抵の雑貨や家具は、どこかの星に生えてるものを採ってきたものだと説明してたから。
生きてるマットレスを捕獲して念入りに乾燥させ出荷したマットレスとか、ボルトレンチの成る木だとか。
この農家のことも、自分の小説で紹介までしたかもしれない、それともこの農家に影響を受けて書いたのか?
70. 匿名処理班
※69
それ探すわ 超よみてー
なんかどらえもんの道具っぽくてロマンだよなこういうの
71. 匿名処理班
生木は乾燥していく過程でゆがみが出るんじゃなかったか?
72. 匿名処理班
ますむらひろし作品みたいな話だ…
73. 匿名処理班
逆柱になりそう
74. 匿名処理班
多湿な地域では難しいかも
75. 匿名処理班
アート的なものかと思ったらガチだったでござる
76. 匿名処理班
育つ形をデザインされてるとはいえ、それ以外は、特に植物の作り出す自然なラインは美しいね。
欲しい。
77. 匿名処理班
ヤプーとか江戸川乱歩思い出した
78. 匿名処理班
教師「ご両親のお仕事は何?」
生徒「農業でっす!」
教師「どんな作物をつくっているの?」
生徒「家具です・・・」
教師「?!」
79. 匿名処理班
育てて、切り刻んで、またくっつけるのがバカらしいっていう発想はなかったわ
面白いね
80. 匿名処理班
何にしても、気の長い人だな。
81. 匿名処理班
永く続く庭師の歴史があってもこの技術は残ってない。そういうことだね。
樹上生活の土人達でもやってない。
単板よりベニヤのほうが強度がある。おそらく何人も事故で痛い目にあってるんだと思う。
82. 匿名処理班
イギリスの人達は日常生活や化学、文学、兵器、食文化にしろ他国から高く評価されるものから面白可笑しく冗談の種にされる事もあるけど、イギリス人達は苦労しそうな事でも周りに冷笑される事でも堂々と楽しく物事に励んでいる姿は感心出来るね!同国のシェイクスピアが言っていた「楽しんでやる苦労は、苦痛を癒すものだ。」って言う言葉も理解できる。
83. 匿名処理班
※81
日本だと馬の鞍を木の種類は違うし数十年かかるけどこのやり方で作ってたぞ
『日本刀真剣斬り――陸軍戸山流で検証する』にそう書いてたはず
(ttp://resistance333.web.fc2.com/html/nihongun_nihontou.htmによると結構間違いが多いそうだけど……)
84. 匿名処理班
※42
家でやったら、逆柱になってしまいますがな!
85. 匿名処理班
面白いけど20年掛けて1つならまだしも50年で10回って、そのペースの収穫じゃ強度には疑問がある、絵は立派だけど写真はショボイしとても人間が座れそうには見えないが…、どうせやるならもう量産じゃなくて実用に足る作品を作って欲しいなぁ
86. 匿名処理班
動画内で普通の椅子に座ってて草
87.
88. 匿名処理班
面白そうだなぁ。金と置き場所さえあれば輸入してでも欲しい。
89. 匿名処理班
頭ええな
90. 匿名処理班
設計を仕事にしてるけど、こんな発想今まで一度もしたことなかった…!
すごい。本当にすごい!
91. 匿名処理班
強度が高いってのはウソだな。生産性が高いのもウソ。
ウソだらけ。一般化は絶対しない。
とはいえ、家具としては魅力はあるね。
92.
93. 匿名処理班
四角いスイカと同じかんじやな
94. 匿名処理班
オードリーさん、ぜひ座っていただきたい椅子があるんですが
95. 匿名処理班
「やなぎごおり」などの伝統のある豊岡周辺でやってみたらええねん
「連理の家具」とか銘打って
96. 匿名処理班
木の強度って凄まじいからなぁ・・・
多少変形できるのは知ってても家具にするのは意外と無かった発想
97. 匿名処理班
リンゴに銀紙か何かを貼り付けて、好きな文字(祝とか寿とか)を白抜きで残すやつを思い出した
あと三角錐や立方体のスイカなんてのもあるね
植物ってすごい
98. 匿名処理班
木がどうとか全然思わないけどどことなく猟奇的に見える
99. 匿名処理班
逆柱つう妖怪が居ますが、椅子は大丈夫なんですかね。
100. 匿名処理班
逆柱は家を建てるときに柱の上下を気にする日本の風習だが、
家具の椅子や机やタンスとかだとそれぞれの部品で逆柱発生しまくりだぞwww
そんな細かい部品で逆柱とかきにしてられるかい。
101.
102. 匿名処理班
※70
創元SF文庫だが、今、版元品切れ・再販未定だったと思うぞ。
古書店探した方が早いかもな。
103. 匿名処理班
こんな面倒な作業をせずに、遺伝子操作で好みの家具が出来る様に種子を開発して売れや。
104. 匿名処理班
柳の強度が不安なのは確かだが、籐の家具に近いくらいの強度があれば十分実用になるだろうと思う
105. 匿名処理班
※5
その辺の安物と比べれば丈夫かもね
判ってる職人が作る高級品はさすがに木目の方向とか力のかかる部分に繊維が密な部分を使うとかあるから勝負にならないと思う
106. 匿名処理班
※15
やってみるわ。現在還暦過ぎなのだがオリーブの初期生長は遅くないので1品作れると思う。
オリーブ4本で机を作る。4種植えたら他家受粉でその後も良く実るであろう。我が家のレガシーにする。まあそれでもオリーブは時間かかるので保険に柳やイチジクで予備つくっ他方がよいかな。イチジクは重い?オリーブ以外に香りの良い木材ないかな?
107.
108. 匿名処理班
FF10のグアドの村とかFF12のヴィエラの村にありそう
109. ..
鉢植えとか苗で売れば面白い