
日本でなら、こういった際に救助に駆けつけるのはまず消防と警察、そして自衛隊だ。だがネパールでは、日本では思いもかけないような救助隊が登場したのである。
ゾウたちによる救助隊だ。
洪水ぐらいではビクともしないその体に人間を乗せ、12劼發瞭擦里蠅鯤發、多くの人を洪水の被害から救ってくれたのである。
Elephants rescue tourists stranded by floods in Nepal
頼もしいゾウのレスキュー隊
東西に長いネパールの中央付近、その南側にあるチトワン国立公園は、自然保護区でもあり、また、人気の観光地でもある。そこには600頭以上のサイが暮らし、たくさんのゾウが観光客を乗せて楽しませてくれる。
今回の豪雨で、公園の北側を流れるラプティ川の土手が決壊した。氾濫で溢れ出した水は、近隣のソーラハ地区を取り巻き、孤立させてしまった。
ホテルやレストランが揃ったソーラハ地区は公園観光の拠点となっているため、観光客を多く含む約600人が取り残されてしまった。
そこへ登場したのがチトワン国立公園から駆けつけてきたゾウたちだ。人々をその大きな背に乗せ、直線距離で12kmほど離れたバラトプルの町まで送り届けたのである。
多くの人々を救助したゾウ部隊
初日(13日)に救助されたのは約300人。その翌日にはソーラハにいた全員の救助を終えることができたらしい。
Elephants help rescue stranded tourists at Nepali Safari Park
ゾウのチームによる捜索救助活動はその後も続けられたようだ。
ひどい嵐と洪水の夜で、腰まで届く水の中ではカメラを取り出すこともできなかった。避難を終えてからソーラハに続く道へ戻ってみたら、ゾウに乗った人に率いられたレスキューチームが活動していた。
今は乾いて安全なカトマンズに戻っているけど、ここ何日かは洪水に囲まれて電気も届かなかったんだ。
しかし被害は大きく…
毎年、6月〜9月はモンスーンのシーズンである。もちろん被害も出るのだが、モンスーンがもたらす雨は農作物の成長に欠かせない水資源でもある。しかし、今回は規模が大きかった。8月18日の段階で、地滑りや洪水など、このモンスーンによる死者はインド・バングラディシュと合わせて221人を数えている。また、避難者は150万人にのぼった。
ネパールでは、モンスーンによる死者数は、既に去年の記録を超えている。
そしてまたタイミングも最悪であった。「ネパールの食糧庫」と呼ばれる農業地帯では、田植えを終えたばかりだったのだ。
だが農作業も命があってこそだ。ゾウによって救われた人々は、未来に向けてまた新たなる生命活動を続けることができるだろう。
via: RT / Reuters / Instagram など / translated by K.Y.K. / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ぞうさん素敵!!って思うけど
何がお怒りスイッチなのかはっきりしてないからちょっと怖かったり・・・
良くも悪くも大きくて強いから暴走したら人間の手に負えないってところがイヤン
2. 匿名処理班
こないだは殺人ゾウの記事があったけど、こういう協力的なゾウもいるしやっぱりコミュニケーションなんだろうな。
3. 匿名処理班
※1
基本的に発情期はやばいようだ
同じようなものだとお猿ちゃんでも危険であり、どの動物も
大差ないと思うぜ
4. 匿名処理班
水を差すようで悪いけどゾウが自らの意思でやってるわけではなくて、人間に使われているだけ
こんなに酷使されて可哀想と思ってしまう
5. 匿名処理班
ぞうさんサンキューだわ
とりあえずリンゴとかみかんとか貢ぐよね
鼻じゃなく直に口にせっせと捧げたくなるよね
6. 匿名処理班
直線距離で12kmは結構遠いな
ありがとうゾウさん
7. 匿名処理班
※1
その気になれば人なんてイチコロです
繊細ぽく見えて意外と怒りっぽいのでお気を付けを
8. 匿名処理班
かわいいし救助された人も嬉しそうなんだけど
使役されるゾウって叩かれたり割と酷使されるの時々問題になってるよね?
それを思うと素直に見れなかったかも
9. 匿名処理班
12kmはこき使いすぎでは…
10.
11. 匿名処理班
何故だか象と河馬は、「ゾウさん」「カバさん」と呼んでしまう。
絵本の刷り込みかしらん。
12. 匿名処理班
※11
うん
もう頭の中が「ゾウさん! ゾウさんだ! ゾウさん!」でいっぱお
13. 匿名処理班
水飲み放題だし
12kmなんて軽いモンじゃないかな。
14. 匿名処理班
最近は国内でも国外でも洪水被害のニュースばっかりで恐ろしいね
ゾウさんたちの献身に感謝
ただ、動画を見てて思った
身体超固い自分は仮にこの場に居合わせても、ゾウさんに跨がれないなと…
15. 匿名処理班
※3
象は戦闘力が桁違いだからなあ。
16. 匿名処理班
なんか見てると泣けてくる
17. 匿名処理班
絵本になりそう(小並感
18. 匿名処理班
ゾウの上でスマホかカメラ操作してる人がいてモヤッとした。
救助半分・観光半分って感覚の人もいるのかな。
19. 匿名処理班
なんて賢い!
20. 匿名処理班
人間のためにがんばってくれたんだから労って大事にしてあげて。
でかくて頑丈で使い勝手のいい道具みたいにしないで。
21. 匿名処理班
ぞう様
22. 匿名処理班
カラパイアって象さん好きだよね
23. 匿名処理班
※3
だから中学生ってイライラしてるのか。
24. 匿名処理班
東南アジアのラオスや、タイその他の地域でゾウに乗りました。
いずれも観光、鞍なし直乗り。
使役もされますが、大事に扱われてる印象でした。
ラオスじゃ数日ゾウと過ごすツアーだったけど棒とかムチなんてなかったよ??
のっそりと歩く象さんは、暖かくて、可愛くて、素敵な生き物でした。
25. 匿名処理班
※18
その何かしてもらう側は何が何でもしおらしくしてなきゃいけないという
ジャパニーズ奴隷根性を捨てろ!
優先席の妊婦がスマホいじってるとハラ立つとか言うのはそういう心理だぞ
26. 匿名処理班
気のせいか、救助されてる人がうれしそう。
27. 匿名処理班
足にケガしちゃうかもしれないのに…
健気ですな
28. 匿名処理班
その乗ってる人の手に持ってる物を見るとね...。
使われて可哀想だと思ってしまう。
29. 匿名処理班
日本でも「道路が寸断されたときのため、品種保護のために小さくて粗食で忠実な在来馬を飼おう」って運動があるけど・・・
広まるのは厳しそう
※17
この事実を撮影・記録・発信しなければ!
・・・って感じ?
普段からスマホいじってる人だと、動揺したら取りあえずパシャー&upしとくのが精神安定剤ってタイプもいるしねぇ
30. 匿名処理班
タイの洪水でも活躍してたし大地震の時に観光客を拾って避難したってはなしもあるし
根っこは優しい象さん
31. haha
人間は欲の為にたくさんの像を殺しているのに・・・。
これを機会に像を殺すのは止めてほしい。
象牙も大反対。
32. 匿名処理班
※18
でもこれで象やネパールが注目されることは間違いない
普段は気にもかけなかったネパールを支援しようと思う人が出てくるかもしれないし、建設業者や重機業者は今がビジネスチャンスと思うかもしれない
森林保護や洪水対策、野生の象の保護運動から、使役される象の保護、象を失うことで失業してしまう人たち、色んなことに多くの人々が注目するようになる
中には邪な人がいるかもしれないけど、善良な人の方が多いと信じたいからこの写真や映像が生み出すものは、どんなことでもネパール復興のためになると思うよ
Upされた写真や映像を見て、その先に視野を広げることがSNSの本当の使い方なんじゃないかな
33. 匿名処理班
※4
牛、馬やロバ、ラクダは良くて象が可哀想というのが分からない
長距離を重荷を背負って歩かされたり、車を引いたり、田畑を耕したりさせられるのは象と同じなのに
それらだって元々は野生だったし、災害救助犬だって警察犬、軍用犬だって、使役させられている点では同じじゃないか
扱いについてだったら全ての象使いが冷酷というわけでもない
可哀想の定義が分からない
34. 匿名処理班
ほんとうにありがとう。ゾウさんじゃないと、できなかった。あなた方が守られますように。私もそのためにできることをします。
※4 より人間に近い社会性を持つから、余計に身近に感じるためじゃないかな。家族関係とか。その他の家畜たちも、人は物のように見がちだけれど、実際はとても賢く愛情深いことがカラパイア見てるとわかるよね。