
例えば、はじめてゴリラに出会った人間はゴリラを毛深い人間と思い込んでしまったり、土星にはミミがあると信じたり・・・
ここではそんなおかしな解釈をされていた10のもの・ことを見ていくことにしよう。
広告
10. 探検家はゴリラをとても毛深い人間だと思っていた

ハンノがゴリラの群れが棲む島を見つけたとき、彼らを変わった人間だと思った。「野蛮な人たちと出会った。彼らのほとんどは女で、その体は異様に毛深かった。通訳が彼らのことをゴリラと呼んでいた」と記録している。
ハンノらは、ゴリラに自己紹介しようとしたが、意思疎通ができず、逆に石を投げて威嚇してきて、逃げようとした。3頭のゴリラを捕まえて、カルタゴに連れて帰ろうと説得しようとしたが、どうにも言うことをきこうとしない。
ゴリラたちがあまりにも凶暴なふるまいをするので、しかたがなく殺したという。だがその後は常軌を逸していて、「彼らの皮を剥ぎ、それをカルタゴに持ち帰った」とある。あくまでもゴリラを人間だと思っていたのだ。
9. 最初の恐竜の骨は巨人の脚だと思われていた

1676年にプロットは真相を探ろうと、ゾウの骨と比べてみた。「人間の骨とも比べてみたが、ゾウのものとも人間のものともまるで違った」
プロットは、納得のいく説明はひとつしかないと確信していた。「これらは巨人の男や女の骨に違いない」と書いている。それ以来、巨人の存在を信じていたプロットは「あらゆる時代に、この大きさに合致する男女がいた」と主張する。
この骨の存在は、彼が聞いたことのあるあらゆる巨人話を裏づけるものだと信じていた。「確かにゴリアテの身長は297センチだった」として、耳にしたことのあるあらゆる巨人伝説のリストを書き記した。
「コーンウェルから出土したこの骨は、そうした巨人の男か女の骨かもしれない」そしてこう締めくくっている。「それは明らかだ」
8. ガリレオは土星には耳があると結論付けた

彼が土星を見たときはぼんやりした光の中で、現代のわたしたちがNASAのクリアな画像を見るのとはわけが違う。だから、彼が土星には両側に耳があると考えたのも無理もない。
土星に耳があると分析するのにも、実は3年かかっている。最初、ガリレオはこれを非常に近接した3つの星だと考えた。「土星はひとつの星ではなく、3つの星からなる天体だ」と書いている。「ほとんどくっつきそうなくらい近くにあって、決して変化せず、互いに関連しながら動いている」
2年後、角度が悪くて周囲の輪が確認できなくなってしまった。自分の望遠鏡に問題があったのが原因だったことに気づかず、ガリレオはほかのふたつの星が不思議なことに消えてしまったと考えた。
「こんなケースは驚きで、どう言ったらいいのかわからない。予期せぬことで、こんなことは初めてだ。土星は自分の子どもたちを飲み込んでしまったのか?」
翌年、再び輪が見えるようになったため、ガリレオは見方を変えた。3年間観測して、土星は3つの星ではなく、耳をもつひとつの天体だと宣言した。
7. サイは金属の鎧を着ている

彼は上のような絵を描いて、自信満々でこう書いている。「これはサイの正確な描写だ。色は小さな斑点のあるカメのようで、ほぼ全身が分厚いウロコで覆われている。体の大きさはゾウくらいだが、足は短く、ほとんど不死身といっていい」
デューラーが描いたサイは、まるで中世の騎士のように金属の鎧をまとっている。背中にご丁寧に余計なツノをつけて、足にもウロコを入れている。確かに100%正確とは言えないかもしれないが、この絵は何世紀も本や教科書に掲載され、ずっと解剖学的に正確なサイの姿だと思われていた。
関連記事:仲間をだますため、28種の存在しない生物を巧妙にでっちあげた博物学者「ジョン・ジェームズ・オーデュボン」
6. 竜巻は軽視されていた

「突然、突風が吹いた」ウィンスロップは始めている。「多くの木々をなぎ倒し、中に人がいるニューベリーの会議場を吹き上げてそのまま宙に浮かせた。空は砂埃で真っ暗になった」
損害報告にいたっては、ウィンスロップが人命をどのように見ていたかを、はっきりうかがうことができる。「神のお慈悲があったため、損害はまったくなかった」と喜び、とってつけたように「ひとりのインディアンが死んだだけだ」と記している。
ウィンスロップによると、そのインディアンは、倒れてきた木に押しつぶされて死に、もうひとりの白人もあやうく下敷きになるところだったが、あわや大災難になるところを避けられたというのだ。
最悪の事態を想定していたウィンスロップは、胸をなでおろした。神のおかげで、インディアンがひとり死んだだけで済んだとし、木はリンとハンプトンの住民の間をまっすぐに倒れただけと書いている。
5. 初めてオーストラリアを探検した者はひどい土地だと決めつけた

「広大な土地は大部分が未開で、一部の地域には残酷な黒い野蛮人が住んでいた」とヤンスゾーンは書いている。
今日ならあまりにひどい表現だが、ヤンスゾーンの仲間のうち9人が、わずかのうちに殺されて食われてしまった事実を考えると無理もないかもしれない。
ヤンスゾーンはオーストラリアに見切りをつけて引き返した。この大陸のことを、「探検する価値なし」と書き捨てたため、後の人々もその言葉に従った。
数年後、ヤンスゾーンが上陸した場所には近づかないようにとする公的なおふれが下った。「1606年ごろの一度の探検で、こうしたことがわかった」と報告され、再び探検することは勧めていない。
4. 最初のカンガルーはオーストラリア原産ではなかった

している。「顔つきはキツネ、尾はマーモセット、耳はコウモリ、手は人間、足はサル
のようだ。この動物はどこへ行くにも子供をお腹の外についている大きな袋のようなも
のの中に入れて運ぶ」
一部はちょっと違うが、これがカンガルーの標準的な説明だった。これが書かれたのは
1511年。ヨーロッパ人が初めてオーストラリアに上陸する100年近く前の話だ。
著者のピーター・マルティレは、自分の目で実際に見た動物を描写した。この動物は、
あのクリストファー・コロンブスに同行した探検家ビセンテ・ヤーニェス・ピンソンに
よってもたらされたが、彼らがオーストラリアに到達したという記録はない。
マルティレは、このことを枢機卿のルドヴィコ・ダラゴン宛ての手紙の中で書いていて
、枢機卿がこの生き物を分析したとしている。名前はつけられていないが、彼の描写は
まぎれもなくカンガルーのことだろう。「この動物は、遊んでやったり育児をするとき
以外は、腹の袋から子供を取り出すことはない。子どもは自力で身を守れるようになる
まで、ずっと袋の中にいる」
これは、ピンソンがオーストラリアに到達していたということなのだろうか? それと
もカンガルーが中央アメリカにも生息していたということなのだろうか? 100%確証
はないが、ヤンスゾーンの探検よりも前に、カンガルーがヨーロッパに持ち込まれた証
拠がある。1580年頃と記述があるが、あるポルトガル人作家が、Dという文字の中にカ
ンガルーの絵を描いている文献が残っている。
3. 初めて目にしたサーフィンは"至福の喜び"

船医のウィリアム・J・アンダーソンは、ある男はサーフボードではなくカヌーを漕いでいたが、確かに波に乗っていたと、興奮気味に語っている。
「彼は浜から海に漕ぎ出し、波が大きくうねり始めるところに近づいた。波の最初の動きを注意深く集中して見つめ、それが自分を追い越しそうになると、波に飲み込まれる前に力を振り絞って素早くカヌーを波の前に漕ぎ出した」
アンダーソンは、サーフィンがいたく気に入ったようだ。「身も軽くスムーズに波に乗っている間、この男は絶対に至福の喜びを感じていたに違いない」
2. コロンブスはネイティブアメリカンをいいカモだと思っていた

「大勢の人々が住むたくさんの島を発見し、彼らの持ちものを手に入れました。抵抗する者はまったくいませんでした」
コロンブスは出会った原住民たちの大半は、持っているものを黙ってすべて与えてくれる、気前のいい人たちだと書いている。「彼らに持っているものをくれと頼んでも、まったく拒否しませんでした。こちらが与えるものなら、どんなにくだらないものでも、満足していました」
そして、手紙の最後でこう約束している。「わたしは王国に必要なだけの金と奴隷を与えることができます」
1. ジョージ・ショーはカモノハシは作り物だと考えた

「人工的な手段によって、人を騙すものをでっちあげるのは確かにおもしろいだろう」ショーはこの生き物について、"アヒルのクチバシを頭にくっつけたカワウソのミニチュア"と描写している。
ショーは、厳しく厳密な実験をするまで、カモノハシが実在の生き物であることを信じなかった。この生物が水に潜って泳ぎ、水生植物を食べることを突き止め、詳細をきっちり報告すると、その後はこの奇妙な姿をした生き物について、それ以上追究するのをやめてしまった。
「現在のところ、これが理にかなって推測できるすべてだ」とショーはどうにも困惑しながら書いている。
via:10 Hilarious First Descriptions Of Things We Take For Granted - Listverse/ translated by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
カモノハシは作り物だと思われたのに、(作り物の)人魚は本物扱いされていたことを思うと
人間の信じる・信じないというものは面白いものだと思う
2. 匿名処理班
「天動説」や「重い物の方が速く落ちる」なんかもそうだよね。
3. 匿名処理班
>2年後、角度が悪くて周囲の輪が確認できなくなってしまった。自分の望遠鏡に問題があったのが原因だったことに気づかず、ガリレオはほかのふたつの星が不思議なことに消えてしまったと考えた。
土星の輪の角度的に地球から輪が見えなくなったんであって、望遠鏡には問題なかったと思うんだが
4. 匿名処理班
いつの時代にも、確認もせずに決めつける者がいるのだなぁ
その内の何割かは、決して間違いを認めないから余計に性質が悪いという…
5.
6. 匿名処理班
ハンノ、て名前からしてカルタゴ人かフェニキア人ぽいけどヨーロッパにはいるのか
しかし土星が自分の子供を飲み込んだ、てのはサトゥルヌスの連想かな
7. 匿名処理班
「野蛮なので仕方なく殺し皮を剥いで持ち帰ることにした」
お前は何を言ってるんだとしか
8. 匿名処理班
「わたしは王国に必要なだけの金と奴隷を与えることができます」
この結果、奴隷と文化の破壊というとても悲しい結果に繋がってしまったのに
過去を振り返らないのが許せない
9. 匿名処理班
信長「初めて黒人さんを見た時は
全身に墨を塗っていると思って
目の前で体を洗ってもらっちゃいました」
10. 匿名処理班
コロンブスがクズすぎて涙が出らあ
11. 匿名処理班
勘違いや偽者だと疑うのは全然悪いことじゃないけど
調べた結果、自分の考えが間違ってたって最後まで認めないのが凄いな
12. 匿名処理班
ガリレオの観察力はすげぇわ
そしてカモノハシはしょうがないよな今でも分類が特殊だし
13. 匿名処理班
>しかたがなく殺したという。(略)「彼らの皮を剥ぎ、それをカルタゴに持ち帰った」とある。あくまでもゴリラを人間だと思っていたのだ。
今の感覚だと「ちょと待て!人間だと思ってたなら殺すのも皮をはぐのもおかしいだろ!」と言いたくなるが…でも昔の人の感覚はこうだったんよね、洋の東西を問わず。
最初からそうじゃなかったのは少し残念なことではあるが、『我々はどんどん人命を尊重する方向性で変化してきた』って事だ。そう思う事に俺はする。
14. 匿名処理班
現代から見ると倫理的に問題のある振る舞いが多いけど、新しい発見に満ちた刺激的な時代はもう来ないと思うと寂しいな
15. 匿名処理班
毛深い現地の人と思ってたうえで皮剥ぐっていうね
16. 匿名処理班
デューラー作のサイ、正確さはともかくかっこいい!
ピンソンが連れてきたカンガルーは、ニューギニアのキノボリカンガルーのことだとすれば辻褄が合うかもしれない。
そしてゴリラは力づくで捕まえようとするよりケツ毛ごと愛するべし!
17.
18. 匿名処理班
ガリレオかわいい
19. 匿名処理班
マクロミクロの世界を除いた人間的スケールにおいては、こうやって未知の事象にワクワクすることって現代では殆どないから、そういう意味ではうらやましい。今自分が受けている科学知識の恩恵と引き換えにする覚悟は無いけれど
20. 匿名処理班
※15
アボリジニなんて狩猟の対象だしなホント悪魔
21. 匿名処理班
我が子を喰うサトゥルヌスか
22. 匿名処理班
※10
あの当時の西欧人の、自分達以外の土地や人への感情ってほぼ全面的にあの程度のもんで、コロンブス特有って訳でも無いから
マヤやらアステカやらどうなったことか、思ってみれば済むわけで
日本含めたアジア地域も下手すれば同じ目に遭ってたわけだし(実際戦国時代には、日本人が欧州の宣教師等によって奴隷として海外に連れ出されてたわけだし)
・9 なお画像に使われている化石自体には、「巨人のインノウ(ググれば解る)」という意味の学名が与えられていますが、標本が現存せず種の特定はできないので現在は無効だったりします
23. 匿名処理班
ただ一言、これがヨーロッパ人だ
24.
25. 匿名処理班
サイの絵は金属じゃなければ割と頑張ってるような
固い皮の継ぎ目ってこんな感じだったよな?
26. 匿名処理班
竜巻の項、気候の変化かーと思ってたら、
一人のインディアンが死んだ=損害はなかった
もうひとりの白人があやうく下敷きになるところだった=あわや大災難になるところを避けられた
がメインに読めるので、竜巻の軽視じゃなく「有色人種の軽視」が問題にだと思う
今の北米でも現在進行形なのが一番怖いところ
27. 匿名処理班
※22
奴隷として海外に連れ出していたのは地元民の協力があってこそだし、アジア内でも今とは人権意識が違うんだよ。武田信玄や上杉謙信なども征服した領土の人民を奴隷として商人に売っていたしね
28. 匿名処理班
コロンブスのやったことって、完全に「奴隷商人」だからねえ。
たった数丁の銃で脅し、何十万人もの現地人を奴隷として血も涙も無い出荷をした。
とても子供向けの偉人伝本に載せていい人物ではないんだよな・・・。
29. 匿名処理班
※11
歴史ってそんなもんだよ
科学なんかでは間違った古い知識に固執するじいさんたちがこの世を去ってから新しい理論が標準になったなんてことがわりと多い
30. 匿名処理班
カモノハシに頭をかじられたい!
31. 匿名処理班
カモノハシは生きて動いてるのを見ても「お前はなんなんだ、どうしてそうなった?」としか言いようないからなぁ
32. 匿名処理班
現代でこそ先進国の大半の人間にとって皮をはぐって言う行為は何かおぞましい行為のような感覚すらあるが、
そんなに遠くない昔には狩猟がもっと身近で必要とされていてその皮をはぐのも生きるために誰もが普通にやる行為だったんだから現代と感覚が同じわけがないだろ
そんな事も考えず一方的に西欧人が、ヨーロッパ人がって決め付けてる輩はここに挙げられてる事例と何も変わらないだろ
33.
34.
35. 匿名処理班
椎間板ヘルニアをヤルまでは、人体って良く出来てるって思ってましたよ…。
背骨がずれただけで、トイレに行くのに泣きながら床を這いずりまわる羽目に。
腰痛との付き合いを嫌になるほど学んで、普通に過ごせるようになりました。
36.
37. 匿名処理班
※27
今も埼京線で毎朝奴隷が輸送されてるやん?
38. 匿名処理班
※3
本文にも角度が悪くて輪が見えなくなったと書いてありますよ。
ガリレオ自身が見えなくなったことの原因が角度だと思ってなかったから 引き続き精度が悪くて輪が見えてないという最初の問題を抱えていたという記述だと思います。
39. 匿名処理班
野蛮人に人権など無い、と西洋の文明人は思っていたんだろうな。今でも白人至上主義などという時代錯誤の連中がいるし、白人の病いの深さを感じるわ。
40.
41. 匿名処理班
※32
獣を狩るときに日常的に行うので、現地人とおもっていたものをばらして皮をはぎましたってことですか?なるほど、わかりません。
42. 匿名処理班
※1
人魚にはその存在を語る先行テクストがあったけど、カモノハシにはなかったからね
人間の信念や現実ってのは今も昔も「本に書いてある」「他の人が言ってる」ことに大きく依存している
43. ゴリラ
ゴリラが毛深い人間であるとしたら、
毛深い人間はゴリラである。
従って、私はゴリラである。
44. 匿名処理班
※13
今はもっとましだと自信を持って言える気がしない
45. 匿名処理班
人間は今でもなかなかどうして立派な悪魔だが、昔の人間はそれすら超越する更なる気違いだなあ。
特にキリスト教徒である白人の振る舞いが惨くて非道い。
キリストって「白人以外は人類なぞ存在しない。キリスト教徒じゃなければ人間じゃない!人に近いケダモノであるそれらも含めて、動物は命も種の稀少さも軽視せよ。」とでも断言したのか?って真っ正面から聴けるレベル。
……あれ?下手すりゃ断言したよーな受け取り方しか不可能な記述が聖書にあったよーな…なかったよーな…?
46. 匿名処理班
※45
キリスト教ってか、その母体のユダヤ教の崇拝対象が、世界はワシが作った子分のオマエらだけは何やってもええんやで、って言う考え方で自然を征服対象にしちゃって、その後をキリスト教も忠実に追っかけてるだけだな
あと、個人的にはキリスト教というかキリスト教が絡んだ征服戦争は大嫌いだけど、たとえばスペインによる南米侵略時、南米の人間達は魂の無い獣ではなくキリストの教えを受ける事ができる同じ人間であると、宗教会議ではやってたりはするんだよね
まあ、それでも奴隷扱いとか征服対象でしかなかったわけだけど
47. 匿名処理班
ショーは『カモノハシが卵を産む』ってところまでは、観察しなかったのかな。もし、観察してたら、どんな感想を書いたんだろう。
48. 匿名処理班
※45
「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ。」旧約聖書、創世記より
49. 匿名処理班
※46
でも奴隷扱いを止めさせようとしたのもまた、スペインの宣教師達なんだよね
本国と対立しちゃうけど
50. 匿名処理班
ハノンはヨーロッパ人じゃない。
51. 匿名処理班
ゴリラ殺しとサイの絵の作者とコロンブスが傲慢過ぎて気分悪いわ…
52. 匿名処理班
※25
実はこの鎧じみた皮膚や斑点は狭い檻による長旅で皮膚病が生じていたのを又聞きしたからでもあるという
背中の角は一角獣ユニコーンではないと示すためらしい
サイがユニコーンの正体だって言われたらがっかりする人が今よりもいっぱいいたんだ、モケーレムベンベみたいにね
53. 匿名処理班
※2
空気抵抗を無視した机上の計算ならともかく、
物の形状にもよるが、日常生活の中では
概ね「重い物の方が速く落ちる」は間違ってないぞ。
54. 匿名処理班
※51
そいつらと同列にされるサイの人かわいそう