top
 どことなくユーモラスで、魚の頭だけが泳いでるような形の巨大な魚、マンボウは、硬骨魚類のフグ目マンボウ科マンボウ属の1種とされており数種の仲間が存在する。

 だが今月7月、海外にて、およそ125年ものあいだ他の種が見つかっていなかったマンボウ属に、もう1つの新種が発見され話題となっている。

 しかもそのマンボウ今回初めて現れたのではなく、はからずも同種の仲間たちにまぎれて長いこと研究者の目をすり抜けてきたというから驚きだ。

 各国の専門家たちが発見に苦心したという「カクレマンボウ」のエピソードをお伝えしよう。
広告

国際研究チームが取り組んだ新種のマンボウ探し

 今回このマンボウを発見したのはオーストラリア、マードック大学の獣医学・生命科学博士のマリアン・ナイエガードが率いる国際研究チームで、ニュージーランドのオタゴ大学やテ・パパ国立博物館のほか、日本の広島大学と東京大学の研究者も参加していたという。

発見されたカクレマンボウ(学名はMola tecta、英名はHoodwinker sunfish)
sunfish_e
image credit:murdoch
 このマンボウは他のマンボウ同様、体長約3m、体重およそ2tまで成長すると考えられているが、その実物を発見するまでの道のりはかなり困難だったようだ。

未知のマンボウのデータはあったが・・

 ナイエガードによると、最初に未知のマンボウの存在に気づいたのは日本の研究者たちだったという。彼らはすでに10年前、オーストラリアの海でその遺伝的な証拠をつかんでいたが、姿は不明のままだった。

マンボウを調べるマリアン・ナイエガード
5975f50bdda4c8a16d8b4569_e
image credit:Marianne Nyegaard
 だが、2009年に150を超えるマンボウのDNAサンプルを分析すると、それが4つの種に分かれることが判明した。そのうちの3つは既存種だとわかったが、あとの1つは該当する種が見当たらなかった。

 そこで彼女はその残る1つが新種であろうと考え、そのマンボウを見つけることにした。だが、データがあっても姿や生息地は依然として全く分からないのだ。

 マンボウを見つけて、標本を保存する研究は気が遠くなるほどの根気がいる。なぜなら彼らはもともとその辺で見つかる魚ではないうえに、魚界でも評判の巨体の持ち主だ。そのため、研究は最初から厳しいものだった。

足で探すしかない!マンボウを探す旅を開始

 だが、ナイエガードは研究の初期段階から、マンボウの標本を手に入れるため自ら現地に足を運びたいと考えていた。それは一つの挑戦だったが、素晴らしい冒険でもあったという。

 以降、彼女は3年以上かけ、時には途方もない距離を移動をしながら旅先でさまざまな人を頼りに、浜辺に上がったマンボウの標本27体からデータを集め、ようやく新種と一致することを確認した。

浜辺に打ち上げられたカクレマンボウ
5975f50bdda4c8a16d8b4568_e
image credit:Marianne Nyegaard
 「その新種は、マンボウは厄介な分類の歴史の影に潜み、ほぼ3世紀近くも発見を逃れてきました。しかもマンボウはもともと保存や研究が難しく、自然史博物館でも手を焼くような魚だった」とナイエガードは語る。

研究者から隠れ続けていたカクレマンボウ

 こうした経緯から、研究チームはその新種に、偽装する、または隠れるなどの意味を持つ、hoodwinker sunfish(フードウィンカー・サンフィッシュ)という英名とMola trecta(モラ・テクタ)という学名、そしてカクレマンボウという和名をつけることにした。

 なお、カクレマンボウを新種と結論付けるためには、古いの資料をあたる必要もあった。チームはマンボウの記録を1500年代までさかのぼり、マンボウが「マーマン」と呼ばれ、「幻想的な海の怪物」と記されていたことまで確認したという。

特徴はでっぱりが無くてなめらかな体つき

 この新種は、同じマンボウ属であるマンボウやゴウシュウマンボウと同様にサルパを食べるらしく、体つきも似ているが、他の2種であれば成長とともに現れる特徴的な突出部分が発達せず、なめらかで細身だという。

 また、このマンボウの生態は完全に明らかにはなっていないが、標本が見つかった場所の傾向から、南アフリカやチリ南部のはずれ、オーストラリアの南東の海岸沿い、ニュージーランド周辺に生息すると考えられている。

 今回の発見について、テ・パパ国立博物館では、目の前でかなりの数のマンボウが打ち上げられていたにも関わらず、それが新種であることに気づかなかったのは、まさに灯台下暗しだった、と話している。

via:rt / media / foxnews / newshub / wikipediaなど / translated by D/ edited by parumo
あわせて読みたい
さすが太陽の魚と呼ばれることはある。巨大なマンボウに遭遇したダイバーたちの記録映像


単体でもすごいのに、連鎖するともっとすごかった。透明でキュルキュルした神秘の生物、サルパの謎に迫る


とったどー!巨大な深海魚、アカマンボウが釣り上げられネット上がギョギョギョ!っとな(アメリカ)


今度はうぅ〜、マンボウ!インドネシアで巨大なマンボウが打ち上げられる。

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年08月03日 22:38
  • ID:41cXVMLM0 #

う〜〜 マンボウ!!

2

2. 匿名処理班

  • 2017年08月03日 22:42
  • ID:XcqGXlfi0 #

マンボウの骨格標本を見た時は最初
「…何の冗談だ?」って思った(笑)
ギャグにしか見えない格好でした。

3

3. 匿名処理班

  • 2017年08月03日 22:43
  • ID:jp.FJJ5q0 #

実はヒトの中にもまぎれているカクレニンゲンが・・・

4

4.

  • 2017年08月03日 22:46
  • ID:pEJlyhsU0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2017年08月03日 22:47
  • ID:iKmQewXt0 #

そもそもマンボウが1種類じゃ無いって知らなかった。

6

6. 匿名処理班

  • 2017年08月03日 22:54
  • ID:gQbkQVi70 #

隠蔽種を見つけるには大量の標本を調べないといけないけど、確かにマンボウの巨体ではDNAサンプルは残っていても、そこから全身の計測ができる標本点数が少なくて難しそうだ。

7

7. 匿名処理班

  • 2017年08月03日 23:11
  • ID:98IJNBqO0 #

実はそのマンボウの新種が寿司の偽装魚の中に混じってましたとかってオチはないよな?

8

8. 匿名処理班

  • 2017年08月03日 23:12
  • ID:1pehbKNa0 #

浜辺に横たわるマンボウ・・・シュールだな  ダリの絵みたい

9

9. 匿名処理班

  • 2017年08月03日 23:13
  • ID:LmX7R1cS0 #

サンプルから4つの種に別れてるってどうやって気付いたんだろう

10

10. 匿名処理班

  • 2017年08月03日 23:14
  • ID:V71eMIVX0 #

DNAデータのみで存在が確認されていたなんて、なんかすごい時代になったなぁ

11

11. 匿名処理班

  • 2017年08月03日 23:33
  • ID:Llt0MQcS0 #

干物屋でマンボウ見たことある……干されたギャグだった

12

12. 匿名処理班

  • 2017年08月03日 23:33
  • ID:JDLUbrS.0 #

サザエにマンボウに最近は新種の発見が相次ぐねぇ

13

13. 匿名処理班

  • 2017年08月03日 23:34
  • ID:.9oNtnby0 #

マンボウ
マンボウ
涙のマンボウ

14

14. 匿名処理班

  • 2017年08月03日 23:34
  • ID:hsNWAnaH0 #

※2
「クジラの絵を描こうとして途中で飽きてやめた」みたいな魚、と誰かが言っててなるほどと思った。

15

15.

  • 2017年08月03日 23:45
  • ID:4aODshYg0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2017年08月03日 23:56
  • ID:.pbNNNiC0 #

wikipediaによると、マンボウは「マンボウ」「ゴウシュウマンボウ」「ウシマンボウ」「カクレマンボウ」の4種だそうで、
その中でウシマンボウも、「マンボウ」だと思われていたものが2010年にDNAから別種だと発覚したらしいので、新種が125年ぶりに発見されたというのは間違っているのかも。
ゴウシュウマンボウの記載が1883年で125年前に近いので、こちらと混同されたかな?

17

17. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 00:01
  • ID:vbT4hPlJ0 #

剥いてみたらボウボウでした

18

18. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 00:11
  • ID:brB.rUOa0 #

マンボウってずっと読んでたら
ボビー・オロゴンの声で再生されるようになった

19

19. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 00:16
  • ID:7TzB.4Jh0 #

※16
へーえ、なるほどね…その辺になるともうプロの領域だからwikipediaだけじゃちょっと弱いね。プロの研究者のご意見が欲しいね

20

20. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 00:17
  • ID:gjdKrBU20 #

タモリ倶楽部で新種のマンボウがいて実物を捕獲したいって専門家が言ってたなあ。
これのことかな?

21

21. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 00:29
  • ID:BCgTp5G70 #

普通のマンボウとどっか違うの!?と思っちゃうな
他のマンボウの画像も下さい…

22

22. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 00:30
  • ID:J.nfnygk0 #

日本で散々食われてきたサザエが
実は新種だったとかいう案件もあったな

23

23. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 00:35
  • ID:pheEj0D10 #

※7
マンボウの身は寒天かゼラチンみたいな食感なで味もなくて
美味しいもんじゃない。しかし、キモはカワハギのキモとか
アンキモ系の味で大変美味しい。

24

24. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 01:42
  • ID:MC6dos.90 #

マンボウって確か3億もの卵を産むから、大量に見つかってもおかしくは無いけど…何よりも今まで研究者に見つからなかったのが凄い。

25

25. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 02:42
  • ID:Mo0kU6YZ0 #

昆虫とかの小さい生物ならまだまだ新種って見つかると思うんだけど
意外と大きな生き物でもいるんだねえ

オランペンディクとかいるのかな?

ところでフジTVが見つけたモノスらしい新種ってのはその後どうなったの?

26

26. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 02:44
  • ID:2p3KVKw70 #

※2
創造主がいるなら酔っ払った勢いで作ったとしか思えないデザインだよね
ちょっと素面じゃこれにゴーサイン出せんわw

27

27. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 02:58
  • ID:ebSIVZwd0 #

おれ学生時代は教室のカクレマンボウだったよ。

28

28. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 04:48
  • ID:W2967eVC0 #

カクレマンボウねぇ?
生物は何も、人間の研究者に調査してもらうために生息してる訳じゃない
だから『隠れ』とか言っても、別に隠れている訳じゃないと思う
ここら辺が生物研究の面白い所だろうね
要するに、研究者にも知られていない生物は、まだまだ居るって事

29

29. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 05:54
  • ID:nwJE.5bb0 #

英語だと "Sunfish" なのか。
" Mambo!" かと思ってた・・・

30

30. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 05:54
  • ID:XCe1pTCd0 #

mermanとは男の人魚のことだね。
サルパ食べてあないに大きくなったんか!以外と栄養あるのかも。。。

31

31. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 05:55
  • ID:Rn07QP9G0 #

※27
誰にも気付いてもらえなかったんだな…

32

32. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 06:35
  • ID:wLfJdG.v0 #

マンボウの上下二枚のヒレを翼に、巨大な尻びれを水かきに例えると、ペンギンと同じ泳ぎ方になる。縦横の違いはあるが。泳ぐ速度が速いというのも納得。

33

33. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 08:36
  • ID:wolirg7L0 #

アシカ「ほーん」バクー

34

34. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 10:22
  • ID:N2EgernG0 #

※2
魚は細い骨が多くて標本にしづらい

35

35. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 10:37
  • ID:DHIWiCoA0 #

水から環境DNAを採取する事で付近に何が生息しているか分かるから、今回も海水からマンボウのDNAを採取➡︎近縁だけど違うDNA断片が!➡︎現物探しって感じなんだろうか?

36

36. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 12:25
  • ID:J8BDNvrL0 #

米欄にいささか旧聞に属するギャグが散見されますが。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 12:28
  • ID:ziXDsW0.0 #

※7
子供の頃気仙沼でマンボウの刺身食ったことあるけど
淡白でおいしかったと記憶している

38

38. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 12:56
  • ID:aF.vukAW0 #

※16、20
タモリ倶楽部でやっていたな。
あのときの研究家の説明だと
「マンボウ」「ヤリマンボウ」「クサビフグ」がわかっていて、
「マンボウ」と「ウシマンボウ」が違う事を発見した、と言っていた。
これはさらに別種ということだろう。

39

39. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 12:59
  • ID:2p3KVKw70 #

※8
マグリットの共同発明の方かも

40

40. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 13:59
  • ID:3kHAnok40 #

※28
最後については同意するけど、つまんない揚げ足とるなぁ。
DNAで存在が分かっていながら肝心の本体を確認できないっていう長年の道のりからカクレマンボウって付けられたんだろうに。

41

41. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 14:23
  • ID:E5RfJhUK0 #

うー、まむぼ

どくとるマンボウも草葉の陰で笑ってます

42

42. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 15:47
  • ID:9DoIz1RM0 #

※29
音楽のMamboはラテン系だし元々ブードゥーの司祭の名前だから英語じゃ無いの

43

43. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 20:07
  • ID:xlxXBk8D0 #

※37
旬が7月だったな。
仙台で食べたけど、甘みのないホタテの刺身みたいで、魚とは思えないほど締まりが無い。
自分的にはいまひとつ。

44

44. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 20:31
  • ID:VVxSJc5c0 #

背乗りマンボウ

45

45. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 21:57
  • ID:.6uf5ATM0 #

>はからずも同種の仲間たちにまぎれて
新種発見の話題なんだから、ここは「同種」じゃなく「同属」といってほしい
意味は通じるけどね

46

46. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 23:10
  • ID:Z1u2TANJ0 #

※3
特殊なサングラスをかけると正体がわかる

47

47. 匿名処理班

  • 2017年08月04日 23:36
  • ID:0Qll4qAy0 #

見つかってないし目撃伝説があるわけでもなく遺伝子の痕跡から存在を予測ってどういう事だろう
亜種同士の遺伝子変異を分析するとミッシングリンクがないと不自然だって事かな

48

48. 匿名処理班

  • 2017年08月05日 01:04
  • ID:7.BpwAZj0 #

※47
すでに※35で言っている通りだと思います。DNAは見つかっていたんでしょう。

関西ではタモリ倶楽部が半年近く遅れて放送されるので、これはタイムリーなニュースでした。やっぱり出演した澤井悦郎博士が発見チームの一員で、放送で少し言っていた新種がちゃんと発表できてよかった、と思わせます。

49

49. ※28だけど…

  • 2017年08月05日 05:47
  • ID:mvoiLygD0 #

※40
色々と意見は有るだろうけど、揚げ足取りと取るかね?
まあ、マンボウに人間の心情が判るとは思えんが、
もし理解できたとして…『もう少し、おいら自身の特徴から名付けてよ?』
とか言うんじゃないか?と純粋に思えてコメントしたんだけどね?
(結局は動物の名前なんて『人間側の都合だらけ』だけどね…)

50

50. 匿名処理班

  • 2017年08月05日 11:20
  • ID:bxg3W6n70 #

モラモラw

51

51.

  • 2017年08月06日 07:25
  • ID:Ou56uy9T0 #
52

52. 匿名処理班

  • 2017年08月10日 02:24
  • ID:d.ZPl74I0 #

なかなか本体を発見できなかったから隠れって事なの?
存在が分かってたというDNAサンプルはどうやって取ったのかしら

53

53. 匿名処理班

  • 2017年08月30日 14:12
  • ID:I66KfjsR0 #

※49
横からだけど。
そもそも人間が認識&区別するために名前をつけてるのに何言ってんだか・・・
むしろ、カクレという名前はDNA自体は確認されていたけれど長い間姿をとらえることができなかった、って経緯でつけられたって意味にもなるのに、あまりにも表面的な思考。

それにマンボウの心情云々とかマンボウはどうでもいいことだと思うよ。なんでそこだけ人間寄りになるのさ。結局マンボウがどうの言いながら自分が気に食わないことを違う生き物に代弁させてるだけなことに気づいた方がいいんじゃないかな。

というか、記事の主旨がぜんぜん分かってないよね・・・揚げ足取りっつーか視野が極端に狭いっつーか。

54

54. 匿名処理班

  • 2020年12月19日 12:53
  • ID:yqk.QZwh0 #

※30
そうなんだ・・・言われてみれば、そうなのかも
でも由来がマンボウだったんて知らなかった

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link