
アポロ計画で持ち帰られた鉱物サンプルを再検査したところ、月面の下には膨大な量の水が存在するらしいことが判明した。
この発見によって月への有人ミッションがこれまでよりもずっと容易になる可能性がある。
広告
アポロが持ち帰った結晶を再調査、水たっぷりあるやん
米ブラウン大学の研究者は、1970年代にアポロ15号と17号が持ち帰った火山性の結晶の一種であるガラスビーズを調査した。その結果、地球の玄武岩に含まれる量に匹敵する水が発見された。『Nature Geoscience』に掲載された研究の中心人物であるシュアイ・リ(Shuai Li)博士は、この類似は月の一部には同じくらい大量の水が存在する証拠であると述べる。将来的な月関連ミッションでは地球から水を持ち運ばずとも現地調達できる可能性があるという。

思ったより広範囲に水あるやん
専門家はさらに、インドの月探査機チャンドラヤーン1号が月に光を反射させて撮影した画像を用いて、月面に存在する鉱物の種類を確認した。これまで月に水が存在するのは、北極と南極のみであると考えられてきた。しかしこの調査では、月面上に噴出したマグマが結晶化したときに形成される火山性ビーズの堆積物が月面のかなりの広範囲で発見されている。
NASAのアンソニー・コラプリート氏(研究には非参加)によれば、ガラスに関連した特徴は確かに火山噴火が発生したとき月の内部にかなりの水が存在していたことを告げているという。

激化する月面開発競争
近年、史上初の有人月面基地の開発競争が過熱してきている。4月、欧州宇宙機関は「ムーンヴィレッジ」計画について中国と提携する旨を発表。ムーンヴィレッジは3Dプリンターで作られる月面前哨基地群で、将来的に火星への中継地点として機能することも考えられる。
本ミッションの地上での作業は11月に開始される予定だ。11月には中国が岩石や土壌サンプルを採取するため月に探査機「嫦娥5号」を送り込む計画もある。
Water on the Moon, Loads of it !!!
via:nature / theverge / mericaspace
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
どっから来た水なんだろう…
2. 匿名処理班
月なら近いし、月面都市作って100年後は100万人くらい移住してるかもしれない
3. 匿名処理班
ムーン水としていつか売られる日が来るのか
4. 匿名処理班
彗星みたいに氷の塊がぶつかったりしたときの名残とか?
5. 匿名処理班
ヒャッハー水だぁ
6. 匿名処理班
月の内部は空洞だとか未だに熱を持ってるだとか水があるとか…どういう状況だよ└┌(。°з ┐ )┘三└( ┌ ε°。)┐┘
7. 匿名処理班
あとは、窒素があれば現地調達で全部賄えるね
8. 匿名処理班
未確認微生物でもいるかなー
9. 匿名処理班
放射能すごそう
10. 匿名処理班
ヘレン・ケラーか!?
11. 匿名処理班
月香港市成立待ったなし
12. 匿名処理班
※5
中国が乗り気でまさにそんな状態w
13. 匿名処理班
命がけだけど・・・飲んでみたい・・・
14. 匿名処理班
アポロが本当に月に行ったのなら確かな証拠かもしれないが、アポロの月面着陸すら未だ怪しまれてるんだろう?本当はやっぱり水ありませんでしたじゃシャレにならんよね
15. 匿名処理班
まあ地球の近所だしあるだろ普通
16. 匿名処理班
なんで今更!
これを元に金儲けしたい人らが
いっぱいおるんやろな。
17. 匿名処理班
ウォータームーン
ウォウウォウと-負け犬が吠えて-る
18. 匿名処理班
地球からぶっ飛んでったデブリが月になったんだっけ?
そりゃ氷とかが一緒に固まっててもおかしくはないんじゃないか
とりあえず中国に覇権握らせるとロクなことにならないと思うので早急に手を打つべきそうすべき
19. 匿名処理班
月に水があるのはムーンリバーってオードリーヘップバーンが歌ってたからもう知ってた
20. 匿名処理班
※14
アポロが月に行ってないとか、陰謀論を盲信するバカそのものだぞ
21. 匿名処理班
※14
まだそんな陰謀論信じてる人いたんだ
22. 匿名処理班
ジャイアントインパクト説で月が地球から剥がされた物の一部なら地質的にそっくりでも不思議ではないんだけど、これは別に地下水があるとかそういうんじゃなくて、例えるなら地球の岩場を見て思ったより岩は水分を含んでると言ってるのと同じだから、それを活用するにはやっぱりハードルは高い。
23. 匿名処理班
月を望遠鏡で覗いたら街の灯りが見えるようになる日もそう遠くない感じがするなぁ。
ちょっと寂しい気もする。
24. 匿名処理班
地下100kmとかそのぐらいだろ?
水脈も正確じゃないだろうし、引き上げるにはポンプじゃ不可能だし
なんとかして汲み上げたとしても、月の大気ではすぐ蒸発する
まあ。これを利用できるようになるには、ずーーーーと先の話だね
25. 匿名処理班
※14
月までの距離を地球の天文台からのレーザーで定期的に計っているんだが、
そのレーザーを反射してる反射鏡だってアポロで宇宙飛行士が設置したものなんだけど
月が年々数cmずつ遠ざかっている事が確認されたのもそのおかげだぞ
26. 匿名処理班
ウキウキで開発進めてたらすぐに枯渇しそう
27. 匿名処理班
月って完全に地球を、照らす為だけにあるよな。まるで知性ある物が作ったような...
28. 匿名処理班
地球と同じような作り方した星だとどこでもかつて水あったような
ただ金星他多くの星って無茶苦茶暑いとかも毒ガス一杯など
極端に偏った環境なので水になる前に蒸発して宇宙へ消えて逝ったり
カチカチに凍り地中深くに凍ってしまう
むしろ液体としてあるのが地球以外発見されてないというのが
正解じゃないの
29. 匿名処理班
元々地球だからあるんやろ
30. 匿名処理班
岩石から水を取り出す技術とかエネルギー的なハードルはどの程度なんだろう
31. 匿名処理班
削掘とか水使うとかマジで月にはだれも手をだすな!!!!
今の状態でベストなんだからバランス崩す様な真似は地球の生物に対する殺戮だよ。
32. 匿名処理班
植物は育たないかな。
酸素、二酸化炭素が無いと無理か。
33.
34.
35. 匿名処理班
チャンドラ イヤーン\(▽~\*))((*/~▽)/イヤーン
36. 匿名処理班
※5
月面でトゲトゲ肩パット付けてバギーで走り回るのか
ってアポロ計画で持ち込んでた月面車ってバギーだったなそういえば(笑)
37. 匿名処理班
米27
照らすだけじゃなく、潮の満ち引きとかにも影響有ったような…気がするよ!
38. 匿名処理班
水を探す探査車の名前を、「ヘレン・ケラー」にしてほしい。
39. 匿名処理班
※27
その可能性は実は科学の世界では認められてきている!
月の大きさは地球の1/3、バランスを保つのは難しく、偶然にしてはできすぎている
太陽系に水が存在するのも、宇宙が光以上の速さで拡大してるのも
銀河系が無数に存在していながら他の生命体が確認できないのも
この宇宙には人間しか存在しないかもしれない説がある
40. 匿名処理班
水を取る前に陣地に取り合いが始まる訳ね
41. 匿名処理班
それで結局 月は誰のもの?
42. 匿名処理班
いまだにアポロで月行ってないとか信じてる人いるのな
陰謀論者が言うことって全て科学的に論破されてんだよ
陰謀論者の知識が足らないだけ
アポロで命無くした人もいるわけで
行ってないというのは彼等への冒涜だよ
43. 匿名処理班
でも・・・お遠いんでしょう?
44. 匿名処理班
飛鳥昭雄せんせーい!
45. 匿名処理班
猛毒な大地の広がる火星よりワンチャンある
46. 匿名処理班
※18
中国は月開発より先に民主化すると思う
47. 匿名処理班
どうせなら石油とウラン鉱石もありゃいいんだが
48. 匿名処理班
※27
月は地球に大きな潮の満ち引きをもたらし、地球の自転軸を安定させて気候を穏やかにし、一日の長さを24時間に抑えて地球に常時強風が防ぐのを抑えてくれているよ
49. 匿名処理班
我々が思う以上・・・2lぐらい?
50. 匿名処理班
※3
輸送コストを考えたら、ペットボトル1本で何十万円になるのやら。