
長さ20メートルというと、10階建てのビルに相当するほどの大きさだ。
発掘チームは、この白亜紀初期の竜脚類恐竜のものと思われる大腿骨2本、上腕骨1本、手足や尾の椎骨など含むを80以上の骨を発掘した。
広告
Remains of 20-metre dinosaur discovered in Morella
未知の竜脚類である可能性
竜脚類は、非常に長い首をもつ大型草食恐竜で、地球上に生きていたもっとも巨大な生き物。ブラキオザウルスもこのタイプだ。これら大古の骨を研究した結果、この巨大草食動物は木の芽を食べて生きるおとなしい生き物で、消化のために石も食べていたという。


2015年にやはりこの地で、6メートル級の恐竜の体の一部が発見され、1憶2500万年前のものあることがわかり、モレリャドン・ベルトラニと名づけられた。

調査費用はモレリャ市が出していて、調査が終了したら骨は市の博物館に所蔵されることになっている。

「我々がもつ古生物学的遺産にとって決定的な栄誉になると思われ、あとはそれを裏づけるだけとなった」
via:65ft tall, 125 million years old: Scientists unearth fossils of enormous dinosaur/ translated konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
発掘している最中の画像も映像もなく、やたら綺麗な巨大な骨を土の上に置かれると偽物のように見えるなあ。
2. 匿名処理班
20mじゃ、まだまだだな
50mの恐竜だっているんだし
3. 匿名処理班
種の保存には最低でも12対の夫婦が必要だそうです。その巨人とやらは、どこでどのような暮らしをしていて、どれくらいの子孫を残したのでしょう。
間違いなくフェイクニュースだけど、詰めが甘いというか、素人にもツッコまれるようじゃだめだな。
4. 匿名処理班
全長をビルの高さと比較するのって誇張みたいな感じがする
5. 匿名処理班
フェイクかどうかは別として
偶然が重ならないと化石化しないのだから
未発見の種はかなり多く居るでしょう
6. 匿名処理班
さすがにこれは偽物でしょう。
岩石中でなく土中に化石が埋まってるわけがない。色も白すぎる。
7. 匿名処理班
最近用意したみたいにキレイな骨だな〜
8. 匿名処理班
これ見て信じるのは小学生までだろ
9. 匿名処理班
3
誰も巨人とは言ってなくね?
10. 匿名処理班
✳3
巨人・・・?
急にどうした?
11. 匿名処理班
化石化しててあんなに白いの?嘘だろww
12. 匿名処理班
恐竜考古学者が見つけるっておかしくない?細かい事言うけど古生物学者じゃないの?考古学って人間活動扱う訳だし
13. 匿名処理班
近所でもゾウの化石発掘されたが、大量の貝殻ゴミから出た
遺跡発掘や考古学の人が見たら4月馬鹿と笑うぜ
14. 匿名処理班
ちょうど目の前に10階建てのビルがあるんだけど、デカいなー。こんな大きな恐竜がのっしのしと歩いてたとか。地球さんマジスゲェっす。てなりました。
15.
16. 匿名処理班
ずいぶん綺麗な骨だな
これ化石なの?
17. 匿名処理班
化石って土から出てくるの?
18. 匿名処理班
化石化してなくて骨のままだなこれw
良好な状態ってレベルじゃねぇw
19. 匿名処理班
>長さ20メートルというと、10階建てのビルに相当するほど
20mだとせいぜい5-6階じゃないかな。
20mで10階だと、160cm程度の人がベタ足で天井を触れる高さで床厚ゼロを10層になっちゃう。
普通1層の階高は、3.5-4m、高くても5m程度だから、10階建てだと35-40m位。
20. 匿名処理班
フェイクぽいな、こんなんどこの馬の骨だかわからんぞ
21. 匿名処理班
ほねっこかな?
22. 匿名処理班
化石は骨だけど、土の中の成分で置換されたものってわかってなさそうな驚きの白さ
23. 匿名処理班
最近お亡くなりになってたりして
24. 匿名処理班
石になるから化石って言うのだから、コレは只の骨だね、先月の記事で6年かけて復元してた記事があったしなぁ、
動画を見たら木の根が届くような深さだし、
20メートルにしては発掘の範囲が狭くないかな?造成地に置いたように見える。
25. 匿名処理班
でかいなぁ
26.
27. 匿名処理班
猜疑心が強すぎるのもあれだけど、この情報化社会では確定した結論以外を判断保留にするのは必要な態度だヨ
28. 匿名処理班
元記事には引用ツイートや参考リンク先にいろいろありますね。リンク全部踏んで読んだうえで成り立つ形式の元記事(海外記事はそういうのがとても多い)だと、カラパイアなどでは本文くらいしか引っ張ってこれないのがつらいトコでしょうか。
訳者名からフェイクの可能性は低かろうと踏んで読んでいますが、骨がいかにも白いのでとてもフェイクに見えるw…やっぱりフェイクなのかも?
YouTubeのチャンネルにUNEDの進化生物学うんちゃらを名乗るトコがあるんですが、そこにある動画がこれなんだろか。UNED=スペイン国立通信大学なのだとすると、スペイン奇跡の恐竜たち展の協力に名前がみつかるトコですね。そこなのかな。
チャンネルにある動画の1本
youtube.com/watch?v=9fRGeZiAsZY
(17/06/15 El saurópodo de Mas de Romeu)(UNED Biología Evolutiva)
化石に貼っている紙のようなものは保護かなにかの薬剤?これが白くなるのかな
チャンネルの情報にサイト、ブログ、fb、Twitterなどへのリンクありますがアカウント「godzillin」を検索でもみつかるみたい
29. 匿名処理班
億の字が「憶」になってます
30. 匿名処理班
皆の書き込み見て、たしかに白すぎるなって思ったけど
よくよく見ると網目状の繊維質も見られるし
石膏で補強してあるんじゃない?化石発掘ではよくやる事よw
繊維質は石膏の引っぱり強度を増すためのものよw
31. 匿名処理班
多分新種じゃないと思うよ。
32. 匿名処理班
ブラキオサウルスなら20メートルは珍しくない。フェイクなら随分地味なフェイク。やたら白いのは、型取りをしたのかコーティングをしたのかそういう、それ自体が化石じゃないものの写真だからとも考えられる。
33. 匿名処理班
既知種の幼体あるある
34. 匿名処理班
誰かが、いたずらで埋めたに一票
35. 匿名処理班
獣脚類でギガノトやTREX以上にでかい恐竜の化石見つからないかな・・・
36. 匿名処理班
化石って通常は岩石に含まれて発掘されるけど…神の手かな
37. 匿名処理班
そもそもこんだけ大きくて
体重支えきれないんじゃないか?
骨の形状も全部同じに見えるし....
38. 匿名処理班
youtubeのほうでもフェイクじゃないかというコメントが多いですね。
象の大腿骨が混ざってるようにも見えます。
39. 匿名処理班
※30
確かに石膏で固めてるみたいだけど、普通は強度を
確保するためにザクッと周りの岩石ごと一緒に石膏で固めるのがセオリー。
これは石膏が骨の形をしすぎてる。現場で骨から岩石を取り出したみたいだ。
まともな古生物学者ならそんなことはしない。
まあもしかしたら、その場でほぼクリーニングが終わるほど岩石が固結してない地層だったのかもしれないけど。
40. 匿名処理班
母岩ごと石膏で固めて研究所に運んでクリーニングするのが通常の手順。発掘現場でこの状態はあり得ないでしょ。種が特定されそうな頭骨や脊椎がないのも怪しいし。
41. 匿名処理班
化石で出てきたのだけが恐竜の全てではないだろうし
見る事はかなわないけど他にどんな珍妙な恐竜がいたんだろう
ああ過去を見たい
42. 匿名処理班
むしろ、ビルが窓を揺らしながら歩いてる姿が見たい
43. 匿名処理班
※1 既に石膏バーラップで保護してあるから白い色してるだけだと思う。
44. 匿名処理班
恐竜類は、生きている限り成長し続けた…なんて学説も有るからね。もしこれが本当だとすると、死亡した年齢が、その個体の体の大きさの到達限界点だった…という事になると思う。しかも化石として残るのは、生きていた個体数のほんの一部だろうから、実際にはとてつもなくデカい奴が生息していたとしても、おかしくないと思うんだ。
45. 匿名処理班
※39
30です
最後に仰っている通りだと思いますよ
化石が地層から転がり落ちているのを見つけたなんてのも
聞く話ですしw
とりあえず目についた物を補強して一カ所に集めた、
って所じゃないでしょうかw
石膏ジャケットの薄さも気になりましたが
斜面での運搬を考慮して、必要最小限の補強
出来るだけのクリーニング、なら頷けますw
中身みえないし真偽は判らないけど
私がフェイクを作るなら
石膏の層が見えるのをしてる様な
ダクトテープで補強とか、やっつけ感は出さないwww
46. 匿名処理班
※37
血液も循環させきれないらしいね
47. 匿名処理班
♪ディーノ ディーノ サウルス君 ハイハイ
48. 匿名処理班
スペインならトゥリアサウルスという30m級のもっとデカいのが見つかってる
49. 匿名処理班
20mで10階かぁ。天井低すぎじゃね?