
そこで法医学者は、目を疑うような光景を目の当たりにした。オジロジカが敷地内にある人骨を食べていたのである。ぎょっとする事実だが、犯罪捜査の役に立つかもしれない。
広告
ボディーファームに遺体を設置しその状態を記録
法医学者は、遺体を特定して犯罪を解決するために、ぞっとするようなことをたくさんしなくてはならない。有機物の腐敗の過程やその後になにが起こるのかをより理解するために、ときにあえて遺体を戸外にさらして腐らせることもある。事実、テキサス州サンマルコスには、献体された人間の遺体の腐敗の状況を研究するための施設が存在する。26エーカーの土地をもつ法医人類学研究所(FARF)もそのひとつだ。
2014年7月、そのFARFの一角の森に研究者たちが遺体を放置した。遺体の処理を助けるさまざまな腐食性動物がどのような痕跡を残すのかを調べるためだ。
そこで、モーションセンサーカメラを設置して、どんな動物が遺体の前で足を止めるのかを記録した。
ここテキサス州では、キツネ、ヒメコンドル、アライグマ、コヨーテなど腐肉をあさる動物は珍しくない。ところが、数ヶ月後、思いもかけない動物が現われた。
人間の肋骨を口にくわえたオジロジカが!

それから1月13日にも、葉巻のように遺体の骨を加えているシカの姿が撮影された。両方とも同じシカかどうかはわからないが、最初のシカがまた戻ってきた可能性は高い。
これは、シカが人間の骨をあさっている初めての証拠だと思われる。この発見は『法医学ジャーナル』に発表された。
数週間後にまた遺体のところにやってきたオジロジカ

草食であるはずのシカがいったいなぜ?
シカは本来草食動物である。だがシカが、肉を食べているのが目撃されたのはこれが初めてではない。実際、彼らは血を好むことが知られている。これまでもシカが、魚、コウモリ、死んだウサギなどを食べているいるのが目撃されている。シカなど草食動物は、リン、塩、カルシウムなどのミネラルを摂るために時として肉を食べることがあるのと考えられている。特に冬期にはこれらが不足するからだ。
この論文では、ほかの法医学者が異常死を調べるときの助けになるよう、シカが人間の肉を食べた痕跡があることを説明している。

鹿のかじった跡で死後経過日数を測定
こうしたケーススタディや、シカが動物の死骸をあさることが知られているという状況を踏まえて、論文の著者は有蹄類がだいぶ前に死んだ動物の乾いた骨を探す傾向があること、特に食い荒らされた骨の断面が四角くなっていたことに注目している。シカが食べた後の骨の先端は、顎のジグザグの動きによって、フォーク状に剥いだような跡になっている。逆に、肉食動物の場合は、より新しい遺骸の肉に噛みつくため、骨には突き刺したような穴があいているという。

シカが人間の肉を食べるのは珍しいことだが、草食動物がかじった跡なのかどうかを判断できれば、その遺体がどこからきて、死後どれくらいたっているかを捜査員が正確に判定する助けになるかもしれない。これまで謎だった悲惨な犯罪を解決に導くかもしれないのだ。
via:onlinelibrary・popsci・nerdcoreなど/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
人間も死んで骨になれば、魚やコウモリや死んだウサギと同じものになるってことだな。
3.
4. 匿名処理班
カンガルーが、肉も食す事なら知っていたが、鹿も肉を食べる事が或るとは知らなかった
日本の鹿も同じなのだろうか?
5. 匿名処理班
草食動物でも、体調に問題があれば一時的に動物性のタンパク質を摂る事は珍しくはない。
リクガメなんかだと、コオロギとか与えたら追いかけ回してパクパク食べる。もちろん普段はやらないし、元気いっぱいな時は見向きもしないけど。
体調崩した時に、野菜だけ与えても栄養補給が間に合わずに手遅れになる事が多々あるので、野菜に比べて極端に栄養価の高い動物性の栄養を与えてやると見違える程改善する事がある。
何より、小動物であっても人間と違って必要な栄養素に対する感度が極めて高いので、必要な物を、必要なだけ食べるみたい。犬猫は家畜化が進み過ぎてそういう能力に欠けるみたいだけどw
なのでこの鹿さんは、普通にカルシウムやリンなどが欲しかっただけだと思うよ。コラーゲンとかが必要なら軟骨食うだろうし、脂質が必要なら肉食うだろうし、エンドルフィンやドーパミンが必要なら(怖)。
6. 匿名処理班
アフリカじゃ草食動物が死肉や骨齧るのなんて珍しくもないのに何を言ってるんだって話
7. 匿名処理班
人間から見たら死体でも 鹿から見たら料理かもしれない
8. 匿名処理班
先回りして念のため。ボディファームは御献体によって成り立っている研究施設です。(法医学大好き人)
鹿がかじった骨の断面がフォーク状にささくれるのは、鹿のカミカミの動きだけじゃなく、骨が軟らかさを失い始め、乾燥してくる時期だからかも。
生きている間の骨は弾力性がありますが、腐敗が進んでくると弾力性を失っていくそうです。骨のコラーゲンと水分量の変化が関わる…んだっけか。(うろ覚え)
うーむしかし、アメリカ人に生まれたらここに献体したかった。日本に生まれ育ったので素直に日本の医大ヘ献体予定です。役に立ちますように。
9. 匿名処理班
シカが骨を食べるという行動は20年以上前から知られています。
法医学的には新しい発見かもしれませんが、シカの研究者的には特に新しい発見でもないですね。
10. 匿名処理班
キリンもハトを食べるし、豚もねずみや昆虫を食べる。
かといって猫やイヌも草を食べる。
少量とはいえ、やっぱりリンやカルシウムが必要だから自然なことなのかも。
草食・肉食と勝手に括っていた人があかんのかなぁ。
11. 匿名処理班
ロバが人間の手を食べたニュースなかったっけ
犬が草食べたりするし人間が勝手に肉・草食って言ってるだけなんだろう
そっちを優先して食うってだけで
そういやクロゴキブリも肉より野菜を食うわ
12. 匿名処理班
キリンが鳥を食べている写真を子供のころ見たことあるな。肉食と思われているキツネやクマにしたって雑食だし、草食動物にしてもミネラルやビタミン摂取等のために肉や骨髄などを食べることもあるかもね。
それにしても、この献体・・・・興味ある。火葬されるより、よっぽどいい気がする。日本にはないんだろうな。
13. 匿名処理班
シマウマが肉食べるらしいからね
14. 匿名処理班
草食動物が動物の死体を食べるのは別に珍しい話ではないと思う
ブタやイノシシは人間の死体を食べるし、生きている人間が馬に食われた話も聞く
鹿が人間の死体を食う事だって、機会さえ有れば発生してもおかしくない
ただ草食動物は、相手を殺してまで食う事は滅多にないというだけ
でも、利用できる物であれば食する事も有る(自然の摂理)という事だと思う
15. 匿名処理班
逆にパンダは元々肉食だったともいわれるし
猫も毛玉吐き出すために草を食べるのでそれ考えると鹿が骨食べるのもなんか納得する
それより法医学ってそこまでして犯罪捜査のために研究してるんだなあ
自分も死んだら献体して役立ててもらおうかな
とかふと考えてしまった
16.
17. 匿名処理班
キリンが小鳥を食べたり、カタツムリがコンクリート削ってカルシウム摂取するようなもんかな?
18. 匿名処理班
豚は雑食という認識だったのだけれど。普通に草食じゃなくない?
あと、犬も猫に比べればわりかし雑食に近いと思う
19. 匿名処理班
※9
誤ってマイナス評価してしまいました。申し訳ありません。
その鹿の論文探して読んできます!世の中知らないことだらけで、楽しーい!
20. 匿名処理班
草食獣の歯の形状でも骨から肉を引きちぎって噛み砕く事が出来るのか
新鮮な肉じゃなきゃ軟らかくなるのかな?
そこから死後の経過時間がわかったりするとか
法医学は面白いなぁ
21. 匿名処理班
肉を食べるのはともかく、骨をくわえていくのはどういうことか
食べる側の気持ちで言えば、これは
1月のおいしくない植物を食べるためのオカズではないだろうか
22. 匿名処理班
どのような事情で亡くなったかは知りませんが、犯罪者の悪を暴き、被害者の無念を晴らすために検体して下さった方に合掌。そして生きる為に骨を食らう鹿と、人類の為に体を提供して下さった魂に比べて、こんなことを調べざるを得ない状況を作る犯罪者の愚かさよ……
23. 匿名処理班
いくら草食と言っても、いつかは足りなくなるであろうミネラルをどうやって補充するんだろうとずっと思ってた
30手前まで生きてきてようやく腑に落ちたわ
土を舐めて補充するのも条件に左右されるし、こうやって少量の動物質をとってたんだね
24. 匿名処理班
※6※9
25. 匿名処理班
※6 ※9
だからそいういう話は記事中にも
>だがシカが、肉を食べているのが目撃されたのはこれが初めてではない。
>シカが動物の死骸をあさることが知られているという状況を踏まえて
とすでに書いてあるだろうに
26. 匿名処理班
CSIがまだやってたら早速エピソードに取り入れられただろうな
27. 匿名処理班
殺して食べるのと死んでるのを食べるのは大分違うよね
草食動物だって糖分蛋白カルシウム等々必要な物を取る訳で、草からそれらを摂取出来る消化器を持ってて肉の消化がそんなに難しいとは思えないし
狩りに適した攻撃手段を持ってないってだけなのでは
28. 匿名処理班
多分この人骨は親類のいない犯罪者のものなんだろうけど
すごい制度だな、そっちに驚きだわ
29. 匿名処理班
こういうところに献体するような、理解のある人が結構いるんだね。
30.
31. 匿名処理班
色んな研究があるんだねえ
32.
33. 匿名処理班
医者や研究者って凄いなぁ、、。一般的な感覚では中々むずかしいことなんだけど、人のため社会のためにやっているんだなって。
34. 匿名処理班
貴重なタンパク源だしミネラルも入ってるからサプリだね
35. 匿名処理班
草ばかりでも肉ばかりでも、栄養かたよりそうだもんなあ、体に必要な食べものが分かる動物さんはすごい
バランスのいい食生活って大事やね(明日はちゃんと野菜食べよ)
36. 匿名処理班
> 食い荒らされた骨の断面が四角くなっていた
シカが食っただけに、四角いんだな
37. 匿名処理班
アメリカは法医学進んでますねえ。それと、この検体は自ら生前に意思表示して献体した方で、身内のいない犯罪者の遺体ではないですよ。日本は遺体を大切にする文化だから難しいですかね。医大への献体はしかし、日本では登録希望者が多くていっぱいと言う話も聞きましたが。
38.
39. 匿名処理班
人「草食動物のくせになんディア(゚Д゚ )」
鹿「カルシウムとるのでシカたないんですよ(´・ω・`)」
40. 匿名処理班
シカが人骨食べるのを見て
「遺体捜索に役立つかも!」という発想が出てくるのがすごい
いやまあそういう人たちを集めた研究施設なんだろうけど…
41. 匿名処理班
※26
BONESだったらホッジンズが肉食獣とは違う歯型の謎を解いて鹿の生息地から犯人がばれそう
42. 匿名処理班
献体でこういう実験が出来るのが凄いな
日本だと無理なんだろうなあ
43. 匿名処理班
ちょっと前にも
鹿が老女を襲って脊髄食べてた
とかいう話もあったし
そうそう珍しあ事ではない
44.
45. 匿名処理班
ゾウも鳥の雛が入った巣を丸ごと食べるのが観察されたとされてる
猫科も草を食べるし、人間が分けただけで全ての動物は雑食性なんだろうね
46. 匿名処理班
牛がヒヨコ食べる動画を見たときはショックを受けた。
47.
48.
49. 匿名処理班
※39
コメント「鹿十」していいですか?
50. 匿名処理班
※37
一応登録まではできたんですが、そこまで進んでから断られる可能性もあるってこと?そうなったら悲しい。
51. 匿名処理班
実はクワガタのメスも産卵に備えてたんぱく質などを摂る為、他の虫を噛み殺して体液をすする場合があるらしいぞ。
52. 匿名処理班
パンダが動物の骨食べたって記録も在るし
岩についた苔しか食べないと思われてる鮎だって若いウチは昆虫食べたりするし
多少はね
53. 匿名処理班
皆献体とか好きなんだね
俺はなんとなく自然に帰りたくないな〜、と思う。
鳥葬とかされたくないな。
今回は遺体が放置された時の検証だから警察の捜査とかに役立てるんだろうね。山菜採りにいって遺体で見つかった時とか役に立つんだろうか。
54. 匿名処理班
ハワイ在住の昆虫法医学者の本を思い出した。
あれは主に豚の死骸を使って研究していたが、まさか人間の献体を使った研究があるとは思わなかったな。
まあ、それが一番ベストだとは思うが・・・。
55. 匿名処理班
寒さで食べるものを探してたのかも。
延髄、栄養ありそうだし。
56. 匿名処理班
アメリカはほんと気持ち悪い研究してんな。
57. 匿名処理班
※50
私が登録してるところは一時的に募集を打ち切ったそうです。
献体希望者が増え過ぎて「順番待ち」状態なんだとか…。
58.
59. 匿名処理班
鹿「肉うまーーーー!!」
60. 匿名処理班
※37
献体することで、親族への(金銭的)負担を減らそうと
検体を希望する人が増えすぎて、結果、献体希望を
すべて了承できなくなるかもというドキュメンタリーを
見たような気がします。ちょっとうろ覚えなのですが...
61. 匿名処理班
※18
養豚場で働いた事があるのですが、
死んだ子豚を母豚が食べちゃってたのを発見して唖然。
長く努めてる人に聞いたら、時々有るとの事でした。
なので食える場所にあれば肉も食う、という感じですね豚は。
62. 匿名処理班
※57※60
お二方とも丁寧なご回答ありがとうございます。遺す身内ヘの金銭的負担軽減は発想にありませんでした。
取り消しはなさそうで安心しました。ただ、まだまだ先の話の予定のつもりですので、万が一ヘの心構えはしておこうかなと思います。
63. 匿名処理班
草食でも、必然的に植物と一緒に一緒に虫なんかの動物質も摂取してるだろうね。
足りなくなったら積極的に食べに行くという。
64. 匿名処理班
※62
いま日本で切実に必要とされているのは、献体より脳死の場合の臓器提供者だと思います。
65. 匿名処理班
※64
日本での臓器提供ヘの周知はここ十数年、ゆっくりペースながら着実に進んでいると感じています。
さらなる加速をつい望みたくはなりますが、もし圧力を感じさせるほどのスピードで進めると、
どこかで世間の感情がついていかなくなり、反発やデマを生み、結果提供希望者さんが減少したりはしないか?
不適格な施設や移植手術が行われ、結果患者さんを危険に晒す状況になったりはしないか?
との懸念を、心配しすぎかもしれませんが持っております。
国内での臓器提供が不足している残酷な現状は、もちろん不満です。
私の配偶者は臓器移植ではありませんが、ドナー様からの骨髄移植で2度目の誕生日を得ました。
あの頃の待つ不安と恐怖、ドナー様の知らせの歓喜と安堵、同じ病棟でドナー待ちの方々ヘの微妙な申し訳なさ、そこにいただいた当の患者さんたちからの優しい励ましと祝福は忘れられません。
私自身は患者家族の立場であり、治療を受けていた患者本人の心境はそばに居たとはいえ、はかりきれません。しかし家族友人の気持ちは共感できると思います。
あんな思いをするひとは、一人でも減って欲しい。
ですが、私は持病・病歴の関係で脳死臓器提供者、骨髄提供者にはなれないのです。
使えるところは使って欲しいという気持ちはとても強くありますが、こちらの感情だけで、提供される側の方々を不要な危険に晒す訳にはまいりません。
こうした事情持ちの人も、案外いらっしゃるのではないでしょうか。
66. 匿名処理班
骨、硬くない?
丈夫な顎と歯で良かったね
67. 匿名処理班
※56
Dr.スカーペッタシリーズの死体農場を読んでみると良いよ。
気高く有意義な事だと理解出来る。
68. 匿名処理班
オソロシカ…!
69. 匿名処理班
お腹すいてたんだね
70. 匿名処理班
コメント欄ふくめて勉強になりました😌