恐竜が絶滅した後、陸上生態系の中で、肉食恐竜にとって代わったのが「恐鳥類」とよばれる巨大な肉食鳥だと言われている。
5500〜4000万年前のヨーロッパに棲息していた巨大な恐鳥「ガストルニス」は、古生物学者の間で長らく論争を招いてきた。この鳥は恐怖の肉食動物だったのか、それとも温和な草食動物だったのだろうか?
イタリア、フィレンツェで開催されたゴールドシュミット・カンファレンスで、ドイツの研究チームは、ドイツの古い炭鉱で発見されたこの鳥の化石を調べた結果、ガストルニスは肉食動物ではなかった可能性があることを発表した。
ガストルニスは、体高2メートルに達し、体重は200キログラム以上、最大で500キログラムほどになったと推定される。巨大な頭部が特徴で、頭骨の長さは40センチメートル以上。鉤型に曲がった強力なくちばしがあった。翼は退化して縮小し、過大な体重と相まって空を飛ぶことはできなかったが、強大な脚で地上を走行した。
その為、この鳥は獰猛な肉食動物だろうという説が一般的であった。巨大な頭部と鉤型のくちばし、強い力のある脚などは明らかに肉食のもので、鉤型のクチバシを使って獲物の首を引きちぎっていたと考えられていた。
一方植物食説を唱える学者もいた。アメリカで発見されたこの鳥の同種と思われる「ディアトリマ」の足跡には特徴となる鋭いかぎ爪の跡が示されていなかった。植物食説を唱える学者は、巨大な体長の為、高速で獲物を追うには無理がある。その巨大なくちばしは硬い木の実の殻を割るためのものであると考えたが、肉食説を唱える研究者はこの鳥は待ち伏せをすることで哺乳類を捕まえていたと考えた。
結局 これまでのところ、この鳥が肉食だったのか、そうでなかったのかを決める決定的な証拠は見つかっていなかったのだ。
今回行われた研究では、石化した骨に残されたカルシウムの同位組成分析を行うことによってこの鳥が肉を食していたのか、植物を食していたのか特定しようとした。この考え方は、食物連鎖を通過する中で、カルシウムは軽量化するという考えに基づくものとなる。その上で研究チームは、まず、草食の恐竜と肉食の恐竜、そして、現代の哺乳類の骨に含まれるカルシウムの分析を行った。
この解析作業の結果から、この恐怖の鳥のカルシウム同位組成は、草食の恐竜や草食の哺乳類と類似し、肉食動物のそれとは類似性はないことが判ったという。
研究チームは、今後この学説が精査されるよう、多くの研究者に協力を求めている。
via:Science News sciencenewsline
Gastornis Education Video
▼あわせて読みたい
かつて最強の鳥として君臨した恐鳥「ディアトリマ」
ニュージーランドの巨鳥、絶滅した「ジャイアント・モア」
できれば避けて通りたい、世界10の危険な鳥
コメント
1. 匿名処理班
モンハンにこんなんいなかったっけ?
2. 匿名処理班
クック先生はこれをモデルにしたのかな
3. 匿名処理班
エデンの檻でオーイオーイいってたやつ?
4. 匿名処理班
唯のチョコボだったのか。
5. 匿名処理班
これだけ古い標本で骨のサンプルだと、同位体組成が変化してそうなんだが。
6. 匿名処理班
らくだとかも骨は肉食動物っぽい獰猛そうな感じらしいね
生身だとあんなに間抜け面なのに
7. 匿名処理班
ティラノサウルスも発見当寺から見た目から狩猟してたと考えられてましたね。
今は走れないことから腐肉食説が有力になったみたいで。
一度定着した説を覆すのは時間が掛りそう。
8. 匿名処理班
これよりも更に古い恐竜の化石とも比較してるし、同位体の変化そのものも考慮した検査法を確立させて利用していると思うけどな
ティラノに関しては、敏捷な子供が獲物を追い立てて待ち伏せした成体がソレを仕留めるってやり方が考案されるくらい、高度な群れ社会を作ってた可能性が示唆されてるんだよね
実際、スーは大腿骨が骨折して動けない状況になってた筈なのに、そこから完治した証拠もあるし
てか、植物食で大型の鳥類だったら、胃石とかは発見されてないんだろうか
草食恐竜は胃石を利用してるけど、肉食恐竜は胃石を余り利用してないって点でも、比較できると思うんだけど
9. 匿名処理班
鳥という先入観から姿勢や肉付けも鳥っぽくしてるけど
ティラノさんも羽毛が生えてた説も出てるし
これも実は恐竜って事はないのかな? クチバシの恐竜もいたよね。
10. 匿名処理班
雑食だったり?
11. 匿名処理班
コイツにしてもTレックスにしてもジンベイ鮫にしても
デカイヤツってなんか残念だよな
12. 匿名処理班
いやティラノさんが走れない説は既に否定されてるだろ
13. 匿名処理班
草食って言われると動物くわえてる画像が
「大変だ!すぐ医者に連れて行ってやるぞ!」みたいに見える
14. 匿名処理班
ヂョゴボwww
15. 匿名処理班
陸上最大の象さんも草食だしなあ
16. どg
きっと虫食べてたんだよ 青虫 1〜2匹で腹いっぱいになるような青虫
17. 匿名処理班
草食動物=温和という風潮
カバにも同じこと言えんの?
18. 匿名処理班
※12
未だ論争中。正確な重量も歩幅も判ってないからどの説も決め手無し。
19. 匿名処理班
ガストルニスやディアトリマは恐鳥類とは別系統ですよ
20. 匿名処理班
雑食最強。
21. 匿名処理班
肉食=凶暴 草食=温和 とも限らないけどな。
男子じゃないんだから。
22. 匿名処理班
※7
腐肉食説はそもそも論文すら出てないトンデモだから
足が遅い根拠も単純にニワトリでかくしてシミュレーションしただけのバカげたものだからな
23. 匿名処理班
スカベンチャーか雑食かもな
胃の中の内容物がわかる化石があればいいのだが
24. 匿名処理班
>草食って言われると動物くわえてる画像が
「大変だ!すぐ医者に連れて行ってやるぞ!」みたいに見える
ワロタ。もうそういう風にしか見えんわw
25. 匿名処理班
ハシビロコウさんみたく、恐い外見だけど温和な子だったかも知れない
26. 匿名処理班
ハジビロコウに似てる。
27. 匿名処理班
米17 草食動物=温和という風潮 カバにも同じこと言えんの?
カバは雑食で肉も食います
28. 匿名処理班
ひと狩り行きたい
ってか草食の鳥っていたっけ?
鳥って虫とか魚を食ってるイメージだけど
29. 匿名処理班
こんなでかくて草食とかw
30. 匿名処理班
翼がぐうかわ(*´ω`)
13さんのコメに惚れた
31. 匿名処理班
動画よくできてるねぇ。
思いっきり肉食で描かれてるけど。
32. 匿名処理班
草食動物が温和とは限らないんじゃないかな。
33. 匿名処理班
つうか大型草食動物は基本気が荒いと思うわ
ディアトリマも草食だったんかね…? 子供の頃からのイメージがが
34. 匿名処理班
ヨーロッパ人が絶滅させたドードーなんかもこれに似ているね
35. 匿名処理班
ホント一度腐肉食説だの走れないだのメディアが広めるから・・・
ディアトリマも走れない鳥として認識されるのかなぁ
36. 匿名処理班
どう考えてもこのくちばしで大きな動物は食べにくいと思う
37. 匿名処理班
一番上の画像ヤンバルクイナが巨大化したように見えたw
38. 匿名処理班
元々歯がなく、内臓も残ってないから判断が難しいだろうな。
あと関係ないけど、恐竜の場合は頭がデカくても尾でバランスを取れそうな気がするけど、ああいったぶっとい尾を持たない鳥で頭がデカいのは速く走る上ではかなりマイナスなんじゃないかななんて思ったりもする。
分かんないけどさ。
でも結構メジャーな割には解明出来ていないことが多いんだな。
39. 匿名処理班
カギ爪がない絶滅肉食哺乳類の肉歯類とか肉食猪のダエオドン(ディノヒウス)とか
高速歩行のためカギ爪からヒヅメに変化した陸生ワニもいたんで
カギ爪の有無は草食性の決定要因にはならないと思う
40. 匿名処理班
この巨体で隠れて待ち伏せって無理が無いか?
ワニは水に隠れられるけどこいつも水中にもぐって待ち伏せるの?
41. 匿名処理班
結局どうなったの?
42. 匿名処理班
まだきちんとした肉食哺乳類がいなかった以上、やはり生態系ニッチの観点から、草食哺乳類を捕食する肉食動物だったのではと思う。
ティラコスミルスの原始有袋肉食獣とは共存できたが、他から進出してきた、より強力な肉食獣のスミロドンやダイアウルフに襲われて捕食されたり、獲物奪われたり、卵も食べられたりして絶滅に追い込まれたと考えられてる。
それでも最後まで生き残っていた恐鳥類もさらに進化した現世のライオンやトラ、ハイエナ、オオカミとの生存競争に破れて完全に絶滅した。
43.