アメリカ、サウスカロライナ州に住むシェリ・カッサリアさんは野生動物を一旦保護し、野生に戻す活動を行っている。動物が大好きで、2匹の犬と25歳になるカメを飼っている。
これまで、孤児となった2匹のオポッサムを保護し、独り立ちできるまで育て上げ無事野生に返していた。
ところがどっこい、今回保護したオポッサムのオピーだけは違っていた。もちろん野生に戻りやすいようにお世話していたのだが、いつまでたっても甘えん坊。大きくなってもシェリさんのそばから離れようとしない。
とてもじゃないけどこの状況で野生に返すことは無理ゲーだ。
野生に帰すことを前提で助けたオポッサムのオピー
シェリさんはある日、1匹の野良オポッサムに出会う。まだ赤ちゃんだったオポッサムにオピーと名付け、野生に帰す準備が整うまで世話をすることにした。
これまでも2匹のオポッサムを保護し、独り立ちするまで育て上げて野生に返してきたシェリさんだったが、オピーは一味違ったようだ。拾ってくれたシェリさんのそばを離れない。
「いつでも抱っこされていたいようで、私の袖をつかんで登ってくるんです。本当に甘えん坊なんですよ。」とシェリさんは語る。それだけではなく、シェリさんを毛づくろいしようとペロペロ舐めて愛情表現をするんだそうだ。
ここをペロペロしてきれいきれいしてあげるからね
なつきすぎて野生化は無理、家族の一員にすることに
特別甘やかしたわけではない。これまでと同様、野生に帰れるように適度な距離をとって接してきたつもりだった。
オピーの甘えん坊で寂しんぼうが突出していたのである。このオピーが野生で1匹で生きていけるとは思えない、そう判断したシェリさんはオピーを家族の一員として引き取ることにした。
すべてはオピーの計画通り?
とにかくシェリさんにぴったりんこ
シェリさんだけではない。シェリさんの飼う2匹の犬のことも大好きで、今はもう名実ともに兄弟だ
野生に帰すには一旦完全に接触を絶たなくてはいけない。ところがオピーは隔離しようとすると大声で鳴き叫び、シェリさんの姿を探す。どうしても離れたくないのだ。
ここまでなつかれちゃったらもうどうすることもできない。シェリさんはオピーと本当の家族になることを決めたのだ。
どっぷり家族の一員に
そしてオピーが仲間になって2年が経った。
現在オピーはシェリさんとシェリさんの旦那さん、そして2匹の犬たち、25歳のカメと共ににぎやかで楽しい暮らしを満喫しているよ。
現在オピーはシェリさんと共に、子供たちにオポッサムの生態を教えるお仕事をしているという。子供たちにも大人気のマスコットだ。
「オピーは今、立派なオポッサム代表を務めてくれていますよ。」とシェリさん。オピーはかわいいだけでなく、お仕事もする感心なオポッサムなのだ。
とにかく人が好きなオピーは子供たちに会うのも好きなようで、お家の中では甘えん坊、お外ではオポッサム代表ととても充実したオポッサムライフを送っているようだ。
via:Woman Takes Care Of Orphaned Opossum, And Now It Refuses To Be Released Back Into The Wild translated kokarimushi / edited by parumo
▼あわせて読みたい
孤児となったオポッサムの赤ちゃんたちを背中で育てる犬(ブラジル)
大きくなってもぺったんこ。孤児になったオポッサムは犬の背中から離れられないんだもん
体がボコボコしてて色がまだらの生物が道路をちょっと通ります。この生物は果たして?
孤児となった2匹のリス、母親代わりとなった男性にすっかり懐いてこの始末
おとさん好き〜〜!2年前に野生に戻したリスがおとさんに会いたくて家の周りをうろちょろするよ
コメント
1. 匿名処理班
人が流入させたオポッサムを野生に返すって違わない?
2. 匿名処理班
オポッサムいいよねー
ベランダを横切る時のあのノソノソしたシルエットがたまらん
3. 匿名処理班
旦那さんが動物好きそうな優しい雰囲気できゅんきゅんした。
オポさんの表情も、安心しきった、笑顔にも見える顔で良いね!
こりゃここん家住むべくしてって感じだね。
4. 匿名処理班
目が可愛いなあ
こんなに懐かれちゃったら離れられないなw
5. 匿名処理班
タグで草
確か死んだフリするフレンズだったよね
かわいい
6. 匿名処理班
優待類に成ってしもたか
7. 匿名処理班
※6
優勝!
8. 匿名処理班
予想以上にデカかった…
9. 匿名処理班
野良親から生まれた野良猫でも
ごくたまに生まれつき人懐っこい奴が居る
最初から人に飼われる為に生まれてきたような
そういう野良猫はあっという間に拾われて
飼われる
10. 匿名処理班
聞いた名前だと思ったら死んだフリの名人か
11. 匿名処理班
※1
もう1度記事読み直してこい
12. 匿名処理班
※1
北米西部には人為的に持ち込まれたらしいがサウスカロライナ州の位置からするとどうなんだろうね?元々どのあたりにいたんだろう
13. 匿名処理班
めっちゃ可愛い
14.
15. 匿名処理班
かわいいけどニオイがなー・・・
16. 匿名処理班
※11
>これまで、孤児となった2匹のオポッサムを保護し、独り立ちできるまで育て上げ無事野生に返していた。
えッ!?読んだけど?
17. 匿名処理班
そういう個体なら野生へ帰れないのも仕方ないか。むしろ繁殖親として使えば人慣れするペットに向いたオポッサムの系統の確立につながるんじゃないか。
18. 匿名処理班
思ってたより大きい!
19. 匿名処理班
北米在住。よく轢かれて死んでる。ウサギなんかに比べて圧倒的に轢死体が多い。そう言えば生きてるのは見た事が無い。鈍いのかな・・・
20. 匿名処理班
どんな動物でも個体差ってあるからねー
自分を人間だと思ったか、生まれつきの野生オポッサム親善大使だったかのどちらかだろう
21.
22. 匿名処理班
ブルドッグのじーさまもよい顔をしてらっしゃるw
23. 匿名処理班
野良と言うか野性動物を保護すると言うのが良く分からんのだが…
育児放棄されていたとしても、そんなホイホイと拾って文句言われないのは保護対象に認められてるとか?
日本の狸や鳥とは違う扱いなのか。ちょっとググったくらいじゃ分からんな。
24. 匿名処理班
おててかわいいな(*´∀`)
25. 匿名処理班
オポッサムって鼻高いんだね。思ってた横顔と違った。かわいいけど。
26. 匿名処理班
イタチともキツネとも言えない不思議な生き物だな。手が人間っぽくて可愛いな。
たしか毛皮をとるために移入されたんじゃなかったか。
いかにもそんな毛並みしてるな。
27. 匿名処理班
親の愛情が浅かったり、乳離れしないうちに親から離れた動物は(人間も含め)社会性が低くなる傾向が高いと聞いたことがある
あまりにも甘えてきたり、逆に攻撃的か臆病すぎるのも幼少期が影響しているのはどの動物も同じなんだな
猫の場合は異食症や柔らかいものをふみふみしたりしているとそういうことが原因の場合もあるっぽい、当たり前だけど問題行動には全て理由があるんだな
このこには、これからもうんざりなほどの愛情をうけて幸せに過ごしてほしいわ
28. 匿名処理班
確かにそこまで懐いたら逃せない
29. 匿名処理班
オポッサムって鳴くんだ
30. 匿名処理班
※23
バードウォッチングする人は雛が巣から落ちてても絶対に拾ったりしないって言うよね。
そういう個体は肉食の動物に食われたり植物の養分になったりするのが自然だから。
研究室で羽化させた蝶なんかも生態系に影響が出る恐れがあるので自然に返してはいけないらしい。
どこの国だっけチンパンジーかなんかの保護施設で人間が持ち込んだ病気が流行して結局全滅したとかいうこともあった。
野生動物を「保護」して野生に帰すってどういうことかいまいち分からないよね。
31. 匿名処理班
オピー「やったぜ!作戦通りw」
32. 匿名処理班
今にも人語を話しそうな顔をしている
33. 匿名処理班
あら、かわい・・・ でっか!!!
34. 匿名処理班
ニュージーランドに行った時に潰れたオポッサムって名前のお菓子が売ってたな
こんなかわいいのに地元の人は何とも思わないんだろうか…
35. 匿名処理班
優しい雰囲気でめっちゃ可愛い
36. 匿名処理班
ここまで来たらしょうがねーわ
中途半端に人慣れした動物は野生に放すのもまずいし
飼い主が生涯大事に飼ってこの個体を幸せにすることを祈るしかないね
グッドラック!
37. 匿名処理班
写真取る時にちゃんとカメラ目線になるのがかわいい(๑・◡・๑)
38. 匿名処理班
顔つきからして人間大好き感でまくってるなぁ
39. 匿名処理班
最後の写真なんて、完璧に「ここの家の子だもん!」っていう顔してるよな。
鼻づらこそ長いけど、目元回りなんかが凄く人間ぽい顔してるんだね。
40. 匿名処理班
動画ないのぉ?
41. 匿名処理班
※16
有袋類オポッサムは北アメリカから南アメリカに生息するとwikiにはあるが?
君は何が言いたいのかね?
君の頭の中にはオーストラリアの双前歯目のポッサム(現地通称オポッサム)が浮かんでいるのかね?
42. 匿名処理班
時にはそういう判断も必要だな、動物だって一匹一匹違うもんだし
しかし可愛いなぁ〜と思ったら結構デカイのな…
43. 匿名処理班
モモンガとフクロモモンガとかオオカミとフクロオオカミとか、有袋類には収斂進化の面白い例がいくつもあるけど、オポッサムにも何か相当する動物がいるんだろうか
それともあれはオーストラリアみたいな隔絶された大陸で適応放散したが故の特異な現象なのかな?フクロタヌキとか愛らしい和名を考えてやりたいんだが
いや狸に袋だとまずいか、うっかり人前でぶらぶらと口ずさみそうになるし
44. 匿名処理班
※43
これは北米のオポッサムだよ。名前が紛らわしいけどオーストラリアのはポッサムだよ
オポッサム→有袋類・オポッサム目・オポッサム科、南北アメリカに分布
ポッサム→有袋類・双前歯目・クスクス亜目 、オーストラリア&ニュージーランドに分布
フクロモモンガはポッサムのクスクス亜目6科のうちの一つ、フクロモモンガ科に該当するよ
みんなカワユス
45. 匿名処理班
狼も一部の人懐こい個体から犬に別れたっていうしまあありなんじゃない。
安全で美味しいご飯もらえるなら。
46. 匿名処理班
人間にだってニートがいるんだから動物にだって多様性があっていいな
47. 匿名処理班
しっぽが ちょっとキモイ。柔らかいのか 硬いのか?
48. 匿名処理班
怪我したのを保護したり、赤ちゃんの頃から育てたりしても、時が満ちれば「自立しますんで、それじゃ」という個体と、「いやどす」という個体とがいる。
家畜や家禽は、実は「いやどす」と言った個体の子孫なんだそうな。
だから、家畜や家禽にも、時々どんなにしても人に馴れないのが生まれることがあるとか。
ちなみに、野良猫のおっかさんは、「あ、こりゃ野良に向いてない」と判断した子猫を連れて営業活動をする。
お眼鏡にかなった人間の家の軒下に置き去りにすることもあるとか。
49. 匿名処理班
※2
最近道端で見るけど普通にきもいと思う
別にうらみはないんだけどね
一番よく轢かれているのはこの辺りじゃスカンクかなあ...
※44
正しいんだけどオポッサムなどという人に会ったことがない
これはポッサム
50. 匿名処理班
めっちゃキュートっすw
51. 匿名処理班
※46
「いやどす」…
「いやどす」ww
52. 匿名処理班
有袋類ってオーストラリア・ニュージーランドだけに生息してるわけじゃないんだな知らなかった。。。
53. 匿名処理班
オポッサムのおこっさま
54. 匿名処理班
庭に時々現れてあーあーあーって鳴いてるよ
ゴミ箱漁ってるけどかわいい
55. 匿名処理班
ミッキーマウスって、これをモデルにしてるんじゃないかな?っていうぐらい、耳や顔の黒と白の模様の位置が似てるね
56. 匿名処理班
こんな可愛いのが庭とか道にいるなんて羨ましい。目が悪くてバッタリ人と出会うと、口を開けて目を見開いたまま固まり、倒れて死んだふりをする。こうなると口に指を入れても噛んだりしない。あまり強くなさそうなのに広く分布しているということは、この賢い作戦が上手くいっている証拠だろうね。
それと、実はオポッサムは感染症を媒介するダニを沢山食べてくれているから、人間にとっては益獣と言える。
57. 匿名処理班
※30
自分は鳥のヒナが落ちてて、しかも弱ってそうだったら、迷わず拾うわ。
自然の摂理ガーとか関係ない。自分がしたいからそうするだけさ(ちなみに小鳥飼育歴16年以上)。