
ここでは歴史に名をのこした3つの暗殺に使用された銃器を見ていくことにしよう。
広告
リンカーン大統領の暗殺に使用されたジョン・ウィルクス・ブースの銃

銃は単発式フリントロックで、フィラデルフィアの鉄砲鍛冶ヘンリー・デリンジャー製。銃身6.5センチ、トータルの長さがわずか15センチの小さな銃だが、44口径と威力は強い。
この銃は、リンカーンが座っていたボックス席の床に落ちていた。博物館には、ブースが大統領と一緒に観劇していたヘンリー・ラスボーン少佐の腕を刺したナイフも保管されていてる。

その後、ブースはボックス席から飛び降りて逃走した。それでは、アメリカ史の中でももっとも尊敬された人物のひとりを殺した銃弾はどうしたのだろう?

第一次世界大戦のきっかけとなったサラエボのピストル

使われた銃はブローニングのセミオートマチックM1910で、シリアルナンバーは19074。
プリンツィプはこのときわずか19歳。ブラック・ハンドというセルビア国家主義グループのメンバーだった。1.5メートル離れたところから、夫妻の車に7発発砲し、自殺しようとしたが、通行人に取り押さえられてすぐに逮捕された。

司祭は博物館で保管することを望んだが、1926年に彼が亡くなったとき、銃は紛失して80年近くも行方不明になってしまった。
2004年、オーストリアのイエズス会交流会館が、銃を発見したという驚くべき発表をした(シリアルナンバーで確認された)。銃は暗殺90周年記念に間に合うように、ウィーン軍事史博物館に寄贈された。
暗殺がきっかけで、戦争が始まり850万人もの人々が殺されたのだ。この博物館には、皇太子夫妻が乗っていた車も所蔵されていて、瀕死の皇太子が頭を乗せた枕の血のついたカバーや、ゾフィーのベルトに取りつけられていたバラの花びらなども保管されている。
ムッソリーニの機関銃

この短機関銃は、アウディージョが死んだ1973年まで行方知れずになっていた。アウディージョは1957年までイタリアで保管していたが、ムッソリーニ人気が復活しつつあった頃に、保護のために密かにアルバニア政府の共産主義者に渡していた。
アウディージョが亡くなったため、アルバニア人は、"イタリア人に代わって"誇らしげに銃を展示し
た。

via:Infamous Weapons・neatoramaなど/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ミシガンのフォードミュージアムにリンカーン暗殺時にリンカーンが座ってた椅子があったんだけどフォード劇場の関係で置いてあったのか
長年の謎が解けた
2. 匿名処理班
オートマチックのピストルと聞いて誰もが頭に浮かべるあの銃が
第一次世界大戦より古いなんて驚きです!それよりもさらに古いやつ
3. 匿名処理班
伊藤博文もブローニングにやられたんじゃ無かったっけ?1910の前の型だったかな?
ムッソリーニは アレ暗殺なのかなぁ〜
4. 匿名処理班
三つめは絶対ケネディ暗殺のカルカノライフルだと思ったのに
5. 匿名処理班
三つ目のフランスのサブマシンガン、銃身曲がってるやんw
と思ってググってみたらこれで正常なのね
なんでこんな妙なデザインになったんだろうか
6. 匿名処理班
伊藤博文はM1900だったと思う。
そして、チェゲバラが死んだときに持っていたスチェッキンはこれも素性を秘匿し、とある博物館にあると言う。
>なんでこんな妙なデザインになったんだろうか
調べてないから推測だけど、所謂、遅延機構の設計のため遊底が銃身に対して斜めに配置されたのでは?
7. 匿名処理班
テロリストが一番持ってそうなのがAK47
8. 匿名処理班
まんじゅう にて、あん殺
9. 匿名処理班
※5
銃身に角度をつけるのは連射時の反動を抑制する為の工夫で
黎明期にはまま見かけられる工夫の一つ。
有名どころで記事の銃とは逆方向に角度をつけた例としてはヤティマティックがあるね。
10. 匿名処理班
シーリー・ブースのご先祖様
11. イスラエルのメシア
銃に罪も罰も無いよね。
12. 匿名処理班
ムッソリーニは処刑であって、暗殺ではないね。
他の例だと、ニコライ二世とその家族の殺害は『処刑』であって『暗殺』とは呼ばない。
(大津事件は暗殺未遂)
対して犬養毅や原敬の例では『暗殺』と呼ばれる。
13. 匿名処理班
※3
正式なものでない略式処刑だから暗殺に入ると言えば入るんじゃない?
14. 匿名処理班
※4
俺もカルカノだと思ったんだが・・・