
イングランドのノース・ヨークシャーには、ワラン・パーシーという小さな村があった。長さの違う2列の家並みが続き、教会や隣接する墓地もあった。しかし、16世紀にはこの村は消滅してしまった。
1960年代、考古学者によって村の発掘が行われると、12~14世紀のものと思われる遺体を埋めた奇妙な穴が見つかった。遺体はすべて焼かれたのちに解体されており、その人骨にはナイフの傷のようなものがある。
当時のイギリスでの埋葬は土葬が一般的であり遺体を火で焼くというのは大変珍しいことである。いったい何が起きていたというのだろう?
広告
死者のよみがえりを恐れて焼却後切断された可能性
発見された人骨穴は家並みの一番はずれ、教会の敷地の外にあった。穴から発見された137の骨は少なくとも10人の人間のもので、年齢は2〜3歳から50歳までばらばらだった。これらの遺骨をどう考えるか、長年はっきりしたことは誰にもわからなかったが、ヒストリック・イングランド(歴史的建造物などの保存活動をするNGO)とサウサンプトン大学の考古学チームが新たな説を発表した。
これらは、死後よみがえらないように焼かれ、切断された遺体だというのだ。
焼けた人骨にはナイフの傷跡が
『Journal of Archaeological Science』に掲載された報告はこうだ。考古学者たちは、骨に残された焼け跡と傷を調べた。焼かれた骨のほとんどは頭蓋骨で、傷がつけられていたのはたいてい上半身の骨だった。
傷は細い線で、剣や斧でたたき切ったものではなく、ナイフでつけられたものらしい。斬首されていた遺体もあった。

遺体は12世紀から14世紀のものまで、100年以上の歳月の開きがあった。最初、考古学者たちは、遺骨はよそ者のものではないかと考えていたが、歯の分析から同じ村の人間のものであることがわかった。
骨についた傷から戦闘で死んだのかどうかがわかることもあるが、ここの骨の傷はそのような死とは一致しなかった。
いったいここでなにがあったというのだろうか?

村人たちはゾンビを恐れていた
考古学者たちは、ふたつの可能性に注目した。ひとつは、骨についた焼け跡や傷は食人習慣の証拠だとするものだ。だが調査では、これらの傷は食人行為でついたものとは一致しないとしている。可能性として高いもうひとつの説は、死者がよみがえる、つまりゾンビが夜な夜な歩き回らないようにするために骨を焼いたり傷をつけたという説だ。
中世のヨーロッパ北西部では、死者があの世からよみがえると広く信じられていた。よみがえった幽霊はたいてい悪意あるもので、病気を蔓延させたり、生きている者を襲ったりした。
生前、悪意ある邪悪な行いをして、他者に強い恨みを向けていた個人の生命力がまだ残っている場合や、突然の死だった場合など、生のエネルギーをまだ使い切れていない場合などによみがえりは起こると考えられていた。

当時死者が歩き回らないように遺体を焼いたという文献が存在
当時のイングランドの人々が、死者が歩き回ることを信じていて、それを止めるために遺体を焼いたり切断したりしていたことを示す文献や民間伝承の証拠がある。死んでから短時間で死者はよみがえると信じられていたので、遺体を破壊する処置は急いで行われたという。

今までは、遺体のこうした破壊行為を裏づける確固たる考古学的証拠がなかった。伝承ではよみがえるのはたいていは男性だということだが、今回発掘された穴からは女性や子供の骨も見つかっているので、この説明とは矛盾する。
だが現時点では、もっとも有力な説だ。もしこの説が正しいのなら、遺体損壊行為の十分な考古学的証拠が初めて見つかったことになる。
via:historicengland・theguardianなど/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
中世欧州の伝承ならヴァンパイアにしとけばいいのになんでゾンビを持ち出したんだ・・・
2. 匿名処理班
殺人事件の場合
複数の刺し傷がある時は、生きていたらやり返されるから、確実に殺すために何度も刺すらしい
この場合も生き返ったらそうとうやばい奴なんだと思うね
3. 匿名処理班
ゾンビとか書いちゃうと、なんか安っぽいオカルトみたいになるな
古代日本でも死者の復活を阻むために死体をバラバラにしてた
オウス(日本武尊)の兄殺しの時のがたぶん一番有名
4. 匿名処理班
遺体「痛い」
村人「はやく切るだよ、もう生き返ってるでねが!」
5.
6. 匿名処理班
村内で宗教カルト的な小集団が発生、村の既存政治的・宗教的指導層と対立
《超局地的宗教紛争》の結果、カルト小集団が『審判の日に復活するに値しない存在』
として存在を死後も抹消されたのでは…?
7. 匿名処理班
今日日燃えながら這ってくるゾンビはいくらでもおる
8. 匿名処理班
ゾンビだとブードゥー教が連想されて、ちょっと違和感あるけど
「歩く死体」とか甦ったものに対する恐怖って、どこの民族にもあるよね
甦ったものが邪悪な存在になるのは、どうしてだろ?
9. 匿名処理班
「強い恨み」を持たれるような殺し方をした、と殺したほうが認識してたってことですかね
キャー怖い
10. 匿名処理班
宗教の違いで欧米件では火葬はキリスト教に背いた刑罰としての扱いで、戦時中日本人が教を読み手厚く葬ったつもりが後で責められたりもした、土葬の場合棺を入れる場所が必要で墓場の土地が足りなくなること、中の死体が腐敗した後に木製の棺が崩れ雨により防腐剤と共に流れて土壌汚染と健康被害となる、最近では宗派によっては火葬を容認する流れもあるけど日本じゃ馴染みの薄い問題である
11. 匿名処理班
魔女裁判でも村全員虐殺した例あったな
この魔女狩りブームは18世紀まであったらしいので
それも関係したり
12. 匿名処理班
※10
海外の船が難破したりして死者を当時どう扱ったか気になったことがあったが、やっぱり火葬だと問題になるのか
13. 匿名処理班
何かの本で読んだ気がするけど確かヨーロッパでは18世紀の頃くらいに
死人が蘇る事件があって吸血鬼について真剣に討論、研究されてたんじゃなかったかな
14. 匿名処理班
これって、元はただの仮死状態とかが原因の迷信だったんじゃ、、。
15. 匿名処理班
単純に食っただけじゃないの?
食糧難にありがち。
16. 匿名処理班
※8
普通に死者が蘇るだけなら嬉しいだろうけど、グズグズに腐って醜くくなった状態で蘇ると想像したら、邪悪な意図があると思うんじゃない?
死を身近に見ながら生きている上に土葬だと尚更だと思う。
何かのはずみで死体が動いたように思い集団パニックに近い状態ですべての遺体を損壊するような状態になるってこともあったかもしれない。
日本では、今でも白装束に鼻緒を切った草履を履かせて火葬する地方もあるしね。
言わずもがな、あの世から戻れないようにとの風習なワケで…
17. 匿名処理班
中世ヨーロッパにも食人はあったのだが、「なかった」ということにしたい白人様が
いろいろと詭弁を弄している感があるなぁ
18. 匿名処理班
ゾンビ対策にしてはたった10人というのが気になる。
残虐な大量殺人事件が起きていたことが発覚して、腐乱が酷かったか何かで普通には埋葬されなかったのではと思った。
19. 匿名処理班
※8
蘇生する死者の伝承って大抵死んだ当人が生き返るんじゃなくて、悪霊や怪異に身体を乗っ取られて害を成すってパターンが多いんよ
死んだら生き返ることはないという道理から外れた存在は不自然で邪悪なものに違いないって考える人が多かったんだろうね
20. 匿名処理班
※17
中世ヨーロッパでも色んな形で食人はあったと研究で明らかにされてるんですが…
何で考古学者がこの件だけ隠蔽に走ったと判断できるんです?
21. 匿名処理班
短時間で蘇生するってそれってつまりただの仮死状態からの蘇生に宗教的なアレソレが重なってるんだよねきっと
宗教上は蘇ると悪意あるものに、けれど本人はいたって真面目に仮死状態や何かから復帰していて、「これは悪魔が彼を真似ているのだ!」とかって殺された人も少なからず居そうでゾッとする話だ
22. 匿名処理班
※12
20世紀頭くらいまでは、
すぐに寄港出来る場合とかどうしても遺体を持ち帰らないといけないような重要人物を除いて、棺に入れた状態で海に沈める水葬がほとんど
ちなみに棺はちゃんとしたのじゃなくてベッドとか樽とか船内の備品や輸送品を加工した急造品だったりシーツとか旗とかの布で包んだだけとか簡易的な場合でやることが多い
23. 匿名処理班
だれも死体が動いてる所を見た事がないだろうに・・・信じるって怖いね
24. 匿名処理班
古代モンゴルだと強くて勇敢な敵を倒したとき、その頭を切り離し肝臓を取り出したと云うから、洋の東西を問わず、人は恐れを抱く者のよみがえりを恐れ、阻止しようとしたんだろうな。
25. 匿名処理班
何で伝染病説よりゾンビ対策なの?
って思ったら火葬だけじゃなくて損壊があるからなのか…
伝染病で死亡者が急増して埋葬場所に困って死体を小さくした。何て事はないのかな
26. 匿名処理班
吸血鬼も、もともとは東欧でこの件と同様に死者が蘇る迷信が影響しているね。
東欧では棺に重い石などを載せて出てこないようにしていた。
由来は、棺の中で死者が腐敗していく際に、口から血交じりの赤い体液が溢れている様子を見て「夜な夜な出歩いて血を吸って、また棺に戻ってきている」と考えたかららしい。
死者への恐怖は、古今東西問わずあったと思うよ。
縄文時代の屈葬も「動きにくい姿勢で埋葬することで、外へ出て動き回ることを封じるため」という説がある。(胎児の恰好を模した説などもあるけどね)
27. 匿名処理班
ゾンビって言葉自体は中南米、ブードゥー教発祥とかって聞いたけど
概念が違えば根本的に話が変わってくるような
28. 匿名処理班
※3
古代日本の一般的な埋葬法としては縄で縛る、じゃないかな。
バラバラにするのは呪詛だろう。
29. 匿名処理班
スケルトン「ゾンビとか怖いわー・・・」
30. 匿名処理班
この当時のゾンビのイメージは霊による蘇りか。
現代だとウィルスによる生き返りとかゾンビに噛まれるとウィルス感染するとかバリエーションが増えたな。
31. 匿名処理班
調べてみると火葬と土葬の歴史が面白かった
32. 匿名処理班
中世に飛ばされたアッシュがやったんじゃね?
33. 匿名処理班
※23
死後硬直って知っているかな?
あれは体が固くなるだけじゃないんだよ
34. 匿名処理班
※23
死亡したのち全身の筋肉が弛緩して動くことは普通にあるわけだけど。
オカルトとかじゃなくて医学的な根拠がある現象な。
そういうことも知らんのに偉そうに言うってすごいね。
35. 匿名処理班
まあ、土葬だからこその心配事だよね。
日本だって、瓶棺や屈葬っていう風習もあったからね。
しかし、西洋人はほんとゾンビ好きだよね~。
根源的な恐怖イメージの具現化なんだろうけど、その執着ぶりは大好きなんだとしか思えないよね。
36. 匿名処理班
ゾンビじゃなくてヴァンパイア恐れた時代じゃないの?
37. 匿名処理班
ゾンビはハイチでアフリカのシャーマニズムとキリスト教が合わさってブードゥーが
成立してからの話で、しかもブードゥーの神官が使役する死体の事だから、この場合は
皆が言ってるみたいに吸血鬼。
ストリゴイとかヴルコラカス、悪霊が取り付いたり生前に獣憑きだった者が死後に吸血鬼となるって伝承のパターンだと思う。
38. 匿名処理班
もともと吸血鬼って今のゾンビにちかい化け物だったんだってね
貴族ぽいのはそうとう後になってからだとか
ヴラドツェペシュをモデルにしたからかな
39. 匿名処理班
※34
知識量の違いからくるものを無礼な態度がゆるされる理由にするのは賢くないし迷惑だからやめなさい