
だが「イエス」ばかり言っていると、それが重荷になり、かえって問題を抱える結果になってしまう。
誰だって多少は自分の時間や好きなことができる余裕が必要なのだ。職場であれ、家庭であれ、友達と一緒にいるときであれ、ときに「ノー」と言っても、それは利己的などではないのだ。
広告
がっかりさせたくなくて「イエス」と言ったがゆえに約束の山が崩れてしまったときの方が、ずっと大きな失望感を与える。約束を破るくらいなら、「ノー」と断るほうがましだ。
本当は手助けしたいと思っている場合でも、状況によっては「ノー」と言わなければならない。でもなかなか言えない。それは意思の強さの問題だろうか?
そうではない。ある研究によれば、特に女性は仕事において役に立つボランティアであることを当然のように期待されているのだという。つまり「イエス」と答えても評価されないが、「ノー」と断れば評価が下がるのだ。
「ノー」と言っても駄目、「イエス」と言っても望ましい結果にはならないのだから、まさに進退窮まった感じだ。だが、苦しみながら誰に対しても「イエス」と言い続けることは、長期的には現実的な戦略ではないだろう。

1. どこかで線引きしなければいけないことを忘れない
いつも「イエス」と言い続ければ、あなただけでなく、周囲の人にも迷惑をかけるときが来る。問題はどこで線引きをするべきかということだ。それが今ではないのなら、いつ?2. 尊敬している人ならこんなときなんというか考える
友達や先生など、過去から現在までであなたが最も模範にした人を考える。そして、その人なら何とアドバイスしてくれるだろうかと想像してみる。「ノー」と言っても許してくれるだろうか?3.ノーと言わなければならない状況を説明する
手助けしたくないわけではないことを説明する。それどころか力になりたいのだ! だが新しいことを引き受けては、別の誰かをがっかりさせてしまう。我が身を守ることを考えるよりも、他人の利益を守ることを考えた方が、自分の立場を確かなものにしてくれる。4. 将来に「イエス」と引き受ける姿を想像する
断ったことで自責の念にかられることがあるかもしれない。将来的に手が空いたら頼みをきいてあげる自分の姿を想像しよう。これはあなたが不親切だから「ノー」と言っているわけではないことを思い出させてくれる。とは言え、今日の約束を逃れるために明日の約束をするというのは良くない。間違いなく果たせるものであるか注意しよう。さもないと、雪だるま効果となって、さらに負担が増えることになってしまう。
どうしても、ノーと言うと、相手を傷つけてしまうんじゃないかって思ってなかなか言えなかったりするよね。結果的にそれで気まずくなってしまったりもするので、ダメなものはダメ、無理なものはムリって言えるようにしたいね。
via:3 Strategies for Saying 'No'/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
全て「Win-Win」を基準に考えている。
自分に負担がかからない範囲で相手が助かる事なら惜しみなく手を貸すし、相手が本当に困っていて、助けてあげたいと思えれば惜しみなく大変な思いをしてでも助ける。
見返りは求めないけど、「やってもらって当然」という態度の相手なら長く付き合うことはない。
お気に入りの集団の総合幸福度を上げることで、そこに所属する自分の幸せを実感することもできる。
無理をして人を助けたり、嘘をついて適当にポジティブな事を言うと結局相手を深く傷つけることになる。ましてや事情によっては達成しがたいような事に関してはしっかりとその旨を伝え、リスクがあってもいいかどうかを確認する。刹那的(その場しのぎ)判断はだいたいにして総合幸福度を下げることになる。
2.
3. 匿名処理班
まさに今、「NO」とお断りを入れたところだよ!
お声をかけてくださったのに、期待に応えられなくて心苦しさと申し訳なさでぐーるぐる。胸が苦しい。これは愛?NO。
ADDと鬱の気があるから、安易に受け入れるわけにはいかないんだ。
自衛であり、周りのためでもあるんだ。
自分に言い聞かせても、折角よくしていただいたのに距離できてしまったかなーと、文章でおちゃらけることでしか精神を保てないほどには凹んでいるよ。
4. 匿名処理班
難しく考えなくていい
イヤなときはイヤで良い
日本人はこれが出来ない人が多いから、みんな疲れるのよ
つまり猫みたいになれば良い
5. 匿名処理班
YESとNOで考えるからややこしんだ…
曖昧万歳!……な時もある
6. 匿名処理班
何でもイエスと言うことであなたの人生は明るくなる
ノーマンの先は暗いって感じの映画思い出したわ
7. 匿名処理班
私は「相手の機嫌を損ねてはいけない(→見捨てられて生きていけなくなるから)」という思い込みを心の奥底に抱いたまま、長いこと生きていたねえ
だからノーといえなかったし、相手の機嫌を損ねない返事をしようとして言葉が出てこなくて、返事できずに黙り込むという行動パターンがあった
今は自分の本心を誠実に伝えて、怒るかどうかは相手の問題って切り離すことができるようになって、随分楽になったし、相手にも信頼してもらえるようになったかな
この変化には時間をかけたけどねー
8. 匿名処理班
現実じゃ一つ返事で何でもイエスって逆にどうなん?て思うわ
そんなにヒマなのか?安請け合いじゃないの?って思ってしまうな
単純な事なら一つ返事でも当たり前だけど、そうでないこともあるだろうから
ちゃんと考えてから返事する人の方が信用感あるね、別に断られても理由があれば
ちゃんと仕事、時間等を計算できる訳だから、それだけ優秀なんだし
9. 匿名処理班
私はイエス、ノー言えるようにしてます。
だって、嫌なものは嫌だもの。無理なものは無理なのよ。
ただ、それだけだと我儘にもなるから、どうして無理なのか
どうして、嫌なのか、嫌という前に、説明を付けておくといいかもね。
10.
11. 匿名処理班
そういう人っていつも忙しそうで、「ひとりで抱え込んでる私が一番忙しいんだからアンタらが私の頼んだことを断るなんてありえない」って、ときに、高圧的にもなる
私が他の人のことも全部引き受けてはたらいてるんだって考えてるのもあって、
他の人もそれぞれやる事があるって事を知らないみたいに振る舞うんだ
こっちから手を貸したくても本人も何から片付けたらいいかわからない状態で、積み上がった本から一冊だけ引き抜けくのが難しいみたいに、誰も手出しできなくなってるのに疲労と敗北感で出力が落ちまくったエンジンで壊れながら走ってく。
できませんて誰かに言う恥なんていくら積み重ねても人に迷惑かけるよりマシだから、恥ずかしくないから、それで責めてくる人なんて碌な人じゃないから、考えて引き受けてくれよ―泣。見てる方もつらいんだわ。
12. 匿名処理班
特に、ノーはしっかり言える様にした方がいい。
でないと、いずれ出来もしない事までイエスと答えてしまい、結果的にウソツキになってしまう事もあるからね。
13. 匿名処理班
嫌われる勇気!
14. 匿名処理班
No < OUT < ありえない < ふざけるな < 消えろ < 逝ね
ね、「No」なんて最下級のリジェクトなんだよ。
気にせずバンバンだしちゃえばいいんだよ。
15. 匿名処理班
その気になればいくらでも断れるけどイエスって言っちゃう人には当てはまるんだろうけど、たいていの場合のノーと言う難しさってのは頼み事を押し付けようとする相手の説得交渉をいかに切り抜けるかという部分がネックになってるよね
当然上司には逆らいづらいし、口八丁が得意な相手にやり込められることもある
16. 匿名処理班
>2
あなたの文章、とっても可愛い…///
それはそうと、ノーを言うタイミングとか、言い方とか、どうしたらいいか年々わからなくなるよ自分は。十代の頃はもっとハッキリできてた。
今失業中で、面接受けても落ちまくりで、社会的に最底辺の位置にいる自覚があるから、もし採用してもらえそうなら多少無理でもイエスって言っちゃいそう、いや言うべきだ!って特に思っちゃってるからだろうな。
自分の状況や精神状態によって変わるよね、ノーの言いやすさって。
17. 匿名処理班
尋問官「その頭蓋骨に一体何が入っている!言わんか!」ドン!
わたし「ノー」しれっ
18. 匿名処理班
本当は嫌だけどイエスと言わざるを得ないとき、
嫌そうな顔で仕方なさげにイエスと言う。
そうすればもう来ない。
19. 匿名処理班
ノーは言い方が大事。
20. 匿名処理班
※4
フランス人みたいになっちゃうのもねぇ。今の状況が問題なのは言うまでもないけど、なんかただ今までの反感で真逆に行くって考え方は極端すぎだし短絡的すぎるし日本人の最悪最低な欠点というか欠陥だと思う。