
オランダ、アムステルダムには、使用するときだけ地面から出てくる格納式のトイレが備えてある。アメリカ、サンフランシスコの歩道の壁には、立ちションすると自分にばっちりおつりがはね返ってくる特殊塗装が施してある。
一方、フランス、パリではこんな方法でその問題に対処した。
尿を花に変える歩道便器
パリに革新的な最新便器Uritrottoirが登場した。あえて訳すと"歩道便器"。Faltaziという工業デザインスタジオ会社が制作したものだ。これはボックスをふたつ重ねた2層構造になっていて、赤いボックスが排尿する便器で、その上に肥沃なコンポスト(堆肥)に根を張った花が植えられている。郵便受けのような小さな入り口から、下のボックスに入っている藁(わら)の上におしっこが落ちる仕組みになっている。

干し草の炭素がニオイを抑制
「尿の収納量が違うさまざまなボックスがあります」と言うのは、設計者のローレン・レボー。CATというある持続可能な建築学校で、男性たちが干し草の上に排尿しているのを見たのが、このトイレ発案のきっかけとなったという。尿に含まれる窒素が干し草の炭素と結合して、栄養分豊富な肥料になり、しかもにおいも抑えられるというのだ。

だから、レボーたちは最初の経験から、この藁便器を開発するにあたって、特殊な四面の便器を考案し、フェスティバルやスポーツイベント、キャンプ場などに売り込んだ。
その後、パリでこの便器に文字通り花を添える試みに取り組んでいる。パリの通りで夜、まき散らされるおしっこの臭い対策にもなる。ここまでこぎつけるのに2年の試行錯誤を繰り返したという。

ふたつのボックスにはそれぞれ、インターネットにつながったセンサーが備えられていて、たまった尿の量がわかるようになっている。
L’Uritrottoir, l’urinoir sec des villes 4/6
藁の取り換え時がくると、係員が派遣されて回収し、町の郊外にある堆肥施設に運び込まれる。理論的には、この堆肥はのちにボックスの上に植える花の肥料として使われる。
都市のトイレ衛生の問題は実に深刻だ。誰も公共のスペースを排尿の場として使う屈辱を経験したくないが、多くはいい選択肢がないのが現状だ。ニューヨークをとってみても、市の公園には600の公衆トイレがあるが、みんな午後8時には閉まってしまう。

ある意味、レボーの都市トイレはローテクを使ったおもしろい解決法だ。しかも彼に言わせれば、環境に優しい。二酸化炭素の影響も通常の公衆トイレの3分の1だという。

「伝染病が発生する場所は、たいてい下水設備網が設置できない場所です」ネズミなど病気を媒介する生物は、必ずさまざまな生き物の排泄物に惹きつけられる事実を言っているのだ。「下水管のいらないドライトイレは、どこにでも設置できる利点があり、柔軟に取りつけができます」
パリがUritrottoirを試験的に採用している一方で、レボーはこれの女性用のものを開発中だ。ドアのついた個室が必要なことはまあ想像がつくだろう。
「とりあえず、ピス・アップ(大宴会)を使ってもらったらどうでしょう」女性が立ったまま排尿できる漏斗のことだ。なんとも言い得て妙な言葉だろう。
via:Paris's Classy New Public Urinals Use Your Pee To Grow Flowers/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
「立ちション禁止」じゃなくて「するならここでしろ」ってことか……
日本ではあまり見ないけど街中で子供に しっこさせる某国観光客対策にはなるのかな
2. 匿名処理班
一方、日本では鳥居の絵を描いた
3. 匿名処理班
これ、確かにちゃんとした上下水道が引けなくて衛生的なトイレが作りにくいところに応用したら便利そう。
しかし海外ではそんなに立ちションが問題になってるのか。日本だったら鳥居の絵を描いとくところだけど。
4. 匿名処理班
まだちょっと一式のお値段が高すぎるけれど
排水設備も水もいらないってことなら
これは災害時のトイレにも使えるようにできるんじゃないだろうか
5. 匿名処理班
上に植えてある植物は実質飾りな訳だな
下の藁コンポストを隠してるだけで上の容器とは繋がってない
まあ、直接植物の根に未発酵の藁&人尿があたれば窒素飢餓や発熱、塩類集積で害が出るわな
6. 匿名処理班
こういうのって、一番重要なのは維持管理なんだよね
清潔に、長期間、ローコストで維持できないと結局廃れる
7. 匿名処理班α
こんな場所でオシッコなんて……と思える私は社会インフラに恵まれてるんだな
ともかくこれで衛生環境が改善されて
『清潔が当たり前=マナーの向上』に繋がれば
正のスパイラルが動き出すかもしれない
あと上のお花は直接 シッコで育ってるわけじゃないんだねw
8. 匿名処理班
フランスの話だとわかるとすごく納得できる不思議
しかし、ジェンダーフリーとか言われている時代に男用だけってのは問題じゃないかね?
世界の潮流に逆らわず、世の女性のために女性用も設置すべきだよ。
僕は女性の味方だから手をとり立ちションの権利を勝ち取ろう!
9. 匿名処理班
これは流行らんのでは…
10. 匿名処理班
根本的に解決になってないと思うのは、日本人だからなのだろうか?
11. 匿名処理班
トイレが丸見え
これがパリの現実
12. 匿名処理班
根本的に考え方がおかしいと思うんだけど。
施設の整備が日本ほど進んでいないのかも
しれないけど。
素直にこれはいい考えだね、とは言いかねる。
13.
14. 匿名処理班
飲み屋の近くの薄暗いエリアのくさい事を考えたら、コレはいいアイデアと思った。
ただ女性用については下水道のない場所以外は、立ちションしないから必要ない気がする。
15. 匿名処理班
フランスって昔は糞尿をその辺に撒き散らしてたらしいね。それで女性はハイヒールを履くようになったとか…
庭や植え込みの薔薇は撒き散らされた汚物を糧に美しく咲き誇ったと言う…
16. 匿名処理班
とりあえず立ち小便する人は即銃殺すべきとまではいかなくても現行犯で補導&罰金すべきだと思うの。これじゃどうぞここでしてくださいだから根本的な解決にならないと思うな。
17. 匿名処理班
こういう物が必要なほど
パリには立ちションする人が多いのか・・・
18. 匿名処理班
日本にもおがくずを使う仮設トイレってあったよね。
19.
20. 匿名処理班
「幼少期からのしつけ」という根本的な対策は
もう諦めているんですね。しつけを受けずに
大人になった人たちに対しては厳罰の呼びかけとか
色々あると思いますが。敗北を前提とした対策は
どれだけ知恵が絞ってあってもブザマにしか見えない。
根本的な教育がなっていない世界各国から
「ここが変だよ」と言われまくる日本。
21. 匿名処理班
この浅さだと絶対回りに飛び散るだろ、臭そう、いや臭い。
22. 匿名処理班
あちらの方では道端に丸見えの男性用トイレがあるんだっけ
だからこういうのが受け入れ易いのかな
根本的に感覚が違うんだろね
23. 匿名処理班
※8 ※22
日本も昔は立ち小便をしていたよ、女性も
江戸時代の記録で京都を訪れた江戸の者が、女性が着物をたくし上げて何をしているのかと思えば道端の溝に立ち小便をしているのをみて驚いたというものがある。京都の道には小便用の溝が掘られていたそうだ
当時の感覚ではこれは普通で、女性が屈んで排尿する江戸の方が珍しかった
老婆の立ち小便と言う言葉がちょっと前まであったけれど、畑や田んぼで立ち小便をする女性も一般的だった名残(老婆という言葉通り、この頃にはもう昔の人しかしなくなっていたようだけど)
24. 匿名処理班
※18
水が貴重な山小屋にありますね。おがくずに微生物がいて排泄物を分解するトイレ。
25. 匿名処理班
「立小便はお国の恥」ってもう知らないのかな。
26. 匿名処理班
風光るって新撰組漫画に立ちションする女性いたな
27. 匿名処理班
なんて尿なものを作るんだ
28. 匿名処理班
じゃあ、我が町で浮かんで消えるを繰り返す下水整備計画(の費用負担問題)の解決になる、、、?
29. 匿名処理班
日本はどこにでもトイレがあるからね。
お金払うトイレが主要の大きな駅の端っこにあるだけでもいい方、
デパートにもトイレは無いし、カフェでも貸してくれなかったり、夜は閉まったり
男性は丸見えだろうが、その辺の角とかで木の陰でしてます。
そんな国の人たちだって、日本のようにそこら中にトイレがあればトイレでするでしょう。
日本人だって、そんな国に行ったらトイレが無いから、外で立ちションせざるを得ないでしょう。
30. 匿名処理班
先日も近所で見ちゃったけど
未だに立ちションなんてする人いるんだな
ビックリしちゃった
31. 匿名処理班
これは漏れそうなのにトイレが無くてやむを得ずって話だけど
日本の場合、いっぱい公衆便所やコンビニトイレがあるって恵まれてるのに
その辺の塀とかに粗相する土人が居るからな…
不摂生してるから犬のより臭い臭い
同邦人としてほんと情けないよね
32. 匿名処理班
花坂爺しょん
33. 匿名処理班
中国の大便トイレにはドアが無い
電車の中でも乗客が見ている中で小便できる中国人最強
34. 匿名処理班
「お花を摘んでくる」と言ったな?あれは嘘だ。
35. 匿名処理班
これがホントの「ちょっとお花畑に」か(笑)。
でも日本だと立ちションする人いないよね。
あと「核心的」ではなくて「革新的」の誤植では?
36. 匿名処理班
若い頃、名古屋の熱田神宮境内を歩いていて、尿意を催したので男女共用のトイレに入ろうとしたら、二人の女性が話をしながら男子用便器?で立ちションの瀑音が響いて来た。
彼女らが出て来るのを待っていたらうら若き娘と母親と思しき二人連れだった。
当時はまだ田舎の方ではそういう風習が残っていたようだ。
37. 匿名処理班
LAURENT LEBOT だからローラン・ルボね。 フランス人だから仏語読みでお願いします。
38. 匿名処理班
日本みたいにあちらこちらに公衆トイレがあり(きれいかどうかは別にして)、コンビニとかトイレ借りられる場所少なく、、となればそこらでするのは当然なのかな
フランスはそこらに汚物が転がっているのを避けるためにハイヒールを作った時代に戻ろうとしているんだろう
39. 匿名処理班
女性用の漏斗、シリコンだったり使い捨ての紙製だったりゴムだったり形も色々あるけど、一番の問題。拭かないの?肉体の構造上で拭かないのは不潔な気がする。尿路感染症とか膀胱炎とか…
まあ一時的(アウトドアや緊急避難時)なことだろうけど、定着するかなぁ?
40. 匿名処理班
※39
女性は立ちション状態ならば外性器に尿がかからないみたい
41. 匿名処理班
今はどうだか知らないが、パリなどでは小便器の建物があるのでパリっ子や慣れた人はそこでションベンしてましたね。せり上がってくる建物があったりと…