
知能テストの成績が絶対だと言う者もいれば、心の知能指数を重視する人もいる。業績、成果を見る人もいる。頭がいいということは、その知性を使ってほかの人ができないなにかを作り出すとか、人類を進歩させるとか、誰よりも頭がいいということと必ずしもイコールではない。
過去の多くの天才たちがすべて、自分の能力をフルに活用して生きたわけではない。偏見を受けたり、チャンスがなかったせいで、聡明な人たちが自分の潜在能力をフルに発揮できず、誰にも目も留められなかった例は確かにある。
便宜上の話として、あらゆる判断基準を自由に使い、24人の天才を選び出したリストが作成されていたので見ていくことにしよう。
注:知能テストが開発されたのは1900年代始めのこと。それからのちに行われた多くの研究によって、過去の天才たちのIQを見積もってみた。一般的に、IQ140以上なら天才レベルと考えられている。
24. ウィリアム・サイディス(1898〜1944)

ウィリアム・サイディス(1914年)アメリカの神童と呼ばれた男性。IQは250〜300だったと言われていて、これまでの最高値だろう。数学の能力に秀でていて、11歳でハーバード大学に入学。40ヶ国語をあやつったという。MITのある教授は、サイディスは20世紀の偉大な数学者になるだろうと予言した。
しかし、大人になると、燃え尽きてしまったのか没落して、精神的な問題を抱え、逮捕されたりした。結局、期待されたように生きる道を見つけることはできなかった。
23. ユディット・ポルガー(1976〜)

1993年2月16日、ブダペストにて、ロシア生まれのチェスチャンピオン、ボリス・スパスキー(右)との最後の試合で、最初の一手を書き留める最年少チェスグランドマスター、17歳のユディット・ポルガー(左)ハンガリーのチェスのグランドマスター。史上最強の女性チェスプレイヤーとして広く知られている。チェスの世界チャンピオン、ボビー・フィッシャーの記録を破って、15歳でグランドマスターになった。IQは170と言われている。
22. フィリップ・エミーグワリ(1954〜)

2013年、6万5536台のコンピューターを稼働させてインターネット上で引き出した、石油貯留層シミュレーションのためのエクソンモービル偏微分方程式とフィリップ・エミーグワリ。ナイジェリアの発明家で科学者。IQ190と言われている。アフリカ史上もっとも偉大な科学者とされる。これには異論があるものの、彼の数学的成果は、インターネット発明の一助になったとして評価されている。
21.テレンス・タオ(1975〜)

テレンス・タオ中国系オーストラリア人。IQ220〜230をもつかつての天才児。現在はUCLAの数学教授。
20. クレオパトラ(紀元前68〜30)

ジョン・ウィリアム・ウォータハウスが描いたクレオパトラ(1888年)古代エジプト、プトレマイオス朝最後のファラオ。約30年にわたってこの国を治めた。5ヶ国語に堪能で、IQは180前後だったと思われる。ユリウス・カエサルやマルクス・アントニウスとの関係が知られている。
19. シュリニヴァーサ・ラマヌジャン(1887〜1920)

シュリニヴァーサ・ラマヌジャン(1920年)インドの数学者。正式な数学教育を受けていないのに、整数論、連分数、無限級数の分野で多大な貢献をした。IQは185と言われている。
18. ガルリ・カスパロフ(1963〜)

2009年9月24日、スペイン、ヴァレンシアのソフィア王妃芸術宮殿で、ロシアのアナトリー・カルポフとのチェスの試合に臨むチェス界レジェンド、ガルリ・カスパロフ。84年の初めての世界選手権での歴史に残るふたりの戦いから25年後の対決だった。アルメニア系ユダヤ人の史上最強チェスプレイヤー。IQは190とされる。わずか22歳のときに世界チャンピオンの座を奪い、20年近くも世界ナンバーワンに君臨した。
17. アリヤバータ(476〜550)

インド、プーナにあるアリヤバータの像(2006年)インド初の数学者で天文学者。円周率πの近似値を計算し、ゼロの概念や活用を発展させた。
16. ヴォルテール(1694〜1778)

ヴォルテールの肖像画フランス啓蒙思想の中心人物。IQは190〜200。才気あふれる作家、歴史家、哲学者としても有名。ヴォルテールはペンネームで、本名はフランソワ=マリー・アルエ。
15. ヒュパティア(350から370の間〜415)

舞台でヒュパティアを演じた女優メアリー・アインダーソン(1900年頃)ギリシャの天文学者、哲学者、数学者。エジプトにいたが、のちに東ローマ帝国に移り住む。女性初の数学者で、IQは170〜190。魔術を使った疑いをかけられ、キリスト教狂信者によって惨殺された。
14. ヨハン・ゲーテ(1749〜1832)

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1790年頃)科学分野でも顕著な功績を残したドイツの博識家。『ファウスト』を執筆し、西欧の文学においても優れた才能の持ち主のひとりとされる。IQは213とされている。
13.アヴィセンナことイブン・スィーナー(980〜1037)

アヴィセンナの肖像(1271年)イスラム黄金時代におけるもっとも重要な思想家とされるペルシャの博識家。哲学、医学、天文学、錬金術、論理学、数学、物理学、心理学、その他の分野についての著作がある。特に、アリストテレス哲学についての著述や、『医学典範』のような医学書が知られていて、中世の大学の規範となった。
12. ガリレオ・ガリレイ(1564〜1642)

ガリレオ・ガリレイ(1630年頃)科学界の開拓者のひとりで、天文学から物理学、数学、哲学まで、さまざまな分野で重要な功績を残した。地球が太陽のまわりをまわっているという地動説を支持したことで、ローマの異端審問から異端者の烙印をおされることになった。IQは180〜200。
11. ゴットフリート・ライプニッツ(1646〜1716)

ゴットフリート・ウィルヘルム・フォン・ライプニッツ(1690年頃)哲学者、微積分法を発明した数学者としても知られるドイツの博識家。彼の哲学は、神が創造したかもしれない最良の宇宙にわたしたちは住んでいると結論づけたことで有名。IQは182〜205と言われている。
10. ニコラ・テスラ(1856〜1943)

ニコラ・テスラセルビア生まれの発明家で未来信者。交流電流、テスラコイル、エネルギーの無線送電システム、殺人光線(架空)の発明で知られ、スマートフォンやドローン、その他のテクノロジーを予言した。IQはおよそ195。
9. サティエンドラ・ナート・ボース(1894〜1974)

サティエンドラ・ナート・ボースインド、ベンガルの物理学者。アルベルト・アインシュタインとの量子力学の研究で、ボース=アインシュタイン統計を生み出した。ボース粒子は、彼の名をとってつけられた。
8. マリー・キュリー(1867〜1934)

研究室のマリー・キュリー(1910年)ポーランドの物理学者で化学者。女性初のノーベル賞受賞者(2度受賞)。放射能(この言葉も彼女が作った)理論を展開し、ポロニウムとラジウムというふたつの元素を発見した。IQは180〜200とされる。
7. 孔子(紀元前551〜479)

中国の哲学者、孔子の肖像(紀元前500年頃)幅広い影響を与えた中国の思想家で教師。その格言は広く知られていて、彼の道徳的、政治的教えは東アジアの国々に深い造詣を与えた。昨今では、わたしたちが孔子について知っていることの多くは神話だと主張する学者もいる。
6. アルベルト・アインシュタイン(1879〜1955)

アルベルト・アインシュタイン(1930年)ドイツ系ユダヤ人の理論物理学者。多くが認める天才の代表格といっていいだろう。一般相対性理論を発展させ、1921年にノーベル物理学賞を受賞。この分野に革命的な衝撃を与えた。IQは160〜190と言われている。
5. ウィリアム・シェークスピア(1564〜1616)

存命中に描かれたと唯一確証のあるウィリアム・シェークスピアの肖像(1610年)英文学における偉大な作家で、世界でもっとも尊敬される人気の脚本家。IQはおよそ210とされている。彼が書いた『ロミオとジュリエット』、『ハムレット』、『マクベス』は、常に地球上のどこかで演じられている。
3と4. プラトン(紀元前427〜347)とアリストテレス(紀元前384〜322)

ギリシャの哲学者、プラトン・アリストクレスと、哲学者で科学者でもあるアリ両者ともギリシャの哲学者で、中世に多大な科学的影響を与えた。プラトンは、西洋の科学、数学、哲学の礎となる人物で、『国家』をはじめたくさんの著作がある。
ストテレス(紀元前350年頃)
アリストテレスはプラトンの弟子で、20年以上にわたってプラトンのアテナイのアカデメイア(学園)に留まった。彼は西洋の哲学、科学の発展に大きな影響を与え、物理学、生物学、形而上学、論理学、劇文学、審美学などさまざまな分野についての本を書いている。彼らのIQは180〜190と言われている。
2. サー・アイザック・ニュートン(1642〜1726)

光の筋をつくる、イギリスの科学者兼数学者、サー・アイザック・ニュートン(1665年頃)イギリスの物理学者、数学者。万有引力の法則で有名。史上もっとも影響力のある名高い科学者。IQは193と言われる。著書『自然哲学の数学的諸原理』は、古代力学の基礎となり、300年以上にわたって科学思想に影響を与えた。
1. レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452〜1519)

イタリアの画家、彫刻家、建築家、技術者であるレオナルド・ダ・ヴィンチの肖像(1510年頃)。本人が自画像として作製してから、ラファエロ・モルゲン(1758〜1833)が彫り、J. Posselwhiteが仕上げたもの。イタリア、ルネッサンス期の偉人。科学から絵画、彫刻、発明まで、さまざまな分野で秀でていた。彼が描いた『モナリザ』はまぎれもなく、万人が知るもっとも有名な作品。もっとも特異な才能をもつこの男のIQは、200前後と言われている。
via:Top 20+ Smartest People Who Ever Lived/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
この絵のクレオパトラは凛々しくてかっこいいな
2. 匿名処理班
古代人のIQをどうやって推定してるんだろう?
3. 匿名処理班
直流おじさん「テスラは酷い奴だぞ」
4. 匿名処理班
フォン・ブラウンが入ってないとか
5. 匿名処理班
カレーを発明した奴の方がすごいと思ってしまった。
6. 匿名処理班
遥か昔の人のIQってどう予測するんだろう?
7. 匿名処理班
孔子とシェイクスピアを入れるのは、ちょっとどうか。
8. 匿名処理班
こういうのには、まぁノーバート・ウィーナーとかは出てこないんだけれども、
昨今はビックデータやらディープラーニングが注目を集めている中で、今後サイバネティックスの再評価とかあると、一緒に名前が出て来るようになるかもしんない。
9. 匿名処理班
ダヴィンチは?
10. 匿名処理班
7著作を読んだ感じだと孔子より老子、荘子の方が世界観が凄いと思ったんだが毛色の違うところでは韓非子なんかも良かった。今も問題とされる反知性主義との折り合いがすでに書かれている。
11. 匿名処理班
孔子より一世代前の、春秋時代通して最良の知識人だった子産は入ってないのかー
まあ、知識面にまつわる天才というより、政治行政軍事における天才だったから、入ってないんだろうけど
つか、孔子に対する知識が神話云々って、どの辺までのコトを差してるんだろ
孔子の言行録である論語以外にも、当時の史料で孔子に触れた部分はあったはずだし
12. 匿名処理班
こういうランキングって大体チェスのトップが入ってる気がするけど、チェスより複雑(多分)な将棋のトップである羽生さんのIQはどのくらいなんだろう
13. 匿名処理班
みんな大好きテスラ
14. 匿名処理班
ノイマンのおっちゃんがおらんやん
15. 匿名処理班
可成り主観的だな…
何処の誰が編纂したか判らないけど、異論結構ありそう。
16. 匿名処理班
アインシュタインがノーベル賞をとった研究は相対性理論じゃなくてブラウン運動な
17.
18. 匿名処理班
IQが戦闘力みたいにみえる…
19. 匿名処理班
メンツが意味不明すぎる…
20. 匿名処理班
学者とかならわかるけるけど若くて凄く強いチェスプレイヤーってだけで天才と言っていいものなのか?
21. 匿名処理班
フォン・ノイマンがあると思ったが・・・
22. 匿名処理班
東大で数学を教えている講師が授業スライドにデカデカと「ラマヌジャン=天才」と書いていていた事を思い出した。やっぱりみんな天才に憧れるよね。
23. 匿名処理班
なんで昔の人間のI.Qがわかるんですかねえ
24. 匿名処理班
13.
かける言葉が見つからねぇよ‥‥
25. 匿名処理班
偉人はすべからく優れているであろう
常軌を逸しているIQの指針はこの辺りという事だ
26. 匿名処理班
知能指数と天才は別物だろ。エジソンなんか小学校の時池沼扱いだし信長しかり。IQ150の犯罪者とか普通にいるし。
27. 匿名処理班
※12
このIQランクとは違う物で、男性チェス選手のガルリ・カスパロフが4位か5位、女性チェス選手のユディット・ポルガーが8位か9位くらいだった時に羽生善治が10何位かに居た気がする
28. 匿名処理班
ガロアもいない
29. 匿名処理班
あと近代の数学者であげるとしたらオイラーとガウスかな。
30. 匿名処理班
13の肖像画もっと上手なのを残しといてくれよ。
教科書の落書きじゃねーか。
31. 匿名処理班
IQって
100前後が一般的で、180くらいになるとすげーみたいなところが
ボーリングのスコアみたいだと思っている俺がいる。
32. 匿名処理班
オレは28番目くらいかな?
33. 匿名処理班
古今東西分野の違う偉人たちをIQという推測という名の妄想で数値化し天才と称える愚行。
所詮凡人のすることだな。凡人は過程ではなく結果に憧れその過程をまねようとする。
未知へ挑み世界に挑み一つの真実を遺すことに人生のすべてを捧げる探求心を持っていない。
34.
35. 匿名処理班
※24
おおっ、なんでか凛々しい顔?きりっとした表情?してる人が多いなぁ…、なんて考えながら画面をスクロールしていたら13が予想外で椅子の上でのけ反った
36. 匿名処理班
※4
フォン・ブラウンは天才というか性格も含めてその情熱が天才的というか…
頭脳的な天才とはちょっと違うと思うよ。
個人的はエドガー・アラン・ポーを入れたいな。
37. 匿名処理班
やっぱり業績よなぁ。
38. 匿名処理班
なんでアリストテレスがないんだよ
39. 匿名処理班
どーゆー面子だよ。ちょっと人選が理解不能。
もっと上位の天才がたくさんいるぞ。
老子、孟子、荘子の方が孔子より天才肌だと思うし。
天才にチェスの名人入れたがるけど、将棋、碁の名人も入れようよ。
天才は世界の評価じゃないよ。生きざまだ!
40. 匿名処理班
ウン・コ・モレソージャン(1683〜2007)フランスの妄想家・夢想家・ニートでIQは2〜64程度とされている。
41. 匿名処理班
曹操入れて欲しかったな
42. 匿名処理班
基準が色々なのはわかるし同然だろうけど、孔子だけ浮いてるwww
43. 匿名処理班
アミバがいない・・・
44. 匿名処理班
クレオパトラの場違い感
クレオパトラが入るならナポレオンとかの方が入りそう
孔子は伝説的だけど、著作とされてるものを手柄だと考えれば多岐にわたる天才になるかも
書経に春秋、易経の編纂に関わってる(ことになってる)
45. みあきち
古代の天才のは社会的地位で教育を受けられたり結果として、平民よりも浮いて見えるのもありそうだ。
功績を取り立てられてないだけで、いい工夫・アイデアを思いついた平民・奴隷も多いと思う
46. 匿名処理班
呂不韋を入れた方が良いんじゃね?
47. 匿名処理班
ガリレオのIQ⁉︎と言われた時点で、途端に胡散臭い
48.
49. 匿名処理班
まあ近代以前の人物のIQは信憑性には欠けるね
例えばサヴァン症候群だったりしたら、その分野だけって事もあるし
(いやもちろんそれでも凄いんだけども)
50. 匿名処理班
そもそもIQをどうやって推定しているの? 妙に細かい数値が出ていたりすると胡散臭いなぁ。単に「天才」だけだとツマンナイから、テキトーに入れてるんじゃないかと邪推。
51. 匿名処理班
俺の名前がないな。
52. 匿名処理班
※15
誰が編纂したかなんて、原文見ればすぐわかる。
元記事を投稿したのはポール・パットナー(誰それ?)なる人物。
単に「私が独断と偏見で選んだ古今東西の頭の良い人20人」(天才とは言ってない)としておけば何ら問題はなかったろうに。記事に登場した20人が常人とはかけ離れた優秀な頭脳の持ち主であることに異論はないし、数学者とか私の知らなかった人のことも分かってそれは面白かった。
問題は、主観で選んだに過ぎないのに、客観的であると見せかけるために(根拠のない)IQを持ち出し適当なIQ値を付けてランキングするという愚行を働いたことでしょう。
53. 匿名処理班
IQ300とか400とか
正気を保つ方が大変だろうに
54. 匿名処理班
アインシュタイン・ラマヌジャン・キュリー・ニュートン
ダヴィンチ・・・これ等のメンバーと同じ欄にクレオパトラ
が入ってる事に違和感を感じるのは俺自身が凡人だからだろうか・・
55. 匿名処理班
※52
パトナーじゃラトナーだよ、PじゃなくR。物書きや映画監督をしてる人だそうだ。
それと歴史上の人物のIQはこの人が勝手にでっちあげたわけじゃなく
研究者の出したものに基づいて書いたみたい。
どの程度信頼していいものなのかは俺も知らないけど
歴史上の人物のIQ推定の研究は実際にされてるらしいよ。
56. 匿名処理班
※39
孔子はソレまでの概念や常識や上流階級のみが従っていた儀礼を整理整頓した、言うなれば教育者で、老荘のように全く新しい思想を作った方が比較すれば天才と見えるのも解る
でも、孟子はあくまで孔子の道統の継承者で孔子以上かって言われるとう〜ん、ってなる
57. 匿名処理班
IQ300のジョン・フォン・ノイマンが無い
58. 匿名処理班
筆者自身がIQってどんなものか理解してなさそう。
59. 匿名処理班
天才の凄さは言うまでもないんだけどさ、その奇跡的に生まれた天才が生み出したものを一代で終わらせずに広く共有・活用・発展できるのが人類の強みの1つだよね。
60. 匿名処理班
天才って単語は判断基準が曖昧で時代や判断主の立場でいくらでも言える。
任天堂の岩田前社長さえも天才呼ばわりするぼうか岩井の人がいるしね。
61. 匿名処理班
インド人数学つえーな
インド数学には独自の公式があるもんな
62. 匿名処理班
ルチ将軍が入っていない。やり直し
63. 匿名処理班
チェスマスター・ユディットさんの面白いのは人工的天才であるという点。
両親の「天才は作れる」という理念の元、才能でなく教育プログラムによって知能を育んだタイプ(彼女の姉妹も同じく優秀なチェス選手)。自らの息子にも同じような教育を施して育てている。
日本の将棋と同じく、チェス=男性優位のゲームという風潮は強いけど、ユディットさんは全くそうは思わないと語っている。男性とは違う女性の脳の特性を理解し、適切な教育をすれば、同じだけ能力は伸びると。
とても興味深い話だと思ったよ。「現状の指導プログラムが女性向きじゃないだけ」なんて考えたこともなかったら。
64. 匿名処理班
※16
アインシュタインがノーベル賞をとった研究は光電効果の研究な。
アインシュタインのブラウン運動についての関係式は速度論の方
65. 匿名処理班
アレクサンドロス、ハンニバル、カエサル…ここら辺の政治や軍事の天才は無し?
66. 匿名処理班
マルクスアウレリウスアントニヌスでは、、
67. 匿名処理班
クレオパトラが入ってるのにそれを良いように扱ってたカエサルが入らない不思議
68. 匿名処理班
※11
古代の人物伝がまるまる実際にあったことだと考えるのはピュアすぎ、ということだろう。
紀元前の人物があんなことをした、こんなことをした、と書き残されてあったとして
そのうちどれぐらいが本当にあったことなのかは、もう分からない。
照らし合わせるための、話が盛られていない行政文書なんかは貴重な物で
近代ならいくらでも出てくるだろうが紀元前はキツイ。
「孫子」だって孫武と孫檳が実在の人物なのか疑うところから史料批判してるしね。
69. 匿名処理班
※63
それ、どこソースだか知らんけど
ポルガーの話を聞いて女性だけ「人工天才」と考えるところが男性の限界だと思うわ
英才教育は男性こそ受けやすいし、
男性は幼い頃からやればできると能力を肯定されるので
モチベもパフォーマンスも上がる。
男性は女性と違って「常に」「人工天才」を養成され続けているんだよ。
脳の器質の違いも大概限定的な物だしね。重要なのは文化的な側面で、
教育の仕方が男性向き女性向きというのもそういう文脈なのでは?
gigazine.net/news/20170304-boys-girls-intelligence/
70. 匿名処理班
プラトン「この指でお前のめん玉つついたろか」
アリストテレス「やめて下さい先生!」
71. 匿名処理班
発見・理論・業績、あらゆる視点から考えても、
シェークスピアがアインシュタインよりIQが高いとか意味不明だわ
つーかこの人選の中で明らかにシェークスピアだけおかしいだろ
彼はただの人気作家じゃねーかww
72. 匿名処理班
過去の有名人のIQ想定って別に珍しくもなんともないだろ。大量の著作、残された言動でおおよそ想定できるみたいだし。だいたい現代の人物でも実際に測定されてない人物多いんだからな。それにIQ自体複雑じゃないし。時々ここのコメント欄って馬鹿とまでは言わんが、モノ知らずで埋め尽くされるのな。
あと知能指数はどうかはともかく、シェークスピアは英語の原型作った人物と言われてるぞ。ただの人気作家って、どんだけ知識ないんだよ。
73. 匿名処理班
ノイマンが載ってないやり直し。
74. 匿名処理班
何かを発明した、数式を発見した天才と
チェスが物凄く強い天才を同列にするのはちょっと違和感が…
75. 匿名処理班
※11
正直、古代中国の歴史ってのはいまどんどん書き換えられてる最中なんだよな。
なんせ木簡とかが工事現場からぼこぼこ出てきてる最中で、今まで逸書だったり知られてない文書がわんさか出てくる始末だし。
日本も、古墳を崩していいという話になったら相当いろいろ出てきそうだが。
高度経済成長期にも、相当数の考古学的遺物が出てきたらしいが、工事が進まなくなるので捨てられたそうな。
76. 匿名処理班
>>68
妥当だと思うよ。
むしろこの人選がIQの数値や数字や科学の分野に偏りすぎでは。
今ではIQでは一部の言語的知能や論理数学的知能しか測れないので欠陥の知能測定法と考える学者も多く、多重知能理論というものが唱えられているほど。
もっと芸術分野や音楽分野の天才も天才扱いしてあげてほしい。
77. 匿名処理班
チェス優勝者のIQが高いのは分かるけど、歴史に残る天才なの?
将棋と違ってチェスの世界は今や完全にコンピュータが勝利する時代な訳で
て事は、そのプログラム作った人も天才としなければつじつまが合わない気がするけどね
あるいは、スーパーコンピュータを開発した人物とかね
78. 匿名処理班
IQ200って数字は何の意味もないからな?
標準偏差が16で80億人に1人、15で750億人に1人とかそれくらいのレベル。ようするに全人類でも1人いるかどうか怪しいくらいの知能。100m走9秒フラットで走り抜けられる身体能力の人間くらいありえない比喩表現なんだよ。
79. 匿名処理班
一度IQテストを受けるとその内容になんて不毛なんだって失望というか幻滅するよね、思ってたようなものをはかれるようなもんじゃないってすぐわかっちゃう
前提の知識をしってればそれを元に構築できるっていうか、これ周りの大人とか環境による土台しだいじゃんみたいな
80. 匿名処理班
自分も天才なんじゃないかと思ってたんだ。
ある時フッと気が付いた。
天才って、ぶっ飛んでるんだよな。
うちらからしたら、頭の良い人ってより、何考えてるか分からないおかしな人なはず。
って事は、俺は所詮秀才止まりなんだって、その時点で俺は天才に憧れるのを止めたよ。
81. 匿名処理班
天才と言われるだけで、実際天才かは分からんよね。
この人は天才だな、思う人はいるけど名は伏せておく。
82. 匿名処理班
ムツゴロウが入っていないんだが?
83. 匿名処理班
ジョン・フォン・ノイマンがいない。
やり直し。
84. 匿名処理班
関孝和、朝永振一郎のどちらかは入っててほしかったな
85. 匿名処理班
ニコラ=テスラいつ見てもイケメンやな
86. 匿名処理班
知能指数1300
87. 匿名処理班
ランダウさんがスゴい。
88. 匿名処理班
ノイマンとかもそうだが、バッハは?
89.
90. 匿名処理班
ホーキングやウィッテンもいない、やり直し
91. 匿名処理班
僕はIQを信じる人、なぜなら他に良い尺度が無いから。
だが、ここに上がった彼らの多くは、その数値の根拠がないと思うんだ。
92. 匿名処理班
わりとまじで俺が載ってないんだが
93. 匿名処理班
なんで羽生善治大先生が入ってないんや!こんなのやり直しやで!!
94. 匿名処理班
アジアではインド人が凄いのか
欧米の環境に比べて天才生まれにくそうなのに
ガンジーも天才だしな
95. 匿名処理班
ニュートンはIQ120位と検証されてたと思ったが、測定法ってあってないようなものだし、この記事は眉唾だな
96. 匿名処理班
※26
でもエジソンも信長も世間の価値観から逸脱していたからバカあつかいされてただけだし、IQ計ったらかなり高そうな気がする。
ただ知能指数と人間性はまた別だからねぇ…二人ともけっこうアレな性格だし、身内に居たら絶対苦労させられそうなタイプだもんなw
歴史上の偉人とか見てると、天才的な人格者ってあまりいないような気がするわ。
97. .
いろんな分野にいろんな天才がいるんだから、これだけじゃなんとも言えないな
ガウディとかも天才?
ピラミッドを作った人だってそうだったかもしれない
98. 匿名処理班
西洋の人が考える「世界で最も」って大抵「世界で」じゃないよねw
99. 匿名処理班
一番上の奴疑わしいなw
250〜300とかありえんでしょ盛りすぎ
100. 匿名処理班
知恵伊豆!
101.
102. 匿名処理班
IQ160なんて現存の人間でも統計上腐るほど居るよ。日本にも2000人位は居る。
IQ150台なら市町村毎に数人レベルは居る。
天才は意外と身近に居るもんだよ。
メンサなんかは2%だから全世界に1億4000万人は居る計算になる。
IQ180以上も現在世界に数十人程度居る。
IQと天才性、歴史に名を残すかはまた別の問題なんだよね
面白いのが、場所も国も全く違うのに皆共通して目がクリッとしてて鼻筋が通った顔つきだね
103.
104. 匿名処理班
※10
韓非のほうが孔子より知能そのものは高いとおもう。
老荘は孔子のアンチテーゼに過ぎないので知能が孔子の上を行くとはおもわない。
105. 匿名処理班
※46
イソップだな。
106. 匿名処理班
※31
オレのハイスコアは96でアベレージが80ぐらいだから
軽度な池沼だなw
107. 匿名処理班
南方熊楠先生がおらんやんけ
108. 匿名処理班
※37
趙治勲先生ですね。
判ります。判ります。
109. 匿名処理班
※89
升田幸三先生が入っていないからだ
110. 匿名処理班
IQ300史上最高の天才「ノイマン」がないとか
やり直し
111. 匿名処理班
正直テスラは生きてた頃タイムマシン作ったからトップだゾ
112. 匿名処理班
そもそもIQテストで得られる数値なんてテスト時の年齢によっても左右されるくらいのものだし、それ以前にその人の知能を正確にあらわせているものとも言い難い。
まして、過去の人物の行動や文献からIQを推測したとしてもどこまで信頼できる数値かなんて不明だし、異なる分野で業績を残した人の知能などは数値化して比較できるものでもない。
こうしたスレッドをみると、凡人といわれる人達には天才といわれる人達が何を考えてるのかなんて想像もつかないことで、どれくらい頭がいいのかなんてことも推し量れないものなんだろうということが分かる。
113. 匿名処理班
ソクラテスは?
114. 匿名処理班
ヘンリー・キャベンデッシュがおらんとか・・
115. 匿名処理班
オイラー先生とガウス先生とノイマン先生がいない!
116. 匿名処理班
※9