
もし世界中で生きる人々の誰もがIQ200以上の天才であれば、世の中はどうなるだろうか? IQ200という知能は、アルベルト・アインシュタイン、レオナルト・ダ・ヴィンチ、アイザック・ニュートンといった史上最高の頭脳に匹敵する、あるいはそれを凌駕するほどのものだ。
海外サイトにてもしも人類がすべて天才だったら、この世はどう変化するのかがまとめられていた。これらの結論は、高い知性に付随する特性についての研究を考察して導き出したものだそうだが、極論も含まれているので、異論反論オブジェクションもあるだろうが、”もしも?”という仮の世界を参考程度に見ていこう。
スポンサードリンク
10. 芸術家が増える

全人類が天才になったとしても、誰しもが科学、技術、工学、数学の世界へ飛び込むわけではない。そうした人も増えるだろうが、芸術など他の分野に関心を持つ人も大勢いるだろう。
事実、あらゆる芸術分野に天才が存在する。ごく一例を挙げれば、1970年代のロックバンド、クイーンのギタリストであるブライアン・メイは星間塵の性質に関する研究で博士号取得を目指していたが、卒業前にクイーンとして音楽の道に進むことになった人物だ。彼は2007年に天文物理学の博士号を取得している。
アメリカの俳優ノーラン・グールドはMENSAの会員である。さらにレオナルド・ダ・ヴィンチは史上最高の頭脳の一人であるが、彼は芸術家として知られている。ほかにもトマス・ピンチョン、カート・ヴォネガット、ジェイムズ・ジョイスなど、天才とみなされる作家は何人もいる。
実は高い知性と創造性との相関連を示した研究がいくつもある。これらが正しければ、賢くなるほどに、人はそれだけ創造的になるということだ。すなわち数十億の天才が存在すれば、おそらくは芸術作品が大量に増えるということである。
9. 宝くじがなくなる

「宝くじは愚者の税金」という格言がある。その正しさを証明する証拠はないが、宝くじは知性の働きを確かめる良い手段ではある。
知的な人々は必ずしも理論的でも、合理的でもない。彼らには常に正しいわけではないことを承知しつつも直感に従う傾向があり、非合理的な選択をすることもある。
一方で、生活の様々な側面をより良く理解していることも多い。例えば、数学と確率を理解していれば、宝くじで当たる確率がどれほど低いものか把握することができる。結果、宝くじに費やす資金を別のことに向けるだろう。
さらに全員が天才であれば、宝くじの裏をかく詐欺が増加するかもしれない。そうなれば、宝くじを運営する旨味も減ることだろう。
最後に、宝くじは増税することなく資金を集める手段として政府が利用することもある。だが全員が天才であれば、新しい経済理論や税金が考案されるのではないだろうか。
例えば、国連で開発発展の資金に充てるために考案された”見えない寄付(invisible donation)”という方法がある。
これはフランス発の飛行機に乗った際に1ユーロ(約120円)のサービス料を課すものだ。2006年から2014年にかけておよそ2,000億円もの財源が確保された。こうした類の革新的金融・経済手法が考案されれば、政府が宝くじに頼る必要もなくなる。
8. 寿命が伸びる

誰しもが天才ならば、長生きする人が増える可能性はかなり高い。その理由の一つは、賢い人は単純に長く生きるからだ。
最初にそれが明らかになったのは1932年のことだ。スコットランド、アバディーンで11歳の子供ほぼ全員に知能テストを実施。その65年後、76歳になっているはずの彼らを追跡調査したところ、IQ15ポイントの差が生存率を21パーセント上昇させていることが明らかとなった。
つまりIQ115(平均より15ポイント高い)の人は、平均的なIQの人に比べて76歳まで生きている確率が21パーセント高かったということだ。その後、この研究の結果は20回も再現されている。知能が高いほど長生きする理由は不明であるが、確かにそのような事実はあるのだ。
さらに天才ばかりならば、博士号を持つ人間も増えるだろう。そうなれば医学の研究も盛んになされ、最終的には医学的な革新へと繋がると考えられる。
7. ドラッグの使用が増える

直感的には知性の高い人が薬物に溺れることなどないように思える。向精神薬は人体にきわめて有害であり、決して手を出すべきものではない。だが前述したように、天才は必ずしも論理的でも合理的でもない。
カーディフ大学で40年間行われた研究では、カーディフで1970年4月の同週に生まれた8,000人を調査した。研究では5年毎に様々な項目を調査した。その結果、5歳のときに実施したIQテストで平均を超えるスコアを残した被験者は、30歳の時点で過去1年間にドラッグを使用した確率が2倍も高いことが明らかとなった。マリファナだけでなく、コカインやエクスタシーといったドラッグを使用する者もいた。
1958年にも国立児童発達研究(National Child Development Study)という別の大規模な調査が行われている。ここでもIQ125を超える被験者は、IQ75未満の被験者よりも向精神薬を使用していることがはるかに多かった。
その理由の一つは、知能の高い人は好奇心が旺盛であるからと考えられている。彼らは好奇心を満たすためにドラッグに手を出す。そうした人が増えれば、国家は薬物を取り締まる法律を施行するために多大なるコスがかかる。何らかの対策が必要となってくるだろう。
6. 精神疾患が蔓延する

高い知能と精神疾患との相関関係は大いに議論されているテーマだ。ニコラ・テスラ、デヴィッド・フォスター・ウォラス、ハワード・ヒューズ、エミリー・ディキンソンなど、精神疾患に悩まされた天才たちは数多くいる。そうした研究はやや曖昧であるが、知性の高い人が精神疾患にかかりやすいことを示す傾向にある。とりわけ不安症にかかる可能性が高いとされる。
グラスゴー大学で実施した研究は、IQの高さと双極性障害に正の相関関係があることを明らかにした。8歳の時点でIQテストを受けたことのある22歳および23歳の1,881名を対象に躁病的な傾向を調査したところ、躁スコアが上位10パーセントに入る被験者は、下位10パーセントの被験者よりもIQのスコアが10ポイント高いという結果が得られた。つまりIQが高いほどに、双極性障害になる可能性が高いらしいことが示唆されている。
だが同時に天才が世界に溢れれば、脳や精神疾患の謎の解明も進み、それらはもはや問題にもならないかもしれない。
5. 犯罪が減少する

最近の研究で、犯罪を犯す男性はそうでない人よりも知能が低いという証拠が提示されている。知能が低い者は、資源や配偶者を得るために直接的な手段に訴えると考えられている。
例えば、そうした人間はフルタイムで働くよりも盗みや不正を行い、出会い系で女性との出会いを求めるよりも暴行しようとする。さらに知能の低さゆえに、違法行為の結末をきちんと把握することもない。すなわち、誰もが天才であれば、犯罪や暴行は減り、殺人も少なくなることになる。
だがはっきりさせたいのは、賢い人間なら犯罪など犯さないということわけではない。彼らが殺人を犯すこともあるし、知能犯罪という言葉もある。
現在、知能犯罪に関する問題は込み入っている。警察はそれを理解し、捜査するノウハウを身につけねばならないだけでなく、検察も法廷で一般から選ばれた陪審員に状況を説明しなければならない。だが残念なことに、検察は高度な金融取引やネット犯罪を説明できるほどの専門家ではない。
無論、全員が天才であるということは、警察官や陪審員もまた天才であるということだ。警察と犯罪者が大天才であれば、きっと面白いバトルが展開されることだろう。そう、シャーロック・ホームズとモリアーティ教授、あるいはバットマンとジョーカーのような戦いが現実に繰り広げられるかもれない。
4. 世界の謎の多くが解明される

多額の資金やマンパワーを浪費せずに難問を解決する手段として、クラウドソーシングは非常に優れている。現在、考古学、宇宙探査、医薬といった様々な分野でクラウドソーシングによるプロジェクトが遂行されている。中にはこれによってブレークスルーがもたらされた事例もある。
さあ、我々全員が天才であった場合はどうなるのか想像してみよう。クラウドソーシングの威力は一気に強化され、問題などものの数日、あるいは数時間で解決されてしまうことだろう。
3. 宗教の影響力が低下する

もちろん類い稀な知性を持ちながらも宗教を信仰する人は大勢いる。
だがある研究によれば、高い知能を持つ人は宗教組織との関わりが薄くなる傾向にあるという。科学と宗教は根本的なレベルで相反するものなのかもしれない。宗教は経験的な証拠なしに信仰することを宗とする。だが科学は完全に経験的な証拠に立脚している。知能の高い人が宗教よりは科学を信じる傾向にあるという証拠に基づけば、おそらく天才だけが存在する世の中において宗教は力を弱めるだろう。
一方で、多くの科学者はまったくの無神論者ではないという議論もある。神の不存在を証明する証拠もまたないからだ。
ゆえに本当に興味深いのは、天才の集団が団結して神の科学的証拠を発見するのか、それともその不存在を証明するのかということだ。
2. 憎しみ合うことが少なくなる

いくつかの研究からは、若いときのIQテストの結果が平均よりも低い場合、成人してから人種差別や同性愛差別を行う可能性が高まることが示されている。
もちろん賢い人が偏見や嫌悪感と無縁だというわけではないことに注意してほしい。
別の研究では、高い知能の持ち主が同性愛嫌悪や人種差別的思想を育む宗教的原理主義者に対して嫌悪感を持っていることが明らかとなっている。つまり、全体の知能が上がれば、人種差別や同性愛差別の問題は減り、彼らが嫌う人種差別主義者も少なくなるということだ。
1. 今よりも平和になる

人間全員が天才だったとしても、完全なユートピアは訪れないだろう。賢くなれば、人はそれだけ頑固で傲慢になる可能性を秘めており、それが人間同士や国家間の問題を引き起こすだろうからだ。頭がいいからといって、必ずしも親切で社交的な人間ばかりではないのだ。
天才だけの世の中でも様々な個性の持ち主がひしめいており、馬鹿げたことをする人間もたくさんいるだろう。争いや戦争だって起こり得るが、現在それを引き起こしている原因の多くはなくなるかもしれない。
争いの大きな原因として宗教が挙げられる。だが天才の世の中では宗教が弱体化することはすでに述べた通りだ。天然資源を巡る争いもある。これも才能あるエンジニアが増え、大問題の解決に取り組むマンパワーが豊富な世界ではさしたる問題ではなくなるかもしれない。
例えば、ソーラーパネルの効率が向上したり、海水から効果的かつ効率的に燃料を作る方法が発見されたりしたらどうなるだろうか? そうなれば石油を巡って争う理由はなくなる。民族浄化という悲しい現実もあるが、人種差別がなくなるであろうことは説明した。
人間が完璧ではない以上、世界は完璧にはほど遠いかもしれないが、それでも天才で溢れる惑星は今よりもずっと平和になるということだ。
via:10 Things That Would Happen if Everyone Were a Literal Genius/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「料理・健康・暮らし」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4231 points | ![]() | 前脚を失った犬は歩くことをあきらめなかった。自ら後ろ脚で歩くことを覚え、毎日を全力で楽しんでいる |
2位 4185 points | ![]() | 怪我をした野生の鳥を保護したところ、犬がそばに寄り添い続け、いつしか大親友に(オーストラリア) |
3位 3886 points | ![]() | 個性的な顔立ちが原因で引き取り手が現れず1年も避難所にいた元野良猫、ようやく永遠の家族に巡り合える(ドイツ) |
4位 3493 points | ![]() | 女性の半数近くが「ハゲた男性をセクシーと感じる」と回答(アメリカとイギリスの合同調査) |
5位 2738 points | ![]() | 鎮まれ…俺の右手…!中二病を発症した猫のフィギュアがカプセルトイに登場「厨二猫(ちゅうにびょう)」 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
宝くじは愚者の税金
ガチャも無くなるでしょうか?
2. 匿名処理班
無理だろうなあ
人間がなりうるレベルの天才程度ではこんな綺麗にはいかない
3. 匿名処理班
宝くじとギャンブルを金を得る手段としてやってる人はバカとしか思えない。
絶対に損するんだから、娯楽の範囲で元々失う覚悟でやるもんだよ。
4. 匿名処理班
天才って、他者との繋がりが薄くても苦にならないタイプが多いイメージ
宗教や政治、地縁血縁の影響が少なそうというか
思考回路が分析することに特化してそうというか
5. 匿名処理班
生まれてこの方、天才らしき人に会ったことがない。教科書を読んでいると、天才だって感じられるような人がいっぱいいるけど現実ではどこで会えるんだろうか。早く会ってみたい。
6. 匿名処理班
人は愚かだから争いはなくならないといってる割に、精神疾患も増えちゃうんだな…
賢い人は争うより我慢してしまうということなのかな?
7. 匿名処理班
既に現在が全員天才の世界とは言えまいか。猿から見ればヒトは皆天才だ。
さらに基準を上げたとしてもある地点で安定して天才の中での相対的差が出来上がりまた今と同じようになるんではないかな。そしてまた全員が天才になったらって話をしてるかも
8. 匿名処理班
天才は必ずしも論理的でも合理的でもない
これが全てだろう。
だから結局は宝くじも犯罪も紛争もなくならない。
9. 匿名処理班
攻撃的な天才ってのも多いから平和になるかねぇ。
学生時代、たぶんああいいうのが天才って言うんだろうって
くらい頭のいいやつがいたけど、そいつは自分の話について
いけないやつ、自説を認めないやつにはえらい攻撃的で
周りからはすげー敬遠されてた。
10. 匿名処理班
あれ、5と7矛盾してない?
11. 匿名処理班
なにかしら欠陥を埋めるために天才の発明が必要になるわけだから、誰もかもが天才になって社会が行き着く所にたどり着いちまったら、あとに残るのは平和も不和もない究極の停滞だろうな
12. 匿名処理班
自殺者が増える
13. 匿名処理班
オレだけ今のIQだったらヤダなぁ
14. 匿名処理班
下らない設定してバカ妄想するバカが大幅に減る
15. 匿名処理班
世の中が少しだけ?つまらなくなる気はする
16. 匿名処理班
天才の中でも優劣が出てくるから結局今と対して変わらない気がする。文明は今より向上するだろうけど。
17. 匿名処理班
結局人類が全員天才になっても悩み苦しみは無くならないのだろう
18.
19. 匿名処理班
想定してる逆のことが起こりそう
20. 匿名処理班
誰もが天才になっても人間性を高めないと意味がないだろうなぁ
21. 匿名処理班
勉強を重ねて、人の気持ちを考え理解する頭の良さ。そして、目先の勝ち負けや利益に囚われない視野の広さ。これらがあれば優しい世界に近づけるのにな。
22. onobori
宝くじが当たる確率低いなんてわかって買う人がほとんどだろ。
23. 匿名処理班
※7
これ。
基本的な考えが同じなら、結局は現状に満足できずこういう記事と同じ発想になると思う。
24. 匿名処理班
IQの高い人ばかりになれば高IQが普通になってより高いIQの人が天才と呼ばれるようになるだけだよ。
25.
26. 匿名処理班
途上国にネットが普及したら差別と宗教テロが増えた
27. 匿名処理班
天才って寂しいものだよ。交われないから、交われたいのに、って必死で酒をのむ。
28. 匿名処理班
とりあえず、話を総合すると、
皆宝くじより麻薬でラリパッパして、ぶっとんだところで変な作品作ってそれをアートで自分はアーティストだとジャンキーが語るわけだ。
天才?
29. 匿名処理班
全員IQ70に合わせても似たような結果になりそうだよね。
扇動できる知能が無くなるって意味では。
30. 匿名処理班
IQは集団の平均が100になるように算出するし天才ばかりだとIQテストのばらつきが非常に小さくなるから、IQ200以上なんて多分一人も居なくなるな
31. 匿名処理班
※28
いろんな色混ぜると黒になっちゃう的な…
32. 匿名処理班
意見を言えば、結局今とは変わらないだろうね
標準の知能指数のボーダーラインがあがっただけじゃ格差そのまんまなわけだし
機械や科学が発達しても身内を殺されれば怒るし、IQが1の差だけでも様々な感情面の問題が起こるわけで。
結局人間はどこまでいっても人間かなという想像は持ってる
どちらにしても、人間としてのアイデンティティが消える日がきたら、人間の考え方は変化するとおもう。例えば人間がクローン生産になるとかして、兄弟や両親という仲間の枠組みが消えるとか。国という存在が消滅するとか、そういう特殊なことが始まれば、人間的な問題はどちらであっても減るよね。
33. 匿名処理班
意外に今までと何も変わらないとみたがどうか。
34. 匿名処理班
人類全体が正真正銘の「お馬鹿」になったほうが、平和になるんじゃね?
35. 匿名処理班
宝くじ購入者が減ることとドラッグの利用者が増えることは矛盾しているように思える
36. 匿名処理班
平均的知能がアインシュタイン並の宇宙人がいたらどんな社会になるのか
ふと妄想することはある
37. 匿名処理班
IQなのか?
IQで心の問題は解決する訳じゃないよな。精神疾患増えるってあるし。
精神疾患の蔓延と犯罪減少は相互作用しないんだろうか
そんでもって宗教に救いを求める人は結局増えそうな気がするんだが、どうなんだろう
38. 匿名処理班
これの反対版の映画で冷凍睡眠から目覚めたら未来の全人類のIQ40レベルの世界になっていて、
「え、畑に水?水ってトイレに流すあれだろ?スプライトの方が作物に良いに決まってんじゃん。美味いし。」って感じの世界になってて面白かった。
39. 匿名処理班
犯罪は減るけど、えげつない合法行為が蔓延する
40. 匿名処理班
もしこの世のすべてが天才だったら
解りきったことしか起きない世界に失望して
やがて滅亡を選ぶかもしれない
知能ゆえ神に救いを求めさえしないだろうから
なんてね
41. 匿名処理班
中国や一部の国は、その歴史の中で賢い人々、文化人を大量に抹殺したこともあるし、世界全体が賢くなるのはまだまだ遠い先のことになるのかな
42. 匿名処理班
人種差別や同性愛差別する人ってやっぱり知能レベル低い傾向なんだな
43. 匿名処理班
それでもコミケは開催される
44. 匿名処理班
年末ジャンボ外れたばかりの自分に追い討ちをかける記事かなと思って開いたら
そのとおりだった
45. 匿名処理班
「戦国時代を終わらせよう!」みたいな場合もさ、頭のいい人ばっかりだったら意外と簡単に終わるのに、「俺、槍働きで名を挙げる!」みたいなのが足を引っ張るわけよね・・・
46. 匿名処理班
いくら天才だけになっても生産階級がいなければ社会が維持出来ない。とどのつまり今と大差ない社会にしかならないんじゃない?天才でも物欲だって色欲だってあるだろうし、それによる争いは天才のみだけに今よりも大規模かつ高効率になるかもね。
47. 匿名処理班
天才がなんらかの能力が他の人より飛び抜けて高い人々だとするなら、それはより劣った人との相対的な能力の差にスポットをあてて、天才を賛美しているってだけじゃん。しかし人間の能力は、ある人は絵がうまいけど、ある人は計算が得意とか運動神経がいいとかリーダーシップがあるとかデコボコしているもんじゃん。じゃあ全員が天才になったらっていうのは、個々人のデコボコがさらに極端になるってことだから、結局差し引きゼロになって今とかわらんということになるんじゃないの。
48. 匿名処理班
世界征服を企む悪の科学者同士が、お互いに潰し合う未来が見える…。
49. 匿名処理班
全員が天才になったら、それが普通になるわけだから、天才は天才として扱われなくなる。
結果、その中から頭のいいのと悪いのが生まれる。
今と一緒なんじゃないかな。
50.
51. 匿名処理班
>>44
生産階級はみんなロボットになるかもね
52. 匿名処理班
人類が天才ばかりになったらどうなるかって?
知ってるよ!
人生のパートナーのシェアリングビジネス始めてるんでしょ。
好奇心は止められないもんね!
53. 匿名処理班
知能って相対的なモノだと思うんだ
多分知能が一律にアップしてもあんまり社会は大きく変わらないんじゃないかなと思う
54.
55. 匿名処理班
確かに馬鹿をターゲットにする商売は今たくさんあるけどそれがなりたたないんだよな。
というか天才じゃなくても理性的であれば充分平和になるだろうな。
本能はそれこそ芸術面で解放したらいいのに。
56.
57. 匿名処理班
好奇心旺盛で、ドラッグやるのに、犯罪がへる?使った時点で、犯罪でしょ?レポート書いたやつは、天才ではないな?
58. Parama000
解る。
59. 匿名処理班
実際、客商売をやると天才とは言わないけど、せめて、まともな知能があってくれないかと思うことが多いです。
60. 匿名処理班
中学までは地元の公立、高校からは国内で有数のとこにいったけど、
確かにここに書いてる複数のことが当てはまった。
もちろん全員が天才ではないが、少なくとも知性のある人間とそうではない人間の築く社会はこんなに違うのかと瞠目したよ。当時。
61. 匿名処理班
天才は滅多にいないから天才なのであって人類皆天才だったらそれは人類皆凡人と同じことだと思うぞ。
そうなると天才はイニシアチブを取れなくなるから争い事は起るだろうし、天才より頭のいい超天才が凡人である天才を騙すようなことも起きるだろう。犯罪だって、超天才が作った社会について行けずに天才意味が分からずに起こすことになる。と言うか現在の犯罪者のIQが低いのは社会構造が不合致だからだ。
結局、何も変わらん。むしろ中途半端に知恵がある分、世界は悪い方向になるかもしれん。
62.
63. 匿名処理班
天才というか知性的、という意味かな。
知性的・理性的だけでなく、親切心や寛容性なんかの側面から考えると、世の中のほとんどの問題は”上手な教育(上手な導き)”によってあらかた解決するだろうとは思うよ。そして、そうすることで教育上手な人をたくさん生み出すこともできる。
現状ではそういった”上手な教育”を受けられるのは本当にごく一部の限られた人間だけだと思う。
抑えつけや威圧教育は”下手な教育”だ。
64. 匿名処理班
ドラッグ中毒の精神病患者が蔓延る平和な世界
65. 匿名処理班
※5
そんな君に2つの言葉をプレゼントしよう。
「井の中の蛙」
世界は広いよ。
天才に会いたいなら天才たちが集まる場所に行かないとね。
「類は友を呼ぶ」
上辺じゃなくてしっかりと理解したいなら一緒に行動しよう。
そのためには彼らと一緒にいられるような人間になろう。
きっと若いと思うからチャンスはある。
66. 匿名処理班
本スレの1〜10が矛盾しまくってて草。
天才は万能ではないからな。
持たざるところから何か(物質から幸福まで)を手に入れる能力が高い人を天才(高IQ)と呼ぶんだろうけど、その時の善悪理非の判断はIQとはそれほど関連ないだろうしな。
IQと感情は別物っての一番のネック。
スレタイを現実にするなら、むしろ古典的な経済学で言うところの『経済人(ホモ・エコノミクス)』の方が芽があると思う。
67.
68. 匿名処理班
年末ジャンボ、バラで10枚買って3300円あたったよー
69. 匿名処理班
※65
※5が周囲より抜きん出て天才だったら
周囲に天才はいないと判断する可能性も否めないのでは・・・
70. 匿名処理班
IQが高い、平和主義、温和、攻撃性が低い、これらはイコールではない
71. 匿名処理班
本当に天才は宝くじを買わないのか・・・?
報酬神経を刺激しNA細胞を活性化させドーパミンやセロトニンを放出させるために
1枚だけ宝くじを買うことがある
人間には機械と違って感情があるからね、当たらなくても得られるものは多い
宝くじを買うのは非合理的な行動ではなく、人間が生きる活力を手に入れるために必要なものだと
それに見合ったコストだと考え買ってるんだが
当たらない=300円損する=だから買わない!
この短絡的な思考パターンが天才という定義ならば俺は天才にあこがれたりはしないなぁ
72. 匿名処理班
君は射撃とあやとりの天才だ。
73. 匿名処理班
※57
犯罪はばれなきゃカウントされないから減ることは減るんじゃない?
74. 匿名処理班
争いは同じレベルの者同士でしか発生しない!
ということは、大戦争が巻き起こるのでは?
75. 匿名処理班
>IQの高さと双極性障害に正の相関関係があることを明らかにした。
この一文に感謝
ちょっとした慰めになった
76. 匿名処理班
※38
26世紀青年ね。(原題= Idiocracy)
なかなかおもしろかった。
77. 匿名処理班
6の「精神疾患にかかる人が増加する」によれば
1の「今よりも平和になる」はちょっと無理じゃない?
多分、精神異常による妄想や強迫観念に取り付かれて
暴力や殺人を犯す人がいっぱいいると思う
でもその一方で10の「芸術家が増える」というのは興味深い
もしかしたら精神病的妄想と芸術的発想が融合して
世界中の文明と文化が幻想芸術やシュールレアリズムの
ミュージアムみたいになった面白い世界になりそう
78. 匿名処理班
これはシーラの名言が答えを出しているし、ネットによる情報世界の縮小化によってある程度の裏づけも取れているだろう。
”人間はひとりひとり見ると、みんな利口で分別ありげだ。しかし、集団をなせば、たちまち馬鹿が出てくる”
79. 匿名処理班
※49 同意!
もし誰もがIQ200以上の世界になったら、200の人は凡人になり
250や300の人たちと格差が生じて…って考えていくと今と大差ないかも。
80. 匿名処理班
見るスポーツはなくなり、するスポーツが
盛んになる。
81.
82. 匿名処理班
※22
今は「どれだけ低いか」が実感できてない人が多い、って意味だと思うよ。
飛行機事故は「8200年間毎日無作為に選んだ航空機に乗って一度事故に遭うか遭わないか」っていう確率らしいけど、ジャンボ宝くじ1等に当たる確率は更にその50分の1だそうで。
83. 匿名処理班
世界は天才が作っている。
今目の前でこうして言葉を綴るPCも携帯機も天才が生み出し発展させたものだ
時が経てば凡夫でも作れた?でもそれじゃ私達はインターネットをしていないよw
というのが世界です
84. 匿名処理班
さらに一握りの超天才が現れそう。
85.
86. 匿名処理班
全てに達観したら芸術からも何も感じなくなりそう
あと宝くじは確率だけが買う理由じゃないと思うよ
当たるはずがない事は理解しつつもし当たったら何しようか考えたりするのが楽しくて買う人も多い
自分は確率的に買うだけ無駄だと思うから買わないけど買った人の当たった時の妄想話を聞くのは嫌いじゃない
87. 匿名処理班
更なる天才が天才から搾取する手段を思いつくよ
88. 匿名処理班
まあ天才ではなくても合理的な判断さえできれば、ギャンブルが得しないシステムになってるのはわかるけどね。ある本で読んだけど、ギャンブルをやってしまう人は野性的な直観で生きている「原始人の脳」の持ち主なんだそうだ。そういう原始的思考の人が、シビアに確率計算してるギャンブル産業にカネを絞りとられるという構図。
89. 匿名処理班
頭が良すぎて先の先まで予測できるから、何も行動に移せない人が多数になるなかで
少数のおバカが何も考えずに行動してブレイクスルーを起こす世の中になったりして。
そしてそれを人は天才と呼んだりして。
90. 匿名処理班
背比べをしたがる人はどこにでも居るので、争いはなくならないよ
※89
多くの要素を加味して高確率の予測ができることと、それが完全に現実でも正しいかどうかはまた別の話ですよ
91. 匿名処理班
>>知能の高い人は好奇心が旺盛であるからと考えられている
まんまシャーロック・ホームズだね
※35
なぜ?宝くじは単なる確率でドラッグは体験だよ?
暖かい日の光とたんなる温度の表示は違う
※65
井の中の蛙というのはその続きの言葉があるそうですよ
92. 匿名処理班
大体日本じゃんって思ってしまった
93. 匿名処理班
ポアンカレ予想を解いたペレルマンはIQ200と推定されるけど人間嫌いの変人になってしまった。
サイコパス的知能犯もかなり180を超えたりとIQが高い例がある。
薬品や遺伝子改良で知能が増しても果たして今より良くなるだろうか?
94. 匿名処理班
天才って病的に偏屈なイメージなんだけど
アスペルガー症候群だったりサヴァン症候群だったりするんじゃなかろうかね
95.
96. 匿名処理班
天才に精神疾患の人が多いってのは聞いたことがあるよ。
頭が賢いと、物事の結果が見えやすくなる。
成功した場合、失敗した場合と両方みえるんだけど、とかく世の中はリスクの方が高いもんだから、嫌になっちゃうらしい。(解り易く言うとね)
嫌になれば、病んでくるわなぁ(^_^;)
躁鬱病は天才病って言われるって聞きました。
ホントかどうかは知りませんが(笑)
そんな風に考えると、その他の事象も何となく有り得るなって思えてきます。
97. 匿名処理班
ラマヌジャン=「ナマギリ神が私の舌に」
ゲーデル=「神の存在証明を」
ガウディ=「天啓を受け教会を」
スティーブ・ジョブズ「仏教っていいよね」
3無理。
98. 匿名処理班
擁護じゃないけど仏教は宗教っぽいようで違うようなとこあるんじゃない?
99. 匿名処理班
ドラッグ使用料が増えて寿命が延びるの?
100. 匿名処理班
実は俺はそれを目指してる.正確には天才では無くて全員が超天才の社会の構築。
それだけでは無いんだけど複数有り得ないレベルの超サプライズがあんだけど
言えるのはまだそれくらい。
101. 匿名処理班
全員が超天才の社会。うん、なると良いね。
そうすれば今諸問題の8割近くが片づくよ。
近いのかな?
102. 匿名処理班
※49
そうなるのだろうと思うけど
自分には自分より知能の高い方の事は判らないとしかいえないなー