
極寒の地、アラスカに祖母がいるというこの女性、おばあちゃんの知恵袋的ネタをYOUTUBEで展開しているのだが、驚くほど効果が高かったという防寒対策を紹介している。
プチプチ・エアキャップ・バブルラップなどという名称で知られている、梱包に使用する気泡緩衝材を使うことで、部屋の温度がだいぶ違うというんだ。この動画は300万回近く再生され大ヒットとなっている。
広告
Insulate A Window With Bubble Wrap
もし家に気泡緩衝材があるなら試してみるといいだろう。かといってそこまで大きなものはないだろうから小窓用が適切だろう。
▼用意するもの1.梱包材を窓のサイズにカット
1.窓の大きさにカットした気泡緩衝材
2.水を入れた霧吹きスプレー





コメント欄によると東北地方じゃ常識で、専用の断熱材すら売っているんだってね。知らなかったよ!
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
何もロシアまで行かんでも、日本のホームセンターの寒さ結露対策コーナーに水貼りプチプチいっぱいあるでよ
2.
3. 匿名処理班
賃貸じゃ窓になんか貼るなんて怖くて出来ないわ
一軒家ならおとなしく二重窓にしとけ
4. 匿名処理班
結露でカビが生えそうだけどどうなの
5.
6. 匿名処理班
とーほぐじゃ常識ですよ
7.
8. 匿名処理班
※1 アラスカはロシアじゃないよ?
9. 匿名処理班
これよりサランラップで窓枠覆って
窓とサランラップの間に空気の層を作るほうが効果は何倍も大きいよ
プチプチの隙間が結局は窓と接して、そこから結露したり寒さが入り込んじゃう
10. 匿名処理班
今住んでるアパートは窓がワイヤー入りガラスだからこういうのやるとヒビ入るんだよなあ(T_T)
11. 匿名処理班
これもうだいぶ前から有名な方法だよね
糊が初めからついてるのとか透明度が高いのとか模様入りとかホームセンターに沢山売ってるよ
12. 匿名処理班
※1
今更感のある情報だよな
外国のホームセンターには置いて無いのかな
13. 匿名処理班
※1
これがアスペか…
14. 匿名処理班
どこからロシアに行くって話が出てきた?
15. 匿名処理班
寒冷地ではお馴染みだけどな
16. 匿名処理班
うちもやってる。日本でも常識化してきたよね、これ。
17. 匿名処理班
日本では普通だな
18. 匿名処理班
え…10年前くらいから知ってんだけど
てか↑の人が言うようにホームセンターで
買って使ってたよ?
19. 匿名処理班
うちは貼るわけにはいかないので、特大プチプチで、冬季限定カーテンを作って使用しています。
20. 匿名処理班
寒さ対策は窓からだね、これ効果高いよ
あとは厚手のカーテンでばっちり
21. 匿名処理班
日本はそもそもアルミサッシ信者なので・・・
22. 匿名処理班
これ日本でも結構メジャーな防寒対策だと思うんですが。。。
23. 匿名処理班
アラスカが何時の間にかロシア領に‥
24. 匿名処理班
プチプチは買っても安いですよ。
3000 円も握ってホームセンターへ行けば、ぶっとい巻物が買えますよ。
25. 匿名処理班
今更すぎる
26. カモノハシ
ほしい時に手元にないもの
プチプチ
27. 匿名処理班
市販のプチプチ断熱材もあるし、ご家庭の豆知識としても結構浸透してると思うけどな
28.
29. 匿名処理班
プチプチじゃない断熱シートもホムセンで売ってるよね
30. 匿名処理班
え…商品化されたものがいっぱいあるじゃん??
ロシアには無いの?
31. 匿名処理班
ビニールハウスに暖房費節約のために張ってある。
農業資材屋さんに売ってあるよ。
32. 匿名処理班
何年も前から、窓の断熱用プチプチ売ってるし…
33. 匿名処理班
東北では、常識かと思っていました。
34. 匿名処理班
だよな、それに隙間風対策にはならないよな。
35. 匿名処理班
プチプチしても何も変わらんかった。
暖房器具つけた方が
36. 匿名処理班
プチプチで防寒ってアイデアは知ってたけど、水貼りでOKってのは知らなかった。テープで固定するイメージしかなかった。これだと痕も残らないからいいな。
37. 匿名処理班
結構知られてる方だと思うけど
38. 匿名処理班
プラダンを利用した簡易二重窓なんてものまで発売されています。
39. 匿名処理班
結露防寒用で売ってる柄入りの部屋に貼ってるけど、普通の梱包材のやつでも水で貼れるのか
40. 匿名処理班
窓の上からカーテンみたいにテープでつけてる
部屋の構造もあるけど暖房は20℃で回せてる
41. 匿名処理班
水張りできるのがあるのか
てっきり素手で金属に触ると皮膚もってかれる極寒下での防寒術かと
42. みあきち
ジョジョ第二部で究極生物化したカーズが「泡」でマグマに耐えていたのと同じ原理だな。
発泡スチロールもまたそうで、簡易な保温・保冷ボックスとして売ってることがあるが
43. 匿名処理班
防寒関係ないけど、プチプチネタってことで投下。
プチプチを柱など角になってて猫が爪とぎしやすそうな場所に画鋲で張っておくと
爪が引っかかって嫌な感じなので、その場所で爪とぎしなくなります。
爪とぎ自体は本能なので止めることはできません。
好みの爪とぎグッズは近くに用意してあげてください。
最初はプチプチを剥がして遊ぶかもしれませんが、爪とぎはしなくなるので
グッズで爪をとぐ習慣になったらプチプチを撤去して下さい。
44. 匿名処理班
雪国は大変だな
都心はエアコンと強めのサーキュレーターで充分だわ
45.
46. 匿名処理班
当方、中国地方(太平洋側)住み。
これ断熱材として6〜7年前くらいからホームセンターやおおきめスーパーで普通に売ってるし、それまではロールのプチプチを貼ったり、カーテンみたいに吊るしてました。
全国共通だと思ってました。
47. 匿名処理班
東北地方だと
よくやるけど
ダンボールとプチプチいずれか
選択するんだけど
プチプチのほうが良い
理由は簡単で光を通して
部屋が明るいままだから
経験者談
48. 匿名処理班
猫風邪にやられて瞬膜ただれてる子猫野良さんにプチプチと段ボールと発泡スチロールを組み合わせた防寒ハウスを進呈したい。けどご近所の目もあるしできない。保護したいけど恐がりで逃げられてしまう。悶々する。はやくこの寒さ終わってくれ!
49. 匿名処理班
結露でカビたりしないのかな?
冬は寝る前に結露を窓拭き機で吸引して寝ている。
50. 匿名処理班
このプチプチうちでもやってるけど効果すごい良いよ
51. 匿名処理班
※40
窓ガラスに貼った断熱用プチプチで積極的に爪研ぎするうちの猫に死角はなかった(TT)貼ってもすぐ剥がされる。
52. 匿名処理班
うちもやってたけど、暑さ対策のために夏もそのままにしておいたら紫外線で緩衝材が風化して崩壊していた
春になったら剥がすべきだな、夏は外によしずを掛けたほうが効果的だった
53. 匿名処理班
東北だばホームセンターだげでなぐイオンさもキャンドゥさも普通に売ってるべさ。んでもってやっぱす、かなり効果あるべ。
54. 匿名処理班
サッシが冷たいのよサッシが!樹脂サッシなら良いのかしら?勿論窓もペアガラスでも冷たいしもういっそ二重窓にdiyしちゃおうかしら?
55. 匿名処理班
※23
わしの若い頃はロシア領だったもんじゃよ ふぉふぉふぉ
56. 匿名処理班
庶民の間では結構メジャー(泣)
57. 匿名処理班
知らなかった!
というか、俺の環境だと知る必要がなかった・・・
58. 匿名処理班
そもそも張り方が間違ってる
枠にも張らないと効果は薄い
59. 匿名処理班
付けっぱなしにしておくと、紫外線による劣化で、くっついた丸いところだけがぱらぱらと取れるんだよな…
だから専用の物がいいよ。
60. 匿名処理班
パルモさん日本のホームセンター行ってみてよ。
すごい楽しいよ。
61. 匿名処理班
※41
そりゃ新聞紙だろうとビニール袋だろうと水に濡らせば張り付くからな。
62. 匿名処理班
アラスカがロシア領とか情報が150年ほど古すぎる。
63. 匿名処理班
どんな新しい方法なのかとクリックしてみたらすごい今更だった…
64.
65.
66. 匿名処理班
景色が見えないよ
67.
68. 匿名処理班
問題はサッシなんだよね
いまだにアルミが使われ続けてるから困る
69. 匿名処理班
知ってる発言とかする必要なくない?
庶民的な話題だとすごく沸くけどさ
普通はしないよ
70. 匿名処理班
愛媛でも売っている。
71. 匿名処理班
山梨県のウチもやってますね。最近流行してるのは、通産省が推進してる魔法瓶住宅。騒音も温度もシャットアウト。山梨の新築の住宅はみんな魔法瓶住宅です。
72. 匿名処理班
これだとワンシーズンの間なら跡が残らなくていいですね(o^-')b
前回、両面テープでつけたら粘着が残って大失敗。
今、サッシの出っぱりの部分に洗濯ばさみで固定してました。
サッシって磁石が使えそうで使えないのを知りました。
73. 匿名処理班
※51
サランラップかクレラップ張れ。
効果あるでよ
74. 匿名処理班
黴びないかといわれれば黴びる。でも結露激しい下の方ではがれかけたとこだけなんだよね。
そもそも断熱効果で結露をおさえるからひどくならないよん。おすすめ。粘着剤つきのがラク(割高だけど)
75. 匿名処理班
うちはふつうにカーテン派
76.
77. 匿名処理班
30年以上前から雪国では常識だった、
もう真冬はサッシ自体がキンキンに冷えて結露してどうにもならなかったけど、
やっぱりやらないよりましだった
今は二重サッシが常識になったから使ってない
78. 匿名処理班
※55
買った当時は、700万ドルの保冷庫を購入したとか言われてたよね
プチプチを利用するのは、窓の表面で対流が起きるのを止めるためでもある
足元に冷気が降りてこなくなるので暖房効率が上がる、という仕組み
サーキュレーターかシーリングファンで天井付近の熱を下におろすと
更に快適になります
79. 匿名処理班
日本はサッシが問題だ。。
80.
81. 匿名処理班
普通のプチプチはビニールが片面ですが
断熱用はプチプチの両面がビニールでプチプチをサンドしています。
ただこの切り口をテープなどで留めないと
プチプチの間の空気が抜けてしまい効果が落ちます。
水で貼り付けるので(ごく弱い吸着力はある)はがしてもあと残りはほとんど無いので
賃貸での使用もOK。
ただし薄手(5〜8mm位)では効果が低く、
この記事の写真のように15〜20mm位あった方が効果的です。
また窓全面に貼るほうがいいですが視界を遮りたくなければ
上部と下部だけとかでも効果は認められました。
札幌・旭川での結果です。
82. 匿名処理班
これは便利、プチプチが手に入ったらやってみますね。
83. 匿名処理班
横浜だけど、震災前からベランダ側の窓の下側に貼ってるよ>プチプチ
84. 匿名処理班
水張りと糊付けの違いを理解できていないやつがちらほら
85. 匿名処理班
九州だからそんなやり方全然知らなかったわ
水かけてもくっつく事なくずれ落ちると思われ
86. 匿名処理班
初耳でした。マジで。@東京在住
87. 匿名処理班
※79
悔しいことに北欧どころか中国や韓国ですらアルミサッシは使わないらしい・・・
88. 匿名処理班
それほど寒くない岐阜美濃でも売ってますが
89. 匿名処理班
ガラスには断熱用プチプチ ガラスからの冷気軽減
窓枠から断熱フィルム 冷えたプチプチからの冷気軽減
プラダンで簡易二重窓 ガラス&窓枠からの冷気軽減
断熱レースカーテン フィルムタイプかアルミ
窓枠に結露対策テープや窓際断熱ボードも効果あり
これだけ書いても新築やリフォームの断熱が一番効果的だ
90. 匿名処理班
今までセロテープでプチプチ貼り付けてたわ。
今度霧吹き試してみよう
91. 匿名処理班
※48
一日も早く保護されることを祈ります。うちの猫は手遅れで片眼になったので他人事じゃなくて…。お節介の通りすがり許してね。
92. 匿名処理班
今後家を建てる人は、絶対に樹脂か木材サッシにしておけよ
93. 匿名処理班
うちもこういうビニール製の物貼ったまま放置してたら
結露でカビが生えてました
冬終わったら片付けないとね
94. 匿名処理班
ゴー☆ジャス「アラスカここっ!」
95. 匿名処理班
※59
これこれ。
夏も断熱効果があるしカーテンに取り付けて放っておいたら、
3年目あたりから透明の丸いゴミが静電気であちこち張り付いて掃除が大変でした。
96. 匿名処理班
値段的と難易度的にはには、プチプチ ≦ プラダン < ポリカ板or塩ビ板 なんだよな
97. 匿名処理班
温度差で窓割れる事があるって注意書きあるから注意ね
98. 匿名処理班
サムネがふなっしーに見えた。
99. 匿名処理班
※87 >温度差で
何それ怖い (@賃貸)
100. 匿名処理班
東北じゃって、関東でも販売してるじゃん。それとも今いる群馬は日本じゃなくてロシアなのか?
専用の断熱パネルとか模様付きでかわいいやつとか、水張可能なタイプとかいろいろあるけど
やっぱり群馬はアラスカにあるロシアだから東北以外の県にはないの?
101. .
東京に来てから窓際が寒すぎる
なんで2重になってないんだよ
でかい窓をどうやって暖房しようか悩む
壁1面ガラス
102. 匿名処理班
※66
そう!それなんだよなーネックは。
103. 匿名処理班
大阪でも初耳だわよ
まぁ氷点下いくことないから必要ないけど…
104. 匿名処理班
※4
うちは結露でカビが生えてる
105. 匿名処理班
とーほぐ民のここぞとのばかりの知ってる・使ってるアピールかわいいw
106. 匿名処理班
※85
九州でも10年近く前からホームセンターで普通に売ってるぞ
水で貼れるけど、日射しが強いから週一くらいで落ちてきてた
あと、ワンシーズンでボロボロになる・・・(厚いのも薄いのも)
107. 匿名処理班
窓がびしゃびしゃになるような家の場合、窓だけ断熱すると水分が逃げ場を失って押入れの奥とか結露しちゃうよ。
108. 匿名処理班
西日本だけどホームセンターで普通に売られてるよ
使ってる人も結構いる
109. 匿名処理班
無理に貼ろうとしないで、伸縮棒?を使えば良いんだよ。 棒にのれんみたいに吊るす。私はそれで上手くいった。 この冬が凄く寒かったから初めてやってみたけど効果あったよ! 宮城県だよー。