
発見者の1人がハリーポッター好きだったことから、ホグワーツ魔法魔術学校を創設した有力な魔法使いの一人、ゴドリック・グリフィンドールにちなんで、「Eriovixia Gryffindori(エリオヴィクシア・グリフィンドーリ)」と名付けられた。
広告
横からみたところ




大きさは約7mm。夜行性で擬態上手。日中は枯れ葉に化けて枯れ葉の中にいて捕食者の目を逃れているという。
確かにこれじゃ、どこにいるのかわかりづらいや。

これまでもスターウォーズ好きな学者さんたちがスターウォーズライクな命名をしたり、エイリアンめいた食虫植物がそのまがまがしいフォルムからH・R・ギーガーと名付けられたりと、発見者特権で好きな名前がつけられているケースは多い。.@curiocritters I'm truly honoured! Congratulations on discovering another #FantasticBeast! 👉🕷✨ pic.twitter.com/NJ4Fe27F1r
— J.K. Rowling (@jk_rowling) 2016年12月11日
人間がいけるところかどうかわからんけども、地球上の生物の約9割は発見されてないというし、我々にも一攫命名のチャンスがあったりなかったりするのかも。
via:mentalfloss・dailymail・thevergeなど
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
思った以上におめめがキュートな帽子
2. 匿名処理班
ハリーポッターの世界でもハグリットが趣味で飼ってそうだな♪♪
3. 匿名処理班
スリザリンは嫌だ…スリザリンは嫌だ…スリザリンは嫌だ…
4. 匿名処理班
そこは組分け帽子じゃないんだな
5. 匿名処理班
あらかわいい
タイトルのグリフィンドー”リ”が誤字かと思ったけど本当に”ri”なんだなw
6. 匿名処理班
スリザリン!
7. 匿名処理班
フックで小枝に引っ掛かってたらかわいい
擬態にならないけど
8. 匿名処理班
なる程、上空から見ると枯葉になるのね。
9. 匿名処理班
>名前もグリフィンドーリに
クモ「スリザリンは嫌だ…スリザリンは嫌だ…!」
10. 匿名処理班
コロコロした蜘蛛は可愛い。
11. 匿名処理班
あ、お前はハッフルパフな
12. 匿名処理班
そこでスリザリンと名付けちゃう穿ったファンじゃなかったのは感謝したい
ハリポタ見てない自分にはチョコクリームのデコレーションにみえた
13. 匿名処理班
羨ましいなぁ、研究者は新種を見つけたらあんな名前とかこんな名前とか考えて研究してるのかな?
14. 匿名処理班
この帽子を被らなきゃならんとなったらロンが入学辞退しそう
15. 匿名処理班
>5 学名はラテン語の語尾に変えないといけない、とかのルールがあるはずだから
末尾をriにしてるんじゃないかな
生物の分野によってルールは違ったかもしれない
16. 匿名処理班
ヤドカリみたいで可愛い
17. 匿名処理班
ロン「なんでよりによってクモなんだよぉ」
18. 匿名処理班
アラゴグ「ぐぬぬ」
19. 匿名処理班
発見者が永井豪マニアだったらシャポーじいになったのか。
20. 匿名処理班
アラーニア・エグズメイ!!!!!!!
21. 匿名処理班
学名じゃないけどウルトラマンホヤっていたよね
22. 匿名処理班
JKローリングと書くべきところがKローリングになってますねぇ
23. 匿名処理班
新たなヤドカリに見えた