
その家族を見た瞬間、嬉しさでちきれんばかりに尻尾を振っていた犬がいた。その様子に気づき、スタッフはこの家族が、この犬の元家族であることを知る。
"良かった!この子を迎えに来たんだ!"と思ったスタッフは、その後の家族の話に愕然とする。なんと彼らは「別の犬を探しに来た」というのだ。
この理不尽すぎる悲しい展開はスタッフによってSNSに公開された。
広告
Dog Thrilled To See Owners At Shelter But They're There To Adopt Different Dog
一番なついていた男性がなくなって施設にあずけられたズズ
この犬は、ジャーマンシェパードで2歳のメスである。名前はズズと言う。先月このダウニー動物保護センターにやってきた。この動画はスタッフのデシ・ララさんがFacebookに投稿したものだ。元飼い主の家族だと気づくと


ズズを置いて行く理由は父親代わりだった男性が亡くなり、ズズが悲嘆に暮れて鳴き続け、フェンスを越えて近所の庭に侵入したために保健所に連絡されたからだという。

image credit:Shelter Me
ズズを施設に預け別の犬を引き取りに来た元家族
最愛の主人を偲んで鳴いては外に出るズズを目の当たりにし、彼らがたどり着いた答えは彼女をシェルターに預けることであり、別の犬を引き取ることだった。しかし実際には別の犬を飼うためにズズを手放した可能性も否定できない。
初めてこの施設にやってきてからずっと、ズズは悲しそうにふさぎこんでいた。いくらスタッフが努力しても抜け殻のようになっていた。
だが元飼い主の家族に会った時のズズは喜びに満ち溢れており、スタッフはズズは本来明るい性格なのだ、と気づいたそうだ。

image credit:Shelter Me
スズに声をかけながら置き去りにしていった家族
ところが現実は悲しいものだった。彼らはフェンス越しにズズに声をかけておきながら彼女を置いて立ち去ったのだ。なお、スタッフによるとその元飼い主たちはお目当ての別の犬を見つけたものの、引き取ったかどうかはわからないという。
この出来事を知った人々は彼らがあまりにも身勝手だと憤り、元の飼い主が別の犬を飼うことを禁じるよう呼び掛けが巻き起こった。その一部は以下のようなものだった。
・なぜ彼らが別の犬を引き取るのか理解できない。こういう人たちが良い里親になれるわけなでしょ!だが、大事なのはズズを大切に思う家族が見つかることだ、と施設スタッフのララさんは言う。本音を言えば悲しい。でもズズが彼女を見捨てない飼い主と巡り合うチャンスがあると思えば喜ばしいことなのだ。
・マジかよこいつらおかしいわ!他の犬を飼うのもやめるべきだろ!無責任な飼い主にしか見えねえ。犬を飼うってことは一生面倒見るってことだろう。もうウチには合わないから捨てて新しいのにしましょう、じゃねーよ。つかキモすぎ!もう要らん、で捨てるならぬいぐるみでいいだろが。
・この子を見捨てて別の犬だなんて!!この人たちに次の犬を引き取らせないで!
・この人たちをブラックリストに入れてほしい。里親リストに入れてはいけない。この犬は彼らに会ってこんなに喜んでるというのに。
ズズは現在、里親探しの支援を行うSNSでも紹介されており、リードにも慣れていて子どもや他の犬ともちゃんとやっていくことができ、家族に愛情を注ぐ子だと説明されている。
幸いなことにズズをぜひ家族にしたいという投稿が次々と舞い込んでいるという。

image credit:Shelter Me
この出来事は悲しく残念なものだったが、これがズズの新たな犬生の始まりになるだろう。今度は明るくてほがらかな彼女の姿をたっぷり見たいものだ。追記(12/2 17:03):ダウニー動物保護センターのFacebookによると、元飼い主家族は別の犬を飼わなかったようだ。また、ロサンゼルスの動物管理機関ではズズは金曜に新たな里親に引き取られると発表している。いずれにせよ、ズズの新しい生活は案外早く始まるようだ。
via:distractify、thedodo・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ほんとに手に負えなくてご近所さんに迷惑かけて保健所で殺されるよりは
何も問題の起きない別の場所で暮らした方が幸せだとは思うんよね
自分勝手さはあるけどシェルターの犬が増えたわけじゃないからまあ…
2. 匿名処理班
これは成立したんかな?
別の犬連れ帰ったかはわからないってどゆことよ
日本は割と厳しいよね里犬の選考基準
3. .
大事な人を亡くして悲しむ犬
家族にとって、その人は大事な人じゃなかったんだろうね
行動を見ればわかる
4. 匿名処理班
スズちゃんに幸あれ。
5. 匿名処理班
こんな身勝手な行為が許されるの?
拒否すればいいのに
6. 匿名処理班
この家族はもう生き物を飼わないほうがいい。双方のために。
スズは辛かろうがこの家族の元に戻らないほうがいい。可愛がってくれた本当の家族の男性を思い出に、新しい家族と幸せに暮らしてほしいです。
7. 匿名処理班
まあ人間て本当にカスだなって思わされるね。
できればこの飼い主たちを罰してやりたい。
8. 匿名処理班
人間である事が辛くなる…。
ズズに幸あれ…。
9. 匿名処理班
この元飼い主の周りで毎日鳥らにふんの空中投下を当てられたり
黒い猫による死霊のはらわたやエクソシストなどオカルト映画の
鳴き声を聞かされる罰食わさせたい
でもこの犬っこにとっては、多くの良心の持つ飼い主が
いる分だけまだ幸せかもね
10. 匿名処理班
カラパイアさんのコメントにとても合わない単語をズラリと並べてこの家族を肉体的精神的に追い詰めたいという感情で溢れるばかりです。
11. 匿名処理班
本当に隣の家に迷惑かけたのかも疑わしいな
12. 匿名処理班
こんなに喜んでる元ペットを見て
どうやったら本犬の目の前で「別の犬を引き取りたい」なんていえるわけ?
末代まで動物と触れ合う事を禁ずるべきだわ
13. 匿名処理班
問題があるから捨てる。
そんなことをする人間に、本当に犬を飼えるのか?
14. 匿名処理班
※2
そうなんだよね。感情的に見れば許しがたいと思うんだけど、ズズを無理やり元の飼い主のところへ戻してもうまくやっていけないだろうし。
まあ、複雑だけどさ。
15. 匿名処理班
これがどんなむなくそわるい事か、どうしてもわからん奴はいるんだろうな
悲しい
16. 匿名係
ズズちゃん、そんな身勝手な人間どもの家から離れられてよかったよ。
一生愛してくれる本当のお家で、まだまだ長い犬生を幸せに過ごしてください。
17. 匿名処理班
ズズを引き取らせた、同じシェルターから
また新たな子を引き取る為に来たの?!
其れで?保健所に通報したお隣には
「お宅に侵入したのとは別の犬ですから」
とでも言うつもりなのか?
おかしいでしょうどう考えたって。
シェルターは申請を拒絶すべき。
18. 匿名処理班
※7
SNSで公開されたらしいから、そこから
是非とも社会的制裁受けてもらいたいよね。
こんな奴らは命を養ってはいけない。
19. 匿名処理班
今年も終わるが一番胸くそ悪くなった
20. 匿名処理班
これは運命なのかもね
元飼い主がかりに引き取ったとしてもスズは幸せにはなれない気がする
この悲しい話はツイッターで物議をかもし出し
本当にスズを幸せにできる飼い主が名乗り出でてスズを引き取り幸せに暮らすんだ
そういう筋書きなんだよ この世界線は
21. 匿名処理班
例えばもし亡くなった男性が家族の反対を押し切って強引に飼い始めた犬なら、家族はこんな反応なのかもしれん。
まあ犬にとっては関係ない話だから、この家族が理不尽なのには変わりないけど。
22. 匿名処理班
なんだそれ・・・ふざけんなよ。恥ずかしく無いのか?
新しい飼い主は、どうかたっぷりの愛情を注いでやって欲しい。
この犬の「二度捨てられた記憶」が消え去るくらいに。
23. 匿名処理班
この言い訳は相当誇張して言ってるんだろな。一番の理由は別の品種の犬が欲しかったとかだろ。なつく動物飼ったことある人なら常識的に考えてこれがほぼほぼウソだと解る。でもまあ違法ではないわけだし、他の犬の世話するんなら施設のコスト面考えても有りだとも思うわ。飽きたらまた交換に来るんだろうけど、虐待してるわけでもないし、一時エサ代出してくれる一家と考えればいい。感情論で結果処分するはめになるよりは100倍マシ。
24. 匿名処理班
動物はモノじゃねーぞゴルァ!!と説教したい、法律面での動物の扱いから見直さないと人々の意識は動物=器物のままだと思う。
無責任な飼い主を減らすためにも罰則や規制の強化を願う。
25. 匿名処理班
この元家族がホームレスになって極貧の生活になりますように
26. 匿名処理班
連れて帰れないならせめて顔を合わせるなよ…
期待させて裏切るなんで人でなし
27. 匿名処理班
シェパードかわいいよね。頭いいから顛末を全部分かってるんだろうな・・・。
もっと良い人にめぐり合って引き取ってもらえると良いね。
28. 匿名処理班
オイラは犬猫が大好きだから、あえて酷いこと言うけど、
「この家族みたいに犬猫をつらい目に合わす人間は、高い崖から落ちて体中の骨がバラバラに砕けて何日間も痛みに苦しみながら誰にも助けられることなく ねばいい。」
と、マジで思ってる。
こんな連中はペットを買う資格なんてないから。
29. 匿名処理班
この内容だけじゃ家族が全面的に悪いとは言いにくいなあ
もしかしたら亡くなった男性が家族に対してDVや借金などを作ってて、どうしようもない野蛮人だったらどうするよ
私がもし家族ならいなくなってほしいと思うし、その人が飼ってた生き物を継続して世話しようなんて気にならない
だから短絡的な思い込みで家族をたたくのは間違ってると思う
30. 匿名処理班
秋田やドーベルマンはワンマンドック
生涯一人の人間しか主と認めないといわれているけど
シェパードは犬種的にはその真逆の性格らしい
従順で人懐こいといわれているし、あの子の様子もそんな感じ
元飼い主の言い分はちょっと信用できないな
31. 匿名処理班
※3
虐待目的の里親希望者がいるからね。それに、それだけ厳しい審査や後追いがあっても大切に育てられます、という精神的に成熟してる人じゃないと、本来動物を飼うべきではないと思う。
私は飼うつもりがないのに、20匹以上保護してきて、保護貧乏だ・・・。
日本は水面下で酷い人格者が溢れている・・・動物たちに教えてもらった。
32. 匿名処理班
かわいそうで見てられない。
この子は何もわからないままそんなところに連れられて、置いてかれて、迎えに来てくれたと思ってめいいっぱい喜んだのにまた置いてかれるんだね。
どうか新しい優しい飼い主さんが現れますように。
33. 匿名処理班
最大限努力しても鳴きやまない、手に負えないっていうのなら一つの手段かもしれないけどさ
こういう無神経なことをする人がそこまでの努力や愛情を持ってるとは思えないんだよな
新しい犬を飼っても問題が起きればまたシェルター利用するんじゃないかな
というか一度でもシェルター利用したことを恥と思わずに、新たな犬を飼おうと思える厚顔無恥さに驚くよ
34. 匿名処理班
スイスやオーストリアのように、飼い主として適正なのかを審査し、免許制にした方が良い。勿論、先進国の中で動物愛護が最も酷い日本も!
免許制にすれば、この飼い主も間違いなく飼う資格はなくなるだろう。
ズズが精神的にどれほど辛いのかも分からない人間が、他の犬を飼育する資格はない。
35. 匿名処理班
スズたそ幸せになってくれー!
36. 匿名処理班
この家族全員身元を記録して、永久にペットを飼えないようにしろよ
37. 匿名処理班
ズズの元飼い主かどうかもわからない、別の犬を引き取っていったのかもわからない、ここのスタッフはわからないことばかりだな。
38. 匿名処理班
犬ってほんとに健気すぎて泣ける
こんなヒドイ飼い主のことなんて忘れて、
新しい里親さんにいっぱいいっぱい愛してもらってね
って言いたいけど、それでもズズはこの飼い主達のことをずっと覚えてて、また合ったらその時も嬉しそうに尻尾振っちゃうんだろうな・・・
39. 匿名処理班
こういう人も少なからずいるだろうな
そこら辺に捨てるよりマシなのかな
40. 匿名処理班
胸糞悪い、イライラするわ
記事みなけりやよかったと思うくらい嫌な気持ちになった
人でなしすぎるわ
てか普通の感情もってたらこんな仕打ちできないだろ
あたまおかしいんじゃないの?
41. 匿名処理班
本当に本当に本当に本っっっっ当に許せんよ(怒(泣
42. 匿名処理班
腹立つのは本当に同意なんだけど
なんというか過激な書き込みそのものもトゲトゲしく周囲を害してるよ?
特にこの家族を肉体的に痛めつけてやりたい!っていう書き込み
見てるだけでキツい
43. 匿名処理班
「犬好きだから」を免罪符にかざして言いたい事言うのは何か違うと思うの
そんなの犬好きでも何でもない
44. 匿名処理班
施設に入れた奴は薄情だが、野良犬となって餓死や事故に遭ったりするよかマシ。犬とバイクがぶつかりそうになって避けたライダーが死ぬなんて事も有り得るし。
虐待は受けてなさそうだから新たな飼い主が見つかれば馴染むだろう。
いちばんダメなのは可哀想だから飼えって意見な。愛せない犬を飼わせて大丈夫なのか?ってね。
相性が合わない動物を施設に入れて別の犬を引き取るのは、ある意味この施設の正しい使い方な気もするな。
45. 匿名処理班
新しい犬を持ち帰ったとして
その犬がまた手に負えなかったらシェルターに持ち込むのかね
見捨てず飼うというのであれば、ではまずズズで証明してみせろって話になる
証明できないだろうから、この家族は犬を飼う能力が無いと自覚してもらうしかない
多くの家族ができてる事をできないのは恥ずかしい事ではない
勇気を持って飼わない努力をして欲しい
46. 匿名処理班
感情だけで発言すれば、腹が立つ。
けれど客観的に見ればこの判断は間違ってはいない。本来の飼い主が亡くなりその家族である彼らには手に負えなかったのだから。ゴミとして捨てたり虐待したり殺したりせずにシェルターに預けた。
そして彼らは次の犬をペットショップで高級な犬を買うのではなく、シェルターに預けられた犬を選びに来た。
感情だけで暴言を吐きまくる人物よりもよほど彼らの方が冷静で客観的な判断を下せているように見える。
ただし繰り返して言うが、感情だけで発言するならとても腹が立つ。
47. 匿名処理班
※31
家族ならいなくなってほしいと思うような人が飼ってた生き物を、
もう一度目にすることになるかもしれない施設にわざわざ足を運ぶのかい?
己を中立的に見せたいのかもしれないがツメの甘い冗談はよしてくれよ。
分かるのは捨てた人間と捨てられたイヌがいて、イヌは捨てた人間を信じてた事実だけだ。
悲しいな。
48. 匿名処理班
※45
「オレのこの憤りをどこにぶつければいいんだー!(ポカポカ)」(兄
「ここにぶつけとるやないかー!(痛い痛い)」(弟
という昔のマンガの一コマを思い出しました
「ドラゴンハーフ」、今作者何してんだろ‥
49. 匿名処理班
ちょくちょく見間違いしてる人がいるけど名前はSUZUじゃなくてZUZUみたいじゃぞ
まあ問題の深刻さに比べれば些細な話だが
50. 匿名処理班
君たちって本当に
動物大好きで
いっぽう人間のことは、頑ななまでに憎んで、勘ぐって、悪だと決めつけて、罵るんだなw
51. 匿名処理班
相性の問題は人間にもあるから動物ともあるのかもしれない
嫌々飼われるよりはその犬を好きになってくれる人に飼われた方が幸せだろうし、この家族は虐待したりその辺に捨てたりせずここにその犬を預けた
その後店でお金で買うのではなく保護犬から合いそうな違う犬を選んだ
非難されるほどのケースではないと思うけどな
52. 匿名処理班
この家族がシェルターに入って、犬が新しい家族を迎えればいいわけよ。
53. 匿名処理班
タイトルの「もう飼えない。犬を手放しシェルターに預けた〜」ではないようなことがanimalcare.lacounty.govの "Statement Regarding Zuzu" というお知らせからは窺えますのでご確認いただければと。
詳細すべてに言及されているわけではないのでもやもやが残りますが、ララさんは「オーナー家族(らしき人々)が来ていてZuzuが興奮している」と職員に伝えなかったのだろうか。fbに繋がらなくなっているのはやらかしちゃった部分があるのだろうか。そもそもなぜ迷子犬(それとも放浪?)になってしまうのよZuzuさん…
新しい生活を始める予定の金曜日、というのはLAの12月2日のことでありましょうから良報はもうしばらく待たねばなりませんね。
Twitter:
LA Co Animal Care (@LACoAnimalCare)
Facebook:
Downey Animal Care Center(@DowneyShelter)
County of Los Angeles Department of Animal Care and Control(@CountyofLosAngelesAnimalCare)
あたりをチェックしていればいいのかな
54. 匿名処理班
目の前でしっぽブンブン振ってる元の飼い犬をスルーして他の犬が欲しい、って頭おかしいんじゃない?
どういう環境で育つとそんな人間になるんだろう?
人として何かが欠けているとしか思えない…。
55. 匿名処理班
悪口は確かに悪い事だけど、それでも動物に酷い事をする人を
ののしりたくなる気持ちはわかる
犬や猫に酷い事をしても、それをした人間はほとんど無罪放免でしょ
人間のための世の中だから当然だけど
だからって納得出来るわけじゃないよ
56. 匿名処理班
うーむ、この犬を連れ帰れとは言わないが、なぜシェルターは別の犬を選ぶのを止めないの?
57. 匿名処理班
子犬が大きくなっちゃったからもういらない って施設に預けて(捨てて)新しい子犬を買う人もいるって聞いた
某CMのお父さん犬と同じ犬種を買ったけど、しゃべらないからいらないって保健所に連れて来た人もいるって話も
本当なのか都市伝説なのか知らないけど、似たような事は実際に起こっているんだね
せめてもの救いは、見放したのが飼い主の「家族」であって、飼い主本人じゃなかったことと、ズズに新しい出会いの可能性があることだ
幸せになれ
58. 匿名処理班
俺んとこへ来い!!!!!!!!
59. 匿名処理班
ただ、ここで過激なこと言ってる人にもズズを引き取って欲しくはないな
60. 匿名処理班
この上なく胸クソ悪い。
そして、犬のことを思うと切なくなる。
ぼくは猫派だけど、ペットを大切にすることに犬好きも猫好きもないだろう。爬虫類だろうが、虫だろうが、いちど飼育すれば責任がともなう。
これだけはいえる。愛情を返せない人間は、誰からも大切にされないでしょう。
61. 匿名処理班
※44
そうそう。
そんな書き込みする人間が、飼い主をロクデナシとか痛め付けたいとかの憎悪に満ちたコメントを書き込んで、正義の味方気取りは失笑ものだよ。まずは肩の力を抜いて、冷静にコメントすべきだね。
とりあえず、この飼い主はもし自分がこの犬だったらどうしてほしいか?自分だったら何をされたら悲しいかの感情移入をしたほうがいい。
でないと、次の犬でも失敗するやもしれん。
62. 匿名処理班
とりあえずこの元飼い主を収容しろ
63. 匿名処理班
目の前ではち切れんばかりに尻尾をふって喜ぶ犬を見ておきながら他の犬を選びに来たといってしまえる無神経さは動物を飼うのに向いていないと思う
ペットショップで選ばずここに来て選ぶ云々言ってる人がいるけれど、ペットショップで動物を飼うのが主流なんていうのは日本くらいなもんで、海外ではほとんどがブリーダーからとかシェルターからちゃんと譲り受けるのがほとんど
64. 匿名処理班
スズの飼い主がクズだった
65. 匿名処理班
ズズに幸せを。もうそれだけでいいです。
66. 匿名処理班
※31
短絡的な思い込みで変な妄想はしないほうがいいと思いますよ。
67. 匿名処理班
※53
この施設は無責任な飼い主のためにあるわけではないですよね。
68. 匿名処理班
ズズの新しい家族が元の家族をすぐに忘れられるくらいいい人たちだといいね
69. 匿名処理班
記事に書かれていない部分にいろいろ事情はあるのかもしれないけど、この記事の範囲内で見る限りこの家族の行動は十分に無神経だと思う。
長年犬を飼っているが、犬にはある程度の知恵があるし感情もある。
犬の気持ちを人間のように推し量ることは滑稽かもしれないが、この犬にとっては「わー、迎えに来てくれた!待ってたんだよ、……え、帰っちゃうの…どうして…」という心境だったのでは。
70. 匿名処理班
飼い主の行動を合理的と考える人もいるかもしれないが、そうは思えない。冷酷といったほうがより適切だ。
熱くなってつい激しい言葉で飼い主を罵ってしまう人もいるだろうが、それは責められない。それだけインパクトがある話だ。
ズズを思いやる気持ちを表明されるコメントが圧倒的多数で、それは当然でもあるのだが、少し安心した。
71. 匿名処理班
愛が無さすぎる
ここまで酷いと、いろんな部分が欠落してるんじゃないかと勘ぐってしまう
72. 匿名処理班
施設に預けたからダメって言ってるのではなくて
ズズを預けた(関係を切った)上でまた新しく別の犬を育てようっていうところがダメなんだよね
ズズは元家族をみて尻尾を振っているんだから
きっとその人らにも多少は懐いていたんだと思うよ
73. 匿名処理班
この話に限った事ではないけど、正論・正義なら何を言ってもいいって発想は悪だと思うよ。
例えばの話に食って掛かる人が居るけれど、物事はあらゆるケースを想定すべきなんだから例えばの話こそとても重要なんだ。印象だけで集団リンチをしてはならない。
74. 匿名処理班
こういうことをできる精神がわからない
まるでぬいぐるみとでも思ってるのか?
犬の中身は全部同じだ!
愛情をかけたペットが一番だ!
75. 匿名処理班
※36
生体販売禁止と免許制はすぐにでも実施して欲しい。法律上で生き物の『モノ扱い』が続く限り、心のない人でも気軽に飼えてしまう状況は変わらない。保護センターなどの受け皿の運用と同時に、無責任な飼い主を締め出すという蛇口を閉めないと根本的な解決へと繋がらない。性善説に基づく考え方や法律は実用性に欠け、対応が後手に回ってしまう。
76. 匿名処理班
俺のおやじも犬好きで、昔からずっと犬を飼っている。
でも飼っている犬が死んだら、すぐまた違う犬を買ってきては、
犬には体に悪い食い物をあげて可愛がるくせに、自分では散歩や世話をしようとしない。
あの人は犬が好きなんじゃなくて、犬に好かれてると思ってる自分が好きなだけなんだと
気づいた。
犬を使い捨ての娯楽ぐらいにしか考えていないんだ。
77. 匿名処理班
悪魔だな人間じゃない
そしてこんな奴に家族が居ることに驚き
78. 匿名処理班
一方、自分の体が動くうちは何があっても手放さなくて良いように
問題行動されてもどうにかできるようトレーナーの勉強中なボクに隙はなかった
79. 匿名処理班
この犬にしても元の家族に会った事でまたお父さんに会えると思って喜んでるのかもしれないしなぁ。
80. 匿名処理班
元飼い主を擁護するようだが、要らん子としてシェルターに捨てに来ただけ良かったわ。
ズズにとっては門出になるんだ。
胸くそ悪い話としてだが、シェルターの真っ当な活動を周知出来たとも言える。
81. 匿名処理班
元飼い主は無責任に野に放ったわけじゃなく施設に預けたんだから、
ペットを飼う人間の最低限の責任と愛情はあるように思える。
犬を家族ではなくペットと割り切って飼うならこういう行動もあるのかもしれない。
82. 匿名処理班
シェパードは賢くて人懐っこいけど良く言えば繊細、悪く言えば神経質な犬種と聞いた。
だから何かあるときちんと躾けていない限りよく吠えたりもする意外に飼うのは難しい犬種とも聞きました。
新しい家族に馴染んで幸せになってくれる事を願います。
この元飼い主は動物飼育を禁止してほしい。
83. 匿名処理班
こういう家族らにはいずれ天罰が下ると思い込んで怒りを抑えてみる
こういう記事読むと、自分ちのワンコが逃げていくほどな可愛がりタイムがはじまる
84. 匿名処理班
元飼い主でないことを理解できない人が、感情的な発言ばかりしているから事実をまとめてみた
仝技瑤ぜ腓任呂覆家族
▲侫Д鵐垢魃曚┐椴戮硫箸猟蹐某入したために保健所に連絡された
2搬欧任録入を制止できないほど懐いていなかった
事実を理解できない部外者がとやかく言う問題ではない
85. 匿名処理班
こういう悲しい記事を読むたびに思うのだけど、
他人(動物含む)の気持ちに共感する人、しない人の度合いって
絶望的に致命的に決定的に断絶した差があるんだろうな
86. 匿名処理班
大型犬を飼うのは大変、2歳位だとゴールデンレトリバーでさえやんちゃが過ぎる個体もいる
世話してた男が死んで、残った家族が手におえなくなっても不思議ではない
動画を見てもあまり懐いてる感じしないし
それでも残った家族が飼うのが責任というものかもしれないが、それで犬も人間も不幸になるんだったら意味がないのでは?
87. 匿名処理班
犬とはいえさすがに人間社会の機微まではなかなか理解できまい。
それゆえに、ズズの気持ちは純粋なのだよ。ただ、我が愛すべき人間の家族とともにいたい。
それだけなのにね。
88. 匿名処理班
飼い主の言うことが事実なら、別の犬でも1匹の犬が救われるのならそれは0よりもいいじゃないか
89. 匿名処理班
勘違いしてはいけないのは、
シェルターに入れたのは元飼い主の家族。
飼い主は死んでるんだよね。
(あえて亡くなっていると書きませんでした。)
その元の飼い主と家族の関係って良好的なもの
だったんだろうか。
いずれにせよ、ペットよりも先に飼い主が死ぬ
ってある話だから、飼育する側もペットのことを
考えないといけないと思う。
犬や猫以上に長生きするペットもいるのだし、
飼い続けるにしたって残された家族にも迷惑を
かけないといけないわけだし。
90. 匿名処理班
ズズちゃんは、幸福になります。
真の愛情の中で。
91. 匿名処理班
ひでー話だ。かわいそすぎる。
でも、だから人間は〜とか、コメですぐに一般化したがる人ってどうしちゃったの??
とも思うけど。
仮想敵が大好きな感じ?
92. 匿名処理班
見当違いかも知れないけど、プライバシーとか色々な単語が思い浮かんだ、
弁護をさせて貰えば、それこそ近所の誰かに目を附けられて餌に毒を盛られそうなのかも知れないよ、
ただ事情を知らずに嬉しそうに尻尾を振る此のワンコ 可哀相だね。大学に入って最初の夏休み ワンコを連れて下宿に戻れないか真剣に考えたから、無責任な飼主って声に反発してみた、マイナス評価は覚悟の上。
93. 匿名処理班
※98
これ難しい問題だよね。犬の気持ちが分からないからなんとも言えない
元家族が迎えに来たと思ってたんじゃなくて、前の家に帰って死んだ主を探せると喜んでいたのを勝手に決めつけている可能性もある訳だから
ただ単に人じゃなくて家に懐くってのもあると思うし、本当に元家族の言う事を全く聞かなかった可能性もあるし
94. 匿名処理班
この家族はペット飼う能力無いよね
みんなが批判する理由の一つにまた同じことしそうってのがあるんじゃないかな?
95. 匿名処理班
父親が家族を大事にしていなかった事は憶測できる
96. 匿名処理班
こういう発言は掲載されないだろうけどあえて言うよ。
ここで正義感を振りかざして言葉の暴力をふるってる人たちとテロリストって何が違うの?
人の攻撃性を見るのは悲しいよ。
※60 >いっぽう人間のことは、頑ななまでに憎んで、勘ぐって、悪だと決めつけて、罵るんだなw
これがなんでたくさんマイナスついてるんだ?「はたから見るとそういう状態だよ」という警鐘じゃないか。それを封じ込めようとするのは、車のブレーキを邪魔者扱いして取り外してしまうのと同じくらい危険な事だ。
97. 匿名処理班
視点を変えよう。
ズズは、もしかしたら彼女を虐待する
可能性のある人間のもとから間一髪で
安全に逃げられた、と。
亡きご主人がいつか迎えに来るまで
傷付いた彼女を癒し、愛情を注いでくれる
家族と出会い幸せになれるチャンス
なんだよ。
98. 匿名処理班
わんこ ごめんよ。こういう記事を読むとつくづく人間て いびつな生き物だって感じる。
99. 匿名処理班
愛犬家ってこんなに口悪くて攻撃的なの?
こわ・・・
100. 匿名処理班
放り出した先に別の犬探しにまた来るとか典型的な犬バカだな
こんな奴らには動物飼わせるなよ
手に負えなくなったら懐かなかったとか適当な理由付けてまた投げ出すぞ
今回は故人の飼い犬で云々が理由だっただけの話。
101. 匿名処理班
結果的に話題になった事で新しい飼い主が現れたみたいでよかった
元の家族が飼い続けても近所に迷惑掛かったり双方が不幸になりそうだしな
(それでも同じシェルターで別の犬を貰いにくるって行動はモヤモヤしてしまうけど…)
ズズさんのこれからの犬生に幸あれ
102. 匿名処理班
※63
"Statement Regarding Zuzu" 見てきた
英語あんまわからんから怪しいがまとめると
1)元オーナー(面倒だからその家族も含む)が施設に連れてきたのではなくて、迷い犬の状態になってるところをスタッフが保護した
2)元オーナーが施設に来ていることには気付かなかった(実際に来ていたのかは不明?)
3)動画に映ってる人が元オーナーかは確認していない
4)一方ズズは犬によくある、見覚えのある人会った時のような反応を見せた
ていうことで合ってる?
間違ってたらすまんので英語に自信ある人はanimalcare.lacounty.govのAnnouncementsに原文があるから「それ違う」とか指摘してください
103. 匿名処理班
日本でもペットショップで買った子に
先天性の病気見つかったから返品〜
同じ種類の子と取り替えて貰いました
とかよくある
情がわかないのに何が楽しくてペット飼ってるんだろうと思うわ
情がなけりゃ世話とかただ面倒臭いだけじゃ?
まあこのケースは亡くなった男性が飼い主だったのか
家族皆が飼い主だったのかわからないから何とも言えないけど
104. 匿名処理班
※116だけど、1)に追加してみる
・迷い犬の状態になってるところを住人(この人物について具体的な記載は無し)が通報、動物管理局職員が捕獲して施設に預けた
105. 匿名処理班
ズズにとってはこんな最低な奴でも家族と思ってるんだなぁ
その裏切りと別れはとても辛いけど、新しい家族と幸せになってね!
106. 匿名処理班
シェルターに預けられただけ幸運かもしれない
元飼い主家族は何をするか判らないのだから
107. 匿名処理班
ダウニーのfbに続報来ましたね。記事のシメに出所動画の貼り付けプリーズです。
よい未来をZuzu!
108. 匿名処理班
日本で1回だけ遭遇したことあるけど、木にリードくくりつけて飼い犬捨てたり、虐待したり、アメリカだと車の窓から投げ捨てられたり、用水路に投げ込まれたりした捨て犬の動画何回もみたから悲しい話この飼い主はまだマシな方ではある、が一度捨てた犬の前に再び現れ期待させ他の犬を引き取ろうとするのはあまりに酷い、人間に例えたら10歳の子供が児童養護施設に預けられ、もう親とは会えないと諦める努力をしている所に親が現れ、迎えにきたと期待する子供の前で他の子供の里親になりたいとほざくぐらいには残酷だ。
109. 匿名処理班
これなー日本でもっと悲惨な話し知ってるわ
要は可愛い子猫の内だけ飼って
成長して可愛くなくなったら何処かに捨てに行く家族
そして新たな子猫を里子仲介や保健所に探しに行く
虐待されてる証拠がないと警察も取り扱ってくれないし胸糞悪かったわ
110. 匿名処理班
途中で英訳してくれてるコメで混乱してるんだが
結局どういうことなんだってばよ
シェルターの職員のねつ造なの?
動画を見た限りでは、そこまで懐いてるようには見えないけど
嬉しくってしょうがない犬はこんなもんじゃないだろうし
111. 匿名処理班
※116
この記事の元記事にはシェルターの人の話で 古い家族が来た、とか書いてるし、元の飼い主の話によると、とか書いてるからなぁ。もしくはあまりに炎上しすぎてその辺をぼかすことになったとか(シェルターの職員が責められる、元飼い主の関係者のプライバシー云々とか)。 まあ 今後ズズが幸せになってくれるならそれでいいや。
112. 匿名処理班
※2
そんな人が別の犬を引き取ったとして、ちゃんと飼えるとは思えない
113. 匿名処理班
※31
たしかに捨てた事自体は何か裏事情があったのかもしれない、
ただ、その後の行動がアレだよね〜。
114. 匿名処理班
※126
シェルター職員の誤解だった可能性はあるが捏造ではないと思うよ
ただ、話の内容がどこまで本当なのか微妙な気分になってきた
FBで元家族(仮)に“他の犬を見つけるチャンスを与えた”シェルターの対応を当然ながら疑問に思った人がいて、それに対して
「自分たち(シェルター職員)はライターが何をどう書くかコントロールできないし、彼らは広告収入の為に何かとドラマチックに書きたがる」て答えてたから、その部分はどこかのライターのでっち上げっぽいし
あと別の投稿で「父親代わりだった男性が亡くなり、ズズが悲嘆に暮れて」いた件に触れてはいるけど「ネットで広まってる話によると」みたいな前置きをつけてるのも気になる
115. 匿名処理班
※2
それはそうだけど、この元飼い主はもう犬を飼っちゃダメだ。
つーか、同じ施設に来るかね普通!?
116. 匿名処理班
※26
日本ではまだまだ物扱いだがカルフォルニア州は時には飼い主からも引き離すくらい保護法強いよ
今回は一度正規の手順で手放しているから法律上は責任がないので罰するのは難しいだろうけど
117. 匿名処理班
ここでなぜこんなにコメントが感情的になっているのかわからない。
虐待をして死なせて次の犬を飼うのに比べればマシだし、新しく可愛い子犬をペットショップから買うよりシェルターから引き取ろうとしてるだけよっぽど良心的だ。
ただコメントにあるように迷い犬として保護されたのをスルーしたというなら別だが、それでも本当の家族かどうかはわからないだろうに。
118. 匿名処理班
※31
たとえ飼い主がそのような人物だったとしても、飼い犬には罪は無い
飼い主が死んだからその飼い犬の飼育も放棄するという考えは最低だ
その子の悲しみを癒しながら亡くなった飼い主以上の愛情をもって接してやれば、自然と問題行動は減っていく
119. 匿名処理班
昔「動物のお医者さん」という漫画が流行って、そこに出てきたハスキー犬が人気になりかなりの人が飼い始めたそうだ。しかししばらくしたら、保健所にハスキー犬が多く持ち込まれるようになったそうだ。生き物を飼うときにはよく考えて飼ってほしい。
120. 匿名処理班
テレビで動物番組を視ていて、気になる言葉がある。
「きゃー癒される―!」だ。
動物を飼えば誰でも癒されて、幸せになれると思わせるセリフだ。
それこそが、人間のエゴではないだろうか?
飼うという事は、動物に癒されるのではなく人間が
動物の為にすべての人生を捧げる行為だと思う。
例えば、動物を連れていけない旅行を諦めるとか
家も動物が暮らしやすい部屋にして動物の為の世話に没頭するとか。
その位の覚悟が必要だ。
そして保険もないので、病気や怪我でかなりお金をとられる。
骨折の治療費だけで20万〜100万位になるし。
年をとれば、必ずそれぐらいの費用をとられるので
そう思った方がいい。
121. 匿名処理班
>元飼い主家族は別の犬を飼わなかったようだ
お茶を濁した表現だけど、施設側としてもファッション感覚の屑野郎なんかに預けられんわな
122. 匿名処理班
ズズは悲しみが癒えないから吠えていて、隣人は困り果て、それでも家族が共に暮らすのが健全なはずない。
しかし保健所に連れていけば一生飼えないなら飼うな、命をなめているとものすごく非難される。
別の見方をしたら、シェルターにいる別の犬が生きるチャンスだったかもしれない。
この家族が酷い目にあって苦しめばいいと言う人は、どうしたらよかったというのか?
あなたがズズを引き取れないのか?またシェルターにいる別の犬は?
寄金したのか?あなたが家族を金銭的に支えたら、父親を失ったことを乗り越えてズズと家族が一緒にいられたかもしれない。
一部の人には飼う資格がないからと、シェルターの犬が増え続けたらどうする?
部外者が口出ししていい話じゃないよ
123. 匿名処理班
元飼い主はズズを飼うことについてきちんと家族に相談したのか?
自分のペットが可愛いのは自分だけだから他の家族からしたらズズの存在は迷惑だったのかもしれないよ
犬自身は説得も交渉もできないんだから元飼い主がきちんと事前にその後の話もつけておくべきだった
それくらいできないならペットを貰ってくるべきじゃない
124. 匿名処理班
もし事実なら飼い主は悪くねえな。苦渋の決断
125. 匿名処理班
※30
とは言えシェパードはなつかない個体のが多い気がする
126. 匿名処理班
預けただけマシってコメント結構あるけど、そもそも元飼い主の家族はシェルターに預けてないみたいだよ。
いくつか英文記事読んだけど、フェンス飛び越えて家から脱走してうろうろしてるのを保護されたみたい。
だから、元飼い主家族もそのシェルターにズズがいることは知らなかった。
ズズを預けた同じシェルターに新しい犬を貰いに行ったことじゃなくて、脱走したのに放置して新しい犬探しに来たってのが胸糞。
127. 匿名処理班
※1
それは結果だけを見ればそうだね
でも安楽死されちゃう場合もあるし
元飼い主も虐待してたとは限らないし
世話をちゃんとしてれば施設よりましだね
ただ※126を読む限り愛情はなさそうだね
128. 匿名処理班
※23
いや最終的に処分される可能性あるんだから駄目でしょ
家族が来て喜んでたってことは本来の飼い主じゃなくても
虐待まではされてなかっただろうし
懐いてなじんだ家からまたさよならしなきゃならないより
他の里親の元へ行ったほうがいい
129. 匿名処理班
※122
スズの心のケアをしきれない人たちがどうして別の犬なら完璧に世話を出来ると思うのか?
別の犬なら自分達に絶対に懐いて言う事を聞く保証でもあるの?
それに喜んでたスズの様子をみれば、一家の努力で心の回復も可能ではないのか?
スズが元の飼い主ではなく、新しい里親の元で暮らすのは良い話だが、少なくとも
別の犬を欲した元家族に、新しいペットを飼う資格はないという意見が出るのはあまりにも当たり前の話だろう。
ペットはどこの国でも地域でも身近な存在だ、部外者が口を挟むなで済ませていい話じゃない。
130. 匿名処理班
※119
チワワでも同じような現象おきなかったっけ?
あくまで噂だから、違うならそっちの方がいいんだが・・・
131.
132. 匿名処理班
暗に自分たちになつかなかったと言い訳したいんだろうが、嬉しそうに近寄ってる時点でそれは無いし、そもそも言い訳になっていない
動物飼う前に自分達の情操教育やり直した方が良いよ
133. 匿名処理班
ブラックリストに入れて二度と動物を飼えないようにしとけこんなクズ