
広告
Violent Bass Flex
古びた車のステレオのボリュームを上げ






ローリングシャッター現象
実はこれ、ローリングシャッター現象が関係しているそうだ。
スマホなどにも搭載されているデジタルカメラは、主にCMOSセンサーという素子を使用している。このセンサーは撮影時、走査線を画面の端から端に走らせ、画像を順次記録する。この方式をローリングシャッター(方式)という。ちなみに、画面全体を一度に記録する方式はグローバルシャッターという。
線で記録するローリングシャッター(左)とグローバルシャッター(右)の違い

image credit:diyphotography
そしてローリングシャッター方式で高速で動く被写体を撮る(左)と、画像は右のようになってしまう

image credit:diyphotography
そのため飛行機のプロペラなども、走査(スキャン)のスピードが間に合わず、動画に歪みが生じ、波打ったり、変形することがある。これをローリングシャッター現象という。冒頭の動画ではガラスやドアがぐにゃりと曲がり波打っていた。しかし実際の車のドアはスピーカーと同じように音圧で激しく震えているだけで、その振動の速さにデジカメのシャッタースピードが追い付かなかった結果、あの映像になってしまったというわけだ。
ローリングシャッター現象がわかる動画
飛行機のプロペラ
curious stroboscopic effect
アフリカの楽器カリンバの演奏
Kalimba playing shot on Canon 5D Mk II
この動画では同じプロペラを撮ってCMOSカメラとグローバルシャッターを使うCCDカメラの映像の違いなど比較している
Kalimba playing shot on Canon 5D Mk IIPropeller Distortion Explained: CCD vs CMOS Cameras
via:diyphotography・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
すご
2. 匿名処理班
車のホイールが止まって見えるのもそれ?
3. 匿名処理班
セイセイセ〜イ!
4. 匿名処理班
ほんとにグニャってるのかと思った!
5. 匿名処理班
窓の隙間から中が綺麗に見えてるけど起こりうるの?
6. 匿名処理班
※3
それはストロボ効果という別の現象
7. 匿名処理班
タイヤが逆回転に見えるのもコレとおんなじこと?
8. 匿名処理班
タイトルだけ見てガラスはある意味液体だからってシッタカで書こうと思ったら、
全然関係ない現象だったでござる。
9. 匿名処理班
プロペラのやつより不思議感あるな
10. 匿名処理班
電動歯ブラシ使うとなるやね
11. 匿名処理班
ローリングシャッター現象か覚えたぞ
現象としては知っていたし原理も理解している(家族に実動300台のカメラマニアがいるので)
「よくわからないからスマホで録画してスローで見てみよう」ってときに注意しないといけないよな
12. 匿名処理班
アレだろ?
鉛筆つまんで振ると、クニャクニャに見えるやつ。
13. 匿名処理班
フィルムカメラでも、シャッターが落ちるまでの時間差があるんで画面の上下左右で時間が違う。それでこまることがある
野球だと、アウトなのにセーフに写ることがあったり。グローブorミットの部分とベースの部分で同じフィルムなのに撮影した時間が違うんだよな
>>3
回転するものが止まって見えるのは、次のコマを撮影するとき偶然同じ模様のところ(三枚羽なら三分の一回転)まで回転するから。
14. 匿名処理班
ヘリのブレードが凄くゆっくり動いてるように見えるのもこの現象なのか
15. 匿名処理班
※8
※15
それはカメラの周波数みたいなのの問題でこれとはチョット違う
これはわかりやすく言うと超高速で反復横跳びする人間が軟体人間のようにグネグネ曲がって見える現象
16. 匿名処理班
cmos懐かしい
17. 匿名処理班
※7
ストロボ降下は別の現象だよ
18. 匿名処理班
カリンバがシンプルに楽しいw
19. 匿名処理班
こういうのビビリ音っていうんだよね、うちの車も鳴るわ
20. 匿名処理班
ペットボトル滅茶苦茶揺れてんな
どんだけデカい音出したんだ?
21. 匿名処理班
14 違うぞ
22. 匿名処理班
なるほど。JR乗ってて外撮ると電柱とか斜めに撮れるのはこの効果なんだな。
これだけ見るとCCDはグローバルが良いように思えるけど、CMOSがローリングなのは原理的にできないのだろうか。それともコスト的なものかな。
23. 匿名処理班
びっくりしちゃったyo!
勉強になりました
24. 匿名処理班
運転手も波打って見えるのか?
25. 匿名処理班
こういう、カメラの癖のせいで映像に不都合が出たものも、
合成写真って言っていいのかな。
26. 匿名処理班
うーん最後のスピーカーが波打って見えないのが分からん
27. 匿名処理班
水平方向には波打たないってことだよね。そうだよね?(不安)
28. 匿名処理班
これを利用して水道の水が色んな形に変化する動画もあったね
29. 匿名処理班
心霊写真の謎もそのうち解けそう
30. 匿名処理班
※16
それってラバーペンシルイリュージョン?
31. 匿名処理班
カラパイアはたまにこういうすごいためになるネタがあるから好きです。超常現象とかのためにならないほうのネタも好きだけど。
あと、電動ハブラシとか使いながら洗濯機の電光画面とか見ると画面がだけが遅れて見えるって言うか周りとずれて見えるのはなんでだろうね。おせんべい食べながら駅の電光掲示板見てもなるけど。
32. みあきち
昔懐かしい「スカイフイッシュ」の正体が実は小さいだけの羽虫の類で、モーションブラー現象・・・だったからしいが、詳細は違っててもそれと似たような現象のようだな。
33. 匿名処理班
馬鹿でかい音とローリングシャッター現象を使ったんだろ、と予想はしてたけどこんな波打つものなのか・・・
※18
wiki見ると同じ効果に見えるけど・・・
34. 匿名処理班
元の顔は目を閉じてるのに鏡に映った顔は目を開けてる、ってのもあるね。
ちょうど瞬きのタイミングで撮影してローリングシャッター現象おきて。
35. 匿名処理班
人間の脳は本当に事実を見ているのだろうか
36. 匿名処理班
こんな音を聞いて人体に良いわけがない
37. 匿名処理班
ぐにゃぐにゃ曲がっては居ないにせよ、窓ガラスや枠が瞬間的には数センチもずれているってすごいな。そんな音を聞いても耳が大丈夫だというのもすごい。
38. 匿名処理班
とりあえずうるせー
39. 匿名処理班
※13
いや、プリンターでスキャンしてるときに原稿動かしたときのアレじゃね?
40. 匿名処理班
ともあれ、めっちゃ肩こりほぐれそうw
41. 匿名処理班
この現象だとギターの弦を撮ったやつも面白かったなぁ
42. 匿名処理班
いやぁビックリしたw
「ローリングシャッター現象」ですか...
未解明の謎多き昨今、久しぶりにスッキリさせて頂きました
43. 匿名処理班
テレビの画面をテレビカメラで撮影すると走査線がどうしても入るあれか。
CMOSカメラの欠陥だな。
44. 匿名処理班
ようつべの手ぶれ補正かと思った。
45. 匿名処理班
この現象気味悪いよなあ
46. 匿名処理班
人間の脳も面白いけど、デジタルの世界も面白いねぇ!
47. 匿名処理班
音止めると大丈夫だろうけど、数センチずれてるのは本当だろ?
これ車的には大丈夫なんか
48. 匿名処理班
電車の通過する瞬間とかも変になるってやってたな
49. 匿名処理班
知ってる知ってる
スプーンの根元持って上下に振るとグニャグニャ曲がるマジックだろ
え?
50. 匿名処理班
ドアだけでボディの方が全く動いていないのはなぜだろう?
51. 匿名処理班
残像だ
52. 匿名処理班
セミとかコオロギとかが鳴いているところをローリングシャッター方式で撮影したらこうなるかな
53. 匿名処理班
ほんとYoutubeのおかげで貴重な映像が手軽に見られるようになったね。
いい時代だわ。
54. 匿名処理班
ローリングシャッター!!!
必殺技みたいだよね。
55. 匿名処理班
「暑さで溶けちゃった」とかを期待してたんだけどなぁ。
暑い国に住んでたとき、車のハンドルがなんとなくネバ〜っとなって(変形したわけじゃないんだけど)溶けたのかな???と思ったことがよくあった。
56. 匿名処理班
は?周波数があって、共鳴してるだけだろ
57. 匿名処理班
これはようするに、みほんの絵を見ながらパズルを組んで途中でみほんの絵を取り替えられてしまった
といったところかな
アナログで再現するなら額縁ごしにモデルをかいてもらう
そのさい額縁を用意して黒い布を左半分にかける、右側の絵を描いたら布を右半分へかけて左をかく
その切り替えのさいにモデルに動いてもらう、そうするとチグハグな絵になる
といった現象かな?
58. 匿名処理班
これが噂のハチソン効果ですか
59. 匿名処理班
ただの共振現象じゃん
声でガラスのコップを割るのと同じ原理でしょ
60. 匿名処理班
カリンバ、良い音色
61. 匿名処理班
デジタル手ぶれ補正でよく像が歪むやん
あんな感じで本当はガラスがバタバタ動いてんのにグニャグニャにうつるんだよな?なっ?
62. 匿名処理班
グニャグニャも面白いと思ったけどそれ以上にカリンバがステキでそれ関連の動画ばかり探しにいってしまったw