0_e2
 地球上の人類に残された時間は1,000年足らずであるとスティーヴン・ホーキング博士が警告した。我々が生き残るには新たに惑星を探し、そこに移住するしかないそうだ。

 ブラックホールに関連した理論で功績を残し、今や74歳になった彼だが、「私が今最も望んでいることは宇宙に行くことです。いつの日か実現させたいと願っています」と、いまだ宇宙旅行に精力的だ。というか我々人類は、宇宙へ進出しなければ滅んでしまうのだという。その車椅子の天才がオックスフォードユニオンの講演で近未来の姿を語った。
広告
移住の地が見つからなければ人類は1000年以内に滅ぶ

 ホーキング博士によると、我々は未来の人類のために宇宙への進出を続けなければならないのだという。「私たちの壊れやすい惑星から脱出しないことには、さらに1,000年生存できるとは思えません」

 ホーキング博士は過去、人類の生存を脅かすものとして核戦争、遺伝子改変ウイルス、気候変動問題について懸念を表明してきた。そして講演では、人類の未来はロボットの世界となり、そこでは子供たちが気候変動と戦っているだろうとも発言している。
1_e2
気象変動の脅威が現実となる

 「たくさんのお子さんにご来場いただきましたので、あなたたちが大人になった未来の姿を話したいと思います」と切り出した博士は、ロボットの発達、自動運転車、人間など足元にも及ばないほどゲームが上手なコンピューターなど、たくさんの楽しみが待っていると話しながら、大変な時代にもなると警告した。

 「子供たちは気候変動とこれが世界にもたらす影響と向き合うことになります。次の世代がこの困難に立ち向かわねばならないことは間違いないでしょう」

AIの危険性についても示唆

 またホーキング博士はAIが人類を追い越し、社会を破壊する可能性についても懸念している。知性は人類にとって最大の意味を持ってきた。炎の使い方を学び、農業を営み、宇宙の謎を解明する――どれも知性の賜物である。しかしホーキング博士は、生物学的な脳が実現できることと、コンピューターが実現できることには大きな違いはないと話す。つまり理論的にはコンピューターは人間の知能を模倣し、追い越すことができるということだ。

 「自動運転車や囲碁で勝利したAIなどの最近の象徴的な出来事がそうした時代の前触れです」

 現在AIに関連する技術には巨額の資金が注がれており、急激な発達を遂げている。これまで達成したことなど、今後数十年で実現することに比べれば霞んでしまうに違いないとホーキング博士。
5_e3
 人工知能の登場から得られる恩恵は計り知れない。AIによって人間の頭脳が強化されたとき、一体何が達成されるのか想像することもできない。

 「この新しい技術革命がもたらす道具が、工業化という過去の技術革命が世界に与えたダメージをいくらか修復してくれるかもしません。それからついに病気と貧困の根絶を目指せるようにもなるでしょう」

 生活のあらゆる面を一変させるAIの登場は、人類の文明史上最大の出来事になるかもしないと博士は考えている。
7_e2
AIロボット vs 人類

 しかし、素晴らしいことだけではない。AIは危険性もまた孕んでいるからだ。無人で動く強力な兵器が登場し、少数の人が多数の人を虐げる手段が生まれるだろう。さらに経済にも大混乱をもたらす可能性がある。

 「そして将来的には、AIが意思を宿し、人類と敵対するようになるかもしれません」

 「要するに、強力なAIの登場は、これまで人類に起きた最高の出来事にも、最悪の出来事にもなり得るということです」

 それがどちらになるのかはまだ分からない。だからこそ、2014年にホーキング博士らはこの分野における研究の必要性を訴えたのである。

 そうした研究は、我々の文明と人類という種の未来にとって決定的に重要なものとなるだろう。「健闘を祈っていますよ」とホーキング博士は子供たちにメッセージを残した。

via:Humans will NOT survive another 1,000 years on Earth, says Stephen Hawking: Physicist warns we must 'escape beyond our fragile planet'Professor Stephen Hawking says humans will be WIPED OUT in 1,000 years unless we find new planet/ translated hiroching / edited by parumo


1000年後、我々は生きていないしどんな世界なのかははかり知ることができない。その時代、ホーキング博士の予言が現実になっているのかどうか、ホーキング博士が予言者として後世に名を遺すことになるのかどうかは、我々の子孫のみ知る世界だ。

▼あわせて読みたい
スティーブン・ホーキング博士とロシアの大富豪が手を組み、恒星間移動を実現する宇宙船を開発計画を発表


スティーブン・ホーキングの予言。ヒッグス粒子の研究が地球の終焉を招くだろう


宇宙人探しが始まった!スティーヴン・ホーキング、マーク・ザッカーバーグ、ユーリ・ミルナーが1億ドル(100億円)の巨費を投じて地球型惑星の生命探査プロジェクトを始動


100年以内にロボットが人間の文明を終わらせる可能性あり(スティーヴン・ホーキング)


「人工知能は人類を滅亡させる危険がある」。スティーブン・ホーキング博士が警告

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 09:46
  • ID:LusdyicX0 #

今の無責任社会じゃ無理だよ
今まで完全自律は良いとして完全自律思考はダメだと思ってきたけど
人類を間引くためのAIも必要なのかもしれない気がしてきた

2

2. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 09:48
  • ID:4IxiR6UT0 #

100年先だって真っ暗だよ

3

3. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 09:51
  • ID:aoh8.C3y0 #

盛者必衰じゃ

4

4. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 09:52
  • ID:vwkUEVUC0 #

悪魔召還プログラムくれる人ですね

5

5. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 10:06
  • ID:UCqiqtFD0 #

ん?そんなに持つんだw
せいぜい100年程度かと思ってたわ

6

6. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 10:25
  • ID:h2dm32hO0 #

映画の世界がどんどん現実化してくる

7

7. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 10:27
  • ID:svUadoFP0 #

移住したところで結局同じことになるのでは?
むかし思い描いてた明るい人類の未来が最近は全く見えなくなった

8

8. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 10:33
  • ID:k4kzeMKQ0 #

博士と言ってもピンからキリまである
ホーキング博士というのはどのくらい信用できるんだろう?

9

9. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 10:35
  • ID:m2XkPZKV0 #

ホーキンが言うなら信用できるな(白目)

10

10. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 10:35
  • ID:BW0vZbgo0 #

地球を脱出しても気象変動の脅威は無くならないし
AIの危険性も無くならない
こんな簡単なことが分からなくなったとはあわれ
老害に成り下がってしまった

11

11. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 10:51
  • ID:pTBqsUV60 #

恐竜だって絶滅したのだから、人間が絶滅したとしても、それはもうどうしようもないことではないのだろうか。

12

12. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 10:54
  • ID:j72NOuKU0 #

平安時代からここまで来れたんだから1000年もあればワープくらい作れるだろうし大丈夫だぁ。

13

13. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 10:54
  • ID:OBbdTz.S0 #

それで良いじゃない。
人類が絶滅したら、今度は違う種が台頭するだけでしょ。
過去から変わらない流れじゃないか。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 10:55
  • ID:bf8HMpYD0 #

千年じゃ間に合わんな

15

15. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 10:59
  • ID:jFOaqZdR0 #

このおじさんどんだけAI嫌いなんだ

16

16. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 11:06
  • ID:tqREZiwt0 #

この人も老いたなぁと思う。
というか白人の持つ未来観が二極的すぎておよそすりあわせると言うことを知らないことの方が恐ろしい。

17

17. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 11:08
  • ID:pu01qHQm0 #

壮大なお話し過ぎて、正直どうでもいい…
という投げやりな気持ちにしかならない。スマン。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 11:20
  • ID:PfXBdkYD0 #

なんだ1000年もあるのか
まだまだ先じゃないか

19

19. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 11:30
  • ID:WkP1.zK50 #

AI vs 人類よりもAI使った人間同士の争いのほうが確率高くて恐ろしいよな

20

20. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 11:32
  • ID:oXedcoz.0 #

1000年後の人類存続の心配より、
今日の1000円の心配…… (-_-;)

21

21. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 11:33
  • ID:kGFJNWPt0 #

今の地球の資源量はぎりぎり宇宙進出するために用意されてるような気がする、気がする…

22

22. 此のコメントは削除されました

  • 2016年11月19日 11:35
  • ID:bCtg4OvA0 #

※11
騏瓩睿靴い討駑馬に劣る
悲しいかな、彼がこんな事言う様になるとはねぇ。
ま、身勝手な現代人に対する警告の意味として受け取るか。

23

23. 此のコメントは削除されました

  • 2016年11月19日 11:38
  • ID:bCtg4OvA0 #

※20
人間そっちのけでAI同士の戦争の方がありそう。

24

24. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 11:45
  • ID:HRb8RjJW0 #

移住可能な惑星探査にはAIロボットが操縦する宇宙船が行くんだろうな

25

25. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 11:59
  • ID:.fq.cU370 #

※12
せやね。長い地球の歴史で見たら、人間が生まれてから文明を築いて今までってめっちゃ短い時間らしいんで、地球さん的には何も思ってないらしいし 笑

26

26. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 11:59
  • ID:mEkwn4cF0 #

完璧な生物って何だろうか。
植物なんじゃないだろうか。
人間の行き着く先がそんな大失敗なら、人間を何倍ものスピードで模倣するAIは、意外と脆いんじゃなかろうか。
きっと、うまいことバランスを保ちながら、いい加減な感じに、大変革にはならないかもしれない。
自動運転だって、衰えないだけで、人間に近づいた故にの事故を起こしてるしな。

27

27. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 12:03
  • ID:PQMryPsT0 #

そこまで簡単に人類が全滅するような生物なら
古今東西の新型武器開発や侵略で全滅しているが
現実には生き残った
意外に人間ってないように思えても理性がある
これさえあれば仮にAI暴走だろうがよくわからん
宇宙人侵略あっても大丈夫だ

28

28. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 12:04
  • ID:ZCGTOU4y0 #

さらば〜地球よ〜

29

29. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 12:05
  • ID:tDfiuM2s0 #

AI が勝ってはいけない理由は何なんだろう
我々人間が生み出したAIは生殖のプロセスさえ違えど我々人間の子どもに違いはないのでは?
子どもが「この親はダメだから滅ぼそう」と思ってしまったのならそれは親の責任だし、例えそれで生身の人間が滅んだとしても、人間の子どもであるAIが生き続ける限り本当の意味で人類が滅んだとは言えないと思う

30

30. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 12:15
  • ID:1IXpiNqV0 #

地球と太陽の距離は生物が生きていく上での絶妙な距離。
他の惑星にはこれがない。あったとしても行くのに不可能な距離。
太陽やらのエネルギーの関係、遠い将来人類滅亡まったなしw

31

31. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 12:21
  • ID:45jr7sNr0 #

年寄りの戯言にしか思えないんだけどww

32

32. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 12:24
  • ID:DbNL9AUm0 #

※9 ※17
ホーキング博士は確かに尊敬できる科学者だが、さすがにこれは老いからくる被害妄想の面が大きいんじゃないかと思う。
根拠がホーキング博士ほどの頭脳の持ち主が考えたにしては、あまりに短絡的で幼稚。
まぁただ、この博士は昔から、自分の唱えた仮説が正しいかどうかを他の研究者と(もちろん遊びで)賭ける時に、なぜか「正しくない」方に賭けることがしばしばあった人だそうなので、これもその一環じゃないかという勘繰りもできるわけだが。

33

33. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 13:08
  • ID:atlHHYKm0 #

NASA発表の水星が太陽に衝突するまであと300年〜ぐらい
その時点で地球もダメだろう。

34

34. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 13:27
  • ID:OvIVFuzL0 #

1000年は言い過ぎだか地球にも終わりはある
宇宙へは人類の目標

35

35. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 14:54
  • ID:cvUPnsik0 #

A〜I〜♪ 君から「もらい泣き」♪
つか、もらい泣きするくらいに高い共感性を持つレベルまで人工知能が進化すれば問題ないのではないかと想像する。

36

36. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 14:54
  • ID:osiloRte0 #

次に地球を治める知的生命体が、殺し合いとかしない生物だといいね。

37

37. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 15:08
  • ID:Ib9GAqYL0 #

ホーキング博士は理論物理学が専門だったよね?こっち方面には別の専門家が居るのでは?経済学者を財務の責任者にして大失敗って良く聞くけど、
まぁ楽観的な未来より悲観的な方が外れた時の被害が少なさそうだけど、言い訳も出来そうだしね。
「私の予測を避けようと みんなが努力したお陰だ」

38

38. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 16:18
  • ID:FIs0ExWj0 #

※17
「白人の持つ未来観が二極的」っていうけどニュースなんかで報じられるのは極端な意見が多くなる、そっちのが耳目を集められるから。
君はどれだけ白人のもつ未来観を知ってるんだ?

39

39. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 16:51
  • ID:uNAhFSZJ0 #

AI様の作った箱舟に乗せられて種を維持させてもらえるんじゃないの

40

40. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 16:55
  • ID:iI.F4ik60 #

なんか最近ホーキング博士
発言が突飛と言うか大げさと言うか
的外れでもないんだけどな〜
みたいな発言多くないか?
大丈夫か?

41

41. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 17:02
  • ID:Q9RmNKQd0 #

人類=第六文明人
AI=イデ

42

42. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 17:14
  • ID:VYqhOEhT0 #

AIに関してはまだ影響が分からないことだらけ。より身近な問題としては、自己増殖型のナノマシンと遺伝子改変ウイルスによる脅威の方が大きいかもしれない。一方、人間自身には制御不能なのは気候変動。次の氷河期が来たら人類はひとたまりもないだろう。もし生き残るとしたら、東南アジア、アフリカ、南米辺りに住む周辺と隔絶された生活を営む部族。一部の権力者がシェルターに逃げるだろうが、これは近代工業が存続して初めて維持できるので、1万年以上続く氷河期には何の役にも立たない。

43

43. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 17:32
  • ID:mHZF53jM0 #

地球の環境すら改善できない技術力で、地球以外の惑星を人間が住めるようにできる訳が無いんだけどね

44

44. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 19:01
  • ID:TcMB3N.T0 #

1000年かどうかはともかく、太陽の出力がじわじわ増大してる以上いつか地球に住めなくなるのは厳然たる事実だからね。
出ていくか消え去るか二つに一つなのは間違いない。

45

45. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 19:03
  • ID:7xxBX86p0 #

人間が最も進化した生物である現状を維持したければAIを抑えろって事だと思う。
未来のAIは人間を意志疎通が出来る古い生物として扱うんじゃないかな

46

46. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 19:22
  • ID:EmfjM1fw0 #

今の科学者はいつから預言者になったのやら。
しかも、内容は決まって人類の滅亡。
ちょっと、漫画やアニメゲームの見すぎじゃないですかね?

47

47. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 20:32
  • ID:bXQlufPz0 #

1000年後は多分、俺は死んでるような気がする

48

48. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 20:58
  • ID:bMz0e7Kn0 #

※7
自分も今住んでいる場所が駄目だからと、次を求めるような考えじゃ
いつまで経っても問題点は改善されず同じ事の繰り返しだと思う。
それに、移動先の惑星の先住生物にとっても失礼で最悪な来訪者になる。

49

49. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 21:01
  • ID:xwNdKiF.0 #

※34
一般人の大多数は
「水星が太陽に落ちる」の意味が分かってない(笑

50

50. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 21:25
  • ID:VssQDhxc0 #

金有っても…スマン

51

51. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 21:25
  • ID:KUb.q3zJ0 #

※24
地球上のコンピューター群はすでにジャなんちゃらの宣戦を受けているかも知れんしな
南極に紡錘状のどでかい何かが出来てないか、誰か見てきてくれないか?

52

52. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 22:00
  • ID:uV48hZW.0 #

超高速航宙は不可能です。
地球から出なければ人類は10数世代後に滅亡します。
どないせえゆうねん。
最近ホーキングさん老衰感目立つよな、少し悲しい。

53

53. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 22:26
  • ID:yF6e.Zsy0 #

他の惑星にまで迷惑かけようとするのはやめようよ。
むしろ絶滅までの1000年で地球を少しでも修復することに励むべきでは。

54

54. 匿名処理班

  • 2016年11月19日 23:24
  • ID:Kla7.1XE0 #

Ai云々つうけど、『100年以内にロボットが人間の文明を終わらせる可能性あり(スティーヴン・ホーキング)』って、言ってることがなんで100年から1000年に代わってんだよ。
その頃には予言の存在すらも忘れられてるだろ。

55

55. 匿名処理班

  • 2016年11月20日 00:48
  • ID:M5hzGI200 #

なぁに人類が滅ぶのはいいことだ
地中とか海中の訳分かんない微生物がNEW地球を誕生させてくれるさ
次の知的生物は男女とか存在しない生き物にして欲しいぞ!
こんな体はもうウンザリだ!

56

56. 匿名処理班

  • 2016年11月20日 01:30
  • ID:DB7clPFT0 #

博士、千年も保ちませんよ。
百年も怪しいですぜ。

57

57. 匿名処理班

  • 2016年11月20日 09:40
  • ID:Z8xPFnlV0 #

現在の間違った文明を地球と調和する方向にシフトさせればええやん。
こういう似非占い師みたいな極端な物言い好きじゃないな。

58

58. 匿名処理班

  • 2016年11月20日 15:19
  • ID:bRg7iGgJ0 #

100年後の段階でターちゃんの終盤みたいな展開になってそう
人口爆発、食糧危機、狩猟の解禁による野生動物の絶滅・・・
でぇじょうぶ、1000年も持たねぇから!

59

59. 匿名処理班

  • 2016年11月20日 21:16
  • ID:ECZaaAUb0 #

AIは人類と敵対する前に、思考実験の段階でそれが無意味と悟ってやらない可能性もあるよな
ただ、いつか人類と主役交代した時に、彼らが自らの存在をどうしていくのかそれだけを見てみたい

60

60. 匿名処理班

  • 2016年11月20日 23:47
  • ID:.0qTmmoV0 #

「ホーキン」にツッコんでるのが一人しか居なかったw

61

61. 匿名処理班

  • 2016年11月21日 00:49
  • ID:1moD9awm0 #

太陽創って、申し訳無いw

62

62. 匿名処理班

  • 2016年11月22日 12:02
  • ID:dwtE9iq50 #

人口減るから、宇宙へ出る意味もなくなりそうな気がする
そのうち、魔法のようなテクノロジーの後継者もいなくなり……

63

63. 匿名処理班

  • 2016年11月22日 16:38
  • ID:tHzmgMTI0 #

1000年どころか100年以内じゃないかな(-_-;)

64

64. 匿名処理班

  • 2016年11月23日 09:19
  • ID:SXiRfNca0 #

俺はスペースコロニーだったら移住を考えてもいいなぁ。あ、シリンダー型でもドーナツ型でも良いよ?

65

65. 匿名処理班

  • 2016年11月23日 20:57
  • ID:HdSVx4KN0 #

1000年後だろ
すごい事になってるんじゃないの?
人類は全員不老不死で超能力者でマジシャン
ワープ航法でアルファケンタウリまですっ飛び
タイムマシンで過去に移住してる
なんでもあり!

66

66. 匿名処理班

  • 2016年11月24日 01:16
  • ID:s3AwthPx0 #

根拠があいまいだなあ

67

67. 匿名処理班

  • 2016年11月30日 03:48
  • ID:ZLmsBUPT0 #

人類滅亡おじさんだな 最近

68

68. 匿名処理班

  • 2016年12月04日 13:41
  • ID:6qGH6VzP0 #

この人はもともと悲観論者と言うか、わざと悪い事態を想定する考え方なんでしょ?
若いころは宇宙人とのコンタクトは欧米人とアメリカ先住民を例にして、人類滅亡につながりかねないって言ってたし。

69

69. 匿名処理班

  • 2016年12月06日 09:28
  • ID:Lu2yIbWJ0 #

※7
時や場所を変えても解決策にならない。

70

70. 匿名処理班

  • 2016年12月07日 14:36
  • ID:4UaI6liL0 #

※37
別に知的生命体が地球を治めなくてもいい。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links