
たとえば死者の復活を信じるキリスト教徒が多い西洋圏においては、遺体を焼却する火葬はタブーとされ、土葬を選択する人々が多い。実際に火葬場が設置された地域でも教義と相反する点から定着しにくく、結局廃れるケースもあるという。
廃墟巡りを専門とするドイツ人写真家のAndreasSは、国内の墓地を訪れ、その一角にあった教会風外観の火葬設備を持つ奇妙な建物を発見した。
広告

image credit:AndreasS
崩壊しつつある建築物の瓦礫と壊れた台車。この設備はかなり前に役目を終えたようだ

image credit:AndreasS
屋上にある広いスペース。遺体が納められた棺が焼却設備に入ると、親族や友人がここに集まり故人に別れを告げる

image credit:AndreasS
その壁は漆喰が剥がれ落ち、内側のレンガが露わになっている

image credit:AndreasS
ちなみにドイツでは18世紀ごろまで教会が信者たちの葬儀を仕切っていたといわれ、葬儀形態は現在でも半数以上が土葬だ。この火葬場が放置されている理由や具体的な設備の情報は不明だが、土葬が多数派の国においては火葬の設備や習慣自体を特殊なものととらえる人は多いだろう。だが、近年は、土葬をしようにも肝心の埋葬地が圧倒的に不足するという現実的な問題にぶつかる諸外国においては、清潔で経済的な遺体の処理法でもある火葬の需要が高まりつつあるそうだ。
via:urbanghostsmedia・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
俺はこんな建物が火葬場だと判った時点で逃げ出すけどな、
2. 匿名処理班
死者は今後どんどん増えるのに、
土葬に使える土地は限られている。
こりゃ土葬つらいよね。
みんな火葬とか鳥葬とかにしようよ。
3. 匿名処理班
寒い地域なら遺体がそのままでも大丈夫そうだから土葬文化なんだろう
暑いとこ虫や病原菌やらで悲惨なことになるから燃やさないと
4. 匿名処理班
ほんの40年前ですら日本でも、薪やガソリンなど火力が
低いもの使ってた場所もあり、そのため完全に燃やすには
高度な技術も必須だった
ドイツも同じように技術的な問題で生焼けや中途半端に
焼けたものが多く、さらに燃やす材料も決して安くはない
だったら土葬でも問題ねえじゃんという考えもあったかも
しれない
5. 匿名処理班
土葬だとやっぱ一人に付き墓一つだよね?
そりゃ幾ら土地有っても足りなくなるわな…
6. 匿名処理班
宗教的には土葬だけれど、伝染病系で亡くなった人は火葬だったんじゃない?
わからんけど。
7. 匿名処理班
※3
アフリカなんかの湿度が低くて暑いところはミイラ化するんで土葬に適してるんだが
日本だって戦前までは土葬主流やで。戦後の大量の死者処理するのに土地問題や
衛生面で火葬するしかなくなりそのまま火葬文化になっただけ
あと基本的には土葬火葬は宗教の関係が一番大きいのよ
8. 匿名処理班
日本にも土葬が習慣の地域はある。高校のときの先生はそういった地域出身で、話を聞いたことがある。
何でも、墓地として決められている土地の隅っこから順番に埋めていって、いっぱいになったらまた最初に戻って順番に埋めていくらしい。だから、埋めようとして土を掘ると、前に埋めた自然分解しきれなかった遺骨(遺体?)が出てくるんだと。
外国はまた違うのかな?
9. 匿名処理班
うちのおじーちゃんは土葬だったぞ。
20年くらい前の、ものっそい山奥の村の話だけど。
丸い桶に入れて、葬列つくって親族が担いで墓場の穴まで持ってった。
今思うと、なんかすげえなって思う。
10. 匿名処理班
これではアウシュビッツを思い出さされるもの、そりゃあ嫌だろ。
11. 匿名処理班
俺のお袋の叔父さんが死んだ際はまだ土葬だったらしい。
奈良県の山奥だけども、昭和の終り頃だった。
葬儀屋もへったくれもないから当然のこと湯灌まで身内でやるんだもんな。
葬式が神聖な儀式って感覚はもはや現代人からどんどん遠ざかってるのかもしれんな。
12. 匿名処理班
土葬でないとゾンビネタができないし
鹿児島の島嶼部は火葬場がなかったりするから今でも土葬だよ
13. 匿名処理班
未来の化石燃料になりたい気もする
14. 匿名処理班
宗教難しい。
15. 匿名処理班
仏さんを埋葬してもすぐには墓石を建てない
仏さんが地に馴染む(腐るともいうね)過程で盛り土が下がって墓石が傾くから
墓の隅っこに埋めといて10年くらい放置、
大分減った頃に掘り返して正式な場所に埋葬して墓石を建てる
母親の実家の墓参りに同行して、母や叔母が複数ある墓石のそれぞれに花を手向けるのを
墓の端っこの小さな丘に立って眺めていたら
叔母「あんたソコ墓やで、あんたのじーさん埋まっとるわ」
小さな丘=仮埋葬の土まんじゅうであった
しかし、じーさんの土まんじゅうには花も水も供えなかったような、、、墓石が建つまでご先祖に加えてもらえない?
16. 匿名処理班
※1
箱詰めにされた後ではもはや手遅れ。
17. 匿名処理班
※16
俺はチビの頃、親父の田舎に遊びに行って地元の子らと墓場で遊んでたら
友達が土饅頭踏み抜いちゃってうわーっ!って事があった。
何か30年だかくらい前の物だそうで卒塔婆はあったけど墓石は建ってなかったそういえば。
なかなか土に馴染まん人が埋まってたんだなぁ。
18. 匿名処理班
合衆国全体では43%。
イギリスやカナダでは70%程度
フランスでは農村で土葬の傾向が強く火葬は40%程度。
昔に比べれば近年は火葬に対する忌避感は薄れているらしい。
19. 匿名処理班
火葬は魂の戻る肉体を完全に消滅させるっていう行為で宗教的に絶対許されないから土葬
死体を燃やし尽くすほどの薪が手に入りにくかったという現実的な問題もある
キリスト教以前の古い宗教でも似たような理由で土葬だったとか
ニコニコの動画のゆっくり吸血鬼解説シリーズやゆっくりミイラ解説あたりが詳しい
当時の人の生死観が現代日本人とだいぶ違って面白い
20. 匿名処理班
人類学者です。
メラネシア某国の山奥の集落で3年ほど暮らしてたんだけど、そこの人たちは、遺体は崖の中腹のひび割れに差し込んで、腐るにまかせていました。
遠くの大きな村でやっているミイラ作りのうわさを聞いて、チャレンジする村人もいましたが、失敗してマンガ肉みたいな物体ができるだけ。
アグレッシブだなあ、と思って見ていると「お前の国ではどうしているのか」との質問。
「火で焼いているよ」と答えたら、村人たちがさーっと引いてしまいました。
その日以来、村人がよそよそしい。遠くからヒソヒソ、クスクスと、完全に未開人扱い。
ついにある夜、男性小屋に呼び出されて、老人たちからきつい説教を食らいました。
「人間はイモではない。火で焼いたりしてはいけない。お前は国に帰った後、みなにそれを教えなくてはならない」
というわけでみなさんに教えますが、火葬は良くないそうですよ。
21. 匿名処理班
でもこの火葬場、なんか美しいわ
洋楽のPVとかに使われそうな雰囲気
22. 匿名処理班
欧米の場合には火葬にしたくても、宗教上の教義のせいで
できないなんて例も多いだろうと思う
ところで、日本のキリスト教徒が自分の死後に土葬を望む話は
余り聞いた事がない様に思うのだが、どうなのだろうと思う
やはり宗教上の理由プラス、その国の文化&風習も関係している?
23. 匿名処理班
※23
そうだね。廃墟好きの写真家などには、たまらん題材だと思う
でも人気になって紹介される事が多くなれば、飽きられてしまう?
24. 匿名処理班
※23
Shawn Colvinの「Sunny Came Home」なんかいいかもしれない。
まぁもうすでにPVも97年にグラミーもとってるしショーン・コルヴィン自身いいお年だけれど。
25. 匿名処理班
こっち北欧だと土葬と火葬が半々だなぁ
白人系は火葬が増えてるみたい
でもイスラム系移民が多すぎてアイツら土葬派だから、ただでさえ移民用家のスペースもないのに墓のスペースも作れるかって問題が起きてる…
26. 匿名処理班
※22
> 人間はイモではない
あかんwwwwww
笑っちゃダメなんだけどその表現はwww
文化の差やね
芋虫食うようなジャングルの部族に「日本じゃ生卵食うよ」って話したら
やっぱりさーっとひかれて「生卵とかないわーまじ蛮族」
って言われたって話思い出した
27. 匿名処理班
都市文明発祥後、伝染病予防のために火葬が行われるようになりました。いわば公衆衛生対策です。ゴミ処理や上下水道が整っていない町や集落で病気が出ると、消毒目的で死体を焼いていました。宗教云々は後から意味づけされました。
28. 匿名処理班
※4
だから、日本では地域ごとに個別の火葬場が墓場に隣接していたりして、町内で決めた担当の人達が焼け具合を見ながら、骨になるまでずっと火をくべておくのが一般的だったんだよね。
で、葬儀が重なって火葬場が足りなくなると隣町の火葬場を借りたりもしていた。
29. 匿名処理班
昔聞いた話なので細かいところは間違っていると思うけど、、火葬を普及させるための活動家の団体が海外にあるらしい。で、日本にも支部を設立しようと政府の援助を求めたけど、9割以上が火葬だから必要ないと断られたとか。
30. 匿名処理班
現在、イギリスとスウェーデンは火葬率90%。プロテスタントで勝俊への人口集中が強い国の場合は、埋葬地の関係からどんどん火葬になっている。人口密度が低いノルウェーは30%程度。
ドイツは現在は火葬率は20%程度か。
第2次世界大戦前からドイツでも火葬は行われており、火葬の設備を作る会社もあった。そのうちの一社がアウシュビッツの死体焼却設備(火葬ではない)を作った。
これを設計した技師の手記があるが、単なる収容所で病気で亡くなった人を火葬するための設備だと思っていたらしい。ユダヤ人は決して火葬しないことを知らないわけはないのに・・・
31. 匿名処理班
やっぱり宗教の考えが枷になってしまうんだね。日本は仏教やジャイナ教の教えが流れ込んでいるから、火葬に対して抵抗がない。
こんなことを言うのもなんだけれど、このお陰で太平洋戦争の空襲や原爆の犠牲者を速やかに荼毘に付して疫病の蔓延を防いで弔うことができたわけで...... 合掌。
32. 匿名処理班
日本は信仰以前に狭いわ湿気えらいわで土葬なんてしてられないのだよワトソンくん…
33. 匿名処理班
世界的に火葬が一般的じゃないのって、人間の遺体って意外と燃えにくくて燃料が大量に必要だったからなんだろうなあ、と。薪なり石炭なりが豊富で比較的無駄使いができるようなところじゃないと、とても火葬なんてできないよな。