
そして今度はスウェーデン政府が物を修理すると税控除を受けられる制度を導入しようとしている。対象となるのは、電化製品、自転車から洗濯機、衣服や靴などあらゆる物だ。
もはや古くなったり、壊れたりした物を捨てて、新たに購入することは賢い行動ではなくなるのだ。
広告
スウェーデンでは何か修理をするとその修理費に付加価値税が加算されるシステムを取っている。2016年9月20日、スウェーデンの与党である社民党と環境党による連立政権は、自転車、衣服、靴などの修理に課される付加価値税の税率を25%から12%に下げる法案を議会に提出した。また、冷蔵庫、オーブン、食器洗い機、洗濯機といった家電を修理する業者は、その人件費の半分を所得税から還付してもらえるという法案も提出される予定だ。
「これによって、修理費用が大幅に抑えられ、修理をより合理的な経済行動にできると考えています」と金融市場・消費者担当大臣のペール・ボールンド氏。

ボールンド氏はこの新インセンティブ推進の中心人物である。彼の試算によれば、付加価値税の減税を実施した場合、400スウェーデンクローナ(約4,700円)相当の修理なら50スウェーデンクローナ(約600円)ほど修理費が安くなる。スウェーデンの修理産業を刺激するには十分な額だ。また、修理産業を振興させることで、きちんとした教育を受けていない移民のための雇用創出も見込める。

このインセンティブは、二酸化炭素排出削減に関する政府の方針が、国内で発生する排出の削減からそれ以外で生産される物に関連する排出削減へと移ったことがひとつの背景としてある。
スウェーデンは、1990年比の年間排出量をすでに23パーセント削減しており、電力の半分以上が再生可能エネルギーによって賄われている。
しかし、消費に関連する排出は着実に増加している。ボールンド氏によれば、同政策は”メイカームーブメント”や共有型経済といった消費や生産を減らそうという国際的な潮流に結びついたものだという。
法案は政府の予算案として議会に提出され、12月に可決されれば、2017年1月から法律となる。

幸せな国ランキングでも常に上位のスウェーデン。最近では一日6時間労働が実験的に導入され効果を上げているというし、スウェーデンは国家が主体となって常に斬新な取り組みを行っているんだなー。
▼あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
大量生産・大量消費の時代から変わろうとしている
今ある物、必要な物
それを大事にしていこうという動きが出てきた
なんでもかんでも壊れたら捨てるってのも考えものか
ってウチのばあちゃんが言ってるw
2. 匿名処理班
とてもいい心がけ!
日本は動物愛護どころか人権保護も整ってない有様
3. 匿名処理班
古い家電を使い続けて逆に電気代がかかったりしそう。
4. 匿名処理班
※4
LED「せやな」
5. 匿名処理班
江戸時代か
6. 匿名処理班
※4
割とまじめに運用始めてから問題に挙がりそうだね、先手打って何年製の○○は対象外みたいに指定してればだけど
やってみてから浮き上がった問題はその都度処理するしかないし、それはそれで良いことなんじゃないかな
7. 匿名処理班
直すより新しく作った方が経済的な場合のほうが殆どなんだがな・・
8. 匿名処理班
それで経済廻るんかね?
傘を修理に出すより買った方が安いし、
服の汚れをシミ抜きに出すぐらいなら2〜3回分着たら棄てて、買った方が安い。
車でも各パーツ痛んでるなら他のパーツも同じぐらい劣化してるから割高だろ。
しかも北欧って夜早いし農業生産は低いやん。だから24時間店舗を稼働せずに17時に一斉に店舗閉めれば帰宅して余暇も確保できるし、経済効率はいいだろうけど。
世界経済各種分野でランク上に北欧があるのって懐疑的なんだよね。
国内で物価をドンドン上げてるだけなんじゃないかって。油田で上位を保ってるとこもあるし。
9. 匿名処理班
※8
電化製品は特にそうだよね
10. 匿名処理班
※4
そのまま蛍光灯基部に設置できるLED蛍光灯あるけど、基部側のインバーターが従来の蛍光灯のままだと消費電力は変わらないんだよね。
それとLED電飾も、LEDそのものは長期利用に耐えれるけど、その付属部品が長期に耐えれずに、結局旧来の蛍光灯の方が安く済んだり。
でも冷蔵庫やクーラーは昔より電気代安くなったと思う。クーラーだったら20年前に比べて1/3ぐらいじゃないかな。
11. 匿名処理班
経済規模、エネルギー消費、地球環境への負荷、を縮小する方向での皆が幸福になる経済システムを考えられないものかね。
12. 匿名処理班
※8
ホントにそうかな?
「修理をより合理的な経済行動に」すればメリットは多いよって話だと思うのだが…
二酸化炭素の「生産される物に関連する排出削減」にも寄与することになるしさ。
日本としても試算すべき話題だと思う。
13. 匿名処理班
※4
家電の場合そっくり同じじゃなくてもメーカーが協力的なら
修理部品に節電対策もするんじゃないの?
そこにも優遇ないとメーカーは困るじゃんないかな。
14. お祭好きの電気屋
日本の場合は「10年たったら火を噴くぞ」なんて警告ステッカー貼るとか
本当にこの点では後退しているからな。政府は「売らんがな」の経団連しか
見てないし・・・。
※4 実は近年では特にエアコンなど、省エネの基幹技術は成熟してきて
限界に近づいているため「けちけち制御」で省エネしているのが主流。
従って10年内のマシンなら実は大差が無い。
※5 LED化改造とかも有りでしょ。
「レトロフィット」と言って古い機械でも今時の技術を盛り込んで
高性能化することもあるのですよ。(目的は違うが旧車のエアコン改造とかもそう)
15. 匿名処理班
これはいい、特に靴屋、時計屋、仕立て屋辺りが復活してくれると、ありがたいね。
16. 匿名処理班
※8
それを国家でやれと?どこから材料を買い付けてどこに何を売るの?
ちな、スウェーデンの人口は1000万人に満たないからな。
17. 匿名処理班
メーカーが新製品売るのと同等レベルで修理で稼げると上手く廻ると思うんだけどね
国が介入しないと成立たないかなぁ
18. 匿名処理班
不景気が長く続くと安くないというだけで安かろう悪かろうを押し通す人が増えるから、こう言う荒療治は良いかもしれないと思う
日本だと同じ値段で修理無く使い続けられるものを作れとメーカーが無理難題を押しつけられるだけの気がするけれど
19. 匿名処理班
エコという名のビジネスですよこれは
国策として予算を取って、自国の職人の仕事を増やして、国民に補助を出して、他国の製品の生産や消費が減るんだから
日本は輸出で成り立ってるんだから、これに対立する立場でなくてはいけない
20. 匿名処理班
俺が輝く時代が来たぁ!・・・・・あ?日本じゃない(シュン)
21. 匿名処理班
なんで海外のこういう良さげな取り組み、日本でやらないの?
ドイツやスイスのペット処分ゼロとかさ
なんなん?業界の圧力?癒着?
22. 匿名処理班
人口が増えれば生きるために消費される物が増え、物を満たすには金が必要で、金を得るには職が必要になる。
じゃあ職はなにで作られるかといえば大部分は「物」の取引なわけで、結局は物を作る事を拡充せざるを得なくなる。
大量消費をやめようというならまずは人口を減らすよう働きかけるべきだな。
23. 匿名処理班
家具なんかは古くても良いのだけど
自転車なんかは安物で使い込むと危ないから
買った方が良いと思います。
24. 匿名処理班
>使い捨て文化はもうやめよう!スウェーデンで導入予定、まだ使えるものを修理すると税優遇が受けられる制度
この優遇された税金のために、さらなる増税が必要なことを考えたことがあるのか?
安く大量生産する新興国に負けるとは思わないのか?
電子部品の修理箇所を特定するだけでどれほどの時間がかかるか知っているのか?
社会主義の名残かもしれんが無茶苦茶ですわ
25. 匿名処理班
国がこういう風に動くのはうらやましいな
たとえ失敗したとしてこれから得られる答えは社会実験のデータとして後々人類全てへの貢献になる
これとセットにして技術革新おきたらそれに乗り換えるとメリット・デメリットが出る法案があれば完璧だね
26. 匿名処理班
そういえばキューバは凄いよな
アンティークな車なんかもそうだけど
輸入出来ないから100円ライターでも直して使うとか
嫌でも物を大事にする気持ちになるんだろうな・・
つまり鎖国すればいいんじゃないか?w
27. 匿名処理班
※3
ほんとそうだね。
動物もゴミ扱いできる日本だから人権問題も無関心になるのも必然・・・ともいえる。
28. 匿名処理班
日本はこれを真似するより使い捨てのものに税金かけてく方式のほうがいいんじゃね?
29. 匿名処理班
率先してやってくれるスウェーデンさんありがとう。日本はこういう活動を自発的にはできないが真似したり応用したりは得意だから、もしスウェーデンがそこそこ成功すればきっと日本にも影響ある。
30. 匿名処理班
>>33
故障率に税金掛けるとかも良さそう
31. 匿名処理班
テーブルを拭くのに、
布巾を使い水と洗剤を使って洗濯するのと、
ウェットティッシュで拭いて捨てるのと、
結局どちらの方が環境負荷が小さいのか考えてしまう。
自分は横着したいからウェットティッシュ派だが、ママンは布巾にしろ!!と。
32. 匿名処理班
日本とは正反対だよ、エコ+買い替えですからw
車だって排ガス規制もあるし、減税もないから買い替えるくらいだし
モータリゼーションに限って言えば、イタリアなんかだと旧車はむしろ減税対象だった気がするな、キチンと文化的な側面も加えて判断してる
日本は官民連携の経済政策をとるからどうしても大手企業の意見が反映されて
サイクルを作る方向だからね、4Kとかの放送技術の発展もそうだよね
日本も織物、茶木漆器とかの手工業の小ロット生産物から旧家や城郭、遺構など建築物色々保護も含めてこういう施策を見習っても良いと思うんだ
ユネスコに申請するだけじゃなんか商売っ気がチラチラ見え透いちゃって、なんか空々しいんだよ
33. 匿名処理班
経済が回らないでしょ。
メーカーとかどうするの。
34. 匿名処理班
新しい物を作り出す技術や、それに賭ける情熱なんかが減衰していかないといいけどね。
※33
消費することに税をかけるんだから名前は消費税にしよう。
35. 匿名処理班
すぐ壊れる安物と長く使える良いものを見分ける力がなくなった今の日本人には無理な話だ。
経済が回らないとか言ってる人間はものを大事に使ってるか?
職人がいなくなってるから作れないもの直せないものが増えてるし家電なんかは長時間の耐久性を持たせようともしなくなったよな。
修理する時に内部の部品だけアップグレードすれば外側はゴミにならないし部品代と工賃貰えて御の字だと思うけど。
販売の仕事してるけど中国人がたまにYKKのファスナー使ってるか確認してるのに日本人は最初に値札見るんだよ。細かい部品安かったら縫製も記事も革もいいもん使うはずないのにそれすらわからないんだよ。
名前がなかったら大量生産のブランド品にいくら払うのかすら考えないから終わってるよ。
36. 匿名処理班
良い施策だと思うけどな。
日本は人口減ってるんだし、大量生産大量消費の時代ではないよ。
その大量生産の殆どが今や中国品とかだから、経済回らないって思いはまやかしのような気が。
物に価値を置くんじゃなくて、技とかなんていうか、ソフト面に価値を置けば良いんだよ。
職人さんも育つし。
家電については素人なので下手なこと言えんけど。メーカーのリユース部門の価値を高めていけばきっと。。
37. 匿名処理班
今から日本でやろうにももう修理屋さん自体いないよなあ…
38. 匿名処理班
※44
子供の頃、研ぎ屋さんってのが軽トラで回ってて、包丁研ぎからちょっとしたお直しを安くしてくれた。傘の骨の歪み、折れとか破れた網杓子とか主に金物
それでも今じゃ買った方が安いんだもんね、商売にならないんだろうな
39. 匿名処理班
日本では、車長く乗ったら税金割り増し。
これ絶対おかしいです。
40. 匿名処理班
誰も言及してないみたいだからひと言、今 家電のリサイクルとかやってるよね、あれどうしようも無くなったものもう一度形を代えて世の中に送り出そうって趣旨だと思っていたけど、それに 先月だったかな?不用品置いておいて、必要な人が持って行くシステム話題になったよね?ゴミだって個人的には庭に積み上げて火を着けてしまいたいけど分別してるし、 修理して使うだけがエコロジーとかエコノミーでは無いことを思い出して下さい。
何か自分でも物凄く勘違いしているような気がするけど、、、
41. 匿名処理班
日本で修理って言うとクソ高くて新品買ったほうが良いって思うレベルだし
42. 匿名処理班
その職人さんの給料が
払えるのかってことですよ。
大量生産、大量消費を基に
経済の計画が立てられてるから、
まずそれを直さないと無理かと。
43. 匿名処理班
優遇税が受けられるとあるんだが、大概の場合その修理代の方が買うよりも高くなるんだよね
それ以上の税金優遇とかありえないと思うんだが
44. 匿名処理班
修理が高すぎないことが大事。
日本は修理が高くて、中古品も価値が無いような扱い。
外国では修理が安いから、物を棄てないにをたくさん見てきた。
45. 匿名処理班
※48
車検のとき、登録から 20 年以上経ってますから、税金が高くなりますって言われましたよ。毎年の自動車税も上がってるし
46. 匿名処理班
そのうち嫌でも古いものを使わざるおえなくなるよ
47. 匿名処理班
電化製品をアップデートだけで長く使えたらいいんだけどねぇ。
48. 匿名処理班
※41
中国人は見ないといけないから見ている。中国の粗悪品を舐めてはいけない。
逆に日本人は見なくていいから見ないんだよ。
49. 匿名処理班
修理文化はもう少し大切にされた方がいいと思う。
少なくとも選択肢のひとつにあってほしい。
実はエコと経済はあまり相性がよくない。
50. 匿名処理班
古き良きもの沢山あったけどな
懐かしいと感じたらそれは自分たちの記憶に留まる大切な軌跡
もう少しメーカーも資源・・・書くだけ無駄か
51. 匿名処理班
修理して使うのが本当は一番いいんだよな。
しかし、修理してでも長く使い続けられるようなものは元々の品質が良く購入時の初期投資がそれなりに掛かる。
自分も含め、現代日本の一般庶民には「長く使えるもので品質が良いお高いもの」を買うというのは贅沢なことだったりする。安物買いの銭失いとはわかっていても、安物を買い換えるループから抜けるのは簡単なことではないよ。
52. 匿名処理班
何言うてんねん!!日本何か江戸時代からリサイクル社会ですわ!!
53. 匿名処理班
高い代わりに修理さえすれば何十年でも使えた昔の物作りに戻ってほしい。
消費電力が同じくらいの機器は電源を同じモジュールに統一するとか、
DVDプレーヤーのドライブだけブルーレイに差し替えるグレードアップを可能にするとかで
コスト削減もできる。計測器の分野では実際にやってるんだから無理ってことはないはず。
54. 匿名処理班
何もかも誠実な国家スウェーデンで暮らしたい
55. 匿名処理班
新しい方がエコだってはいうけども
それを工場でどんどん作ってそこで汚染物質大量に排出してんだから
軽度な不具合程度なら修理すればいいとはおもう
だけど、廃棄寸前を修理やめとけ、さすがに買い替えたほうがいい
56. お祭好きの電気や
※65「エコカー」(「エゴカー」!?)の代表であるプリウス。
実は製造過程での環境負荷は最悪というオチがあるらしいね。
それならば旧車を修理して乗っている方がよっぽどエコとだと・・・。
さすがにこの話題だと何気に「修理屋」「電気屋」が多いな(笑)
57. 匿名処理班
修理代が高いってコメントがあるが、ある程度自分でやれるなら軽微な故障はかなり安く直せるよ
特にヘッドホンの断線とかマウスやリモコンのボタンが効かなくなる等は日常で起こるけど、修理は簡単だから一々どこかに持っていったり買い替えたりしなくてよくなる
そうやって自分で元通りに直せると愛着が沸くしゴミも減らせるしね
それと最近の電気製品は分解してのオーバーホール・修理を考慮されてない物が増えたなと思う
その上、中を見てみると驚くほど壊れやすい構造になってたりハンダ付けも汚いな〜みたいなことが多々あるね
58. 匿名処理班
モノにもよるだろ。
仮に銀塩フィルムが全部生産中止になったら例え動作しても金属の塊になるし・・・
59. 匿名処理班
プラスチックの使い捨て容器がダメなら
合戦などで使われていた使い捨ての素焼きの容器を復活させよう
60. お祭好きの電気や
※70
一部イベントでは「エコ容器」と言って、昔の食堂で使っていたような
プラスチックどんぶりを貸し出し、これを主催者が用意した
皿洗い工場で洗浄して使い回すという取り組みもあります。
また、これまた一部で試験運用されたのが、
ソフトクリームのカップと同じような物で
容器も食べられるという物。
もとも自然素材でできているのて廃棄しても
焼却時の有害ガスなどの問題が出ないという物です。
61. 匿名処理班
製造業に大打撃やな
62. 匿名処理班
この使い捨て禁止は大きく反対。修理屋や飲食業しか飯食えねえ
63. 匿名処理班
例えば突風などで傘の骨を総入れ替えしようとすると3000円前後かかる。つまり、コンビニの傘が6本買える費用が掛かる。2万円、安くて1万円くらいの傘でないと修理する気分にならないわけで、じゃあ国民全員が高級傘を買えるかというと違うわけで、何が言いたいかというと余裕のある社会でないと歪みが生じる政策だということ。
64. 匿名処理班
確かに古いものを使い続けるのは場合によっては維持費がかかりすぎるのもあると思うけどマテリアルは有限だろうからリサイクルが一番な気がする
65. 匿名処理班
確かに古いものを使い続けるのは場合によっては維持費がかかるのもあると思うけどマテリアルは有限だろうからリサイクルが一番な気がする
66. 匿名処理班
※24
モノによっては、日本でも直して使う選択肢も甦りつつあると思う。
靴や鞄を直したり洗ったりして再生するお店は増えていて、すごく繁盛してるよ。
修理費はそれなりにかかるけど、買い換えるにも気にいる物を見つけるの大変だし。なるべく直して使っていくつもり。
67. 匿名処理班
経済回すためにはある程度は物を買わなきゃならんのよね。ある程度はね。しかし何でもかんでも使い捨てにするのはよくないよね。自分は気に入った服とかは修繕に出してるが現在は昔と違い、モノが余っている時代だろうから使い捨てにする物とリペアする物とのバランスが大事かと思う。
68. 匿名処理班
日本に生まれた以上は、スウェーデンのような人口規模の国で進歩より調和でやっていたところで
それは参考程度にしかならず
結局技術・経済先進国としての責任や見栄や歴史を考えると、少なくとも当分は規模が大きく早いサイクルの技術・経済でずっとやっていかなきゃいけないんだなあ
69. 匿名処理班
※30
問題は日本の場合少なからず無条件に欧州だからという理由で礼賛するやつが居るというとこ
デメリットを精査するコミュニケーションが少ないんだよね
日本の社会には全く合わないものや既に欧州で失敗してることすら日本人は真似すべきと煽ってくる
こういう悪癖はどうにかして欲しい
70. 匿名処理班
古い車に重税する馬鹿な国もあるという...
71. 匿名処理班
修理して長く使う前提があれば、作る側も修理しやすいよう、壊れにくいように設計するだろうし、
買う側もなるべく壊さないようにメンテナンスして大事に使う。
ああ、貧乏でもいいからスウェーデンとかデンマークとかオランダで自転車に乗って暮らしたいよ。
72. 匿名処理班
新しく作るほうが、直すよりも合理的なんだがな
たとえばAという製品を新しく作る場合、一つの材料から3つ作れる
Bという製品を直してAにする場合、1つの材料から2つしかつくれない
とかな
73. 匿名処理班
新車買うと減税で古い車を乗り続けると増税する
馬鹿な国があるそうですよ
74. 匿名処理班
100円ショップが今の諸々の源を乱している気がする
75. 匿名処理班
国がこういう制度を定めるなんて素晴らしい!!
76. 匿名処理班
※41
ジッパーの件で反論させてもらうぞ。
日本人だが服を買うときはジッパーのメーカーで判断してる
どんなにデザインが良さげでもジッパーが怪しげなノーブランド品なら買わない用にしてる
最近じゃ中国のSBSをよく見るが所詮中国メーカー、YKKには敵わんよ
SBSやアジア製の怪しげなジッパーなだけでその服が一気に安物に成り下がる
話は変わるがアメカジ全盛のころはTALONやCROWN製ジッパーがもてはやされていてYKKなんて安物ファスナーの代表でゴミみたいな扱いだった
今考えると本当にとんでもない話だ!
たしかにカッコよさや重厚感ならアメリカ製ビンテージジッパーに軍配が上がるがYKKの品質と安心感には何処のメーカーも敵わない
要するにYKK最高って事だ
77. 匿名処理班
※36
以前、何かの番組で比較検証やってたけど
圧倒的に布巾がエコだったような。
紙パルプにせよ石油化繊の不織布にせよ
資源の使い捨て消費による環境負荷はかなりあるし
(一人が「これくらい」と思っていても、日本全国だと
大手ティッシュメーカーの社員とか「時々ふと怖くなる」
と言うぐらいの量が毎日製造されている)、
そういう化学製品を作る際の処理薬品・洗剤の排水量は
個人宅で数枚の布巾を洗濯に追加する洗剤量の比じゃないとか何とか。
78. 匿名処理班
※14
基本的には、経済性 = コスト安だよ。
79. 匿名処理班
それ大事。但し、アウターお洋服に限る。バブルの頃のデザインが一番身体に優しかった。ズボン→股上充分深いし、腿ゆったりで足首部は適度にキュッとで動きやすいし、夏は風通し良いし、冬は中にスパッツ余裕ではけて、長時間座っても血行を妨げない。シャツ→脇やそでがゆったりで、可動域が無理なく広範囲。デザインもカラーも柄も豊富だったので、目的物が直ぐ見つけられた。あー、せめてオバハン世代の為に復刻しておくれー!
80.
81. 匿名処理班
日本と反対だね
直すより買った方が安いし
車も古いと税金が高くなる
古いものを大切にしたいと思っても
余計にお金がかかるようになってる
82. 匿名処理班
一律に使い捨てプラスチック禁止というのはナンセンスだし、ヒステリックだと思う。環境保護をいう人の大半はそうだ。
例えば、使い捨てをしなくなった分、それを洗うための合成洗剤が増えたりする。また、ウイルス感染などの防止の観点からはむしろ使い捨てこそが理想だ。
要は使い捨てプラスチックもリサイクルや燃料にできるシステムを作れば良いだけの話で、フランスは相変わらずアホだなと思うね。