4_e8
 74年の時を越え、アメリカ、ノースカロライナ州の30マイル(約48キロメートル)沖に眠るナチスドイツのUボートの姿が捉えられた。

 7年にも及ぶ調査の末、2016年8月24日ついにその姿が撮影されたのはUボート、U-576である。第二次世界大戦の真っ只中、1942年7月15日にノースカロライナ州のアウターバンクスの戦闘で沈没した潜水艦だ。45名のクルーと運命を共にしたものと考えられている。
広告
NC Wreck Diving - U-352 Dive team explores wreck of Nazi U-Boat sunk off N Carolina

 動画には海底で静かに眠りにつくUボートの姿が捉えられている。この辺りはナチスが商船を襲い、貿易ルートに大打撃を与えた海域である。半世紀以上経った今、木製の甲板は朽ち果てつつあるが、船殻や砲列甲板、さらにはクルーの遺体が眠る艦内に通じていると思われるハッチまでもが確認できる。
1_e12
2_e10
3_e11
 アメリカ海洋大気庁、ノースカロライナ大学、海洋エネルギー管理局(Bureau of Ocean Energy Management)は、戦場となったこの海域に沈んでいるはずの潜水艦の調査を2009年から行っていた。ソナーなどの最新機器を利用し、ようやく沈没地点が特定されたのは2014年8月のこと。その前年には戦闘で沈められた商船の1隻も発見されていた。

 NOAAの海洋考古学者ジョー・ホイト氏は、「まるで1942年当時のようにすべて残されてます」と話す。調査の目的の1つは、クルーを待ち受けていた運命を確かめることであるという。

在りし日のU-576のクルー。今、彼らは大西洋の海底で眠っている。
4_e8
ミッションに出る前、記念撮影をするクルー。
5_e6
 ハッチから脱出を試みたのか? 船内に一気に水が流れ込みそれどころではなかったのか? 海底に閉じ込められ、失われつつある酸素の中、しばらく生存していたのか? いくつかの可能性が考えられる。

 一帯ではナチスによる商船の襲撃が続いており、公式の戦死者数は不明であるものの、海運業は大打撃を受けていた。

 ニカラグアの国旗を掲げた商業タンカーであるブルーフィールズ号もその1隻。1942年7月14日、24隻でなるコンボイの1隻として沿岸警備隊の護衛を受けながらバージニア州からフロリダ州へと南下していた。
6_e6
7_e3
 当時、手負いのU-576は、1ヶ月間の不首尾に終わった連合国船狩りからドイツへと帰還する最中にブルーフィールズ号と遭遇した。

 モニター・ナショナル・マリン・サンクチュアリ(Monitor National Marine Sanctuary)の資料によれば、艦長のハンス=ディーター・ハイニッケ大尉は船体にダメージを抱えながらも攻撃を決定。しかし、魚雷を発射しようとする直前の午後4時、沿岸警備隊のソナーによって発見されてしまった。

展望塔から通過する味方の潜水艦を見送るU-576のクルー。
8_e3
 沿岸警備隊は3発の水中爆雷を投下し、さらに5発で追撃する。ハイニッケからコンボイ攻撃の命令を受けた潜水艦は、4発の魚雷を発射。ブルーフィールズ号を撃沈し、他2隻にも損害を与える。しかし、コンボイ側から艦載砲による反撃を受ける中、護衛を行っていた艦上機OS2Uの爆雷が命中。45名のクルーと共に海底へと沈んだ。

 右にいるのが艦長のハンス=ディーター・ハイニッケ大尉。手負いの艦であるにもかかわらず、コンボイ攻撃の命令を下した。
9_e2
 アメリカの政策では、U-576の残骸の所有権はドイツにあることになっている。

 「船員の亡骸が存在すると想定される陸海空の乗り物の残骸は、戦没者の墓とみなすのが国際的な慣習である」とドイツ外務機関から声明が出されている。それらは特別な保護下に置かれ、可能であれば、そのまま安らかに眠らされることになるという。
10_e2
11_e3
12_e2
via:dailymailwashingtonpostなど、/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
スチームパンクなんてもんじゃねぇ! 第一次世界大戦中に使用されたドイツ海軍潜水艦「Uボート」の中身が丸わかりな貴重写真(1918年)


兵どもの夢の跡、世界14の軍施設廃墟


第一次世界大戦時代の海戦戦術、船を派手な迷彩色で塗り固めた「幻惑迷彩(ダズル・カモフラージュ)」による錯視作戦


アメリカ人が考察した、登場が早ければ歴史が変わっていたかもしれない日本の10の兵器


閉所恐怖症にはつらいかもしれない、軍用潜水艦の中はこうなってるよ写真特集

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 20:44
  • ID:9dzh8AEA0 #

吉村昭の「総員起シ」思い出した。

2

2. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 20:51
  • ID:z.mLpLNm0 #

自分の実家にも旧海軍の機関士として出征して帰らぬ人となった方がいるから他人事に感じない。
名もなき戦士達に心から哀悼の意を。

3

3. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 20:54
  • ID:rNtgp1b80 #

絵画を抱えたナチス親衛隊員が艦長とOK牧場の決闘をやらかしてなければ良いが

4

4. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 20:58
  • ID:tDCJt.Ra0 #

潜水艦がどういう風に沈んだのか知らないけど深度あったらハッチから出ても潜水病になってどっちみち死ぬんじゃないだろかと思う
ナチスは敗走は罪だったらしいから共に沈む道を選んだ可能性もあるが

5

5. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 21:02
  • ID:zAv91Grh0 #

※3に先に書かれてしまった

6

6. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 21:07
  • ID:Y7yrtzGk0 #

この潜水艇は海の掟に任せてそのままにした方がいいかもね
それに巨大な墓地で眠る戦友を起こすことはない

7

7. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 21:13
  • ID:9gwJSTT00 #

遺骨回収はしないのか
そういうものなのか

8

8. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 21:15
  • ID:XFUSopzq0 #

潜水艦とかに閉じ込められて空気が無くなってくとか最悪な死に方だ
これと乗客死ぬときは皆一緒な飛行機は嫌いな乗り物だ

9

9. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 21:16
  • ID:put.PfCw0 #

沈めた方も 沈んだ方も 戦争中だったからね、
安らかに、、、敬礼(ナチス式じゃ無くて海軍式で)

10

10. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 21:28
  • ID:skli4bPj0 #

乗り込んでUボート

11

11. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 21:29
  • ID:Hpi2gEP40 #

その絵画を回収しにいくんですね、わかります。

12

12. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 21:36
  • ID:OCGxl.G20 #

ブルースウィリス号に見えた…

13

13. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 21:38
  • ID:KgZkmxGN0 #

ブラックラグーンか

14

14. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 21:49
  • ID:lXBdNTvb0 #

国に戻して埋めてやれよ

15

15. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 21:51
  • ID:2..Qegvv0 #

ブラックラグーンのヒトラーの絵の回収の話そのまんまじゃんw

16

16. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 21:55
  • ID:PG09Wv2I0 #

※4
素潜りみたいに外では一切呼吸しないから外に出ても潜水病にはならない
圧力差はあるからなんらかの悪影響はあるけどね

17

17. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 22:01
  • ID:hLcsp10c0 #

白髪はある方がかっこいい。綺麗。アルビノはかっこいい。綺麗。医学の常識からいえば、白髪は遺伝。負の連鎖はもう止めよう。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 22:24
  • ID:x9G43.VN0 #

最期は、水に溺れる?

19

19. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 22:26
  • ID:bF9.RCe.0 #

そのままに

20

20. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 22:33
  • ID:wnuqMv.b0 #

もう苦しくないといいな。安らかに・・・。

21

21. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 22:43
  • ID:0qvfuSfl0 #

戦没者の捜索で一番難易度が高い潜水艦が発見されたのって、実は非常に珍しい事なんですよね。何せ作戦計画自体が秘匿作戦でしたから。そんな状況に措いて、
戦没者が何処に居るのかが判明しただけで、遺族は充分でしょうね。ねじ1つ持ち去らないで、そのままにしておいて欲しいです。

22

22. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 22:47
  • ID:vGZvf0sr0 #

※7 ※14
 祖国に帰してやりたい気持ちは分かるが、
乗艦が水底の墓所と化している今ではそっとしといてやるのがマナーだそうで。
悪意はなくとも、墓を暴きたいなんて誰も思わないだろう?

23

23. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 22:49
  • ID:LZpS.THq0 #

※17
Leck mich im Arsch!

24

24. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 23:01
  • ID:ch2.IAew0 #

※7 遺骨にこだわるのは日本だけらしい

25

25. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 23:16
  • ID:gJHVA.oe0 #

これは絵画が残されてそうですね(ブラックラグーン並感)

26

26. ・・・

  • 2016年09月11日 23:26
  • ID:AzXlxY6w0 #

最後まで気密を保った区画があったとしたら、そこには誰に宛てるともなく書かれた遺書が残されてたりするのだろうなぁ…
※4
沈んだ潜水艦みたいなところから巣潜りで脱出する場合、水面に近づけば近づくほど水圧が減って、その分肺がどんどん膨らんでいって最後に破裂してしまうので、それを防ぐためにちょっとずつ息を吐き出しながら水面を目指すんやで

27

27. 匿名処理班

  • 2016年09月11日 23:32
  • ID:e90WyqXj0 #

多分銃かなんかで自殺してると思うけどね
現代でさえほぼ絶望的なのに当時では助けが来るなんて希望は全く持ってなかっただろう

28

28. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 00:00
  • ID:0cvfH6g90 #

やっぱブラックラグーン書いてる人がいた。

29

29. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 00:06
  • ID:9rMEatvd0 #

そういえば、キマイラがヒトラーの絵欲しがってたなぁ…ACEに依頼するか

30

30. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 00:11
  • ID:9rMEatvd0 #

※7
軍艦は撃沈されたら、その落とされた場所がお墓のような存在になるからあえてそのままにしてるって聞いたことがある。たぶん中に残された人もそれと同じ扱いなんじゃね?

31

31. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 00:12
  • ID:stlq7I6p0 #

遺族が求めていないなら眠らせた方がよいかも

32

32. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 00:13
  • ID:lMn5YkPW0 #

>船員の亡骸が存在すると想定される陸海空の乗り物の残骸は、戦没者の墓とみなすのが国際的な慣習である
伊400型ならこれには当たらないから引き上げは可能だな。

33

33. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 00:29
  • ID:gNn7RoBA0 #

沈んだ場所を中国人にばれないようにしないと
勝手に鉄くずとして引き上げられるぞ

34

34. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 00:37
  • ID:o4YYTiZB0 #

以前なにがしかの本で、海水は骨を溶かすから沈没船とかだと真っ先に人の亡骸から消えていくって話を読んだ覚えが

35

35. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 00:41
  • ID:TgIGpswk0 #

考え方の違いか。

36

36. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 03:05
  • ID:GvJgnwEc0 #

嫌な死に方だな
死ぬまでのパニックが凄そう

37

37. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 03:44
  • ID:TarV.nNx0 #

一応救命胴衣に呼吸装置が付いた様な脱出用の装備も積んでるだろうし
それ使った訓練も受けてはいるんだろうけどよほど水深の浅い所でもなけりゃ
水圧でハッチさえ開けられずかなり生存率は低いらしい
出られないとなれば気密を保った区画に閉じ込められいずれ酸欠で眠る様に死ぬことに…

38

38. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 04:14
  • ID:ley9ATaP0 #

戦艦ならそのまま墓標にというのは理解できるが
外に出たいと思いながら亡くなった潜水艦乗りは外に出してあげるべきだと思う

39

39. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 07:17
  • ID:zQLSdZ150 #

酸素も無くなり、他の生物もいない空間で死んだら死体はどうなるんだろう?
ほとんど腐敗も分解もされずにミイラ化?

40

40. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 07:54
  • ID:RHB5fJPn0 #

>>36
実際潜水艦が沈むときって乗組員がパニック起こすことが多いらしい
引き上げないのは見苦しい姿をさらさないで済むようにっていう配慮もあるのかも

41

41. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 09:45
  • ID:.tef3fuJ0 #

この潜水艦が戦闘の結果で沈没したのなら、まだ乗組員も浮かばれるであろう。第二次大戦当時くらいまでの潜水艦は、結構と事故で失われれている例も多いので。視界の効かない潜水艦の操作というのは、それだけ危険と隣合わせという事なのだろうと思う。できれば艦は、そっとしておいて欲しいと思う。

42

42. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 10:27
  • ID:57EzHtAb0 #

※24
嘘を書くなよ。
アメリカはいまでも第二次大戦時の行方不明者を
捜しているんだぞ。
遺骨がどうのこうの言うなら映画ビルマの竪琴を観ろ

43

43. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 11:05
  • ID:bk.SIhqC0 #

※43
行方不明を探すのと遺骨を探すのは全く意味が違うよ。

44

44. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 12:11
  • ID:.KFZUgCs0 #

そのままにするのか…
日本人としては国もとに帰して葬式してやりたいと思うが、暗い寒い水底にそのままか…

45

45. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 12:18
  • ID:K.0XFRa20 #

気の毒に
こういう記事見た時だけふっと戦争って嫌だなって思う
戦争ごっこは好きなのにな、虫のいい話だよな我ながら

46

46. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 12:30
  • ID:.iUxwm.T0 #

旧帝国海軍の伊33潜水艦のようだ...

47

47. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 13:35
  • ID:9rMEatvd0 #

※43
米軍が重要視するのは遺骨じゃなくて遺体だからな。

48

48. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 14:18
  • ID:NU4uRuuN0 #

中はどうなってるんだろうな...
水でいっぱいなのか空気で満たされてるのか...

49

49. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 14:19
  • ID:G3oQOAW40 #

ナチスだからってのも面に出さないだけで、一因としてあるかもしれないな。
欧米各国では未だにナチスは禁句みたいになってるし、法律で縛ってたりもするし。
場所が分かっただけでも、遺族の方々には良かったなと思う。

50

50. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 17:26
  • ID:xkbqke7N0 #

最後の一缶を開けたのか…

51

51. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 18:59
  • ID:e8.gWa240 #

仕事場で、しかも出たくても出られなかった密室で永久に眠りたいと思うかね…?
俺が死ぬなら家というか、国の土に帰りたいと願うけどね…

52

52. 匿名処理班

  • 2016年09月12日 20:10
  • ID:i1Wp.1wJ0 #

船内の閲覧注意画像が出てくるんじゃないかとガクブルしながら見てたら、
集合写真が一瞬ガイコツに見えてびびったwww

53

53. 匿名処理班

  • 2016年09月13日 04:29
  • ID:KIVaYbkL0 #

モルダー それUFOじゃない Uボートよ

54

54. 匿名処理班

  • 2016年09月13日 14:17
  • ID:X4dZW8dQ0 #

潜水艦って真っ暗闇の中、常に圧壊の危険の中の任務だから過酷だね
安らかにお眠りください

55

55. 匿名処理班

  • 2016年09月13日 23:04
  • ID:m7RvWkwk0 #

考え方の違いかあ
可哀想に思えるけどなあ
祖国に連れ帰って丘に眠らせてやりたいって思う

56

56. 匿名処理班

  • 2016年09月13日 23:31
  • ID:FeAkH1Re0 #

題名(書名)を忘れてしまったので、ソースとしては甚だ弱いのですが、阿川弘之氏のキスカ.アッツ訪問記で遺骨に執着する日本人をガイドに説明する行があります、ご参考までに。

57

57. 匿名処理班

  • 2016年09月13日 23:35
  • ID:6CX265Ft0 #

溺死はきっついなあ
逃げ場のない閉所の真っ暗闇で、耳障りなアラートに精神を病みつつ
足元から迫ってくる冷たい死にじわりじわりと蝕まれていく
同じ戦死ならやっぱり大前線で銃弾の雨に晒されて
派手にグワーッと青空を見ながら大往生したい

58

58. 匿名処理班

  • 2016年09月15日 22:08
  • ID:.QTZoqO20 #

今のドイツ人はWW2の英雄もナチスの狂信者ってことで思考停止するから無駄
敵国に弔ってもらうとは情けない

59

59. 匿名処理班

  • 2016年09月16日 09:45
  • ID:oEZvWOdm0 #

手負いで発見されたのに攻撃を続けた理由はなんだろうか
在りし日のクルーの笑顔を見ると末期を報せて欲しいと思うけど、
いつまでも遺骨収集にこだわらない慣習とは別に賊軍、ナチスの悪夢を掘り起こしたくない事情があるのだろうか
アメリカは情緒的な話を好むから、どうなるのか続報に期待

60

60. 匿名処理班

  • 2016年09月16日 10:06
  • ID:R82.qLsZ0 #

手負いで発見されたのに攻撃を続けた理由はなんだろうか
在りし日のクルーの笑顔を見ると末期を報せて欲しいと思うけど、
いつまでも遺骨収集にこだわらない慣習とは別に賊軍、ナチスの悪夢を掘り起こしたくない事情があるのだろうか
アメリカは情緒的な話を好むから、どうなるのか続報に期待

61

61. 匿名処理班

  • 2016年09月16日 14:37
  • ID:3jimTXpT0 #

※40
腹の中に細菌なんかいくらでも居るし普通に腐る、浸水して無いなら形を変えて今も船の中だろうな。

62

62. 匿名処理班

  • 2016年09月18日 11:06
  • ID:oCwzGxIc0 #

※40
※1に書かれていた作品には
酸欠による無菌状態で長期間放置されていたので
一部の乗員の遺体が屍蝋化して骨にならずベッド上で形は保っていたそうだ
作品のタイトルが「総員起シ」なのは、その遺体がまるで眠っているような状態だったから

63

63. 匿名処理班

  • 2016年09月18日 23:17
  • ID:m94KFkHk0 #

沈んだ船が見つかるたびに「引き上げれば」とかいう奴いるけど、この大きさの船を引き上げる技術なんてどこの国にも無いから。 
それに遺骨回収の為に中に入るにしても時間がたちすぎてて、入る人の危険が大きすぎて誰もそんな命令出せない。
 よって、盟友ドイツ海軍の英霊たちはこのまま海底で眠り続ける事になる。

64

64. 匿名処理班

  • 2016年09月20日 02:29
  • ID:5TqvXRgg0 #

電気溶接が採用されて、4日に一艦作り上げられて時代だったな。

65

65. 匿名処理班

  • 2018年10月20日 17:58
  • ID:lp1eST380 #

合掌 🙏

66

66. 匿名処理班

  • 2019年04月12日 22:34
  • ID:m63uv5gE0 #

戦士よヴァルハラで!

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link