
カリフォルニア大サンフランシスコ校(UCSF)は、400点以上にわたるこうした日本の木版画の豊富なコレクションを所蔵している。特に目を引くのは、歌舞伎俳優を含む多くのキャラクターを使って人体に直接描かれた解剖図で、体内の機能を的確に表している。
広告

UCSFは、医学部の学生たちが利用する図書館に、大規模な木版画の複製コレクションを所蔵している。作品は、日本で内科医学が飛躍的に理解されていたことを表わしている一方、開国によって、日本国民が新たな感染病の影響を受けたことも表わしている。
伝染病は外国人のせいにされることが多く、1861年の作品では、仏教徒の神がコレラを追い払っている。人体のメカニズムを表わしている小さな人たちは、19世紀の日本医学における精神、文化、医薬の複雑な融合の一部なのだ。
国貞の弟子による「房事養生鑑」(性生活のルール)19世紀

image credit:木版(サザビースより)
歌川国貞「飲食養生鑑」(健康的な食事モデル)19世紀

image credit:木版(サザビーズより)
作者不詳「背中に腹、子供遊び」(背中と腹に子供の遊び)19世紀

image credit:木版(UCSF特別コレクション蔵)
歌川国輝「体内十界之図」(体内の10の領域)

image credit:木版(UCSF特別コレクション蔵)
via:hyperallergic/ translated konohazuku / edited by parumo注:海外からの情報には誤りが含まれていることがあります。できるかぎり情報精査に努めていますが、力及ばす誤りが含まれたままの場合もあります。公開後、誤りを発見・指摘された場合には、順次記事の追記・訂正を行っていますが、外部サイトで閲覧している場合は新しい情報が反映されません。最新の記事は元記事でご確認ください。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ボーボボ会議!を思い出すわw
2. 匿名処理班
華岡 青洲みたいに世界初全身麻酔手術を行い
西洋じゃその40年以上後にようやく成功
たぶん庶民レベルで医学的知識を普通に話してたのが
理由で優れた医者も誕生し、今日になる
しかもドラマドクターXの医学技術も実際にあり、いくつかは
日本医師がやったもの。魂は確実に受け継がれてるな
3. 匿名処理班
臓物さえも擬人化するのが面白い
4. 匿名処理班
何だか夢のある絵だなぁー
5. 匿名処理班
今週のびっくりドッキリメカ〜!
6. 匿名処理班
筆でこんなにピッチリ真っ直ぐ文章が書けるなんてすごいなぁ
7. 匿名処理班
実物見たい
8. 匿名処理班
日本人ってやっぱり独特だなあ
9. 匿名処理班
面白い!
10. 匿名処理班
昔違う絵だけどこういう絵の企画展に行った事があるよ。
突っ込みどころ満載だけどなかなか面白かった。
11. 匿名処理班
怪獣の「房事養生鑑」や「飲食養生鑑」を見ていると
怪獣の解剖図を思い出すなぁ
12. 匿名処理班
日本人、なんでか解剖図好きよね
この江戸時代から続く潮流が、今日の児童書のロボット解剖図へ、そして
俺の黒歴史ノートのオリキャラの解剖図へと続いていくわけか
13. 匿名処理班
ご先祖様もおもろいこと考えるなー
14. 匿名処理班
日本人?人類?は解剖図が好きなのか?
私も怪獣、妖怪、ロボットの解剖図育ち。
15. 匿名処理班
チベット医学のタンカみたい
16. 匿名処理班
浮世絵風の偽物に見える。
最近は偽物が流行ってるからね。
17. 匿名処理班
※17
何を偽物とかいってんのか知らんが、この時点ですでに印刷による大量生産品だよ
まさか肉筆しか存在しないとか、肉筆以外は問答無用で偽物とか思ってんじゃないだろうな
18. 匿名処理班
これは…インフォメーション・グラフィック!
19. 匿名処理班
19世紀の性について詳しく読みたい
20. 匿名処理班
昔の子供向け絵本雑誌のキンダーブックとかにも体内図があって「すいぞう 働きがよくわかっていない」って書いてあったのをおぼえている。
昔の原稿を焼き直して使ってたのか、大昔に習ったことをそのまま描いたのかもしれないけれど、インスリン発見からまだ100年たってないんだよなぁ。
21. 匿名処理班
>伝染病は外国人のせいにされることが多く
はっきり言ってペリーのせいなんだけど、アメリカは絶対そこには触れないよねえ…
22. 匿名処理班
仏教徒の神・・・?