
モノクロの世界に色彩が投じられることで新たな視点が生まれ、当時の戦場の様子や人々の日常生活がより鮮明に感じられる仕上がりとなっているという。海外サイトでその作品の一部が公開されていた。
広告

image credit:(c) US Navy, via Library of Congress. Colorized by Paul Reynolds. Historic Military Photo Colourisations
2.

image credit:(c) SA-kuva. Colorized by Jared Enos
3.

image credit:(c)SA-kuva. Colorized by Jared Enos
4.

image credit:(c) National Archives and Records Administration – 535531. Colorized by Tom Thounaojam from India
5.

image credit:(c) Colorized by Royston Leonard from the UK
6.

image credit:(c) Life Magazine. Colorized by Leo Courvoisier from Argentina
7.

image credit:(c) IWM BU 3057. Photographer – Sgt.Laws No 5 Army Film & Photographic Unit. Colorized by Doug
8.

image credit:(c) Dmitri Baltermants. Colorized by Royston Leonard from the UK
9.

image credit:(c) Colorized by Paul Reynolds. Historic Military Photo Colourisations
10.

image credit:(c) Colorized by Paul Reynolds. Historic Military Photo Colourisations
11.

image credit:(c) Anatoli Egorov. Colorized by Jiri Machacek from the Czech republic
12.

image credit:(c) Colourisation by Olga Shirnina from Russia
13.

image credit:(c) Colorized by Royston Leonard from the UK
14.

image credit:(c) Royal Air Force official photographer Woodbine G – IWM CH 4015. Colorized by Paul Reynolds. Historic Military Photo Colourisations
15.

image credit:(c) Colorized by Tom Thounaojam from India
16.

image credit:(c) 1st Lt. John D. Moore of the Signal Corps. Source – US National Archives 111-SC-202330. Colorized by Johhny Sirlande from Belgium
17.

image credit:(c) No 5 Army Film & Photographic Unit – IWM BU 2738. Photographer – Sgt.Midgley. Colorized by Paul Reynolds. Historic Military Photo Colourisations
18.

image credit:(c) Colorized by Royston Leonard from the UK
19.

image credit:(c) IWM CH 1373. Colorized by Paul Reynolds. Historic Military Photo Colourisations
20.

image credit:(c) United States Coast Guard – Photo No.726. Colorized by Royston Leonard from the UK
21.

image credit:(c) IWM E 21788. Colorized by Royston Leonard from the UK
22.

image credit:(c) Griffin Image courtesy of the United States Marine Corps History Division, Peleliu 117058. Colorized and researched by Benjamin Thomas from Australia
23

image credit:(c) SA-Kuva. Colorized by Tommi Rossi from Finland
24.

image credit:(c) Colorized by Paul Reynolds. Historic Military Photo Colourisations
25.

image credit:(c) Colorized by Paul Reynolds. Historic Military Photo Colourisations
26.

image credit:(c) Colorized by Doug
27.

image credit:(c) IWM NA 18551 – Dawson (Sgt), No 2 Army Film & Photographic Unit. Colourised by Royston Leonard UK
38.

image credit:(c) U.S. Army Military History Institute – Nelson A. Shuey Photograph Collection. Colorized by Royston Leonard UK
Colourisehistory Groupの公式サイトはこちら。その他の作品はインスタグラムでも公開されている。via:ufunk・translated D
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
25に子熊いる?
2. 匿名処理班
不謹慎かもしれないけどワンコと写ってる二枚の写真 なんかホッコリするな、
良く見るとアフリカ戦線や航空機の写真は結構見かけるね色が付くと印象が随分違うね、
3. 匿名処理班
カラーになると一気に現代感が増すね
4. 匿名処理班
当たり前かも知れんが、まだグローバル化も移民問題もない頃の欧州って感じだな。
5. 匿名処理班
人が生きてたんだなって感じがする
人の息吹を感じるというか・・
6. 毛魔王
17枚目にタイガーウッズがいるな
7. 匿名処理班
古さを感じないな。。
8. 匿名処理班
11のオルガンを弾く兵士、女性のような気がします。ソビエト軍には女性兵士もいたのです。どんな曲を弾いていたのでしょうか。無事に復員したのでしょうか。
9. 匿名処理班
笑顔がいいね。
どうして戦争するんだか…
10. 匿名処理班
戦車とかが埋まってたりひっくり返ったりしてるのと写ってるの見るとこりゃあどうしようもないよなぁという諦めみたいなものが滲み出ててなんだか面白い
11. 匿名処理班
戦車いいなぁ
19の戦車は復帰できるのかな?
12. 匿名処理班
※9
奏者のB.V.Kalyakinという方は戦車の射手とのことで手の感じからも男性かと思うのです。この537という数字を持つIS-2戦車には履帯が壊れた状態の写真も複数あり、それはこの写真と同じポーランドの都市ブレスラウの街角のようです。
13. 匿名処理班
こういうのは、何度も資料を検討して当時の色味を決定して行くのだろうと思った。かなり地味な作業になると思う。例えば軍服とか軍用機の配色等だと、決まっている物も多いと思うが、私服の配色などは、正確には判らない例も多いと思う。そういう場合には、再現者の感性の問題になって来るだろう。良く色付けしたものだと感心した。
14. 匿名処理班
日本がミサイル攻撃する時は、ミサイルに『遺憾の意』とマジックで書くべし!
15. 匿名処理班
ヒトラーの専属カメラマンが撮ったカラー写真も印象変わりすぎて鳥肌もんだったなぁ…見てると今と昔の境界線が麻痺してくる。
16. 匿名処理班
もうちょっとプロパガンダの薄い写真にしなよ(笑)
特に英露のは酷すぎ。
17. 匿名処理班
※17
「前向きに善処した結果」とか「そのような事実はない」もオススメ。
18. 匿名処理班
何の意味があるんだろ?
19. 匿名処理班
カラーになり情報量は増えたけど大切なことを見落としてる気がする
20. 匿名処理班
兵器へのペイントの目的
アメリカ空軍:威圧
ドイツ陸軍:カモフラージュ
航空自衛隊:オタク趣味
21. 匿名処理班
白黒だとどこか現実感に欠けるのに、色がつくとこんなに生き生きしてくるのか
22. 匿名処理班
白黒を見過ぎたせいか却って映画の1シーンのように見えてしまう。
23. 匿名処理班
8の画像はどういう状況なんだ
煙の具合からしてちょっと演出過剰気味な宣伝画像にみえる
24. 匿名処理班
彼ら彼女らの見せているつかの間の笑顔が失われるのが
本当の戦争の姿…
25. 匿名処理班
10の画像は、放棄されたドイツ戦車にガソリン等の揮発油を染み込ませた物に火を付けていかにも撃破したかのように装ったうえで乗員の写っているイギリス戦車を配置して撮影してるのがカラー化によってより一層際立っているね
撃破したのであれば、あんなに綺麗に原形をとどめていたり、戦車の周りに装備品や装甲の散らかりも無いという不自然さに説明ができない
26. 匿名処理班
色塗りレベル100か
27. 匿名処理班
白黒だと悲壮感とか陰惨な感じを強く受けるが
カラーだと悲壮感があんまり漂ってこない感じが不思議。
28. 匿名処理班
※14 ソビエト軍のT35重戦車とドイツ兵が写っているので、スタックして遺棄・鹵獲されたものと思われます。このタイプの多砲塔重戦車は重量過大の割に装甲は貧弱で、機動力が著しく低くコンセプトそのものが時代遅れのため独ソ戦では簡単に撃破されてしまいました。
29. めしねこ
3の構図かっこええなー
11はスターリン2かな鋳造ぷりがよくわかるなー。
30. 匿名処理班
悲壮感を感じないのは当然だと思う
だって宣伝用に撮影した画像がほとんどだから
31. 匿名処理班
殺戮機時々ワンコ
32. 匿名処理班
昔の写真の「白黒効果」の醸し出す効果の大きさがよく分かる
33. 匿名処理班
このうちの何枚か、大きなポスターにして部屋に飾りたい!
不謹慎かな? でも芸術性を感じる。
34. 匿名処理班
※26一見、戦場写真に見えるが、戦時下でも後方ではいつも以上に新兵の訓練演習はやっていたわけで、これはそのような演習や訓練の写真をプロバガンダに利用したものの可能性があります。同様に戦場でも、硫黄島の星条旗などあとで再現されたものもあります。
35. 匿名処理班
浅瀬に埋まった英軍機とドイツ兵の写真、どこで撮ったんだろう?
36. 匿名処理班
笑顔が素敵だけど、これ戦争なんだよな
それを忘れそうになるけど考えたらやっぱり悲しい
戦争やめよう
37. 匿名処理班
わんこは3匹写ってると思う。
38. 匿名処理班
そしてそれは今も世界のあちこちで繰り広げられていると思うと
人間とはなんと業の深い生き物だと思わざるを得ないね。
39. 匿名処理班
※29
ありがと。
何か、違和感のある写真だった。
40. 匿名処理班
こういう作業をするときに「ここはこの色」っていうのはどのように確証を得て作業するのだろう。
あてずっぽで「俺がカッコいいと思うからこの色」ってなるんだろうか。
41. 匿名処理班
B29の写真、手前の大量の爆弾(機雷?)が日本に投下されたかと思うと、何とも言えない気分になる。
42. 匿名処理班
こういう表現をしていいのか、正しいのかは分からないけど、現実的なのにどこか絵画的で何だか、綺麗だ
43. 匿名処理班
15を見たらメンフィスベルを見たくなってきたよ。
44. 匿名処理班
7のイギリス空挺部隊のベレー帽の色は赤が正しいのではないか?
45. 匿名処理班
※39
27の写真はフランスのカレー(海岸)ですかね。40年ほど埋まった後に再発見・レストアされて(パイロットは存命でしたが再発見の直前に亡くなられたそうです)昨年クリティーズのオークションにかけられ(christies.com/spitfire/interactive/)、日本でも話題にした記事が存在します。
この記事の元記事(Via)のさらに元記事(source)ではすべての写真に解説がついているのですが、それによれば写っているドイツ兵はトート機関のおふたりとのこと
このSpitfire P9374さんはFBに頁をお持ちのようです
46. 匿名処理班
※44
例えば、軍用車両とか軍用飛行機の場合には、標準的な塗装に使うペンキの色は厳密に定められていた(工場からのロールアウト時の塗装)。ただし前線現場の判断で、『この迷彩色は、ここの戦場に合わないから塗り替える』を行っている場合も有るし、特に戦争末期のドイツ軍辺りでは『取り合えず有る塗料で塗っとけ』という例も増えて行ったから、例外も多かったらしいが。それでもいつ頃の、どこの線区に居た部隊だったか?を調べると、案外とデータは出て来るものだ。車体や機体にマーキングが入っている部分があると、どこの部隊だったのか?の判断が付けやすい。また、その写真そのものにはマーキングが写っていなくても、こういう写真は連続写真のシリーズ物という例も多いので、そういうシリーズ物がないかも調べる。
プラモデルを作る時にマーキングや塗装の色指定が色々と有るでしょう?ああいうのは、マニアが長年に渡って調べ上げたデータベースが膨大に蓄積されている。そういうデータを調べ上げる作業の繰り返しになる。そういう風に極力調べて、更に不明な部分は白黒の明度とか色の反射率から推測したり、当時の文献から調べたりして、それでも判らない部分は作者の感性で決めるって事になると思う。とにかく地味な作業の連続だよ。余程のファンでないとやってられない気分になるかも知れない。(いいかげんな色乗せをしようものなら詳しいファンから指摘されてしまうだろうし、そういう他人からの指摘で色を直す例も有るかな?)
47. 匿名処理班
本当はゲロはくくらい悲惨なはずなのに…。
48. 匿名処理班
現代のカラーテレビで見る戦争と同じ時間軸なんだって思った
やっぱり戦争写真はカラーにしたほうが良いな
49. 匿名処理班
宣伝用ばかりなのは
本当に悲惨な写真だといろいろ問題あるからかな
それでもカラーにすると臨場感出るね
50. 匿名処理班
映画のワンシーンの様に見えなるけど全部70年以上前の現実なんだよなぁ
51. 匿名処理班
トップと4番目の飛行機に鮫の口が書いてるやつ
あれ、第二次大戦終了から朝鮮戦争の間に撮られた
中国に駐留してたアメリカの基地の写真じゃなかったかな
間違えてたらすまんです
52. 匿名処理班
カラーとはいえフォトショだってはっきりわかるんだね。でも、それがまた、本物のカラー写真とは違って、いい味出してる。
53. 匿名処理班
9番目はペリリュー島の戦いかな
元米軍兵士の伝記を読みましたが、攻める米軍守る日本軍、どちらも地獄の様だったでしょうねえ・・・
54. 匿名処理班
21トンプソン?違うよね。
教えて詳しい人。
55. 匿名処理班
確か色さえ上手く載せれば濃淡とかは白黒のでやってくれるんだっけ。
56. 匿名処理班
昔の着色写真ってすごく不自然だったけど、最近のは自然な色合いですごいですね。
57. 匿名処理班
※58
トンプソンM1928A1ですね。米軍だけでなく英軍やソ連軍にも供与されて実戦では結構な数が使われたんですが、現存するものは貴重品なのか、戦争映画ではあまり見ないタイプです。
『コンバット』のサンダース軍曹や『プライベート・ライアン』の米軍兵士たちが持っていたのはこれの改良型(コッキングハンドルを本体右側面に移動、銃身の放熱フィンを省く、ドラムマガジンの使用をやめる、照準サイトを簡略化する、など)のM1あるいはM1A1です。
58. 匿名処理班
※61
コメ61を書いた者ですが、すみません、『コンバット!』のサンダース軍曹が使っていたのはM1928系列だそうです。ただしM1928かM1928A1かは判断できませんでした。
あとポーランド人のお姉さんに「ちょい昔の戦争映画にはM1928ようけ出とるやないか、なに見逃しとんのや? それとな、『コンバット』やない。『コンバット!』じゃ。『!』を銃剣のカタチに書くのが真のミリオタやないかこの寸足らずがッ」と怒られたんですが、ミリオタ認定されたことよりなんで私が書き込んでいたのがバレたのかすごくこわいんですが。
59. archscanty
興味深いです。