
岩たちが目撃できる場所は、ボールの谷もしくは”Torysh”と呼ばれている。 これらのボールは鉱物の沈殿物でできた凝結物だと考えられている。形は球状であることが多く、通常は堆積岩や土壌の中で形成される。
とはいえ、この現象自体はさほど珍しくはない。こうした形の岩は世界中で見つかっているからだ。だが珍しいのはその大きさだ。ここの丸岩は大半が直径3m〜4mほどもあるのだ。
これほどの大きさのものが見つかる場所は世界でもまれであり、同じような球状の岩といえば、ニュージーランドの海岸線に転がるモエラキ・ボールダーズ(関連記事)などがあげられるそうだ。
1.

imege credit:Alexandr Babkin/Wikimedia
2.

imege credit:www.yaplakal.com
3.

imege credit:www.yaplakal.com
4.

imege credit:aboutkazakhstan.com
5.

imege credit:aboutkazakhstan.com
6.

imege credit:aboutkazakhstan.com
7.

imege credit:aboutkazakhstan.com
8.

imege credit:aboutkazakhstan.com
現地の様子
Torysh
via:amusingplanet・translated R/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
割れた中身が子供のころ作った超がんばって作った泥団子に似ている
2. 匿名処理班
ティターン族の廃ボーリング場みたいだ(笑)
或いはそのペットの巨大スカラベが…(自粛)
って古墳ならぬ古糞かいっ!
3. 匿名処理班
山口県にある大岩郷を思い出した。
吉部と万倉にあるんだけど、比較的近いところにある2つの巨岩群ってところで、
個人的には実は何かの遺跡なんかじゃないかと思ってるんだけどね。
4. 匿名処理班
うわぁ・・UFOの仕業じゃあ・・・
5. 匿名処理班
悟空が恐竜に玉乗り仕込んだ後片づけないで帰っちゃたんだな。
6. 匿名処理班
大体なんでも氷河のせい
7. 匿名処理班
まあなんて綺麗な正円なの
8. 匿名処理班
モビルスーツと言うほどの物ではないが、我々はこれでこの戦争に勝つつもりだ
9. 匿名処理班
※3
あの景観は本当に凄いですよね。
10. 匿名処理班
旅行したくても治安がなあ
300年くらい経ったらマシになってるかな
11. 匿名処理班
8 の写真、右側の小さいボールは宙に浮いてるように見えるんだが・・・
左の大きなボールとくっついて出来たのが、下の地面が削れたか何かの理由でこうなったのかな?
実物を見てみたいものだ・・・・・・
12. 匿名処理班
さといもっぽい。
割れてる写真が一番不思議。どういうしくみでできるのか知りたい。
13. 匿名処理班
ノジュールって奴だよね。
静岡県にも山肌から何個も露出してる所あるよ。
14. 匿名処理班
花果山かよ
15. 匿名処理班
組成の違う鉱石が原因だから近くになにかしらの鉱脈がある、大抵は石灰やカルシウム系だけど
16. 匿名処理班
自然現象ってことで良いんだね?
トンデモ説期待して来たんだけど、、、
17. 匿名処理班
世界には色々な不思議があって面白いねえ
18. 匿名処理班
頑張ったなふんころがし
19. 匿名処理班
どうして丸いの?
20. 匿名処理班
でっかいハンマーで叩きたい
21. 匿名処理班
※20
最初の固まりが1つなら丸く収束するし、複数の固まりがあれば六角形に収束する性質が有るみたいですね。
22. 匿名処理班
水や氷に削られたから丸くなったんじゃないの?
自然の神秘だねえ
23. 匿名処理班
>鉱物の沈殿物でできた凝結物
大地が生んだ土の真珠みたいなもの?
24. 匿名処理班
ノジュールなのか
25. 匿名処理班
これ見て思い出した。奈良県の鍋倉渓も不思議なところだよ
26. 匿名処理班
なんか、散らかってますね。
でっかい箒で掃き出したいです。
27. 匿名処理班
鉱物っつーか、ストロマトライトでしょ。
28. 匿名処理班
まだ巨人がSASUKEの会場を作ってる途中でしょーがっ!
29. 匿名処理班
お菓子みたいでおいしそう
30. 匿名処理班
断面見ると中もキレイな円なのが、外から削ったんじゃない証拠だな。
31. 匿名処理班
サイヤ人のうちゅ・・ゲフンゲフン
32. 匿名処理班
おそらくコンクリーション
33. 匿名処理班
※28
何百年かかってんだよ!