荒れ果てた荒野を4時間走って、デスバレーの奥深くに入り込むと、そこには人間の理解を超えたものが存在する。まるで生きているようにひとりでに動く石だ。この石は、砂漠にひきずったような跡を残してゆっくりと移動するが、さまざまなが説があるにもかかわらず、動く原因はどれも実証されるに至っていない謎だ。
2006年、NASAのプロジェクトにも関わっているジョンズ・ホプキンス大学の惑星科学者ラルフ・ローレンツ博士が、米カルフォルニア州デスバレー国立公園に存在するこの動く石の謎の解明に乗り出した。
NASAの気象センサーでも、謎の解明には至らなかったが、あるとき突破口が開けた。動くふたつの石が衝突しそうな軌跡を残しているにもかかわらず、まるで互いにぶつかるのを避けるなんらかの力が働いたように、触れた形跡がないことだった。
しかし、ローレンツは石が動く原因についてフォース説ではなく、昔読んだ北極での現象を思い出した。北極の岩や石は氷で覆われるため、地面から浮いた状態になって摩擦がなくなり、簡単に動くのではないかということだ。デスバレーで集めた気象データによって、ここでも北極と同じような極寒になることがわかった。
証明する必要があるため、ローレンツは家のキッチンカウンターの上に凍った砂漠にみたてたものを作って、タッパーウェアと石を使って実験してみた。すると、ちょっとした風を当てただけでも、石は動き、軌跡もできた。ふたつの石がぶつかりにそうになると、互いを避けるという現象も見られた。
石が動く原因は、エイリアン説でも、フォース説でも、磁気説でもなく、氷と水とちょっとした風だというローレンツの説が現在は有力である。
via:dvice 原文翻訳:konohazuku
デスバレーの動く石
▼あわせて読みたい
地球すげえ!ファンタスティックな自然現象ベスト10
セーリング・ストーンズの歩く石の謎、NASA最新調査発表
もうやめてあげて!熱すぎて地面で目玉焼きを作る人続出(米カリフォルニア州デスバレー国立公園)
コメント
1. 匿名処理班
解明されて嬉しいようななんかガッカリするような複雑な心持ち
2. 匿名処理班
これって気象やらのデータを収集しながら、固定カメラで観察することはできないんだろうかな。
3. 匿名処理班
気になってたかいあり!
4. 匿名処理班
ツングースカの大爆発に続きこいつも解決されそうだな
俺が生きてる間にヴォイニッチなどの謎も解けたらいいが・・・
5. 匿名処理班
何年も前から言われていたことじゃないか…
6. 匿名処理班
つまり... どういうことだってばよ?
7. 匿名処理班
解明しちゃったらつまんないでしょがっっ!!!
8. 匿名処理班
5年前からそう言われてたじゃん
9. 匿名処理班
いや、こんなの二十年以上前に本で読んで知ったけど
当時からこの説が妥当だと書いてたぞ。
10. ナパチャット
科学は現象から解明する
11. 匿名処理班
大抵ネタがわかると「なーんだ」って思うけど
コレに関しては、結構面白いとナゼか思った。
12. 匿名処理班
夢を…壊すんじゃない!
”ド ン!!”
13. 匿名処理班
ローレンツ さすが俺の弟子だな
14. 匿名処理班
このバイトやってた。石を動かすだけの簡単なお仕事。
15. 匿名処理班
フォースじゃなきゃシュワルツじゃないのか。
16. 匿名処理班
地面から浮いていて摩擦がないのに軌跡ができるというしくみがわからん
やはり物理習っとくべきだった
17. 匿名処理班
思ったとおりだった
18. 匿名処理班
やっぱりこういうのは解明されちまうとガッカリするな
何も知らない方が夢を見れる
真実はいつもつまらん
19. 匿名処理班
し、知ってたけどな・・・・
20. 匿名処理班
味噌汁の浮遊みたいなもんか
21. 匿名処理班
なるほど、
ローレンツ力が働いたんだな。
・・・、多分0.003%ぐらい。
22. 匿名処理班
風で動くから当たらない???
なぜ??
23. 匿名処理班
ついに有力な説が来ちゃったかぁ
感心するけどちょっと残念
24. 匿名処理班
凍って滑ってる説は前から言われとるやんけ
ロマンってのはほんとに脆くも砕け散るのう
25. 匿名処理班
天狗じゃ!天狗の仕業じゃ!!!
26. あ
今まで真実をすごい知りたかったけど、あかん!これ解いたら全然おもんないやつや!
27. 匿名処理班
石も進化したくてこっそり歩く練習してるんだと思ってる
28. 匿名処理班
うちのばっちゃんもたまに動くよ。
29. おまえら
たぶんもっとすごい事になってるがNASAは隠しているんだよ。
きっと、きっと…
30. お
これって浮いた状態でも引きずった痕出来るものなの?
31. 動く石 動かしおばさん
動く石 動かしおじさんの朝は早い
32. 匿名処理班
とっくに知ってた。
「謎解き 超常現象」(彩図社)で検証してた。
33. 匿名処理班
知ってた
34. 匿名処理班
応用すれば無限軌道車両がゴミになるな
35. 匿名処理班
やっぱり正体見たり枯れ尾花なのか
36. 匿名処理班
非常に興味深い
37. 匿名処理班
また1つロマンが死んだ
38. 匿名処理班
これ、結構まえにも聞いたような…
39. 匿名処理班
昔NASAから「水と氷で摩擦係数の少なくなった岩を押すだけの簡単なお仕事です」っていうアルバイトのお知らせが来たことがあります。
40. 匿名処理班
というか、今まで誰も定点カメラとかで撮影してないのが驚きだ
41. 匿名処理班
誰も長期間撮影をしないのがもうインチキ臭いですよね
42. 匿名処理班
むしろそれだけの要素でこれだけ動くってのが不思議だよな
不思議な自然現象は、人間が考えるよりも意外に単純な、ちょっとした事の組み合わせなのかもしれないね
43. 匿名処理班
この説はちょっと前から言われてたね
一番有力な説なんじゃない?
44. 匿名処理班
石が動くほどの風ならば、なぜ軌跡は吹き飛ばされないのか?
45. 匿名処理班
いや、定点観測しろよ
すぐに答えが出るだろ
46. 匿名処理班
がっかりとか知ってたとか言ってる人いるけど
よく想像してみたらいろいろ変だろ
キッチンカウンターに乗るような小石なら
氷結後に溶けながら移動も可能かもしれんけど
写真の岩たちは数キロはありそうじゃん
本当に風で動くの?
47. 匿名処理班
※49
そりゃ摩擦が限りなく小さくなれば、ギザのピラミッドでも動くじゃろ
48.
摩擦がほとんど無いような冷凍状態だというのなら地面もそうなっているはずで
凍った物同士のスライドで動くというのなら
引きずった跡や引きずった際に押しのけられて軌跡の周りに盛られた土があるのはおかしくないか?
49. 匿名処理班
いやいや、有力な説などいくらでもある。
でも・・・実証できないのでは意味は無い。
定点カメラと気象データをとってるなら分かるが
キッチンで作ったセットで出来たから自然界でもそうだというのは乱暴すぎる。
いわゆる手で曲げられるからスプーン曲げはありえない。
ネポレオンズがマジックで再現できるからサイキックはありえないってのと同類。
その仮説を現地で実証観測する勇者が出ないと、この謎は解けない。
50. 匿名処理班
つーか、分かっていたけど不思議であったほうがロマンがあるから、誰も公に公表しなかったとか。
博士空気読めw
51. 匿名処理班
あんな遮るものが何も無い所にどんな風が吹くかは想像しなくてもわかる
52. 匿名処理班
なるほどwわくわくが一つきえてしまったじゃないかw
53. 匿名処理班
フォース説ってなんだよ、おっかねぇ・・・
54. 匿名処理班
何年か前にここでデスバレーの動く石を紹介していたのを見つけたのがカラパイアを見始めたキッカケでした。
いつも興味深い記事をありがとうございます。
55. あ
この現象を何らかの技術として応用できそうじゃな
56. 匿名処理班
カメラ置いてインターバル撮影とかしてくれないかなぁ。
57. 匿名処理班
さっきじーちゃんが動かしてたわスマン
58. 匿名処理班
固定カメラの設置と環境データの相関性を取ればいいだけ
ひび割れた地面を見る限り、昼夜間で水分と乾燥を繰り返しているように思えるんだが…
氷点下になる夜間に観測すれば分かるかもね
59. 匿名処理班
いやカメラで撮っても「何故動くか」はわからんだろ
風も、石の下の氷も見えないからね
それにギュンギュン動くわけでは無く、毎日少しずつ動くのでは?
それだったら数年稼動する電池を使う必要があるね。
60. 匿名処理班
62.
風や浸透水も見えるだろ。科学とはそういうもんだよ。
微弱でも風力・風向・風速も測れるし、移動を測るのはレーザー距離計でできるよ
定点観測といってだ…数値化できたら類推できるよ
天体だって細かく観測できるんだよ
61. 匿名処理班
62.
環境「データ」を取るわけだから数値化できれば見えるというのが「科学」なんだだよ
風速・風向・風力・気温・湿度・気圧・浸透水・傾斜
移動に関してはレーザー距離計で十分できるよ
定点観測といってだな、ミクロから天体まで正確に測れるのが現代の科学技術だよ
「数年稼働する電池」というのは意味が分からないが、「データロガ」で検索してくれたまえ
62. 匿名処理班
俺が夜な夜な転がしてる
63. 匿名処理班
ついに解明か? ← ちょっと待て
64. 匿名処理班
定点カメラも設置できないくらい強風が吹く地帯なんだよ,じゃなきゃ氷点下ぐらいでは動かない、たぶん現地の奴らは皆知っててあきれてると思う
65. 匿名処理班
水の浮力と風の風圧で移動しちゃうって結果でてるよ
検証実験でも成功してたし
もう謎でもなんでもない
66. 匿名処理班
この説は以前に聞いた事あったけど、事実がどうあれ俺にとっては魔法のように不思議だよ。雷の原理は理解できてもなお、その現象は恐ろしく、かつ美しいのと同じだ。
67. 匿名処理班
まったくじゃ。
分かっても不思議なものは多い。
68. 匿名処理班
以前から言われてたとか言う連中は
検証で明らかになったという事実が大事なんだということが分からんのかな?
こうじゃないか?という想像とは持つ意味が違うでしょ。
69. 匿名処理班
自然界のルンバかと思ってたのに・・・
70. 匿名処理班
あ〜世界の不思議みたいな本で見た事ある
71. 匿名処理班
銅像とかを置いて、奇跡の観光名所にしたらいいのに。
72. 匿名処理班
定点カメラを設置しても、風が極端に強いので、撮影できなかったはず。カメラがぐおんぐおん動くのよ。
73. 匿名処理班
たしか2つの岩が交差してる軌道がなかったっけ?
あれは風でどう説明するんだ。
74. 匿名処理班
さっさと撮影しろよ
岩にカメラ固定したら解決だろ
電源はソーラーでいくらでも充電できそうだしよー晴天率高そうだし
別にこんなド田舎誰もカメラ盗りにこねーよ今すぐやれ
75. 匿名処理班
だろうと思ってた
76. 匿名処理班
デスバレーな石たち
77. 匿名処理班
面白いねえ。
超常現象なんか持ち出すより、どこにでも有りそうなもののちょっとしたバランスと組み合わせで不思議な現象が起こるってのが魅力的だ。
78. 匿名処理班
砂漠に石が凍る程の水があるのだろうか
79. 匿名処理班
むかし定点カメラで撮影しようとしたけどなんか無理だったっぽいよ
確か
80. 匿名処理班
石屋だがこれは気温差で数ミリずつ動く
81. 匿名処理班
これ系の謎が解明されそうになると必ず
やっぱり思ってたとおりだったか云々
以前から言われてたし云々
みたいなの沸くよね〜みっともない
82. 匿名処理班
引きづった後があるということはそれなりの摩擦があるはずなので
風で動いたとは考えにくい
よくあるオカルト解明しましたとか言って実は単なるこじつけで
科学的でも何でもないオカルトお同じく「信じる」に依存するものだ
83. 匿名処理班
俺は1日に40個を1センチずつ動かすバイトしてるんだが未だにバレてないよ。
84. 匿名処理班
4日間走って...ってwww
いくら何でもデスバレーそんなにデカくないっしょw
原文見たら4時間って書いてあって、やっぱりw
85. 匿名処理班
銀河の歴史がまた、一ページ・・・
86. 匿名処理班
だから固定カメラすればいいじゃん
87. 匿名処理班
アイスホッケーならぬストーンホッケーはできないのかな。
88. 匿名処理班
デスバレーは湿度が低く雨も滅多に降らないので
水分が多めの岩の下だけが凍り周りの地面は凍らない
凍ってる部分だけ動きやすくなる為に風で少しだけ動き地面に軌跡が残る
ちなみに風はちょっとした強風をイメージしてるみたいだが
冬の嵐のときの風速は112km/hにもなる物凄い強風
日本で言うとかなり強い台風の時に吹く位の強風で風速31km/sの時と同じ位の強さ
89. 匿名処理班
↑
ついに最近解明されたけど、結構水が深くなって氷が上に重なってそれが船のよーになって動くんだとよ
90. 匿名処理班
今の技術でもカメラの設置すらできないほど吹き荒れてるのか!?
91. 匿名処理班
むしろ凍ったら石が地面に張り付く。冬の朝とかに見かけるだろ?
接地していない状態で凍らせた石なら、地面に置けば滑るだろうけどね
風で動くのなら、近隣の石は同じ方向に動く
が、痕跡を見る限り動いた方向がバラバラなのは不思議
カメラが無理なら、誰か一週間ほど宿営して観察してくれないかね
92. 匿名処理班
俺の家のテーブルでも起きるぞw
滑らかなテーブルの表面がちょっと濡れている状態でお椀を置くと、椀の底の高台がテーブルに水分で密着し、高台の中の空気が密閉された状態となる。そこで椀に(永谷園のお吸物と)熱湯を注ぐと、高台の中の空気が膨張してホバークラフト状態になるよな。
これが「ひとりでに動くお吸物」のひみつである。
93. 匿名処理班
※89
それじゃ原因がわからんだろ
「動きました」じゃ解明にはならんのよ
94. 匿名処理班
霜柱が石を水平に持ち上げたあと、重い方から溶けて結果的に軽い方に少しずつ移動していくんだよ。簡単だろ。