no title
 生きていれば、7月26日に85歳になったであろうスタンリー・キューブリックは、様々な傑作を残したものの無冠の帝王で終わった米出身の映画監督である。代表作の1つである『2001年宇宙の旅』に深く感銘を受けたという米ミシガン州のアニメーター、ショーン・ピッツは、キューブリック生誕85周年を記念して、オマージュ作品「モノリス」を作り上げた。
広告


 2001年宇宙の旅は、アポロ11号が月面着陸を果たす前年の1968年4月6日にアメリカで初公開された。公開から45年経った今でも、本作品は高く評価され続けている。

 映像に出てくるモノリスとは、2001年宇宙の旅で登場した黒い石板のような謎の物体のこと。映画のあらすじはこうだ。
 遠い昔、ヒトザルが他の獣と変わらない生活を送っていた頃、モノリスがヒトザルの前に出現。やがて1匹のヒトザルがモノリスの影響を受け、動物の骨を道具・武器として使うことを覚えた。獣を倒し多くの食物を手に入れられるようになったヒトザルは、反目する別のヒトザルの群れに対しても武器を使用して殺害し、水場争いに勝利する。

 時は過ぎ、月に人類が住むようになった現代。アメリカ合衆国宇宙評議会のヘイウッド・フロイド博士は、月のティコクレーターで発掘された謎の物体「モノリス」を極秘に調査するため、月面クラビウス基地に向かう。調査中、400万年ぶりに太陽光を浴びたモノリスは強力な信号を木星(小説版では土星)に向けて発した。
▼あわせて読みたい
画像の一部分が繊細に変化する!映画のワンシーンをGIFアニメーションに改変


戦争エヴォリューション:12の映画をつなぎ合わせて見る戦いの歴史


鬼才、クリス・カニンガムが地下室に閉じ込められていたミュータントに命を吹き込む実験的映像作品「Rubber Johnny(ラバー・ジョニー)」

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年07月26日 23:08
  • ID:BkaoB1cn0 #

好奇心がドキムネ!!

2

2. 匿名処理班

  • 2013年07月26日 23:20
  • ID:.x3zhiWd0 #

猿が投げた骨が宇宙船に変わるシーン、あのアイデアには脱帽して土下座
説明など一切無くても意図が明確に伝わる

3

3. 匿名処理班

  • 2013年07月26日 23:23
  • ID:KTfzwCyQ0 #

この前NHKのBSでやってたわい。

4

4. 空缶

  • 2013年07月26日 23:41
  • ID:IWfYdUfc0 #

ボウマンがホテルの部屋で死と再生を体験している時、
俯瞰するとこんなんなってたって事だと解釈した。
とすれば、キューブリックは好まないだろうが
スターチャイルドの旅立ちのまさにその時、
あの、ボウマンの為だけの急ごしらえの部屋が制御を失って
重力が消えたり光源が点滅したりと、
崩壊に向かう描写は、それはそれでダイナミックかも知れない。

5

5. 匿名処理班

  • 2013年07月27日 09:59
  • ID:iuc5JEjb0 #

この映画を見た時のショックは今でも覚えてる
小説は未読だったけど2001・2012ともすばらしい作品だった
単純に人類進化の話だけでなく平和を問う感じも良かったな
この映画以降人間は平和な種へと進化できただろうか?

6

6. 匿名処理班

  • 2013年07月27日 11:32
  • ID:t5N1iYhL0 #

不朽の名作ってのはああ言う作品の事を言うんだよね
心に残り続けるし、それをエネルギーにまた新しい物が生まれ続ける

7

7. 匿名処理班

  • 2013年07月27日 22:31
  • ID:md3kj7WF0 #

モノリスを造った奴らに文明を教えた奴は誰よ。
小説を読めばわかるんかな?

8

8. 空缶

  • 2013年07月27日 23:46
  • ID:gTnME..m0 #

※8
肉体を捨て、意識だけの超生命体になったけど
いまはもうない、生まれた星の泥の海を忘れた訳ではなかった云々と書かれてたような。
恐らく自然発生して自然に発展したんじゃないかと。

9

9. 匿名処理班

  • 2013年07月27日 23:53
  • ID:vKjXdaQ50 #

モノリスが群れて巨大構造体になっている点は続編の「2010〜」や「3001〜」のオマージュにも思えた.今頃は原作者のA.C.クラークと一緒にスターチャイルドになってるのかもね.

10

10. 匿名処理班

  • 2013年08月03日 08:39
  • ID:1qp5.FK20 #

SEELEが思い浮かんだ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links