
しかし、ファンタジーやSFなどフィクションを舞台にした作品は、ありえない世界や景色をまるで現実のように見せかける努力が必要になってくる。原作がすでに小説や童話、マンガなどで読まれている場合はその世界観をできる限り再現し、視覚的な効果を最大限に生かす努力がカギとなる。
最近はもっぱらCGが台頭する映画界だが、主人公が立ちまわるディティールに凝った背景などで長時間の視聴に耐え、状況に応じた撮影手段が使える模型が効果を発揮する場合もあるという。そんなミニチュア作りのプロたちが丹精込めて作ったセットが活躍した映画の舞台裏を眺めてみよう。
広告

imege credit:United Artists
2. インセプション

imege credit:Warner Bros.
3. ロードオブザリング

imege credit:New Line Cinema

imege credit:New Line Cinema

imege credit:New Line Cinema

imege credit:New Line Cinema

imege credit:New Line Cinema

imege credit:New Line Cinema
4. グランド・ブダペスト・ホテル

imege credit:American Empirical Pictures

imege credit:American Empirical Pictures

imege credit:American Empirical Pictures
5. フィフスエレメント

imege credit:Gaumont
6. ニューヨーク1997

imege credit:Embassy Pictures

imege credit:Embassy Pictures
7. スーパーマン リターンズ

imege credit:Warner Bros.
8. ハリーポッター

imege credit:Warner Bros.
9. バットマン

imege credit:PolyGram Filmed Entertainment

imege credit:PolyGram Filmed Entertainment

imege credit:PolyGram Filmed Entertainment
10. ブレインデッド

imege credit:WingNut Films
11. パラノーマン ブライス・ホローの謎

imege credit:Focus Features

imege credit:Focus Features
12. レイダース/失われたアーク《聖櫃》

imege credit:paramount
13.スーパーマン

imege credit:Warner Brothers
via:lifebuzz・translated D/ edited by parumo▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
この技術って日本の古典作品であるゴジラやウルトラマンなどの
特撮技術も確実に影響あったのだろうな
そう考えると無きゃ作ってしまえという現場の再現力は
今も昔もやっぱすごい
2. 匿名処理班
LotRはミニチュア世界がしっかりしてたから感動したなぁ…
ミニチュア世界が雑だとすぐわかっちゃうから気持ちが冷めちゃうこともある。
ただし、その雑さが楽しめるレベルの雑さだと評価が変わる。😁
3. 匿名処理班
初代ゴジラで成田亨だったかな、まだペーペーの美術として東京のミニチュア作りに狩り出されたはいいけど何しろ「近景は1/25だけど遠景に従って小さくする」というお約束すら良く判らなくてみんなテンでバラバラな縮尺のモノ作って怒られたってエピソードがあったのは
4. 匿名処理班
ブレインデッドは
これはこれでそういう作品みたいだw
5. 匿名処理班
保存してあれば映画博物館できるなあ
6. 匿名処理班
知らなかった。
ほとんどCGかと思いこんでた。
現代の映画でもジオラマ作っていて驚いたな。
7. 匿名処理班
めっちゃワクワクする
8. 匿名処理班
※6
残念ながらミニチュア作る理由の六割くらいは壊すのが目的だから・・・
9. 匿名処理班
省略できる所は大胆に省略してあるのよね
SWのスーパー・スターデストロイヤーの艦上を埋め尽くす摩天楼のような構造物は
撮影プロップをアップで見ると書割を重ねて電飾しているだけだった
10. 匿名処理班
本当はスタッフが巨人なんだろ ?
だまされないぞ
11. 匿名処理班
インデペンデンス・デイ(無印)で宇宙船がビルにビームずどーんで炎が地を這うシーンは
ミニチュアを逆さ&斜めに吊るして撮影してた記憶
12. 匿名処理班
この並びにストップモーションアニメのパラノーマンいれていいのか
13. 匿名処理班
ミナスティリスってリアルにあったら
建設にいくらかかって 何年で完成で 人口は何人収容できて 産業は何で
ってもんもんと妄想するときがある
14. 匿名処理班
ブダペストはあえてわかるように撮影してた
作風がミニチュアっぽいから
15. 匿名処理班
結構最近でも使ってるんだな。
16. 匿名処理班
進撃はやっぱり・・・あぁ @
17. 匿名処理班
7.スーパーマンリターンズのはレックス・ルーサーのアジトに置いてあるジオラマ
特殊効果のミニチュアとは違う
18. 匿名処理班
へー!全部CGだと思ってた
19. 匿名処理班
日本だと「ハワイ・マレー沖海戦」かな。GHQが実戦の実写と信じたアレ。
20. 匿名処理班
円谷がないとか・・・どうかしてる
21. 匿名処理班
コストの問題でしょCGで作った時のコストとミニチュアで作った時のコスト
同程度なら監督の好みで
22. 匿名処理班
あれだけのものを精巧に作るのは大変だとは思うけど、物凄く面白そうでもある。
23. 匿名処理班
メイキング映像とか見れば分かるが、案外実写部分が多いんだよね
逆にそんなところがCGかよって部分もあったり
24. 匿名処理班
インセプションはもはやミニチュアってレベルじゃねーなw
フィッシャーグループも真っ青だな
25. 匿名処理班
※5 俺もそう思うわ。保存して一ヶ所に集めて博物館作って欲しい。
26. 匿名処理班
ミニチュアがリアルすぎて遠近法が崩壊して見える
27. 匿名処理班
パラノーマンはクレイアニメだからすこし違う気もする
28. 匿名処理班
これを作るのに何年かかるんだろう?それとも一夜城の様にできあがるんだろうか
是非製作場面も映画にしてほしいぐらいだ
29. 匿名処理班
模型と思ってみてもドキッとさせられる
美術製作の人達すげーな。
30. 匿名処理班
ブレインデッドwwwwww
冒頭の市電が走ってるシーンはぼーっとしてるとミニチュアワークだって気づかない出来だったけどw
なんであんなとこに気合入れたのかw
31. 匿名処理班
ウルトラセブンのミニチュアとかもかっこよかったな
32. 匿名処理班
ニューヨーク1997ではビルのミニチュアを黒く塗って白いテープでグリッドを作り、それをモーションコントロールカメラで撮影してCGのワイヤーフレーム風画面を作った。
33. 匿名処理班
そうだよ、CGCG言うてるけど古き良き特撮技術って今でも健在だぜ
みんな勝手にCGだと思ってるだけで実はミニチュアと特撮映像なんてよくある話
インディペンデンスデイの都市爆発シーンもあれミニチュアと本物の爆発にCGで飛んでく
クルマとか付け足しただけだぜ
34. 匿名処理班
日本の特撮技術もこういう方法で受け継いでいけばいいのに
三丁目の夕日とかCGじゃなくミニチュア模型でも良かっただろう
35. 匿名処理班
Moonがない
36. 匿名処理班
※35
「三丁目の夕日」の時代こそまさに特撮の黄金期だったんだからCGじゃなくミニチュアでやれよって感じだよなあ
37. 匿名処理班
正直映画本編よりワクワクする
38. 匿名処理班
今考えるとウルトラシリーズ初期て週刊で作っていたのか・・
39. 匿名処理班
まさかニューヨーク1997みるとはおもわなかった、ゲーム化しないかなそれならどこぞから文句も付けようあるまい
スターウォーズの最新作も結局ミニチュアを復活させたらしいね
しかしCGも人の努力としかいいようのない制作風景だったよ
40. 匿名処理班
※35 ※37
あれもフルCGじゃなく、ミニチュアをCG加工したシーンもあったはずだよ。日本のCG技術では完璧なリアリティはまだ出せないらしい。
41. 匿名処理班
※33
当時、既にCGでワイヤーフレーム程度の風景画像を作り出す技術は存在したけれど、莫大なコストがかかるため、苦肉の策でミニチュア撮影で済ませたんだよね。
以降、この手法がB級映画でのCG画像の代わりの手段として主流になった。
映画「TORON」なども、題材がコンピューターの内部世界を描いた作品であるにもかかわらず、その大部分がミニチュアでの特撮だという。
42. 匿名処理班
※10
そういうの聞くと、メイキング見なかったほうが良かった・・・と思うときがあるよね。
「ブレードランナー」のオープニングタイトルに登場する、タイレル社とその周辺のビル群。初見ではどう見ても本物以上に成功に作られた緻密なミニチュアにしか見えなかったが、メイキングを見るとそのほとんどがボール紙を切り抜いただけの書き割り。
それを知って見てしまうと(精巧さは認めつつも)やはり書き割りにしか見えなくて、少し損した気分になる。
43. 匿名処理班
「インディペンデンスディ」なども、ミニチュアの極致。
破壊されるホワイトハウスは、破片のリアルさを出すために、本編では写ることの無い執務室や大統領室の内部の家具まで作りこんで並べている。
このメイキングを見た平成「ガメラ」の特技監督樋口真嗣が「こういうところにこだわるのは日本の特技屋のお家芸なのに、ハリウッドがこういう部分にまでこだわり始めると、(日本の特撮は)かなわなくなるなぁ」って苦笑いしてた。
44. 匿名処理班
※14
あの都市を支えるための食料や物資は何処で何を調達してるのかと当時俺も考えた。
少なくとも周囲に畑的な物は描かれて無かったから気になった。
水は雨水なのか井戸水なのかとか
下から物資を最上階まで持ってあがるのは大変だろうとか
造形がリアルに出来ているほどリアルを考えてしまうな。
45. 匿名処理班
※14 ※45
ミナス・ティリスは山脈の端を削り出して作られた。建設に何十年かかったか知らないけれども当初の王様たちは200年以上生きたので一代のうちに完成。水源は山からくる地下水で最上階に泉があることから水はそれより高いところから流れてくる。城壁外に広がるペレンノール野は直系15マイルの城壁に囲まれた農園地帯なのだけれども、戦闘参加可能な男性を残して他の住民は疎開。果樹園や穀倉はモルドール軍に蹂躙されて荒野になったがここら辺の描写は映画では省略。
46. 匿名処理班
※22
CGのことは門外漢だからわからんが、ミニチュア(模型)って制作コスト(材料や画材)自体はかなり安いぞ。ミニチュアで金かかかってそうなところは人件費くらいしか思いつかない。
47. 匿名処理班
CGよりも人をワクワクさせる。
昔のモノクロ映画に通じるものがあると思うな。
48. 匿名処理班
CGと組み合わせるのが今のトレンドらしい
49. 匿名処理班
昔だったら特撮はミニチュア以外に方法がないからミニチュアでしょって言えたけど
CGの時代になると逆にわからないな。
50. 匿名処理班
3Dプリンターが導入されたら
また違った撮影技術が生まれるかも
51. 匿名処理班
※36
あれは独特の感じがあってすごく好きだ、CGでは出せなかっただろねあの変なリアルさ。
52. 匿名処理班
※2 >この技術って日本の古典作品であるゴジラやウルトラマン
古典作品...?アメリカの古典作品を知らないのかな。バンバンミニチュア撮影だし、コマ撮りもしてる。日本人が細かいところにこだわって「ミニチュアこそ特撮だ!」とか思っている間に、アメリカではカメラにスチル用の蛇腹レンズをつけて被写界深度に手を加え、モーションコントロールカメラを開発し、ゴーモーションからCGまでを生み出した。技術の最先端はいつもアメリカ。
インセプションのミニチュアというかミニセットは、爆破用に作られたので重量感を出すために大きくなってる。ノーランはバッドマンシリーズでもミニチュアセットを多用してる。ブレードランナーは素材が陳腐でも70mmフィルムで撮影した時に綺麗に見えるようになっているため、いま現在のIMAX劇場でそのフィルムを公開しても十分綺麗に見えるはず。光学合成することで映像が劣化することを加味して、わざわざ70mmフィルムで撮影してるが、マスターが紛失してしまったと聞いた。
53. 匿名処理班
たまに出でくる日本が日本が・・・に
イライラして読んでたら※53がみんな言ってくれてた!
ありがとー♪