
これらの写真は1973年に撮影されたものだが、ネット上で再び話題を呼んでいる。
広告
四季折々で変化していく庭の草花。老夫婦が大事に育てているのだろう。とても手入れが行き届いておりかわいらしく、そして美しい。
晴れの日も雨の日も曇りの日も、老夫婦は写真家の前に立ち、同じ微笑みを見せていた。
1.

image credit:imgur
2.

image credit:imgur
3.

image credit:imgur
4.

image credit:imgur
5.

image credit:imgur
6.

image credit:imgur
7.

image credit:imgur
8.

image credit:imgur
9.

image credit:imgur
10.

image credit:imgur
11.

image credit:imgur
12.

image credit:imgur
最後の一枚を見るまで、「このまま二人は永遠に仲良く暮らしました」という物語のエンディングを予測していたので、かなりの衝撃を受けた。写真家のケン・グリフィス氏もまったくこうなることは予想していなかったようだ。万人に必ず訪れ、それがいつなのかはわからない「喪失」という瞬間は受け入れるのが辛すぎてどうしても目をそらしたくなるものだ。生きとし生けるものに永遠はない。だからこそ人は永遠に愛を誓い、死が二人を分かつまで、永遠であろうと努力する。だが写真の中では、あの頃と変わらない笑顔と存在が永遠に刻み込まれる。
時を止める魔法をもった写真だからこそ、最後の一枚がより印象的に、そして現実として深く記憶に残るのだろう。そしてこれまで積み重ねてきた愛の記録は永遠に記録として残されていくのだ。
追記:2016/07/02
衝撃の事実が発覚した。実はおばあさんは生きていたのだ。最後の写真を撮った日はあまりにも寒かったので、この時おばあさんは家の中にいたという。写真をよく見るとおばあさんが台所の窓から覗いているのがわかるという。

人は信じたいものを信じるからね。そんなハートフルストーリーが作られたらそれを信じたくなっちゃうわな。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
相合傘の写真いいね。奥さんの方に傘を傾けてる。優しさが伝わる。
2. 匿名処理班
切ない
3. 匿名処理班
自分あるいは大切な人の死はいつか必ず訪れるもの
ただ、それまで幸せな時間を過ごせたのなら、死もきっと乗り越えられる
2人で写ってる時の微笑ましい笑顔が素敵やね
4. 匿名処理班
最後の写真見た瞬間せつなくなった。。
5. 匿名処理班
ある追跡調査の結果では、夫婦のどちらかが先に逝った場合、男性と女性では平均余命にすごい差があるという調査結果を見たことがある。
奥さんが先に逝ってしまうと、旦那さんも後を追うように奥さんが逝ってからの平均寿命が3年程度
旦那さんが先に逝ってしまうと、奥さんは、意外と元気で旦那さんが逝ってからの平均寿命が20年程度とか。
実体験としても、たしかに、旦那さんは奥さんをなくすと生きる気力がなくなって結構あっけなく短期間で奥さんの後を追うような感じの逝き方をする人が多かったなぁと、奥さんの場合は、子供や孫とかに囲まれてコミュニケーションをよく取るのか、結構長生きをする人が多かったような気がする。
ただし、あくまで平均なので、奥さんに先に逝かれても長生きする旦那もいるし、旦那を失って後追いをするように逝ってしまう奥さんもいるよ。
まあ、男性は、結構あまえんぼで好きな人がいなくなると生きていけなくなっちゃうタイプの人が多いのかもね
6. くわたん
最後の写真でおじいさんの立ち位置が逆になっているところがちょっと残念。
同じ位置だったら『居るべき人の喪失感』が更に増したことでしょう。
7. 匿名処理班
ジィジ……バァバ……(哭)
8. 匿名処理班
そういうコンセプトで撮られた作品ということ?
9. 匿名処理班
もっと早い段階で一人になって別人と並ぶのかと思った
10. 匿名処理班
大体オチは読めてたよ…
読めてたけど…
それでも…
11. 匿名処理班
これは……
「予期せずして最後の撮影の前に奥さんが亡くなってしまった」のか、
「奥さんの余命が分かった上での企画だった」のか、どっちなのだろう…
12. 匿名処理班
この後、この旦那さんはどのくらい生きてたのかな
13. 匿名処理班
どうしてもオチが読めてしまったけど悲しい
14. 匿名処理班
仕事中に見るんじゃなかった・・・
めっちゃ同僚に心配された
15. 匿名処理班
ちゃんと隣に居るように見える
疲れてるのかな
16. 匿名処理班
絶対そうだとは思ってたけどさ・・・
やっぱ切ないよ・・・
17. 匿名処理班
いつもの場所には立てなかったんだろうな
18. 匿名処理班
どうしておじいさんは最後、それまでのおばあさんサイドに立ったんだろう
なにか無意識にその場所を埋めたいような気持ちがあったんだろうか
19. 匿名処理班
めちゃくちゃ切ないけど
とっても素敵だと思う。
こんな素敵な最期を送れるようになりたいな。
20. 匿名処理班
結婚式の時の祝詞というか、死がふたりを分かつまでということだろうか
21. 匿名処理班
予想はしてたよ
でもなんか羨ましいな
22. 匿名処理班
最後に墓石が2つ、並んでいるのかと予想したがフツーすぎるオチでしたな
23. 匿名処理班
微笑ましく見てたら最後で心臓ギュンてなった。じっじが笑顔なのが救い。
24. 匿名処理班
二人とも「スウィート・(ウー) マン」だったみたいだね。
25. 匿名処理班
あの世できっとまた一緒になれるさ
26. 匿名処理班
泣いた
27. 匿名処理班
おじいちゃん、いつもの場所には立てなかったんだろうね・・・
28. 匿名処理班
お婆さんが亡くなった後もいつもの場所に立っているよりは、お婆さんがいたはずの所に何とも言えない顔をしたお爺さんが立っているからこそ伝わってくるものがある。
29. 匿名処理班
嫁さんが先に逝っちまったのか…
30. .
余命宣告でもあったのかもね
31. 匿名処理班
偶然なのか自然になのか最後におじいさんがおばあさんの立ち位置に立ってるので
なんか泣けてきた。
32. 匿名処理班
わかってたけど、覚悟が足りんかったようだ。つらい。
33. 匿名処理班
タイトルは変えてほしかったな
どう感じるかはその人次第なのに「最後の一枚に胸を打たれる」で
先読み出来てしまって言葉が邪魔をする
34. 匿名処理班
最後におばあさんの側に立ってたのって、もっと近くにっていう気持ちからだったらつらい
35. 匿名処理班
立ち位置逆なのが惜しい
36. 匿名処理班
見出しの書き方で最後なんとなくどうなるか予想ついてたけど
こればかりは予想を裏切って欲しかった…
せつないね
37. 匿名処理班
残された者って、本当に辛いよな・・・・
38. 匿名処理班
最後を見てうめき声が出た…
39. 匿名処理班
嫁を大事にしようと思った。
40. 匿名処理班
いや普通にありふれてる事だから
こんな見知らぬジジババに感動する前にお前ら身内を大切にしてんのかよ
その場しのぎの感動に浸ってんじゃねぇよ
41. 匿名処理班
タイトルでオチが想像できるので、もう少し配慮して欲しかった
42. 匿名処理班
(`;ω;´)親族が大集合するのがお約束だろうが!!
43. 匿名処理班
※5
個人的に思ったのは、女性は旦那さんが亡くなっても再婚する人は少なく、男性は奥さんが亡くなるとすぐ再婚する人が多い印象。
もちろんそうじゃない人もいるけど、奥さん亡くなって1周忌も終わっていないのに女性の影がある男性は年齢が上がるほどクズ差も上がる気がする。
44. 匿名処理班
ほとんどタイトル読まずに「ステキだなー」と思ってみてたら最後の最後ですげー心にキた・・・
45. 匿名処理班
小さいスマホの画面でみてたから、最後の写真でビクってなった。
切ないなぁ。
46. 匿名処理班
年年歳歳花相似たり歳歳年年人同じからず
なんだけど年年どころじゃなく人おなじからずだと思った。
47. 匿名処理班
>写真家のケン・グリフィス氏もまったくこうなることは予想していなかったようだ。
不吉なカメラマンとして有名になっちゃいそうだな
48. 匿名処理班
うちの親父も今一人なんだよな
電話越しでは元気なんだけど、普段はどうしてるのかな?
近いうちに里帰りでもするか
49. 匿名処理班
※39 とか ※48とかなんでもオチを気にしてみてる人はそうだろうけど、そうじゃない人もいる。何も書かなきゃ書かないで「聞いてなかった、ある程度書いとけ」っていうやつもいるだろうし、報道ニュースならある程度タイトルに内容含ませないと「煽り」認定されるし、タイトルつける側も大変なんだなっていうところまで想像してみた。
50. 匿名処理班
最後の写真は見たくなかった
51. 匿名処理班
いや分かってたんだけど、最後の衝撃はすごかった。
喪失した事ある人ならなおさら胸を打つはず。
52. 匿名処理班
あかんわ、うちの高齢の父が重なっちゃったよ
数年前急に母に先立たれ、広い実家に突然ぽつんと一人
灯る明かりの下でひとりぼっちの父を考えるだけで辛かった
数年経ってだいぶ精神を持ち直してくれたのが救いかな
この記事のおじいちゃんも色んな想いがあっただろうな…
53. 匿名処理班
カール爺さんの冒険はここからだろ!!
54. 匿名処理班
そうだろうと思ってそうじゃないといいと思い最後まで見て
やっぱりこうなるのかと寂寥感に苛まれる
そら仏陀も愛別離苦を四苦八苦に入れるわ
55. 匿名処理班
何かマイナス付いてる意見があるけど
写真とか絵を見て何を感じるかは人それぞれでさ、別に卑下する事でも言い直す事でも無い
単に同意が得られなかっただけの話で、それが間違ってる意見という訳でも無い
気にしなくて良いと思うぞ
56. 匿名処理班
先月まではいたのに…
57. 匿名処理班
なんも読まずに写真だけ見てたら、最後で・・・「あ・・・」ってなった。
58. 匿名処理班
予想通りのオチで「予想通り」以外の感想が出てこない
59. 匿名処理班
いいかいみんな、ネットの世界では、独身者に対して将来孤独死をすると脅し文句で結婚しない/できないことを批判している人を見かけるが、現状、多くの孤独死者は、既婚者なんだよ。
先に相方が逝ってしまい、残されたほうが孤独死するというのが現実だ。
なぜか!そりゃね、既婚者のほうが独身者より多い世代だからさ!
60. 匿名処理班
1973年という事は、43年前か
今頃また二人天国で過ごしてるのかな
懐かしい写真が出て来たねって話ながら
61. 匿名処理班
こういうの弱いんだよやめてくれよ
62. 匿名処理班
米69
私は人の死を管理する仕事してるけど、ほんとそう
結婚してようが子供がたくさんいようが孤独に死ぬ人は山ほどいる
結婚は人生の安泰じゃないんだと就職してしみじみ実感した
だからこそ独り身の人も、伴侶がないからといって絶望しないでほしいと思うよ
63. 匿名処理班
1973年撮影の写真だって
64. 匿名処理班
お前百までわしゃ九十九までって言うたやろ
65. 匿名処理班
だろうなと思っていたけど
最後の一枚悲しいなぁ
66. 匿名処理班
胸がシクシクしたわ、悲しくて
67. 匿名処理班
この後に2人の写真がまだ続いて、あの時はたまたま体調崩して来れなかったとかだったらいいオチだったな
まぁいずれこうなってしまうのだけど
68. 匿名処理班
※6 ※19
お二方の意見の相違が興味深い。
なんか評価がすごく分かれてるけど、僕はどっちの考え方も好きだよ。
69. 匿名処理班
正直言って最後の写真は見たくなかった。めでたしめでたし、でいいじゃないか…いいじゃないか…(泣)
70. 匿名処理班
タイトルだけで「これ泣いちゃうやつだ。見るもんか」と思ったけど見ちゃった…静かに、、胸が張り裂けそう。
71. 匿名処理班
実は写真撮ってた息子が死んじゃっておばあちゃんが撮ってる
72. 匿名処理班
最後の写真でお婆さんの立ち位置にいるのは少しでも近くにいたいという思いがあるのかな
さみしさと愛が感じられる写真だな
73. 匿名処理班
ふたりともお洒落さんだなー
めかしこんで撮影に臨んだのか普段着なのかわからんけど
おじいさんの帽子やブーツがとても可愛らしい
74. 匿名処理班
最後はカメラマンが死んでて代わりに奥さんがとったんだよ
75. 匿名処理班
ザ・イギリス、ザ・イギリス人という風景とご夫婦だった
人の命は永遠じゃないからラストはしあkたがない。ただ奥さんの立ち位置で映っていたご主人の優しさを感じる
76. 匿名処理班
なんでみんなおばあさんが亡くなったと思ってんだよ。
最後の最後で愛想を尽かして出て行ったおばあさんと、
「やっと自由になれた。この写真で若い子と出会いあるかな?」
と微笑むおじいさん、とどうして解釈できないんだ?
できないか。
77. 匿名処理班
※19
愛だよ
78. 匿名処理班
※5
精神的な問題もあるだろうけれど、実際問題として男性の家事能力・生活能力が女性と比べて極端に低いというのもあるんだよね。
奥さんを亡くして一人暮らしになった男性だと、
栄養バランスの良い食事を日常的に作れない、清潔で健康的な生活(掃除洗濯など)を営めない、近隣とのコミュニケーションをうまくとれない、規則正しい生活ができないなど。
男性の再婚率が高いのも、生活の面倒を見てくれる人を求めて、というのが大きいよ。
79. 匿名処理班
なにもなかった畑にグングンと花が咲きこの二人がしっかりとお手入れしていたことが分かる。そしてまた季節が変わり土だけになった畑は次の花を待つ。それだけでも充分素敵な写真だ
だからこそコメ欄がおばあさんとの別れだけにフォーカスされてしまっていることに逆にさみしさを感じた
80. 匿名処理班
動画じゃない理由が分かった
81. 匿名処理班
目頭がじんわりした
82. 匿名処理班
写真自体が素敵ですね
花が咲いてる所は無い時期でより映え
雨が降ってるところも然り
人生が詰まった写真に思える
83. 匿名処理班
最後の写真の旦那さんの立ち位置がそれまでと逆になってるのがいい。
奥さんはいなくなってしまったけれど、旦那さんの中にははっきりと残っているんだなと思った。
84. 匿名処理班
うちのおかんから最近聞いた話。
家事も何も出来ない定年前の父が、最近母にこう言うんだと。
「お前が死んだら俺も死ぬ」
母は内心呆れたそうだ。上記のセリフは妻を大事にしてきた夫が言うなら感動するんだよ。
もっとカーチャン労ってやれよ・・・家計支えるために働いてるんだから・・・。
定年したら少しは家事しろよ?と思った。
85. 匿名処理班
※47
よく説明を読まずに
「海外の一年って四季どうなってんのやろ。」
と植物だけ見るつもりで開いた俺は最期の一枚で驚愕した。
で、ここでコメントしてる奴らと同じような書き込みをするつもりで
スクロールして、お前のコメント(俺もいつも同じような事言ってる)にハッとしたわ。
そうだよ、ろくに結婚もしねぇ家族を大事にもしねェ奴が何言ってんだよって話だよな。
国内の同国民を無視して海外で支援活動してグローバルな視点持ってる自分かっこいい
の馬鹿とどう違うんだ?
感動しただの泣いただの書き込む暇があったら、すぐにブラウザ閉じて家族に暖かい感情を向けるべき
俺も娘を後ろから抱きしめたら思いっきり肘で殴られたんでちょっとブルーになって
これ書き込んでるわ。
目を閉じるとなんかチカチカしたものが瞼に映るんだけどこれ病院行った方がいいのか?
86. 匿名処理班
カール爺さんの冒険の物語を思い出しました。まったく予想しないで写真を見ていたので最後、え?!と衝撃的でした・・・これは、知っていての企画だったのか、知らずしての企画だったのか・・・
87. 匿名処理班
カレンダーに欲しいですよね
88. 匿名処理班
二人が分かつその日まで・・・・ブワッとくるわ。
私もこの老夫婦のように仲良く歳をかさねていきたいです。
89. 匿名処理班
おじいちゃんはいっぱい楽しい思い出を作って
またおばあちゃんと一緒になって、ベッドタイムストーリーをまた楽しんでほしい
伴侶はいないけれど、親しい人たちや生き物にはこの写真の一部にあるように楽しんでもらいたいね
90. 匿名処理班
こんな夫婦になりたいな・・・相手いないけど。
91. 匿名処理班
>実際問題として男性の家事能力・生活能力が女性と比べて極端に低いというのもあるんだよね。奥さんを亡くして一人暮らしになった男性だと、栄養バランスの良い食事を日常的に作れない、清潔で健康的な生活(掃除洗濯など)を営めない、近隣とのコミュニケーションをうまくとれない、規則正しい生活ができないなど。
具体的にかかれているけど、どこかに調査データあるんでしょうか?
個人的な感想を書いてるのでしょうか?
あれば、教えていただければと思います。
>男性の再婚率が高いのも、生活の面倒を見てくれる人を求めて、というのが大きいよ。
※5を見る限り、再婚率にはまったく言及されていませんが、ここは、妄想でしょうか?
なにかデータをみてのコメントにはみえないのですが。
これ、「男性の」と限定できないのでは?
「女性の」と言い換えても問題ないようなコメントですよね?
なんだから、性差別に基づくようなコメントにみえてしまいますよ。
92. 匿名処理班
最後の一枚で本当に固まってしまった・・・
切ない
93. 匿名処理班
最後1人になるんだろうなあって思ってた
94. 匿名処理班
周りの植物の変化の方が気になったわ!!
すごく丁寧に世話してたんだな〜!
今自分が野菜や花育ててるからかな
95. 匿名処理班
悲しいよう(´;ω;`)悲しいよう(´;ω;`)
96. 匿名処理班
てっきり最後は遺族が二人の遺影を抱えてか大体予想してたけど、
やっぱり切ない・・・
97. 匿名処理班
オチは見えてた
98. 匿名処理班
窓のところにおばあちゃんが写っているよ。
99. 匿名処理班
普通に熟年離婚じゃね?
100. 匿名処理班
たった12枚の写真にこんなに衝撃を受け、感動させられるとは思わなかった。
おじいさんは次の年もこの12枚目の様に一人でここに立つことになるけど、それでも11枚に写っていたおばあさんの存在をきっと感じ続けるんだろう。
愛とは最後にはそこにいなくても感じる様になるものなんだなぁ。
101. 匿名処理班
最後の写真、屋根に猫の影が映ってる?
102. 匿名処理班
これに感動したら、おまえらも今後、幸せなカップルを見かけたら茶化さず、ちゃんと微笑ましく見守ってやるんだぞ?
「痛々しい」だの「そんなの日本の風土に合わない」「浮かれてる」だの嫉妬コメントをつけないことだ
103. 匿名処理班
最後の写真で胸がきゅっとした…。
104. 匿名処理班
全身の毛がボワってした後、今はとても悲しい
105. 匿名処理班
※44 残された遺族は本当に辛い思いをするんだよね
何で自分を残して先に逝ってしまうのか、と嘆く人も多いけど
でも自分が今経験しているこんな辛い思いを、相手が経験せずに済んだ
だから自分が先に逝かず、妻/夫がするかもしれなかった辛い経験を自分が負ってると思って生き抜くしかない
※23 それ日本人では知らない人が多いけど、聖書の言葉なんだよ
106. 匿名処理班
※18
きみすごいな。腑に落ちた。
悲しいね…
107. 匿名処理班
書くつもりなかったが・・・
オチが読めてしまうよ、というコメがあったのを受けて管理人さんはオチが読めそうなタイトルだったのを、書き直したんだね。
読者のことを考えていて素敵だなって思った
108. 匿名処理班
※119
君はしらないかもしれないけど、聖書にだけ書いてあるわけでは無いんだよ
世の中には、君の知らないことがいっぱいあることも知ると人生たのしくなるよ
109. 匿名処理班
感動してるところ悪いんだが調べてみたらこのときおばあさん生きてるみたいだよww
寒くて出てこなかったとかなんとか書いてあるw
※参考元
www.theguardian.com/artanddesign/2014/sep/02/ken-griffiths
One of his most famous features was a series of 12 photos of an elderly couple, Mr and Mrs Sweetman of Three Cups Corner, East Sussex, showing the changes in their garden over 12 months. Other publications worldwide picked up but misunderstood the series, because Mrs Sweetman was not in the final picture. "Story of Love in Annual Photographs with Sorrowful Ending," says one website headline, implying that she had died. In fact, it was too cold for her to go outside, and she can be seen at the kitchen window.
110. 匿名処理班
おばあさん生きてた!よかった!
111. 匿名処理班
なんだよぉ!゚(゚´Д`゚)゚おれの涙かえせよぅ。・゚・(*ノД`*)・゚・。
112. 匿名処理班
あぁあぁあ!良かった!
最後の写真、まさかおばあちゃんが亡くなったかと思って本当に涙がでちゃったけど、まさかのオチw家の中にいたのねww
この写真を撮った時まだ生きてて良かった
113. 匿名処理班
(いやいやおばあちゃん家の中にいるって書いてるじゃない・・・)
114. 匿名処理班
※124
一万歩譲って嘘だとしてもそういうことにしておく!!!
良かった!一人で哀しむおじいさんはいなかったんや!!!
115. 匿名処理班
最後の写真でびっくりしたけど、おばあちゃんww
ほっこりしたわ
116. 匿名処理班
あの頃と変わらない笑顔と存在が永遠に刻み込まれる()()()()()
117. 匿名処理班
クソワロタwww
お元気そうでなによりw
118. 匿名処理班
ちょwwww追記www
凄いしんみりして自分とこのおとん語りとかしちゃったのにwww
でもなんかホッとしたわ
避けることは出来ない別離だけど、この写真に残るのは悲しみじゃなかったんだねー
119. 匿名処理班
おばあちゃん生きててよかった!
しかし最後の窓部分アップして丸で囲んでる写真でおばあちゃんの姿が確認出来て安心すると共に心霊写真みたいになってて怖いw
120. 匿名処理班
みんなこの写真から思い思いの感情を抱けたわけだし、それについて発言もしあって素敵な時間を共有できた
そもそも『作品』なんだから、事実がどうであるかに捉われてしまうのは寂しいね。美しさや情緒を感じたり、作者の意図を想像するのって心地よくない?
121. 匿名処理班
あー、何故か知らないけど戦争中に愛妻をナチスに殺されて、当時住んでた自宅を年老いても
描き続ける爺さんの漫画を思い出した…
何の作品だっけ、「パイナップルARMY」だったかな?
122. 匿名処理班
>>113
(いやいや追記って書いてるじゃない・・・)
123. 匿名処理班
死んでなくて良かったけど、窓から覗くお婆ちゃん・・地縛霊みたい・・・
。
124. 匿名処理班
※139
追記は※124以降にされたのよ
125. 匿名処理班
あ、生きてるのね
よかった
126. 匿名処理班
お互いへの思いやりがばっちりしっかり垣間見られるハッピーエンドで本当に良かった!めでたしめでたし!
127. 匿名処理班
生きていらっしゃったのか
よかったよかった
でも寒すぎて出られなかったっておばあちゃんww
128. 匿名処理班
あれ?前の記事だぞ?と
変に思いクリック
生きてたのかよかった・・・(;ω;)
129. 匿名処理班
皆優しくて好き
130. 匿名処理班
おばあちゃんご存命!
ひとまずめでたい♪
そして
「お分かりいただけるだろうか?」状態だったという追記を読んで大笑いw
131. 匿名処理班
涙撤回!でもご存命で良かったぜ
132. 匿名処理班
なんとびっくりな後日談w
そっか、おじいちゃんの立ち位置がちょっとずれてたのは、台所にいるおばあちゃんも写真に入れるためだったのかもね。
そしてあの表情は「ちゃんとあいつも写ってるかなぁ」とか「写真撮る間くらい我慢して出てくればいいのに」とかいう複雑な心境だったからかw
133. 匿名処理班に者を申す❗
お前らみたいなグズが何が落ちはわかっていたけどってじゃ〜どー言う落ちか言って観ろ❗解ったような事を抜かすな❗以上
134. 匿名処理班
おばあさん生きててよかった!
けどビックリさせないでよ!笑
最後の最後くらい寒くても写真撮ろうよ!笑
ちなみにこのご夫婦、服がファッショナブルで実にいいね。
私も年を取ってもオシャレに、そしてこのような素敵な旦那さんと仲睦まじく暮らしたいな。
135. 匿名処理班
頭の方のコメント、まだひどい勘違いしてる。。
一度流れちゃった情報は訂正が難しいね
136. 匿名処理班
「あーめんどくさい、寒いからあたしゃ中にいるわ、爺さんあんたはまぁ大丈夫でしょ」
137. 匿名処理班
ばーちゃんwww
138. 匿名処理班
追記見て安心したと同時に心霊写真で爆笑。しかし、じゃあなんであんななんとも言えない顔?と疑問に思ったけど※132で納得です。
139. 匿名処理班
どこがハートフルなの?
140. 匿名処理班
追記前に読んでたけどこんな後日談があったのかワロタわw
なんとなく再訪してよかったw
141. 匿名処理班
最後までよめよ
142. 匿名処理班
※160
最後まで読んでも「初期のコメントは追記前に書いたんだな」って把握出来ない人も居るけどね。
143. 匿名処理班
最後まで読め。ばあさんは生きてる!
144. 匿名処理班
ばーちゃん寒かったから撮らんかったのかよww
仲良い夫婦で何よりだ!
145. 匿名処理班
これ、狙って撮ってるよな
146. 匿名処理班
91
後半は知らんけど前半は超有名な話でありデータとしても歴然だぞ
ちょっと前にテレビでも取り上げられてた
ソースはおそらく山ほどある
147. 匿名処理班
生きててよかった(笑)
148. 匿名処理班
こういうハッピーなどんでん返しはいい。
しかも理由がショボすぎて爆笑したゎw