脱いだら増えた。てな感じでさすが節足動物の脱皮は見ていて気持ちええわー。オーストラリアに生息するタカアシガニの脱皮シーンが高画質で公開されていた。足が長いだけに結構大変なんやね。
Incredible Timelapse Footage of Molting Giant Spider Crab Blairgowrie Australia 2016
早回しにしているが実際には6時間くらいかかるそうで、カニは脱皮しながら成長を繰り返していく。大きくなるにつれ、脱皮の回数は減っていくものの、脱皮をすると、一度失った脚やハサミがきっちり再生されるというのだから、傷を癒す為にも大切なライフワークの1つなのだ。
まるで2匹(2杯)に見えるくらいに本体そっくりな脱皮の皮
最後に長い脚をうんしょ、こらしょっと
分裂したみたいー。出産にもちょっと似てるかも。
ただし脱皮には時間がかかるのでその間に襲われたら大変なことになる。また脱皮してすぐは体も柔らかい状態なので危険だ。仲間が近くでうろちょろしているのはもしかしたら守ってくれているのかな?そこんところ知っているおともだちがいたら教えてほしいな。
▼あわせて読みたい
ちょっ、おまっ、今はやめろって! 脱皮中のカニを容赦なく襲うエイの衝撃映像
でかに!!鍋には入りそうにもない通常比10倍の巨大なカニがとれちっち!
ひと山いくら?感満載の、ざわざわする海底のカニてんこもり
カニのゴジラと海外で大絶賛!!世界最大級、全長4メートルのタカアシガニ(オランダ)
コメント
1. 匿名処理班
しんどそうだけど一度脱皮の感覚を味わってみたい
2. 匿名処理班
ふぅ……
って、感じ。
そんな服、着たことないけどさ
3. 匿名処理班
冬場は寝起きの着替えがこんな感じ
4. 匿名処理班
>脱皮をすると、一度失った脚やハサミがきっちり再生される
これ人間からしたら確かに無くなったはずの足が再び!ってな感じだけど、脱皮する生き物にしたら脱皮の度に古い手足は全部捨てて新しい手足になるんだから、爪とか髪の毛感覚だよねきっと
5. 匿名処理班
タカアシガニは解らないけれど、うちのザリガニは脱皮したての仲間に群がって喰ってたからなあ…
抜けたての中身にかじりつくやつもいれば、抜けたカラをかじりつくやつもいた。守ってはいなかったと思うのです、残念。
6. 匿名処理班
イカ食いながら脱皮眺めてるカニで笑ってしまう
7. 匿名処理班
途中、2匹立ち止まって様子見てる。特に2匹目は最後まで見守って、安心したように立ち去って行く(ように見える)のが印象的。
8. 匿名処理班
タカアシ、脱いでもスゴいんです。
9. 匿名処理班
同種が集まってるのは、一斉に脱皮することでお互いを囮にするためだよ。
一尾で脱皮すると確実に狙い撃ちされるけど、集団で脱皮すれば自分以外の誰かが犠牲になって自分は生き残れるかもしれないって発想だね。
カニ道はいつだって殺伐なのさ。
10. 匿名処理班
たまに気遣うように立ち止まる周りのカニが面白いなw
早回しで後ろを通過するカニたちも愛嬌あっていいなぁw
身体の大きさとか時間とか考えるととんでもなく重労働なんだろうね、脱ぎ終わって放心してるっぽいところがかわいいw
11. 匿名処理班
他のカニどもが同じ方向に移動していったり
そばで脱皮を見守るカニがいたり面白いな
12. 匿名処理班
周りのカニたちが敵拠点に侵攻中の大型機動兵器に見える。
このままSF映画に使えそう。
13. 匿名処理班
横で一時間以上なんかモグモグ食ってる奴いいな
14. 匿名処理班
魚屋?で売り物のタカアシガニが脱皮する動画が何年か前に有ったよね。
今回のは自然環境下での脱皮だから成功して良かったねぇ。
15. 匿名処理班
タカアシガニのソフトシェル料理…食べごたえがありそうですね。
16. 匿名処理班
しかしカニ密度高い海だな
周りカニだらけじゃん
17. 匿名処理班
>脱皮をすると、一度失った脚やハサミがきっちり再生される
どういう仕組みだよすげーな
18. 匿名処理班
テテテ「お、脱皮か?」テテテテ
トトトト「ん? ほう、これがコイツの脱皮スタイル・・・」ジイ~~
みたいな台詞が浮かんだ。
19. 匿名処理班
後ろのカニ達ドコドコ移動しててワロタ
20. 匿名処理班
こんな要領で肌荒れとオサラバしたいぜ
21. 匿名処理班
確かこれタカアシガニじゃなくクモガニとかそんな名前だったような
22. 匿名処理班
おいしそう〜塩湯でが一番です(๑¯﹃¯๑)
23. 匿名処理班
※16
タカアシガニは決まり切った通り道があるので、基本的に通り道で定点観測すると、多くいるように見えるのですよ。
で、漁師さんはこの道沿いに底地網を引いていくのだそうな。
24. 匿名処理班
周りの蟹に目が行ってしまうwww
25. 匿名処理班
昔、サワガニを飼っていた頃、ご飯の時間に飼育ケースにいくと何故か2匹に・・・。元々が何故か道路を横切っていたところを近所のおばさんに拾われて生き物好きだったうちに届けられたのがきっかけだったから、なんで!この川もないところに(大阪市内の川が近くにない場所)また捨てサワガニ???って思って、軽くつついみたら、姿形そのまんまの抜け殻だったこと思い出したよ。ほんとに見事にそのまんま。色のうすめの子が増えた!!って感じで分裂したみたいだったよ。
26. 匿名処理班
ヘビと違ってくびれた部分やら入り組んだ甲羅やらややこしい形をしているのに、どうして抜け殻がそのまんまの形で残るのかがとても不思議
脱皮したては柔らかいそうだけど、もしかしてスライム並みにぐにゃぐにゃドロドロなのかなぁ?!
27. 匿名処理班
エイ「ソフトシェルうまうま、ソフトシェルうまうま
28. 匿名処理班
>仲間が近くでうろちょろしているのはもしかしたら守ってくれているのかな?
うんにゃ、そんなに甘くはないと思う。
例えばザリガニなんかの場合には、狭いバケツの中に数匹入れて飼っていると、脱皮した順番に仲間に喰われて数が減って行く。で、最後は1匹になるんだ…
だから質問の答えは…『相手が自分の手に負える存在か品定めしていた』(相手が弱いと見ると食う)辺りだと思うよ?海の世界も生存競争が厳しいのねん。仕方がないね。
29. 匿名処理班
脱皮直前の手足ってどういう感覚なんだろう
新しい手足は折り畳められて入ってるよね?
30. 匿名処理班
確かこの脱皮失敗すると死ぬそうな。
31. 匿名処理班
今でも繁栄してるってことは脱皮のリスク<殻のメリットってことかあ
32. 匿名処理班
美味そう
33. 匿名処理班
種数、個体数の膨大さから考えると、節足動物ってやっぱ合理的なんだろうな。
34. 匿名処理班
カニカニどこカニ
35. 匿名処理班
左側に橋本環奈でもいるのか。
36. 匿名処理班
アマメハギにぞりっと皮をはいでもらいたい気持ちになる。
気持ちよさそうなんだよな〜。
37. 匿名処理班
>脱皮をすると、一度失った脚やハサミがきっちり再生されるというのだから、傷を癒す為にも大切なライフワークの1つなのだ。
いいなぁ
38. 匿名処理班
スキニージーンズを脱ぐ感じ
39. 匿名処理班
お、脱皮か、お前も大変だねぇってモグモグしてる見守る蟹に、萌えた。
40. 匿名処理班
脱皮直後のカニって中身スカスカで美味しくないって聞いたことある
41. 匿名処理班
尚脱皮したてのカニをカラッと空揚げにすると殻ごといける珍味になる模様。
とても香ばしくやわらかいのでビールのおつまみに合うそうな。
という記事を見たことがあるのだが、どこの話だろう。中国?東南アジア?
42. 匿名処理班
甲殻類の脱皮って初めて見たけど、
お前どうやってそれに入ってた!?ってぐらい巨大化したな
43. 匿名処理班
これクモガニだよね
44. 匿名処理班
※9
カニ道は楽じゃないってことか。
45. 匿名処理班
タカアシガニって、日本近海にだけ生息してると思ってたわ
46. 匿名処理班
ザリガニってどっちかっていうとエビに近いんじゃないっけ?
他の仲間が食べようと品定めしてるならもっと殻やら本体やらをベタベタ触ってもいいと思うけど。
ごめん、見守ってると思いたくてさ・・・
47. 匿名処理班
登山で爪痛めた時、爪が紫になった後カチコチになって明らかに死んだ感じになって、でも剥がす勇気もなくて放置してたら、ある時根本からなんか盛り上がってる感じがあって思い切って剥がしてみたら、下に薄い爪ができてたのを思い出した。
カニも古い甲羅から自分の身を剥がす時にはそれなりの痛みを伴ってるだろうし、新しい甲羅が出来上がるまで違和感ありありで生活してるんやろなあ🤔